2021年4月3日のブックマーク (19件)

  • コアラが世界中で愛されるのは「人間の赤ちゃんに似ているため」という説

    オーストラリアに生息するコアラは日で飼育しようとすると餌代が年間2000万円もかかるといわれていますが、動物園の目玉に据えられることもある人気の高い動物です。そんなコアラの人気の理由について、サザンクロス大学で観光学を研究するケビン・マークウェル准教授が「人間の赤ちゃんに似ているため」という説を唱えています。 Why do we love koalas so much? Because they look like baby humans https://theconversation.com/why-do-we-love-koalas-so-much-because-they-look-like-baby-humans-153619 コアラの人気は世界的にも高く、新型コロナウイルスによって観光産業が打撃を受ける以前は年間最大32億オーストラリアドル(約2700億円)の経済効果を持ち、3

    コアラが世界中で愛されるのは「人間の赤ちゃんに似ているため」という説
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 人類はいかにして地上最強の「物を投げる力」を持つ生物になったのか?

    by Al Case 野生動物のような筋力や牙を持たない人類は、その弱さを知恵で補うことで地球上での版図を広げてきました。そんな人類が、ほかの動物と競って勝てる数少ない物理的な能力が「物を投げる力」です。人間が、地球上でもひときわ秀でた投てき力を獲得するに至った経緯を、生物学の専門家が解説しました。 How humans became the best throwers on the planet https://theconversation.com/how-humans-became-the-best-throwers-on-the-planet-131189 野球の投手が放つ投球の速度は、年々速くなっています。メジャーリーグで活躍する野球選手が試合中に投げたボールの平均速度は、2008年~2020年の間に時速約1.5マイル(約2.5km)向上しました。野球選手どころか、ほとんどの健康

    人類はいかにして地上最強の「物を投げる力」を持つ生物になったのか?
    k980504
    k980504 2021/04/03
    人類が進化の過程で、これほど強力な投てき力を獲得したのは、4本足で歩いていた人間の祖先が2足歩行を始めたのが発端です。
  • 超高精度の文章を自動生成できる「GPT-3」は1日当たり45億以上の単語を出力していることが明らかに

    AI研究組織のOpenAIが作成した、自動で文章を生成できるAIの「GPT」は、リリース前に研究者が「非常に高精度なテキストを出力するため、あまりにも危険すぎる」と述べ、技術的な論文の公開を延期したほど高度な言語モデルです。このGPTの最新版である「GPT-3」が2020年6月に公開されており、わずか10カ月でGPT-3APIを利用するアプリケーションは300を超え、同APIは1日あたり45億単語以上を出力していることが明らかになっています。 GPT-3 Powers the Next Generation of Apps https://openai.com/blog/gpt-3-apps/ OpenAI’s text-generating system GPT-3 is now spewing out 4.5 billion words a day - The Verge https

    超高精度の文章を自動生成できる「GPT-3」は1日当たり45億以上の単語を出力していることが明らかに
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 旧約聖書でアダムとイブが食べた「禁断の果実」はなぜリンゴで描かれることが多いのか?

    旧約聖書の一節で、アダムとイブは神の命に背いて「禁断の果実」を口にしてしまったために、楽園を追放されてしまいました。この場面は人間の「原罪」が生まれた瞬間として多くの宗教画のテーマとなっており、そのほとんどで禁断の果実として「リンゴ」が描かれています。なぜ禁断の果実がリンゴで描かれるようになったのかについて、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 Was the 'forbidden fruit' in the Garden of Eden really an apple? | Live Science https://www.livescience.com/what-was-forbidden-fruit-in-eden.html アダムとイブの話は、旧約聖書の「創世記」に記されています。神は6日間かけて天と地を作り、7日目に休息を取りました。その後、土から最初の男で

    旧約聖書でアダムとイブが食べた「禁断の果実」はなぜリンゴで描かれることが多いのか?
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • コンピューターが人間の創造性を爆発させるためには何が必要なのか?

    AIをはじめとするコンピューター技術はここ数十年で大きく進化し、時には「高度に発達したAIは脅威になる」とも言われるほど。しかし、AIは単に「人間のアイデアを人間の代わりに実行するもの」にすぎず、コンピューターとは来、「人間をよりクリエイティブにするもの」であるべきという指摘もあります。人間をクリエイティブにするコンピューターの使い方とはどのようなものなのか、デザイナーのモリー・ミルキ氏が解説しています。 Computers and Creativity https://www.mollymielke.com/cc 1950年代の初期の一般的なコンピューターは、紙とパンチカードで動作する純粋な論理回路マシンとして始まりました。基的な数学演算によって動作するコンピューターは当時としては革命的であり、今日のコンピューターの基となっています。 その後、1980年代後半に、パンチカードに代わる

    コンピューターが人間の創造性を爆発させるためには何が必要なのか?
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 最古の霊長類の化石を発見、大量絶滅から10万年後

    新種として報告された初期霊長類の復元図。恐竜が絶滅した直後、この新種を含むごく初期の霊長類は、木になっている果物をべる点で、ほかの哺乳類とは一線を画した。(ILLUSTRATION BY ANDREY ATUCHIN) これまでで最古の霊長類の化石が発見された。2月24日付けで学術誌「Royal Society Open Science」に掲載された論文によると、調査した歯のいくつかは新種と判明、「プルガトリウス・マッキーベリ(Purgatorius mckeeveri)」と名付けられた。 この動物は、現在の霊長類の先駆者となる小型の哺乳類で、今から6590万年前に生息していた。小惑星の衝突により、恐竜など地球上の生物の約4分の3が死滅した大量絶滅から、わずか10万年後のことだ。こうした初期の霊長類の仲間が、ゴリラ、チンパンジーなどの大型類人猿や、最終的にはヒトへとつながる最初のサルの系

    最古の霊長類の化石を発見、大量絶滅から10万年後
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • スカーフで情報伝達? 中国の研究者ら、発光繊維のスマート生地を開発

    中国・上海の復旦大学の彭慧勝教授チームが開発した生地(撮影日不明、2021年3月9日公開)。(c)Xiang Shi / Fudan University / AFP 【3月11日 AFP】一見これといった特徴はない、織り目の粗いスカーフのようなこの生地は、情報を伝えることができる。身に着けたり、畳んだり、洗ったりできる上、ディスプレーとして完全に機能する。メッセージや画像を素早く表示するだけでなく、キーボードを組み合わせた使用も可能だ。 中国・上海にある復旦大学(Fudan University)高分子エンジニアリング学部の彭慧勝(Huisheng Peng)教授が率いるチームは10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に「ディスプレー・テキスタイル」の研究成果を発表した。 ウエアラブル電子機器の進歩は著しく、すでに超薄型ディスプレーなどの機能を搭載した衣類が登場している。しかしそうした

    スカーフで情報伝達? 中国の研究者ら、発光繊維のスマート生地を開発
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 今年からハリケーンの命名ルールが変更に「ギリシャ文字」は使わない(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「1号」「2号」「3号」…と、無機質に番号(※1)で呼ばれる日の台風と異なって、ハリケーンの名前は色とりどりです。「マイケル」に「ローラ」、「テディ―」に「マリア」と、親しみのある人名で呼ばれます。 ハリケーン(※2)に名前を付けるという習慣は、アメリカでは1950年代から始まりました。はじめは気象官が、その奥さんや彼女の名前をハリケーンに付けて呼び始めましたが、その後男女平等の観点から男性名が加わりました。現在は世界気象機関(WMO)が命名を担当していますが、今年はその命名ルールのうち1つを変更するようです。 まず、これまでのハリケーンの命名規定を簡単に紹介しましょう。大西洋に発生するハリケーンが対象です。 交互に男性名と女性名が並ぶ。アルファベット順に並ぶ。ただしQ、U、X、Y、Zから始まる名前はない。この21個の名前を使い果たしたら、ギリシャ文字を使用する。何を言っているかを示すた

    今年からハリケーンの命名ルールが変更に「ギリシャ文字」は使わない(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2021/04/03
    しかしギリシャ文字を使ったところ、ある問題が発生しました。それは発音です。
  • ドは赤、レは黄色…音や文字に色がついて見える共感覚者たちの世界(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2021/04/03
  • ヒトの進化:初期人類の行動を示す証拠が内陸部で見つかった | Nature | Nature Portfolio

    初期現生人類が複雑な行動を取っていたことを示す証拠が、アフリカ南部の内陸部で見つかったことを報告する論文が、Nature に掲載される。この知見は、ヒト(Homo sapiens)の複雑な行動が沿岸環境で出現したとする最も有力な見解に異議を唱えるものだ。 現生人類が黄土色の顔料、非用貝の貝殻、装飾された人工遺物などの象徴的資源を使用していたことを示す証拠としてこれまでで最古のものは、アフリカのさまざまな沿岸域で出土し、12万5000~7万年前のものとされる。 今回、Jayne Wilkinsたちは、カラハリ砂漠南部の南アフリカ共和国内の海岸線から約600キロメートル内陸に位置するGa-Mohana Hill North岩窟住居遺跡で発見された約10万5000年前の考古学的遺物について報告している。出土した人工遺物の中には、意図的に収集されて持ち込まれたと考えられる方解石結晶が含まれていた

    ヒトの進化:初期人類の行動を示す証拠が内陸部で見つかった | Nature | Nature Portfolio
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 英語独習の合理的な方法 認知科学者が説く納得の提案 | NIKKEIリスキリング

    ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測している紀伊国屋書店大手町ビル店に戻る。緊急事態宣言は解除されたものの、ビジネス街に立地するこの書店の来客数は、例年の6割。会社法関連など一定の需要がある専門書こそ年度末ということもあってよく売れているが、ビジネス書の新刊となると、入荷して並べてみても強い反応が返ってこない。そんな中、書店員が注目したのは、認知科学の研究者が合理的な英語学習法を提案し、その理由としくみを解説した新書だった。 カギとなる概念は「スキーマ」そのは今井むつみ『英語独習法』(岩波新書)。「独習」のひと言で思わず手に取った人も多いかもしれない。「独習」はコロナ禍でにわかブームとなった「独学」につながるキーワードだからだ。2020年には『独学大全』がベストセラーになった。 著者の今井氏は言語と思考の関係、ことばの発達の

    英語独習の合理的な方法 認知科学者が説く納得の提案 | NIKKEIリスキリング
    k980504
    k980504 2021/04/03
    「英語独習法」
  • 記者は「兵隊」? 日常に浸透する戦争用語を考える | 毎日新聞

    浅間山荘事件で、連合赤軍と警察との攻防を取材する大勢の報道陣=長野県軽井沢町で1972年2月28日、中村太郎撮影 「兵隊」「遊軍」「1番機」「2番機」……。「え、戦争の話?」と思うかもしれないが、そうではない。今でも立派にマスコミで多用されている業界用語だ。振り返れば、マスコミに限らず「戦略」「兵站(へいたん)」「主砲」と、そもそも戦争に由来する言葉は私たちの日常生活に深く浸透している。戦争用語を使うことをどこまで許容すべきなのだろうか。メディアの一員として考えた。【古川宗、待鳥航志/統合デジタル取材センター】 記者は兵隊? 「君ら新人は、地方支局に配属されたら、なんて呼ばれるか知っているか? 『兵隊』だよ。新聞社に入ったのなら、軍隊に入隊したと思えよ」 今から8年ほど前、私(古川)は入社前に会った年配の男性記者から、こんなことを言われた。「えっ、軍隊、今どき?」と首をかしげたが、入社して

    記者は「兵隊」? 日常に浸透する戦争用語を考える | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2021/04/03
    有料記事
  • 鷗外流、翻訳術の一端 仏語→→独語→→日本語 新たに発見、元部下宛ての手紙から | 毎日新聞

    軍医でもあった明治の文豪、森鷗外(1862~1922年)が部下だった軍医に宛てた未発表の手紙24通が見つかったことが、京都市の国際日文化研究センター(日文研)の調査で分かった。うち1通は外国文学作品の訳について助言したとみられる内容で、研究者は「鷗外の翻訳手法を知る上で貴重な発見」としている。 1918年11月2日付の手紙は、英訳されたとみられるフランスの小説に登場する女性のせりふの意味を問われた、鷗外の返…

    鷗外流、翻訳術の一端 仏語→→独語→→日本語 新たに発見、元部下宛ての手紙から | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2021/04/03
    有料記事
  • 地球初!星を超えたコミュニケーションを実現。「火星語」への翻訳機能を開発:時事ドットコム

    k980504
    k980504 2021/04/03
    4月1日
  • 広辞苑は京都生まれ? お人よしな編者の仰天エピソード:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    広辞苑は京都生まれ? お人よしな編者の仰天エピソード:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2021/04/03
    書棚に広辞苑の初版から最新の第7版まですべての版と増刷(ましずり)が並ぶ。「増刷ごとに修正が入るので、同じものは一つとしてありません」
  • 10分話しただけで認知症をAIが判断…どんな会話なのか? 担当者「精度は87.8%」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 「バ先」「バおわ」変質する言葉〜人類史上、もっとも若者が文字に接している時代で - wezzy|ウェジー

    2021.03.29 05:30 「バ先」「バおわ」変質する言葉〜人類史上、もっとも若者が文字に接している時代で (※稿の初出は『yomyom vol.67』(新潮社)です) アップデートされていく言葉たち この一年、コロナ禍にあって、人々の感覚は徐々に変わりつつある。たとえば「コロナ」という言葉にしても、「新型コロナウイルス」の略称だと思っていたら、「コロナが心配ななか、~」という使われ方が出てきた。これだと受け取りようによっては新型コロナウイルスさん大丈夫かな、と心配しているようにも取れるが、人は賢いもので決してそうは取らない。「新型コロナウイルスにかからないかどうか心配ななか」という意味だろう。つまり、「コロナ」≒「コロナに感染するリスク」という意味に拡張した。 さらにいえば「コロナで自殺」という痛ましいニュースもあった。これは新型コロナウイルスに罹ってしまった会社員が、会社の同僚

    「バ先」「バおわ」変質する言葉〜人類史上、もっとも若者が文字に接している時代で - wezzy|ウェジー
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 「モテ方言に憧れる」東北女子 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「モテ方言に憧れる」東北女子 - ライブドアニュース
    k980504
    k980504 2021/04/03
  • 外国語は1つ習うより2つ以上を習う方が脳活動の面で有利、東大が確認

    東京大学(東大)は3月31日、多言語話者の方が脳の「言語野」はもちろん、「大脳基底核」や「視床」、「視覚野」までも有効に活用できているということを明らかにしたと発表した。 同成果は、東大大学院 総合文化研究科 広域科学専攻の酒井邦嘉 教授、同・梅島奎立 大学院生、言語交流研究所の鈴木堅史 代表理事らの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 日人の多くは学校で英語を学ぶものの、英会話に苦労するといった経験をする人も多く、多言語を話せる人は、特殊能力を持っていると思いがちだが、欧州諸国やアフリカの多民族国家などでは、多言語の環境が日常的で、複数の言語を習得するのにそれほど大きな努力の必要がないように見える(「言語獲得の累積増進モデル」と呼ばれる)。しかし多言語に適用できる言語習得のメカニズムは、これまでのところ脳科学的に

    外国語は1つ習うより2つ以上を習う方が脳活動の面で有利、東大が確認
    k980504
    k980504 2021/04/03