k_akahaneのブックマーク (423)

  • UZABASE Tech

    ひょっとするとこれまで皆さんの印象には なかったかもしれませんが、 実は私たちユーザベースは、個性豊かなエンジニアが 数多く在籍するテックカンパニーでもあります。 そんな私たちにとって、 エンジニアの成長はとても大切なテーマ。 これまでも、そのポテンシャルを 最大限に引き出すため、試行錯誤を重ねてきました。 新たな技術導入の背中を押すマネジメント。 現場のスピード感を重視したチーム組成。 欲しいタイミングで入る、的を得たフィードバック。 個人目標に対するクリアな評価システム。 これらの根底にあるのは、 エンジニアヘの愛。 そしてリスペクトです。 唯一無二の強いプロダクトを生み育て、 触れた人々の創造性を解放し、世界を変える。 その源は、一人ひとりのエンジニアに他なりません。 だからこそ私たちは、エンジニアの自発的な挑戦を尊重し、 彼らが「やりきれる」環境を追求していきます。 エンジニアの伸

    UZABASE Tech
    k_akahane
    k_akahane 2024/06/06
  • 新世代の1人飲みで賑わう、赤羽「立ち飲みいこい」新店舗の魅力を探る - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    呑兵衛なら知らない人はいないといわれる、東京都北区赤羽にある「立ち飲みいこい(以下、いこい)」。赤羽には夜勤明けのタクシー運転手や地元の常連さん、仕事帰りの人などを見込んで、頻繁に通えるよう低価格をウリにした酒場が多く並びますが、1970年開店の「いこい」は、そんな街で「朝から飲める激安立ち飲み酒場」の代表的な存在です。2024年3月にオープンした3店舗目の「立ち飲みいこい 王子音無川店(以下、王子音無川店)」は、若い世代にも広く受け入れられる店へと進化しています。新しい「いこい」の魅力は一体何なのか、案内人と探ります。 お店の特徴 今回の案内人を紹介 塩見なゆさん 酒場案内人:酒場や酒類を専門に扱うライター。全国1万軒以上の居酒屋を巡り、その魅力をテレビ・雑誌・Webマガジンなどで発信している。生まれは東京都杉並区。 1人飲み客の裾野を広げるため、赤羽の老舗「いこい」が新店舗をオープン

    新世代の1人飲みで賑わう、赤羽「立ち飲みいこい」新店舗の魅力を探る - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    k_akahane
    k_akahane 2024/06/05
  • 40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護

    40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは? #老いの準備 公開日 | 2024/05/31 更新日 | 2024/05/31 インターネットが社会に普及し始めて約30年。20代の頃からインターネット、Webに親しんできた世代も、今や40代や50代を迎えています。忍び寄る老いを前に、技術の進化や昨今のネット社会の殺伐とした空気感にとまどい、インターネットとの付き合い方を見直したいと考えている人もいるかもしれません。 また、インターネットがあらゆるインフラにとって欠かせないものとなり、老若男女問わず当たり前にインターネットを使える「Web時代の高齢社会」をどう生きるべきなのか、その中で生じる困難をどう克服するかなど、さまざまな不安や悩みが生じる頃合いでもあります。 今回、集まっていただいたのは、1990年代のインターネット黎明期から長くWebを活用してきた40代、5

    40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/31
    興味深いテーマ。そしてリアル。みんないろんなところで老害にならないように気を遣いながら、それぞれのいい距離を見つけていくんだなぁ。私もいい感じに気をつけていきたいです。
  • UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法

    UIデザインには、至る所に中央揃えが使用されます。 しかし、アイコンとテキストが美しく揃わない、テキストがボタンの中央からずれている、そんなことはありませんか? UIデザインで中央配置がずれてしまうときの理由、実装時にデベロッパーができること、デザイナーができること、数字的そして視覚的な調整方法などを紹介します。すぐに実装で試したくなることばかりです。 Hardest Problem in Computer Science: Centering Things by Niki Tonsky 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに フォントにおける中央揃え line-heightにおける中央揃え アイコンにおける中央揃え アイコンフォントにおける中央揃え 中央配置がずれているのは、スキルの問題 水平方向の中央揃え

    UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法
  • 毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    東京・品川にある戸越銀座商店街は「べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」とも呼ばれる人気の商店街です。どのような取り組みを経て人気スポットとなったのか?理事の亀井哲郎さんに伺いました。 長年にわたり、その地域に住む人々の暮らしを支えてきた歴史ある商店街。連日テレビやメディアに取り上げられるような活気あふれる商店街は、どんな工夫で集客に取り組んでいるのでしょうか? 今回は「べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」と呼ばれる東京・品川の戸越銀座商店街で理事を務める亀井哲郎さんに、施策の秘訣をお聞きしました。 亀井哲郎さん 「ギャラリーカメイ」店主、戸越銀座商店街連合会理事(広報担当)。東海大学文学部日文学科を卒業後、全国チェーンの宝飾品専門店に勤務したのち、家業である戸越銀座の時計・眼鏡販売店「ギャラリーカメイ」を継ぐ。若くして戸越銀座銀六商店街振興組合理事長に就任し、日で初めての商店街オリ

    毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/30
  • Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey

    Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。コネヒト株式会社でプロダクトマネージャーをしている田中俊也です。 コネヒト株式会社は、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」というビジョンの実現に向けて、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートしています。子育て支援アプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営を中心に、子育て包括支援や自治体および企業向けの産休・育休の取得支援を行っています。 私は元々エンジニアとしてアプリ「ママリ」の開発に携わっており、プロダクトマネージャーと共に、日々プロダクト開発やその改善について議論や勉強を行っていました。 そのような中、去年の7月に開催されたMobius Outcome Delivery研修のことを知ったのです。Mobius Outcome Deliveryの名は以前から知っていましたが、その詳細やプロダクト開発への具体的な活

    Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/30
  • お客さんにお店を知ってもらうには? 意識すべき集客方法を分かりやすく解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    店の売上を増やすために大事なのは、お客さんにお店の存在を知ってもらうことです。効果的な集客方法を把握することで、お店の知名度を効率的に高められます。 お客さんにお店を知ってもらうための方法やポイントを詳しく解説します。 こんな人におすすめ 経営している飲店の知名度を高める方法を探している人 お客さんにお店を知ってもらうために必要なことや手順を知りたい人 お店を知ったお客さんの来店率を上げるために意識すべきことを知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら 集客施策にも活用できる 詳しくはこちら お店を知ってもらうために押さえるべきポイントは? お店の現状や強みを把握する ターゲット層を明確化する お店を知ってもらう方法 アナログ デジタル 新規のお客さんを獲得した後に意識すべきこと 初来店したお客さんと信頼関係を築く お店を知ってもらう方法を改善し続ける

    お客さんにお店を知ってもらうには? 意識すべき集客方法を分かりやすく解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/28
  • 中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記

    今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するようなになったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きなを5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知恵を参照しながらなんとか生き抜いていきたいと思っています。 この選書は、僕がスタッフをやっている東京・高円寺の蟹ブックスという書店で展示する予定です。この内容(選書・コメ

    中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/17
  • 元モー娘。紺野あさ美さんがアナウンサー時代に選んだ3カ月の休職。「あのときの私には“休み”が必要だった」 #紺野あさ美 #モーニング娘。 - りっすん by イーアイデム

    モーニング娘。5期メンバーで、グループ卒業後は約6年にわたりテレビ東京のアナウンサーとして活躍した紺野あさ美さんに「休職」の経験について伺いました。 ストイックな性格や“元アイドル”のプレッシャー、心が折れてしまった失敗経験などから心身ともにボロボロになり、入社4年目で休職を選択。 3カ月の休職期間は紺野さんにとって、自分の性格や仕事に対する捉え方を見つめ直すために必要な期間だったと振り返ります。 アナウンサー目指し、大学進学。就活も“テレビ局1”で 紺野さんは2001年、オーディションを経て14歳で5期メンバーとしてモーニング娘。に加入されました。もともと人前に出るのは得意ではなく、ダンスも歌も未経験だったとのことで、とても大変なスタートだったのではないでしょうか。 紺野あさ美さん(以下、紺野) はい。プロデューサーのつんく♂さんから「紺野は赤点だけれど、『努力するところを見てほしい』

    元モー娘。紺野あさ美さんがアナウンサー時代に選んだ3カ月の休職。「あのときの私には“休み”が必要だった」 #紺野あさ美 #モーニング娘。 - りっすん by イーアイデム
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/09
  • 飲食店のリピーターを増やすには? リピート率を高める5つの方法を紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    店の経営を安定させる上でリピーターの獲得は欠かせませんが、リピーターを増やすには、そのためのポイントを把握し、適切な施策を行う必要があります。 リピーター獲得を目指す飲店経営者に向けて、リピート率を高める5つの方法を紹介します。まずは再来店が増えない原因を把握し、適切な施策を行いましょう。 こんな人におすすめ 飲店を経営しており、リピーターを増やしたいと考えている人 リピーターが増えない原因を知りたい人 リピート率を高める施策やリピーター獲得に便利なツールについて知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら 再来店施策にも活用できる 詳しくはこちら 再来店が増えない原因 お客さんの印象に残っていない 料理やサービスがお客さんのニーズを満たせていない リピーター獲得施策を行っていない リピート率を高める5つの方法 お客さんのニーズに合った料理やサービスを

    飲食店のリピーターを増やすには? リピート率を高める5つの方法を紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/07
  • 再来店を増やすには「ポイントカード」の活用が有効! 効果を最大化する作成時のヒント - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    店の売上を伸ばすためには、お客さんに再来店してもらう工夫が欠かせませんが、特に有効なのが「ポイントカード」の活用です。ポイントカードを適切に活用すれば、お客さんの来店頻度が上がり、競合店との差別化も図れます。 ポイントカードの導入を検討している飲店経営者に向けて、活用するメリットや効果を最大化するためのヒントを解説します。 こんな人におすすめ 飲店を経営しており、再来店を増やす施策について検討している人 ポイントカードや会員カードの導入を検討している人 ポイントカードや会員カードを使ってリピーターを増やす方法を知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら 再来店施策にも活用できる 詳しくはこちら 再来店を促進する重要性 リピーター獲得に活用するメリット お客さんの来店頻度が上がる 競合店との差別化を図れる 顧客情報を集客に活用できる 再来店促進効果を最

    再来店を増やすには「ポイントカード」の活用が有効! 効果を最大化する作成時のヒント - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    k_akahane
    k_akahane 2024/05/07
  • 22時以降にスマホを見るのを(なるべく)やめた|山本ぽてと #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ライター・編集者の山ぽてとさんにご寄稿いただきました。 山さんがやめたのは「22時以降にスマホを見る」こと。お酒に頼らない「休み方」を模索する中で、“できる範囲”でスマホとの距離感を見直すことにした経緯とその効果を振り返ります。 *** 22時以降、なるべくスマホを見ないようにしている。 なるべく、とつけたのは、スマホの「人間を依存させようとする力」は強く、100%実行しているとは言い難いからだ。それでも、22時以降にスマホを見ない生活はなかなか素晴らしい。 お酒をやめたら「仕事終了」のタイミングが分からなくなった 「22時以降にスマホを見ない生活」を始めたきっかけは、2022年夏ごろからお酒をやめたことにある。仕事の一環で、アルコールや薬物といった依存症からの回復施設を定期的に取材するようになり、試しに自分

    22時以降にスマホを見るのを(なるべく)やめた|山本ぽてと #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    k_akahane
    k_akahane 2024/04/25
  • 再来店促進にはクーポンが効果的! 飲食店向けの作成ポイント - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    店でお客さんの再来店を促す施策として、クーポンの活用は非常に効果的です。来店のきっかけになるだけでなく、売上単価の向上にもつながるなど、大きなメリットがあります。 あらためてクーポンの重要性を紹介するほか、効果を最大化するために押さえておきたいクーポン作成時のポイントを解説します。 こんな人におすすめ 飲店を経営しており、再来店顧客を増やすための施策を検討している人 クーポンを活用することでリピーターを獲得したいと考えている人 再来店に効果的なクーポンを作成するポイントを知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら 再来店施策にも活用できる 詳しくはこちら 飲店におけるリピーター獲得の重要性 再来店施策としてクーポンを活用するメリット お客さんが再来店するきっかけになる 売上の向上につながる リピート率を向上させる活用のポイント 有効期限と利用条件を適

    再来店促進にはクーポンが効果的! 飲食店向けの作成ポイント - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    k_akahane
    k_akahane 2024/04/25
  • トヨタはハードウェアアジャイルをどう強みにしているか? 自動車開発におけるスクラムとモブの実践 - Agile Journey

    アジャイル開発に関心がある人にとって、トヨタ自動車と聞いてすぐ思い浮かぶのは「TPS(トヨタ生産方式)」でしょう。 かんばん、ジャスト・イン・タイム、リーンなど、そのクルマ作りにおける考え方は多くのアジャイル開発手法の源流にもなっています。 一方、現代のアジャイル開発が主眼としているのは、変化への迅速な適応が求められるソフトウェアシステムの開発です。 自動車やその部品(ユニット)のようなハードウェアを開発する際の手法としてアジャイル開発手法を採用するケースはまだ決して多くありません。 そのような中、トヨタ自動車のエンジンを含む駆動系の技術開発を担うパワートレーンカンパニーでは、アジャイルなハードウェア開発への取り組みを2021年ごろから格的に進めています。 さらに2023年9月のスクラムフェス三河や、2024年1月のRSGT 2024(Regional Scrum Gathering T

    トヨタはハードウェアアジャイルをどう強みにしているか? 自動車開発におけるスクラムとモブの実践 - Agile Journey
    k_akahane
    k_akahane 2024/04/24
  • 今の仕事を手放したくない人こそ知ってほしい、「燃え尽き症候群」の乗り越え方を専門家に聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    大事なプロジェクトが終わってから何も手につかなくなった。 それまで仕事が楽しかったのに、急にやる気がなくなってしまった。 仕事を頑張る皆さんのなかには、何かのきっかけで突然そうした状態に陥った人も少なくないのではないでしょうか。原因が分からず、自分で自分を責めてしまう、という悩みもしばしば聞きます。 この状態、一体どうすれば乗り越えられるのでしょうか? そもそもなぜこのような状態になってしまうのでしょうか? 今回、そんな「バーンアウト(燃え尽き症候群)」を研究する久保真人先生に、お話を伺いました。 インタビューで出てきたのは、誰しもが自分の経験に置き換えられそうなエピソードばかり。バーンアウトは決して他人事ではない、ということを学びつつ、仕事への向き合い方を再考できるような内容になりました。 久保真人さん。同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。京都大学卒業後、同大大学院文学研究科博士

    今の仕事を手放したくない人こそ知ってほしい、「燃え尽き症候群」の乗り越え方を専門家に聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    k_akahane
    k_akahane 2024/04/15
  • 味の素の「休日だし。」を使うことでお店レベルの「アルティメット限界ラーメン」ができてしまった

    東山 広樹 | Cooking Maniac @h_gashiyama アルティメット限界ラーメン 水に醤油や味の素を加えるだけで作るラーメンを"限界ラーメン"と呼ぶ それをさらに超えた簡単さで、お店レベルのラーメンを作る術が爆誕してしまった… 味の素の「休日だし。」ほたて貝柱だし、が凄まじく美味かったので、コレだけで限界ラーメンを作りたくなった まず、休日だし。だけでラーメンを作るための計算式を作ってみた <ラーメンスープに必要な塩分濃度> ラーメンの塩分濃度1.2% ラーメンスープ350g×1.2%=4.2g →4.2gの塩分が必要 <休日だし。の使用量> 休日だし。→塩分濃度は2.1g / 1包中 休日だし。12g(2包)→塩分4.2g <スープに必要な休日だし。の量> 休日だし。12g+水350g=塩分濃度1.2% →ラーメンスープの味! そして…コレがアルティメット限界ラーメン

    味の素の「休日だし。」を使うことでお店レベルの「アルティメット限界ラーメン」ができてしまった
    k_akahane
    k_akahane 2024/03/29
  • 未経験分野へチャレンジしてくれるメンバーにマネジャーとしてどう接していくべきか - LIFULL Creators Blog

    こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 普段はLIFULL HOME'SのtoC向けCRMチームにてエンジニアリングマネジャーをやっています。 マネジャーとなり、未経験分野へチャレンジしてくれるメンバーと接する機会が増えました。 自身が経験や知見のある分野であれば相談にのったりサポートはしやすいですが、未経験の分野となるとどのようにしてメンバーと接していくかは悩むことが多いと思います。 メンバーに「これお願い」と丸投げできると楽ですが、現実問題なかなか難しい場面も多いと思います。 マネジャーは自身がレビュアーになるか、レビュー対応できない場合は、他部署の有識者を募ってレビュアーやアドバイスをくれる人を確保する必要もあるでしょう。 日はこんな悩みを抱えているマネジャーの方向けに、私なりにどんな風にメンバーと接したか、その結果どうだったかについて共有したいと思います。 アジェンダ

    未経験分野へチャレンジしてくれるメンバーにマネジャーとしてどう接していくべきか - LIFULL Creators Blog
    k_akahane
    k_akahane 2024/03/29
  • 離れて暮らす70代の両親の介護が、ある日いきなり現実に。困り事だらけの中、本当にやるべきこととは?|tayorini by LIFULL介護

    離れて暮らす70代の両親の介護が、ある日いきなり現実に。困り事だらけの中、当にやるべきこととは? #遠距離介護 公開日 | 2024/03/29 更新日 | 2024/03/29 いぬじん 親が高齢になってきたとしても、人がまだ元気なうちは、近い将来必要になるかもしれない「介護」の問題について、なかなか実感がわかないのではないでしょうか。 ブロガーのいぬじんさんは、共働きで小中学生2人の子どもを育てながら、実家で暮らす70代の両親の様子を見守ってきました。 数年前から自分たちで積極的に終活に取り組む両親の様子を見て安心していたそうですが、あるきっかけで状況が一変。仕事をしながら子どもと親両方の面倒を見るという「ダブルケア」の必要に迫られました。 「親の介護」問題が突然現実となった中で見えてきた「大変な時だからこそ大事にしたいこと」について、つづっていただきました。 親の「介護」問題が、

    離れて暮らす70代の両親の介護が、ある日いきなり現実に。困り事だらけの中、本当にやるべきこととは?|tayorini by LIFULL介護
    k_akahane
    k_akahane 2024/03/29
  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    k_akahane
    k_akahane 2024/03/28
  • アジャイルでも、ウォーターフォールでもない。リクルートの新決済システムは「異色のコラボ」で作られた - はてなニュース

    アジャイルスクラム開発とウォーターフォール開発──開発手法を巡ってしばしば対立項に置かれるこの二つのスタイルは、考え方はもちろん、段取りやマネジメントの方法もまるで異なります。そんな全く異なるスタイルをとる二つのチームがコラボレーションし、開発プロジェクトを推進していくことは現実的に可能なのでしょうか? そんなコラボレーションを、決済というミッションクリティカルな領域で実現し、新たなシステムのリリースにこぎ着けた実例がリクルートにはあります。 英語英会話の学習を支援する『スタディサプリENGLISH(以下、スタサプENGLISH)』では、今や主流となりつつあるサブスクリプションモデルに決済システムが対応できていないという課題がありました。そこで、決済・金融関連のシステムを開発するチームと共同で、新たな決済システムの開発に取り組みました。 『スタサプENGLISH』のチームは、内製の開発

    アジャイルでも、ウォーターフォールでもない。リクルートの新決済システムは「異色のコラボ」で作られた - はてなニュース
    k_akahane
    k_akahane 2024/03/25