2023年9月10日のブックマーク (31件)

  • インターネットの死語、「逝ってよし」とかは笑えるけど…… “ギリギリ絶滅してない言葉”の方がきついという話

    思わず「あるわ、コレ……」と言ってしまいたくなるようなツイートを、イラストとともにご紹介する企画「共感しかない」。今回はかつてインターネットで使われていた死語よりも、ギリギリで絶滅していないネットスラングのほうがキツいのではないか、というお話です。 (イラスト:かるーめ) 「なにそれおいしいの?みたいなのが実際のところ一番キツい」 インターネットの死語として「逝ってよし」「詳細キボンヌ」とかが挙げられることが多いけど、その辺はもうネタ以外では使われてないから、ギリギリでまだ絶滅してない「大事なことなので2回言いました」「うわなにをするやめ」「なにそれおいしいの?」みたいなのが実際のところ一番キツい (たつたがわさんのツイートより) 「インターネットの死語って、大昔のやつよりギリギリ絶滅していないものの方がキツいよね……と語る今回の投稿者、たつたがわ(@GAWA_TaTsuTa)さん。同じイ

    インターネットの死語、「逝ってよし」とかは笑えるけど…… “ギリギリ絶滅してない言葉”の方がきついという話
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ?

    13世紀後半から15世紀のヨーロッパの写には、なぜかドラゴンでも悪漢でもなくカタツムリと戦う騎士の姿が数多く描かれています。の内容や文章の趣旨とは無関係なことが多い謎の挿絵について、イギリス・ウェールズのバンガー大学で中世文学を研究しているマデリン・S・キラッキー氏が考察しました。 Why medieval manuscripts are full of doodles of snail fights https://theconversation.com/why-medieval-manuscripts-are-full-of-doodles-of-snail-fights-206255 キラッキー氏によると、カタツムリとの戦いが最初に見られるのは、1290年ごろの北フランスで制作された彩飾写とのこと。それから数年すると、似たような挿絵がフランドル地域やイギリスなどヨーロッパ各地の

    中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ?
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 大量の「動物の足の骨」と共に埋葬された青銅器時代の少女の遺体が発見される

    カザフスタンのアルファラビカザフスタン国立大学とイギリスのオックスフォード大学の考古学チームが、東カザフスタン州ザイサン地区にある発掘サイトから、180個もの「動物の足の骨」と共に埋葬された少女の遺体を発掘しました。遺体は青銅器時代に埋葬されたもので、動物の骨以外にも青銅製の円盤や鏡などさまざまな副葬品が見つかったとのことです。 Kazakh, Cambridge Archaeological Expedition Finds Burial Mound - The Astana Times https://astanatimes.com/2023/08/kazakh-cambridge-archaeological-expedition-finds-burial-mound/ Bronze Age girl buried with more than 150 animal ankle bo

    大量の「動物の足の骨」と共に埋葬された青銅器時代の少女の遺体が発見される
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 動物は仲間の死を悲しむのか?

    近しい人や大切な仲間が亡くなった時に悲しくつらい気持ちになるのが人間ですが、野性動物やペットでも仲間の死を悼むような反応を見せるものは少なくありません。動物のこういった反応は、果たして仲間の死を悼んでの行動なのかについて、科学系メディアのLive Scienceがまとめています。 Do animals grieve? | Live Science https://www.livescience.com/do-animals-grieve 動物が親類や仲間の死で深く悲しんだり精神的に沈んだりするという考えは、長らく非科学的な問題として無視されてきましたが、動物研究者からはさまざまな事例が報告されています。1972年にタンザニアの熱帯雨林の奥深くに住むフローと呼ばれていた年老いたチンパンジーが亡くなった後、息子のフリントは突然無気力になり、欲もなくなり、群れから孤立していったことが報告されて

    動物は仲間の死を悲しむのか?
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 犬は男性と女性の声どっちに強く反応するのか?

    犬に話しかける際に普段とは異なる声色で話しかけている人は多いはず。ハンガリーの研究チームが行った実験では、犬が高いトーンに誇張された声、特に女性の高い声によく反応することが明らかになりました。 Dog brains are sensitive to infant- and dog-directed prosody | Communications Biology https://www.nature.com/articles/s42003-023-05217-y Dog Brains Reveal a Special Affinity With Female Voices : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/dog-brains-reveal-a-special-affinity-with-female-voices 研究チームは犬がどの

    犬は男性と女性の声どっちに強く反応するのか?
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • ネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したという痕跡は「ミツバチの気まぐれ」によって作り出された可能性

    ネアンデルタール人の墓場から「花粉」が見つかっていることから、一部の学説ではネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したのではないかという仮説が立てられています。ところが、新たな調査により、問題の花粉は人間ではなく、ミツバチによって集められたのではないかとの指摘が行われました。 Shanidar et ses fleurs? Reflections on the palynology of the Neanderthal ‘Flower Burial’ hypothesis - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0305440323001024 1950年代から1960年代にかけて発掘されたイラクのシャニダール洞窟からは、ネアンデルタール人の遺体と共に花粉の塊が発見されています。このことから、ネ

    ネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したという痕跡は「ミツバチの気まぐれ」によって作り出された可能性
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 睡眠時にみる夢の「意味」や「効果」を解き明かす3つの科学理論 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    私たちはしばしば、奇妙で非現実的な夢から醒めたとき、昨夜眠りの中で目撃した連続する気まぐれなシーンは、起きている自分の生活には何の意味も与えることはないと考える。概して、夢はそれがまったくランダムなものなのか、それとも実際に何かを伝えようとしているものなのか、私たちを当惑させることが多い。 しかし、睡眠と夢に関する最近の研究は、夜な夜な私たちに訪れる物語と、私たちの幸福や日々の行動に役立つような具体的かつ高度に専門化されたその機能に関する洞察を明らかにしている。 もしあなたが、最近みた夢に当惑し、頭を悩ませている人のために、私たちがなぜ夢をみるのかをより明快に説明してくれる興味深い理論を以下に紹介する。 1. 夢は未来を予測しようとする 「エピソード的未来思考(Episodic future thinking)」とは、自分の未来に起きる可能性のある体験を想像あるいはシミュレーションする脳の

    睡眠時にみる夢の「意味」や「効果」を解き明かす3つの科学理論 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 「数学」が進化の法則を制御していたと判明! - ナゾロジー

    進化の法則をのぞき込むと、数論が仕込まれていました。 英国のオックスフォード大学(UO)で行われた研究によって、私たち生物の進化は純粋な数学的な仕組みに基づいて繰り返されていることが示されました。 生物の進化のしやすさは耐性菌の出現などをみる限り強みにみえます。 しかし、変異速度が速すぎると優秀な能力を持った子孫が「繫栄する前に」次の変異が起きてしまい、生物は種として固定されず、異形の子孫が無限に生産される地獄絵図に陥ってしまいます。 そのため今回の研究では最適な進化と種の保存を行うために必要な条件について数学的な分析が行われることになりました。 すると進化の背後には、雪の結晶や植物の枝葉、体の血管系など自然界の至る所に現れる「純粋な数学(数論)」が潜んでいることが判明しました。 研究内容の詳細は2023年7月26日に『Journal of The Royal Society Interf

    「数学」が進化の法則を制御していたと判明! - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー

    一人一人が「名前」を持つことは、あらゆる生物の中で人間固有のものと考えられています。 しかし米コロラド州立大学(CSU)は今回、野生のアフリカゾウがお互いを名前で呼び合っている可能性が高いという驚くべき研究結果を発表しました。 これが真実であれば、人間以外で個人の名前を持つの動物の初発見となるかもしれません。 さて、ゾウたちはどのように名前を呼び合っているのでしょうか? 研究の詳細は、2023年8月27日付で査読前論文がプレプリントリポジトリ『bioRxiv』に公開されています。 African Elephants May Use Names For Each Other, A First Outside Of Humans https://www.iflscience.com/african-elephants-may-use-names-for-each-other-a-first-o

    アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 古代ローマ時代の剣を4本発見、驚異の保存状態、死海の洞窟で

    鉄製の剣の柄頭(つかがしら)を保護する発泡スチロールの位置を調整する保存修復師。この剣は、紀元2世紀後半にローマ軍の兵士がよく使っていたタイプのもので、環状の柄頭を特徴とする。イスラエルのエン・ゲディ自然保護区の死海の近くの洞窟で最近発見された4の剣のうちの1で、現在はエルサレムにあるイスラエル考古学庁のジェイ&ジーニー・ショッテンシュタイン・イスラエル国立考古学キャンパスの空調管理された保管庫に置かれている。(PHOTOGRAPH BY PAOLO VERZONE) 9月6日、死海の近くの洞窟で古代ローマ時代の剣が4発見されたとイスラエル考古学庁が発表した。剣は木と革でできた鞘(さや)の中で2000年近く保存されていて、その状態は驚異的に良好だという。 剣は、エルサレムの南東に位置するユダヤ砂漠の洞窟の奥深くで、鍾乳石の壁の後ろに隠されていた。隠された時期は紀元2〜3世紀で、当時、

    古代ローマ時代の剣を4本発見、驚異の保存状態、死海の洞窟で
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 2900年前の宮殿で発掘されたレンガからキャベツのDNA見つかる

    泥でつくられ、太陽の下で焼かれた2900年前のレンガ。新アッシリア王アッシュル・ナツィルパル2世の所有物であることを示すくさび形文字が刻まれている。2020年のデジタルスキャン中に亀裂が入ったため、研究者たちは割れ目から未露出だった粘土のサンプルを採取し、古代のDNAを抽出した。(PHOTOGRAPH BY THE NATIONAL MUSEUM OF DENMARK) 2900年前の宮殿で発掘された泥レンガに、その場所と時代の秘密が隠されているかもしれない。周囲で繁茂していた古代植物のDNAという形で。この最新研究の正当性が認められれば、失われた生態系に関する新情報をもたらす遺伝子の「タイムカプセル」として、これから研究者が質素な粘土に注目する可能性がある。 「生物多様性の喪失が注目されていますが、今のところ、情報源が不足しています」と英オックスフォード大学の生物学者であるソフィー・ルン

    2900年前の宮殿で発掘されたレンガからキャベツのDNA見つかる
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • なぜヒトは閉経後も長く生きられるのか…進化生物学が解き明かした「おばあちゃん仮説」をご存知か シニアがいたからホモサピエンスは生き残れた

    チンパンジーに「老後」はない ――日ではいま、人口の3割を65歳以上の高齢者が占めています。そのなかでシニア世代にはどのような役割があるのか。小林先生は生物学的視点から、どのように考えていますか? 【小林】動物学的には、子どもを産めなくなった時期、つまりメスの閉経を「老化」、それ以降を「老後」としています。その定義で言えば、ヒト以外の哺乳動物で老後があるのは、シャチとゴンドウクジラだけなんです。ヒトとゲノムが99%同じチンパンジーでも、死ぬ直前まで排卵があって生殖可能なので、老後はありません。寿命は40~50歳です。 ではなぜヒトの女性は、50歳前後で閉経した後も30年以上生きるのか。進化学の世界ではその理由の一つを、おばあちゃんは若い世代の子育てを手伝うなどの役に立つからだとしています。これを「おばあちゃん仮説」といいます。もう少し詳しくお話ししましょう。 ヒトのご先祖様は今で言うとこ

    なぜヒトは閉経後も長く生きられるのか…進化生物学が解き明かした「おばあちゃん仮説」をご存知か シニアがいたからホモサピエンスは生き残れた
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 初めてアイヌの物語を文字化した実話を映画化『カムイのうた』予告編解禁(オリコン) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2023/09/10
  • ポップスの文学 国語辞典編纂者・飯間浩明 - 日本経済新聞

    小学校で詩を読んだり書いたりすることを教わりました。でも、詩とは要するに何か、長いこと理解できませんでした。文を短く改行しながら、メルヘンチックなことを書くのが詩だろうか。中学校の頃、丸谷才一『日語のために』を読んで、詩とは何かを改めて考えました。丸谷はこのの中で、小学校のある国語教科書を示しました。そこでは、牛が水を飲む様子を書いた文章を書き換えて、短く改行することで、詩らしくなることが

    ポップスの文学 国語辞典編纂者・飯間浩明 - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2023/09/10
    要会員登録
  • 「もふもふ」で「にやにや」 オノマトペの世界|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    k980504
    k980504 2023/09/10
    あるとき、出版社の方から「オノマトペはオノ先生にぜひ!」と言われ、オノマトペの辞典を編集することになったんです(笑)。
  • 新刊 縄文神代文字 「超波動治療メソッド」を出版 出版記念講演会を10月7日(土)に徳島県で開催!

    TOP > プレスリリース一覧 > 「健康・ヘルスケア」のプレスリリース > 新刊 縄文神代文字 「超波動治療メソッド」を出版 出版記念講演会を10月7日(土)... 一般社団法人個性分析士協会 神代文字事務局(所在地:徳島市)は、著者 健臨会 片野貴夫氏(主宰・千葉県)を徳島にお招きし、来たる令和5年10月7日(土)13:00~15:00に新刊 縄文神代文字 「超波動治療メソッド」(出版社:ヒカルランド)の出版記念講演会を開催いたします。 縄文神代文字 「超波動治療メソッド」 新刊出版記念講演会バナー ■出版記念講演会 概要 日時     : 令和5年10月7日(土)13:00~15:00 参加方法   : 3つの方法から参加いただけます ・会場直接(セルフケア伝授付き) ※書籍事前予約会場受け渡しの方対象 著者直筆サイン(むすび文字) 限定30冊 ・オンラインLIVE配信 ・後日視聴 

    新刊 縄文神代文字 「超波動治療メソッド」を出版 出版記念講演会を10月7日(土)に徳島県で開催!
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 2歳児が勘違いで憶えた「おばあさんの名前」にちょっと笑った

    言葉や文法を、大人が教えた通りにインプットする子供たち。違う意図で教えた言葉が間違った形で解釈されてしまい「そういう意味じゃなくて…」と困った経験はありませんか? インスタグラムで活躍されるごなさんは先日「こんにちはの人々」というタイトルの漫画を公開しました。 あらすじ ある日、息子くんと手を繋いで道を歩いていたごなさん。すると、向かいの方から一人のおばあちゃんが歩いてきたのでした。 向かいからおばあちゃんが。提供:ごなさん すれ違いざまに「あら、かわいいねぇ」と声をかけてくれたおばあちゃん。挨拶を返すよう息子くんに「こんにちはだよ!」と教えるごなさんでしたが…。 ごなさん「こんにちはだよ」 提供:ごなさん 編を読む なんとも笑える息子くんの勘違いに関してを綴ったこの漫画。勘違いしてしまった理由や、今後の活動について投稿者のごな(@gona_yama)さんにお話を伺いました。 インタビュ

    2歳児が勘違いで憶えた「おばあさんの名前」にちょっと笑った
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 今週の本棚:『動物たちは何をしゃべっているのか?』=山極寿一、鈴木俊貴・著 | 毎日新聞

    (集英社・1870円) ページごとに刺激的な驚きがある対談というのは、なかなかないが、書はそのケースに属する。小鳥のシジュウカラの言葉を研究する気鋭の動物言語学者である鈴木氏と、ゴリラ研究の権威として著名な山極氏が、中高生でも理解できる優しい言葉と比喩によって、最新の知見を教えてくれる。 シジュウカラの鳴き声にはヘビなど「天敵」の「切迫度」を伝える文法が存在し、時には仲間にウ…

    今週の本棚:『動物たちは何をしゃべっているのか?』=山極寿一、鈴木俊貴・著 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2023/09/10
    要会員登録
  • 「なるほどですね」が方言だと知らずに喋っていたらゾッとした…

    原田さん(私のこと)って福岡、もしくは九州の人ですか? 東京での暮らしは長いが、今でもこのように聞かれることがまれにある。原因は独特のイントネーションを隠せない不器用さがあるから。その都度、やっべぇ……また変な喋り方が出ちゃったと冷や汗をかく。 そして先日、「原田さんって……」のシーンがまたしてもやってきたのだが、今回はイントネーションじゃなくて私が発した「なるほどですね」が気になったらしい。聞けば「なるほどですね」は方言らしいのだ……ってマジかよ!! ・マジで方言だった そうとも知らずに40年近く生き続けてきた私はビックリ仰天。すぐさまネットで検索してみたところ……うわっ! 当に「なるほどですね」は福岡をはじめとする九州の方言だと書いてあるところがたくさんヒットしたではないか!! 「関連性の高い検索」としても「福岡」「方言」「九州」「博多弁」が出てくるし、今回私が福岡出身かと聞かれたの

    「なるほどですね」が方言だと知らずに喋っていたらゾッとした…
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 宮城の方言『いきなり』を調べてほしい!

    今回のみやぎUP-DATEでは、こちらの投稿にお応えします! 宮城では「急に」だけでなく「とても」という意味でも使われる「いきなり」。 人によっては「いぎなり」や「いぎなし」など少し濁って発音したりもしますよね。 一体どんなルーツがあるのか、調査してきました! どんな時に使ってる? どんな時に使う言葉なのか、まずは街中でインタビュー! 「いきなり暑い! 最近いきなり暑い!」 「いぎなり疲れた。」 「『いきなりおいしいよ』とか、感情マックスの時に使うことが多いです。」 感情が高ぶったときに使われることの多い「いきなり」。 ただ、「いきなり」は標準語では「突然に」や「急に」という意味。 どうして宮城では「とても」や「すごく」という意味で使うようになったのでしょう? 「いきなり」といえば…

    宮城の方言『いきなり』を調べてほしい!
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 日本語学者が『ジャニーズ名称問題』で見解「名誉を回復してはならない人物の名」「変えたほうがいい」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    性加害問題を巡り、名前を変えないことを決めたジャニーズ事務所に対し、日語学者で「三省堂国語辞典」編集委員の飯間浩明さんが「変えたほうがいい」との見解を示した。 【写真複数】ハンカチで涙をぬぐう藤島ジュリー景子前社長 飯間さんは7日、X(旧ツイッター)に「私自身は変えたほうがいいと思います」としつつ「この名前の会社を支持するかどうかは、結局人々が決めることで、決定権は人々にあると思います」と投稿した。 8日にもXを更新し、「公害企業が名前を変えずに、努力によって名誉を回復した例があります」と指摘。「一方、名誉を回復してはならない人物の名を冠するジャニーズ事務所の場合、それらの例とは基的に違いがあります」と補足した。 7日の記者会見では、ノンフィクション作家の間龍さんが「ジャニー喜多川さんが作った会社。名前を冠するのはあまりにも常識外れ。ヒトラー株式会社とかスターリン株式会社に匹敵するほ

    日本語学者が『ジャニーズ名称問題』で見解「名誉を回復してはならない人物の名」「変えたほうがいい」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 【書評】『日本語人生百景』中村明著

    語学の第一人者である著者が作家96人の随筆を丁寧に読み、名表現を作家別にまとめた。 著者が「ぷっと吹き出すことはないが、にんまりすることはよくある」と評する向田邦子の随筆からは、告別式の寺に魚を焼く匂いがただよう風景を描いた一文を取り上げた。保管していた師匠・夏目漱石の鼻毛を焼夷弾(しょういだん)に焼かれた内田百閒(ひゃっけん)の逸話を、日文学にとって取り返しのつかない痛恨事と記す。もとの随筆が読みたくなる仕掛けだ。

    【書評】『日本語人生百景』中村明著
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 日本語はしたたかで奥が深い 河路由佳著 - 日本経済新聞

    英語を専門にしていると、この言語をめぐる国内外の政治的駆け引きや思惑が見えてくる。母語話者から「生きた英語」を学べば国際人になれるとの思い込みには呆(あき)れ返るばかりだ。国内の英語狂乱を戒めるためにも外国人の日語学習を見る必要があると考え、以前紙上で英語教育関連図書を紹介した際(「今を読み解く」2015年3月22日)、鳥飼玖美子氏や行方昭夫氏の著作とともに、『ドナルド・キーン わたしの日

    日本語はしたたかで奥が深い 河路由佳著 - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2023/09/10
    要会員登録
  • アメリカンドッグはアメリカに存在しない! 国名を冠する食べ物に込められたウチ・ソトの視点と各国の思惑

    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 福岡の大学生 砺波市で富山の方言を調査 言語学の授業の一環|NHK 富山県のニュース

    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 「ポケモンの進化」は"名前"でわかる意外な事実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ポケモンの進化」は"名前"でわかる意外な事実
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • ピィとグラードン、なぜグラードンのほうが強そう? 「ポケモンの進化」は“名前”でわかる意外な事実 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    k980504
    k980504 2023/09/10
  • オノマトペから言語の謎に迫る「言語の本質」が14万部超:中日新聞Web

    擬音語などのオノマトペを出発点に言語の習得や進化の謎に迫る新書『言語の質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書)が好調だ。5月下旬に刊行され、3カ月で発行部数は5刷り、計14万2千部。人工知能(AI)が注目を集める中、言語を入り口に「人間とは何か」を考える一冊として手に取られている。 著者は慶応大環境情報学部の今井むつみ教授(発達心理学)と名古屋大文学部の秋田喜美准教授(認知・心理言語学)。擬音語「ワンワン」や擬態語「チクリ」、擬情語「わくわく」などがオノマトペ。15年ほど共同研究を続けてきた2人は、「音から意味がある程度分かる上に、言葉を覚え始めた子どもにも伝わる」というオノマトペ...

    オノマトペから言語の謎に迫る「言語の本質」が14万部超:中日新聞Web
    k980504
    k980504 2023/09/10
    要会員登録
  • 「寝てないアピール」が自慢話になる理由|ちくまプリマー新書|堀元 見|webちくま

    「ゆる言語学ラジオ」をプロデュース・出演する堀元見さんに、『悪口ってなんだろう』(和泉悠著)の書評をご寄稿いただきました。悪口の仕組みからどんなことがわかるのか、言葉と人間の不思議について掘り下げてくれました。 「カラハリ砂漠に住む狩猟採集民は、獲物を仕留めた人間をみんなで罵倒する。彼が調子に乗らないように」 衝撃かつ興味深い事例を紹介しながら、悪口の質に踏み込んでいく書は実にエキサイティングだ。 僕はあまり性根の良い人間ではない。悪口は毎日のように言っているし、『教養悪口』なるを出版したことすらある。だが、「悪口とは何か」という問いについては、考えたことがなかった。 だから、書の主張は青天の霹靂であった。悪口の質は悪意があることではなく、口汚いことでもなく、「対象のランクを引き下げる作用」なのだ。これを見過ごせばナメられる、沽券に関わるような言葉こそが悪口だ、と著者は主張する

    「寝てないアピール」が自慢話になる理由|ちくまプリマー新書|堀元 見|webちくま
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 今井むつみ先生登壇オンラインセミナー「DONGRI公開講座 語彙学習の本質」を10/21(土)開催

    報道機関各位 2023年9月5日 イースト株式会社 イースト株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 熊野哲也)は、2023年10月21日(土) 10:00~12:00に、オンラインセミナー「DONGRI公開講座 語彙学習の質~言語習得のプロセスとコーパスを用いた英語学習~」を開催いたします。 申込ぺージ: https://www.east-education.jp/seminars/imai_teacher_1021/ セミナーの講師として、慶応義塾大学の今井むつみ先生をお招きします。ベストセラーとなった近著『言語の質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書2023)の内容などについて触れながら、前半は言語習得のメカニズムについて、後半はコーパスを活用したライティング学習についてお話しいただきます。 開催概要 【開催日時】10月21日(土) 10:00~12:00 【開催形式】Zoo

    今井むつみ先生登壇オンラインセミナー「DONGRI公開講座 語彙学習の本質」を10/21(土)開催
    k980504
    k980504 2023/09/10
  • 動物と話せる日が来る?世界初「シジュウカラ博士」が挑む道【時事ドットコム取材班】(時事通信) - Yahoo!ニュース

    動物は何を話しているのか。その謎に迫る「動物言語学」の研究室が2023年4月、東京大先端科学技術研究センターに世界で初めて誕生した。率いるのは、シジュウカラを研究し、世界に先駆けて動物が言語を持っていることを実験で証明した鈴木俊貴准教授(39)。どんな研究をしているのか、開設したばかりの研究室を訪ねた。(時事ドットコム編集部 横山晃嗣) 【写真】巣箱を確認する鈴木俊貴准教授(人提供) ◆がらんどうの研究室、そのわけは… 「4月に研究室ができたものの、ずっと出張していたので物がほとんどないんです」。7月4日の昼下がり、鈴木准教授は机といすしかないがらんどうの研究室内を案内してくれた。 シジュウカラは、頭から尾までの体長が13.5センチ前後で、重さ15グラム前後。頭と翼は黒っぽいが、頬は白く、胸から腹に黒いネクタイのようなもようが付いている。山間部だけでなく、市街地にも生息し、春から夏にかけ

    動物と話せる日が来る?世界初「シジュウカラ博士」が挑む道【時事ドットコム取材班】(時事通信) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2023/09/10