タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (28)

  • 資金調達96億円のfreee、累積赤字60億円の“違和感”

    クラウド会計サービスなどを手掛けるfreee(東京都品川区)が電子公告に掲載した貸借対照表(2017年6月30日現在)によれば、累積の利益や損失の指標となる利益剰余金は60億700万円の赤字(前年同期は36億5200万円の赤字)だった。マネーフォワードと競合しながらFintech業界をけん引するfreeeだが、売上などを推定してみると“違和感”もある。 freeeは12年設立。13年3月にリリースしたクラウド会計ソフト「freee」をはじめ、「人事労務 freee」「会社設立 freee」など、主にバックオフィス向けのクラウドサービスを展開するFintech企業。メインターゲットは個人事業主などのスモールビジネスで、17年4月時点で「freee」の利用経験がある事業所は全国80万を突破した。 資金調達面では、正式リリース前の12年12月に米国のVC、DCMから5000万円を調達したのを皮切

    資金調達96億円のfreee、累積赤字60億円の“違和感”
    k_static
    k_static 2017/10/07
    見てるだけで胃が痛いわぁ。。。
  • なぜセブン-イレブンは“王者”であり続けるのか

    売上高3兆7812億円――。コンビニ最大手「セブン-イレブン」の快進撃が止まらない。 2014年4月、消費税が増税されると「成長を続けるコンビニも苦戦するのではないか」という見方が強かったが、いざフタを開けてみると、セブンの一人勝ちが続いている。コンビニ各社が既存店売上高で前年割れを続ける中、セブンは9月時点で26カ月連続でプラス。 また「コンビニ3強」の中でも収益力の差が広がりつつある。1日の1店舗当たりの平均売上高(日販)はセブンが66万4000円なのに対し、ローソンは54万2000円、ファミリーマートは52万1000円にとどまっている。1位セブンと2位ローソンとの間には、実に12万以上の差があるのだ。 もちろん、2番手争いを繰り広げているローソンとファミマも傍観しているわけではなく、あの手この手を使って追いつこうとしている。ローソンは「健康」をコンセプトに医薬品の取扱店舗を拡大したり

    なぜセブン-イレブンは“王者”であり続けるのか
    k_static
    k_static 2015/01/07
    もしや「Tポイントカードはお持ちですか?」とも「Pontaカードはお持ちですか?」とも言われないからじゃないか?
  • ニンテンドーDSとWiiのネット通信サービス「Wi-Fiコネクション」終了

    任天堂は2月27日、ニンテンドーDSとWii向けのネット通信サービス「ニンテンドーWi-Fiコネクション」を5月20日午後11時で終了すると発表した。終了後は「おいでよ どうぶつの森」(DS)など、対応ソフトでのネット通信サービスが利用できなくなる。 任天堂は「サービスをご利用いただいている皆様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。長きにわたりご利用いただき、ありがとうございました」としている。 ニンテンドーDSとWiiの無線LAN機能を使い、ネット経由でユーザー同士の対戦や交流などができたサービス。DSの「大合奏!バンドブラザーズDX」「ポケットモンスター ソウルシルバー/ハートゴールド」や、Wiiの「マリオカートWii」「街へいこうよ どうぶつの森」など、対応ソフトでは通信ができなくなる。通信以外のゲームは従来通り利用できる。 DSの「ニンテンドーD

    ニンテンドーDSとWiiのネット通信サービス「Wi-Fiコネクション」終了
    k_static
    k_static 2014/02/27
    マリオカート出来なくなるの!?やっとかなきゃ。。。
  • なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか? 客の行動を分析して、分かったこと

    なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか? 客の行動を分析して、分かったこと:仕事をしたら“客の迷い”が見えてきた(前編)(1/6 ページ) とあるコンビニでのこと。デザイン会社で勤める田中健作さん(仮名、30代)は、商品を購入する際、いつも“迷って”いるという「うーん、今日のお昼ご飯どれにしようかな……」。棚に並んでいる唐揚弁当を手にして、「おいしそうだな……。でも最近、肉ばかりべているから、今日は魚にしよう」。ということで、唐揚弁当を元に戻し、シャケ弁当を手にする。 弁当だけではなく、飲料でも同じように迷う。「新商品のお茶にしようかな。それともいつものやつにしようかな」といった感じで。そんなこんなで悩んだ挙句、ようやくレジへ。 田中さんはコンビニに10分ほど滞在したが、店側に残るデータはこれだけ。「30代、男性、シャケ弁当、ペットボトルのお茶を購入」――。彼のように「これにしようか、いやあれに

    なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか? 客の行動を分析して、分かったこと
    k_static
    k_static 2014/02/14
    これは面白い。後編が気になる。。。
  • 男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類

    「『F1層』も『M1層』も、もういません」――Google法人は12月16日、複数のデジタルデバイスを利用しているマルチスクリーンユーザーの行動分析に基づき、情報接触行動に関する5つのタイプを発表した。男女や年代による傾向はあまり見られず、「単純な区分けは意味を成さなくなりつつある」とまとめている。 インテージのシングルソースパネル「i-SSP」を利用し、テレビPC、スマートフォンの3つを保有し利用している20~60代の男女500人を対象に、それぞれのツールの使用時間や視聴・行動内容をデータで取得して分析を行った。意識的に回答するアンケートに比べ、ユーザーの先入観やバイアスが入らないのが特徴の手法だ。 情報接触行動データに基づき、同社が類型化した5タイプは以下の通り。 1.キマジメ大らい(全体の22%) デバイス利用時間が全体的に長く、朝起きたらすぐにテレビの電源をオン。情報番組が

    男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類
    k_static
    k_static 2013/12/16
    あとでよむ
  • 第10回 開発プロセスの上手な組み合わせ

    今回は、前回「第9回 UMLベース開発プロセスの流れ」説明した開発フェイズの基知識を基に、いくつかの開発フェイズを組み合わせながら開発を進める方法(開発プロセス)について説明をしていきます。UMLの使い方について例題を使って説明する予定でしたが、プロセス関連でお話ししたいことが山ほどあり、今回は例題まで話をつなげることができません。よって、例題については次回に回します。皆さん気長にお付き合いください(笑)。 開発フェイズとUMLモデリング 前回説明したように、オブジェクト指向型開発プロセスでは、表のような開発フェイズを持っています。実際、これらの開発フェイズの名前や、その中で行う作業の定義については、開発プロセスの中で定義されているのですが、どの開発プロセスを利用するにしても、下記のフェイズを理解して開発を進めることが重要です。これは、前回の順平君の体験例にてお分かりいただいたと思います

    第10回 開発プロセスの上手な組み合わせ
  • モノづくりIT EXPO

    テクノロジーで実現する「新たなモノづくりの形」 いま、世界各地で、従来の大量生産ビジネスにとらわれない、新たなモノづくりが生まれています。また、大手メーカーにおいても、新たなモノづくりプロセス確立の取り組んでいます。EXPOでは、ITで実現する「新たなモノづくりの形」を探ります。 今回は、企画、デザイン、メカ・エレキ設計、試作評価、量産設計など家電製品を売り出すための一連のプロセスを“たった一人で”対応する「ひとり家電メーカー」として知られるビーサイズの八木啓太氏、幅広い分野における3次元デジタル活用を支援するケイズデザインラボの原 雄司氏による音トーク・セッションをお届けします。 「MAKERS」ブーム到来で、3次元プリンタに注目が集まる中、何でも簡単にモノが作れる「魔法の箱」として語られてしまうこともある3次元プリンタ。その誤解を解くとともに、当の「魔法の箱」として活用するための

    k_static
    k_static 2013/02/17
    登録した。
  • なりすまし事件、想定外が油断に 警察、被害者に自白強要か (1/2) - ITmedia ニュース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    k_static
    k_static 2012/10/18
    「IP判明で捜査終わり」こわ!
  • 視点を分けて業務システムを可視化

    間違った業務システムを効率的に開発しても、そのシステムへの投資は無駄になってしまいます。無駄な投資を抑えるためには、業務から論理的にシステム要求を導かなければなりません。 そのためには、業務を可視化すること、すなわち、モデリングが必要です。業務を可視化する手立てと進め方があれば、現場のコミュニケーションが活性化し、使われる、使えるシステムを開発できるようになります(図1)。 モデリング技能を磨くためには、実際に自分で手を動かしてモデルを作成することが必要です。そのため、この連載では架空の会社を取り上げ、一連のシナリオに沿った演習問題の形式で、具体的にモデリングを解説していきます。 モデリングでは着目する視点が重要 モデリングでは、着目する視点を考えることが重要です。なぜなら、業務システムは複雑で、複雑な物事を複雑なまま扱うことは困難だからです。ですから、着目する視点を分けて単純化し、理解し

    視点を分けて業務システムを可視化
    k_static
    k_static 2012/10/15
    2005年の記事。よく書けてるなぁ。
  • FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに

    FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに TechCrunch主催のカンファレンスに登壇したFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOが、モバイルへの取り組みやInstagramについて語った。

    FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに
    k_static
    k_static 2012/09/12
    「なぜ?」がもう少し詳しく知りたいなぁ。
  • 最後によかったなーと思える人生を

    オーストラリアの永住権も取った。会社も興した。結婚も(離婚も)した。そして今、日のためにやりたいことが村上福之さんにはある。 「これだけは絶対書いてね。みんな、ブログを読んでくれてありがとう。タイの募金もありがとうって」――村上福之さんは2011年10月、洪水で被害にあったタイへの義損金を募るエントリーをオルタナティブ・ブログに書いた。主旨に賛同した読者の数406人、3日間で280万円もの義損金が集まった。 経過報告はタイ大使館に義損金を持参した際の受取証や、大使館からの感謝状などの写真とともに行われ、感謝の気持ちを込めて協力者の一覧が掲載された。 村上さんは、アルファブロガー運営委員会が主催する「アルファブロガー・アワード2010」で個人ブログ部門を受賞した村上福之の「ネットとケータイと俺様」を執筆する人気ブロガーであり、Android電子書籍ビューワー「androbook」や個人が

    最後によかったなーと思える人生を
  • 膨大なテキストからビジネスのヒントを探せ

    連載は、テキストマイニングがビジネスでどのように活用できるかを数回に渡って解説する。ビジネスにおける利用シーンを具体的に述べるため、次回以降は多くの企業で設置す るようになったコンタクトセンターにおける最新の利用方法、事例、ポイントを述べる。 1-1 テキストマイニングとは文字情報の可視化技術 テキストマイニングとはどのような技術か。テキストマイニングはその用途や考え方によってさまざまな定義が存在するが、一般的には、自然文章(特に定型化されていないテキストデータ)を自然言語処理技術によって分割し、その出現頻度や出現傾向を統計解析技術・データマイニング技術を使って解析することで、傾向や特徴を可視化する技術とされている。 1-2 テキストマイニングの流れ テキストマイニングの処理のプロセスを、技術的な側面から説明する。最初に断っておくが、今回での説明だけでは、ビジネスにおいてどのように利用で

    膨大なテキストからビジネスのヒントを探せ
  • ネットリサーチが1万円から、セルフで可能に ジャストシステム「Fastask」

    ネットリサーチを安価に行える「Fastask」ジャストシステムが開始。60万人のモニターを活用したネットリサーチをユーザー自身がいつでも1万円から実施可能。 ジャストシステムは10月3日、ネットリサーチを安価に行える「Fastask」(ファストアスク)を始めた。1問1サンプル回収当たり10円・最低利用価格1万円(税別)から利用でき、ネットリサーチの設計から実施、分析までユーザー自身が行えるセルフ型アンケートサービスだ。 ユーザーが自ら設問を設定し、いつでも任意のタイミングでネットリサーチを公開できるサービス。アンケート画面は簡単に制作でき、複雑な条件分岐やマトリクス形式の設問なども設定可能。アンケートの回収状況と回答状況はリアルタイムに確認でき、アンケート終了後に調査結果データを納品する。 調査のモニターとして約60万人のベースを用意。他社提携に加え、大手リサーチサービス会社に登録している

    ネットリサーチが1万円から、セルフで可能に ジャストシステム「Fastask」
  • トップレベルドメイン名が自由化 企業名など可能に

    ICANNは、「.com」など現在22の一般トップレベルドメイン(gTLD)を自由化する方針を決めた。今後、企業名や地名などをトップレベルドメインに使うことができるようになる。ICANNは「インターネットのドメインネームシステム(DNS)の歴史上、最大の変化の1つ」だとしている。 企業が社名などをgTLDに使うことで、ブランディングやなりすまし防止などに役立てることが可能になる。新ドメイン名の申請は全世界から可能で、英語以外の言語にも開放される。日からはキヤノン(.canon)や日立製作所(.hitachi)が申請する予定で、沖縄のドメイン「.okinawa」「.ryukyu」を申請する動きもある。 新しいgTLDの申し込みは2012年1月12日から同年4月12日まで。審査費用などとして18万5000ドルが必要で、運用は13年以降になる見通し。

    トップレベルドメイン名が自由化 企業名など可能に
  • アソシエーション分析(あそしえーしょんぶんせき)

    POSデータ(注1)などの巨大なデータベースから、価値あるアソシエーション・ルール(注2)を抽出するデータマイニング(注3)・テクニック。マーケットバスケット分析(注4)に利用される。 アソシエーション・ルール抽出(association rule extraction)、アソシエーション・ルール・マイニング(association rule mining)、アソシエーション・ルール発見(association rule discovery)などともいう。 小売業のPOSシステムでは、日々大量のトランザクションデータが生み出されている。この中には、「パンとバターを購入した取引の90%がミルクも購入している」といった法則が秘められているが、中規模の小売店舗でも商品アイテム数は数千から数万に及び、その組み合わせ(アソシエーション・ルール)は無数にある。そのため、どの組み合わせが価値ある法則であ

  • クラスター分析(くらすたーぶんせき)

    多変量解析の1つで、対象物(データの集まり)をサンプルの類似度(距離)によって、いくつかのグループ(クラスター)に分けるデータ分析/分類手法、あるいはそのアルゴリズムの総称。特にデータを外的基準なしに自動的、定量的に分類する数学的方法をいう。 具体的な手順としては、まず類似性の定義を行ってサンプルの類似度を数値化する。そこからサンプルそれぞれの距離を算出し、それに応じてサンプル同士をまとめ(クラスタリング)、クラスター間の距離も計算する。距離の測定方法としては、ユークリッド距離、ユークリッド平方距離、標準化ユークリッド距離、ミンコフスキー距離、マハラノビスの距離などがある。 クラスタリング手法(アルゴリズム)も、分析や用途に応じてさまざまなものが提唱されており、その分類もいろいろあるが階層的と非階層的で説明することが多い。階層的方法には、最短距離法、最長距離法、メジアン法、重心法、群平均法

    クラスター分析(くらすたーぶんせき)
  • 誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理

    ソニーグループのオンラインサービスから合計1億件以上の個人情報が流出した可能性がある事件。ソニートップの経営責任の追及や、ソニーのタブレット端末などネットワーク製品戦略に与える悪影響への懸念など、史上最悪規模の個人情報流出事件のインパクトは大きい。今回の事件を時系列順に整理すると、その発端は1年半近く前にさかのぼることになる。 2009年後半:ハンドルネーム「geohot」で知られ、2008年にiPhoneセキュリティを破った米国人ハッカー、ジョージ・ホッツ氏(1989年10月生まれ)がプレイステーション 3(PS3)のハックに挑戦する。 2010年1月:ホッツ氏、5週間をかけて、PS3のセキュリティを破るハックに成功したことをブログで報告。 4月:PS3にLinuxなどほかのOSをインストールする機能を4月1日付けのファームウェアアップデートで無効に。だがホッツ氏が早々に「復活可能」と

    誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理
  • 終電だ!

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2006年7月18日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 面白い話を聞きました。「終電が出る時刻」という概念。 これは、「有権者の中で50歳以上の人が占める割合が半数を超える時」を指します。この時を境に「財政改革ができなくなる」と言われています。 50歳以上の人たちは給付を受ける側の人たちであって、この層が過半数に達すると、「将来の世代に借金を残してでも、自分たちへの給付を厚くしてほしい」という声も過半数に達する、と。そうすると年金や医療保険を含め、財政再建ができなくなる。そういう話です。 IMFがこの終電発

    終電だ!
  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
    k_static
    k_static 2011/04/05
    一昔前では考えられないよな、すごい。
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? 聞き手によって、話すべき内容やシナリオラインの組み立ては変わります。まずは相手の性別、人数、年齢、地域などの基属性がポイントですが、ビジネスシーンであ

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント