2018年3月11日のブックマーク (23件)

  • 脳の「学習」細胞、13歳以降は発生しない? 定説と異なる研究結果

    米自然史博物館で行われた脳内に関する展示(2010年11月16日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO/Emmanuel Dunand 【3月8日 AFP】人間の脳内で記憶や学習をつかさどる部位では、およそ13歳で神経細胞の生産が止まる可能性を示唆する研究論文が7日、発表された。 脳内の海馬領域では、化学信号や電気信号を通じて情報を伝達する神経細胞が、他のほ乳類と同様に人間でも、成人期以降も発生し続けるとする見解が定説とされてきたが、今回の発見はこれに異論を唱えるものだ。 神経細胞は、匂いや音といった外界からの刺激に関する情報を、中枢神経系を経由して筋肉や分泌腺に伝達することにより、動物が周囲の環境に対して正しく反応できるようにしている。 論文の共同執筆者である米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California in San Francisco)の

    脳の「学習」細胞、13歳以降は発生しない? 定説と異なる研究結果
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 11世代1300万人の壮大な家系図、何を物語るか

    ルーツに憧れる人々の気持ちが、科学者の手によって、ある壮大な家系図に結実した。欧州・北米全域での数世紀に及ぶ婚姻や移住を通じて結びつけられた数百万人で構成される家系図だ。親類や血縁者を探すオンラインサービスに消費者が投稿した家系情報を活用したという。この研究論文は1日、学術誌サイエンスに発表された。

    11世代1300万人の壮大な家系図、何を物語るか
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 人類の進化史が語る「私たち人間が存在するのは偶然なのか」 | 文春オンライン

    『絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか』(更科功 著) この地球上で何十億年も続いた生物進化はその枝先の一端に人間という生物を生み出した。人間の由来と進化についてチャールズ・ダーウィンが思索をめぐらした一九世紀以来さまざまな学説や憶説が飛び交った。人間がこの世に存在するのは必然の結果なのか、それとも偶然の産物にすぎないのか――この大きな疑問は科学のみならず宗教・思想・政治の次元にまで広がっていった。 私たちは人間は他のすべての生きものたちとは質的に異なる別格の存在だと考えがちだ。しかし、書を読むと、現代人(ホモ・サピエンス)にいたる道程は偶然と危険に満ちていて、人類進化の途上で生まれては消えていった数々の近縁な「人間たち」がかつていたことを知る。もちろん人間の歴史をたどる上で科学的根拠は不可欠だ。書は近年急速に蓄積されてきた祖先人類の化石資料の知見や化石DNAの新しいデータを

    人類の進化史が語る「私たち人間が存在するのは偶然なのか」 | 文春オンライン
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 8000年前の壁画に描かれた犬にはリードが着けられていた! [T-SITE]

    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 考古学から見る万葉集 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇橿原で木簡や歌人の遺物展示 日最古の歌集「万葉集」にちなんだ貴重な木簡や遺物など約200点を集め、考古学的な視点で考える特別陳列「万葉集の考古学」が、橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館で開かれている。21日まで。 平仮名や片仮名がまだなかった飛鳥、奈良時代において、万葉集は漢字の音を借りて1字1音で言葉を表記する「万葉仮名」が用いられた。万葉集の歌を万葉仮名で記した「歌木簡」(複製)は、儀礼の場で詠まれたと考えられている。 「大和三山」(畝傍山、香具山、耳成山)を題材にした歌もあり、藤原京(橿原市)跡から出土した「香山」(香具山)と墨書された土器を展示。万葉集の代表的な歌人、柿人麻呂をはじめ、謀反の罪をきせられて自害した大津皇子らの関連遺物も紹介した。 また、鶴見泰寿・同博物館指導学芸員が18日午後1時から、同研究所講堂で「歴史考古学から見た万葉集」をテーマに語る無料講演会もある

    考古学から見る万葉集 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 伊都国シンポジウム:弥生時代に文字使用か 硯の発見、北部九州で相次ぐ 福岡・糸島で討論 | 毎日新聞

    <日曜カルチャー> 魏志倭人伝に登場する「伊都国(いとこく)」のシンポジウム「伊都国人と文字」が先月、福岡県糸島市で開かれた。伊都国の中枢遺跡、三雲・井原(いわら)遺跡(同市)をはじめ、北部九州で近年発見が相次いだ硯(すずり)を巡って、当時の人々と文字の関係を探った。中国との外交交渉を続けてきた北部九州の先進性と、文字普及の可能性のある範囲の広がりだけでなく、沿岸部の集落間であった日常交易での使用の可能性も指摘された。【大森顕浩】 弥生時代の硯はこれまで、田和山遺跡(松江市)▽三雲・井原遺跡▽中原遺跡(福岡県筑前町)▽薬師ノ上遺跡(同)--で出土。古墳時代となる3世紀後半では比恵遺跡群(福岡市博多区)で確認された。いずれも古代中国・前漢が設置した出先機関「楽浪郡」のあった朝鮮半島北西部で出土した硯が原形とみられる。最初に出土した田和山遺跡(2001年)の硯は権力者の威信財とされたが、2例目

    伊都国シンポジウム:弥生時代に文字使用か 硯の発見、北部九州で相次ぐ 福岡・糸島で討論 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 多岐に渡るインドの言語で「フォント」を提供する新しい波

    2016年の国連のデータによるとインドの人口は約13億で、中国に次ぐ世界2位の人口となっています。そんなインドには、少なくとも30の言語が存在し、方言を含めると国全体で2000前後ともいわれる言語が存在しています。言語が異なると使われる文字も異なるため、これほどまでに多くの言語が存在するインドでは、ほかの国(言語)に比べて「フォント」の選択肢があまり多くないという実態があります。そんな状況を打開し、多様性を高めるための取り組みが進められています。 The New Wave of Indian Type - Library - Google Design https://design.google/library/new-wave-indian-type-design/ コンピューターやスマートフォンが普及したことで、インドでも多くの人の間でインターネットにアクセスできる環境が広まっています

    多岐に渡るインドの言語で「フォント」を提供する新しい波
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 幸せの学び:<その190> 広辞苑のふるさと=城島徹 | 毎日新聞

    広辞苑の表紙の「新村 出編」の文字を見て、国語学者の新村出さん(1876~1967年)と承知している方はどれほどおられるだろうか。広辞苑を編集した人物が仕事に明け暮れた京都の邸宅を訪ね、ようやくこの人物のこん身の作業を実感できたように思う。 大正時代のある歌人を調べていたとき、交友関係に新村出さんが浮上した。そのころ孫の新村恭さんが祖父の評伝「広辞苑はなぜ生まれたか-新村出の生きた軌跡」(世界思想社)を出し、祖父宅の新村出記念財団重山(ちょうざん)文庫の管理人となったことを知った。 恭さんに問い合わせると、その歌人からの書簡が1通あることがわかり、京都へ向かった。地下鉄烏丸線鞍馬口駅から路地を数分歩くと「木戸孝允公邸遺構」「新村出博士旧宅」と刻字された石柱が現れる。「新村出記念財団」の表札が掛かかる重山文庫の玄関を入ると、「お待ちしてました」とセーター姿の恭さんが出迎えてくれた。 出さんは

    幸せの学び:<その190> 広辞苑のふるさと=城島徹 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2018/03/11
    孫の新村恭さんが祖父の評伝「広辞苑はなぜ生まれたか-新村出の生きた軌跡」(世界思想社)を出し、祖父宅の新村出記念財団重山(ちょうざん)文庫の管理人となったことを知った。
  • マジ卍=「マジ胸毛」「マジ太陽」? 葛飾北斎も雅号に使った「卍」のルーツとは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    k980504
    k980504 2018/03/11
  • <東北の本棚>懐かしい「正直語辞典」 | 河北新報オンラインニュース

    どごんわらしえ 鈴木節子 著 87歳の著者が、故郷福島県守山町正直(しょうじき)(現郡山市守山町大字正直)で、昭和10~20年代に使われていた言葉約1400語を解説した。五十音順に意味と使い方を紹介、さながら「正直語辞典」のようだ。 「つっぺえる」は「(水たまり・泥などの中に)落ちる・入る」の意味。「池ん中さつっぺっちまった」、「風呂さつっぺって来っか(来ようか)」のように使う。 「ぽやぽや」は柔らかさの表現で使われていた。「やや(赤ん坊)のほっぺたは、ぽやぽやだなあ」などと使う。著者は、すぐに弱音を吐く様を「へげへげ」と言うなど、動作や様子の表現に独特なものが多かったと解説する。 タイトルの「どごんわらしえ」は「どこの子なの」という意味。小学1年で宮城県志津川町(現南三陸町)から、父の実家正直地区に越してきたとき、同級生の祖母に言われ、衝撃を受けた言葉だという。 成長し社会人になって以降

    <東北の本棚>懐かしい「正直語辞典」 | 河北新報オンラインニュース
    k980504
    k980504 2018/03/11
    故郷福島県守山町正直(しょうじき)(現郡山市守山町大字正直)で、昭和10~20年代に使われていた言葉約1400語を解説した。五十音順に意味と使い方を紹介、さながら「正直語辞典」のようだ。
  • 小学校で英語、先生も勉強 教えたいけど「自信ない」 - 日本経済新聞

    小学校で2020年度から英語が正式教科となるのを前に、小学校教員の間で英会話教室に通う動きが広がっている。単語、文法、表現力、発音……。「自信がない」と不安の声が漏れる。きちんと教えたいという熱意に応え、後押しする自治体も徐々に増えている。大分市内の英会話学校。「It is a heart(ハートです)」。小学校教諭の重松優子さん(34)がペンダントの形を説明すると、すかさず「heart-sh

    小学校で英語、先生も勉強 教えたいけど「自信ない」 - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2018/03/11
    小学校で2020年度から英語が正式教科となるのを前に、小学校教員の間で英会話教室に通う動きが広がっている。単語、文法、表現力、発音……。「自信がない」と不安の声が漏れる。
  • 【赤字のお仕事】取材後記(4)明治人の格闘〜日本語の大規模な更新(1/3ページ)

    今年は「明治150年」だ。政府が内閣官房に関連施策推進室を設けホームページを開設するなど、官民で明治の精神を再認識しようという動きが活発である。 私事で恐縮だが、4歳だった昭和43(1968)年は「明治百年」の記念式典が開かれた。当時江戸時代生まれと認められた人が存命していて、中学生で歴史に興味を持ち始めたとき--遠くはない--妙な親近感を幕末・明治期に抱いたものである。 明治40年代の生まれだった大伯母は長寿な人で、私が20代後半のときに亡くなった。新聞記者になって随分と喜んでくれた記憶がある。日々の仕事に追われながらも、帰省して顔を見せるたび「今度昔の話を聞かせて」と何度もお願いした。大伯母はその度に快諾してくれたが結局「取材らしい取材」もできず、年を重ねた今明治の雫(しずく)すら感じられない後悔が胸の奥に残っている。 ◇ 「赤字のお仕事」で連載した市川清流は、言葉の分野で幕末・明治を

    【赤字のお仕事】取材後記(4)明治人の格闘〜日本語の大規模な更新(1/3ページ)
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 被災地方言、消滅の危機=避難で若年層流出-「継承」取り組む動き・東日本大震災7年:時事ドットコム

    被災地方言、消滅の危機=避難で若年層流出-「継承」取り組む動き・東日大震災7年 廃炉 原発事故 東京電力 方言を取り入れた吉里吉里カルタ=5日、岩手県大槌町 東日大震災で被災した東北地方の沿岸部で、方言が徐々に廃れている。「負げねど!宮城」「がんばっぺし!大槌」といったスローガンで励まし合い、復興に向かって進んできたが、避難などで言葉が語り継がれる若年層の流出が著しく、「『地域の絆』をつくる言葉が消滅の危機にある」と警鐘を鳴らす研究者もいる。 震災翌年の2012年、文化庁の委託で行われた岩手大による岩手県沿岸南部での聞き取り調査では、40歳以上やその親の世代は方言を日常的に使用しているが、それより下の世代の間では使われていないとの結果が出た。調査に当たった大野眞男教授は「生活基盤が失われ、働き盛りの世代が子どもを連れて外に出た。方言の継承にとって大変厳しい状況だ」と危機感をあらわにする

    被災地方言、消滅の危機=避難で若年層流出-「継承」取り組む動き・東日本大震災7年:時事ドットコム
    k980504
    k980504 2018/03/11
    21年度から全面実施される中学校の新学習指導要領の国語の説明書には「方言の保存、継承がコミュニティー再生に寄与するなど、地域の復興に活用する取り組みも進められている」との記述が新たに盛り込まれた。
  • 今週の本棚:沼野充義・評 『世界イディッシュ短篇選』=西成彦・編訳 | 毎日新聞

    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 「効果は高い」「効果は大きい」、正しいのはどっち?【ビジネス用語】

    数値の大きさや量を表す形容詞には、「高い」「強い」「大きい」「長い」などいくつもありますが、「効果」の場合は「高い」「大きい」のどちらを使いますか? 稿では、「効果」の大きさを表す正しい形容詞についてご紹介したいと思います。 ■数値に関わる名詞と形容詞 形容詞には、数値に関わる名詞に付いて、その大きさや量などを表すものがあります。例えば、面積が「広い」、利息が「高い」、変動が「大きい」、温度が「低い」等がそうですが、時折、名詞と形容詞の組合せに迷うことはないでしょうか。 「面積が低い」「温度が小さい」とは言わないでしょうし、迷うこともないでしょう。では、「効果」という名詞の場合ではどうでしょうか。「効果が高い」と表現する人もいれば、「効果が大きい」という人もいるでしょう。今回は、この「効果」という名詞に付く正しい形容詞について考えたいと思います。 ■「高い」と「大きい」の意味 「高い」と

    「効果は高い」「効果は大きい」、正しいのはどっち?【ビジネス用語】
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 「スイスのラテン民族」は存在するか?

    フランス語圏とイタリア語圏のスイス人、いわゆる「スイスのラテン民族」は独自の政治的価値を共有し、スイス・ドイツ語圏への対抗軸としての仲間意識を持っているとされる。だが現実は全く違うことが最近の調査で分かった。

    「スイスのラテン民族」は存在するか?
    k980504
    k980504 2018/03/11
    フランス語圏とイタリア語圏のスイス人、いわゆる「スイスのラテン民族」は独自の政治的価値を共有し、スイス・ドイツ語圏への対抗軸としての仲間意識を持っているとされる。
  • 「色が聞こえる」「時間を見ることができる」など共感覚はなぜ起こるのか?

    By GPS ある刺激に対して一般的な感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる特殊な知覚は「共感覚」と呼ばれます。「音が色として見える」「色が音として聞こえる」といった共感覚を持つ人「共感覚者」は、全人口の4%と推測され、その多くは日常生活に支障をきたすことなく、むしろ芸術分野では共感覚が有利に働くこともあります。共感覚が生まれる明確な原因は科学的に特定されていませんが、最新の研究で新たな手がかりが発表され、脳が行う「知覚」のメカニズムの解明に近づいたとみられています。 Rare variants in axonogenesis genes connect three families with sound-color synesthesia | Proceedings of the National Academy of Sciences http://www.pnas.org/co

    「色が聞こえる」「時間を見ることができる」など共感覚はなぜ起こるのか?
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 文化庁がSNSなどで使う独特な言葉を「打ち言葉」と表現 ネット上で話題に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 文化庁の文化審議会国語分科会の表現がネットで話題になっている SNSやメールなどで使う独特な言葉を「打ち言葉」と表現 Twitterでは「意味はよくわかる」など納得の声があがった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    文化庁がSNSなどで使う独特な言葉を「打ち言葉」と表現 ネット上で話題に - ライブドアニュース
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 科学者たちの発見した洞窟壁画。素晴らしい象徴表現で描かれたその壁画のアーティストは、ネアンデルタール人だった!

    2月22日、有名なスペインの洞窟壁画が描かれたのは、少なくとも6万5千年前になると科学者たちは発表した。それは人類の進化の過程で絶滅した、私たちのいとこであるネアンデルタール人が、世界最古のアートを作っていたことを意味している。 芸術は象徴的な思考と言語の存在の有無を示す指針とされ、長い間、現生人類に特有のものだと考えられてきた。しかし、壁画よりももっと古い、彩色された飾り穴のある貝の宝飾品も見つかっており、それが11万5千年以上前であることを考えると、この洞窟壁画は、ネアンデルタール人が現生人類のように言葉を話し、思考していたという可能性を示唆している。 「この研究がかつてなく重要なのは、ネアンデルタール人は私たちとは大きく異なる種であるという見方を覆した点です」と、調査論文を共同執筆したサウサンプトン大学のアリステア・パイクは語る。 原始人類のネアンデルタール人は、40万年前、現生人類

    科学者たちの発見した洞窟壁画。素晴らしい象徴表現で描かれたその壁画のアーティストは、ネアンデルタール人だった!
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 減災のための「やさしい日本語」資源公開のお知らせ - 弘前大学

    弘前大学人文社会科学部社会言語学研究室では,東日大震災からちょうど7年になる3月11日に、減災のための「やさしい日語」資源を公開します。 「やさしい日語」は、災害等の緊急時において、外国人の皆さんに正しく安全に行動をしてもらうために有効なことばです。研究室では、今年も「やさしい日語」資源を公開することで、被災する外国人の心の負担を軽減し、また外国人支援に就く皆さんの翻訳や通訳の負担を大幅に軽減できると考えています。 「やさしい日語」につきましては以下のURLをご覧ください。 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm ◇3月11日に公開する新たな「やさしい日語」資源 『「やさしい日語」で表現するカタカナ外来語・アルファベット単位記号用語辞典(カテゴリーⅠ対応)』 カタカナ外来語(以下カタカナ語)やアルファベット単位記号(W

    減災のための「やさしい日本語」資源公開のお知らせ - 弘前大学
    k980504
    k980504 2018/03/11
  • 【シゴトを知ろう】外国語の言語学者 ~番外編~ (2018年3月9日) - エキサイトニュース

    言葉を細かく分析して科学的に考える学問、言語学。高校生の皆さんにはなじみのない学問の一つかもしれませんが、「言葉」という観点で捉えれば私たちとは切っても切り離すことができません。 文化科学を通して言語学を学び、現在は理系の大学で講師の仕事をしながら「現代言語学の父」と評されるノーム・チョムスキーが提唱した生成文法理論という言語理論を研究している北田伸一さんに、言語学の魅力や言語学者としての活動について教えていただきました。 ■チョムスキーの考え方に強く共感し、言語学者になった ――言語学を学ぶにはどのような授業があるのでしょうか? 文の仕組み(文法)を学ぶ「統語論」や言語の意味の仕組みを学ぶ「意味論」、言語の音の仕組みを学ぶ「音韻論」などの授業があります。人間だけが持っている知的能力を学び、「人間とは何か」という問いに取り組めるところに言語学の魅力があると感じます。 ――チョムスキーの偉大

    【シゴトを知ろう】外国語の言語学者 ~番外編~ (2018年3月9日) - エキサイトニュース
    k980504
    k980504 2018/03/11
    北田伸一
  • Balulalow; キャロルの祭典よりスコットランド低地語 - Epistula ad mē

    k980504
    k980504 2018/03/11