タグ

2008年1月28日のブックマーク (26件)

  • JavaScriptライブラリ「jQuery」関連サイト34 : skuare.net

    twitter facebook hatena google pocket 米大統領選でクリントン氏と壮絶な攻防を繰り広げるオバマ氏のサイトでも使用されるなど、巷で大人気のjQuery。 今回はjQueryの関連サイトを紹介します。 追記: 2008/2/8 2サイト 2008/5/29 2サイト 2008/6/25 1サイト 2008/7/9 5サイト(jQuery UI系・Cheet Sheetを集めました) sponsors Reference ・jQuery リファレンス:v1.0.x、1.2.x ・jQuery 1.2 ドキュメント日語訳 ・jQuery 開発者向けメモ:v1.1.x ・jQuery日語リファレンス:v1.2.6 HowTo / Review ・jquery.jsを読み解く(追記:2008/2/8) ・jQueryの魔法 ・ニュータイプなJSライブラリjQue

  • 1個の画像でシンプルに角丸を実装するCSSサンプル:phpspot開発日誌

    Simple Round Corners in CSS (revisited) We are going to use a single image (20px x 20px) to provide our rounded corners and to save on using different images we will use one image only and simply place each corner into place using the background-position property. 1個の画像でシンプルに角丸を実装するCSSサンプル。 使うのは次の1枚の300バイトの画像。 なるほど、これでポジションをずらしてあげれば、画像は1枚でシンプルに実装できるわけですね。 HTMLマークアップとCSSの紹介と解説がされてます。 関連エントリ CSSで角丸テ

  • http://www.designwalker.com/2008/01/italian-webdesign.html

    http://www.designwalker.com/2008/01/italian-webdesign.html
  • ブログのテキスト生中継を実現する「COVERITLIVE.COM」 - ネタフル

    先日のMacworld Expoの基調講演では、いくつかのテキスト生中継を見ていました。 GIZMODOやEngadgetなどは1つのエントリーに書き足していくもので、見ている方としては今か今かと思いながらリロードをしまくってしまいます。 結果、当たり前なのですが負荷が高まり、表示されにくくなっていました。 一方で、非常に良いなと思ったのが「Mac Rumors」のテキスト生中継でした。恐らくAjaxだったと思うのですが、リロードすることなくテキストが追加表示され、サイトが表示されにくくなることはありませんでした。 ネタフルでも時々、現場から生中継っぽいことをすることがあるのですが、Ajaxで更新されるような仕組みがあれば、更新する方も、見る方も非常に便利だな、と思いました。 そうしたらあったのです。「COVERITLIVE.COM」が! このサイトではブログのテキスト生中継用の仕組みが無

    ブログのテキスト生中継を実現する「COVERITLIVE.COM」 - ネタフル
  • 個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザには、フォームなどでメールアドレスを入力する際に、個人プロフィールから引用する傾向があります。 機種によってこの機能の名称や使用方法は異なりますが、筆者の携帯では下記の操作でプロフィールを引用することが可能です。 プロフィールの中でもメールアドレスは、文字数が多く、英数字が混在するため、直接入力する場合、煩わしい操作を要します。 そのため、携帯の操作に慣れているユーザの多くが上記の機能を使用してメールアドレスを入力しているのです。 この行動を想定したうえでサイトを制作しなければ、ユーザにストレスを与えてしまう可能性があります。 例えば、あるメールアドレス入力フォームでは、下図のように「@」より前をフリーワードで入力し、「@」より後ろをプルダウンメニューで選択する仕様にしていました。 一見、親切そうに見えるフォームですが、プロフィー

    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    「画面メモリストを後から見ても、何のページか分かるようなページタイトルをつける」
  • http://www.hephall.com/100musium/

    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    2008/2/9(土)~17(日)@HEP HALL 入場無料
  • ITというか、プログラマ向きなカフェをオープンさせたいのですが、メニューのアイデアをください。 ちょっと小洒落たインテリア、本棚はオライリーで揃え、コンセント・無.. - 人力検索

    ITというか、プログラマ向きなカフェをオープンさせたいのですが、メニューのアイデアをください。 ちょっと小洒落たインテリア、棚はオライリーで揃え、コンセント・無線も使い放題。 メニューには“Shellシェイク・Javaカレー”など料理の内容はともあれ(!?)分かる人には分かるものを掲載したいです。料理のジャンルは洋・カフェ飯な感じでお願いします。

    ITというか、プログラマ向きなカフェをオープンさせたいのですが、メニューのアイデアをください。 ちょっと小洒落たインテリア、本棚はオライリーで揃え、コンセント・無.. - 人力検索
    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    「お好きな食べ物&飲み物をMash up」「食器洗い用のSOAPはAJAXでお願いします。」ww
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 小さなアウトプットの蓄積で完成形を生み出すための5つのプラクティス:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「どうやったらいいかわからない」。 そう思う人の大部分が、いきなり完成形のことばかりを考えたり、その完成形にたどり着くには何か1つの決まった答えがあるはずだと勘違いしていたりするのだと思います。 しかし、実際には、いきなり完成形にたどりつく方法はありません。 また、完成形にたどりつくための決まった道のりがあるわけではありません。 「失敗するための時間」というエントリーでも引用しましたが、マーク・S・ブランバーグは『能はどこまで能か―ヒトと動物の行動の起源』の中で、多くの人が陥りがちな「デザイン論」の誘惑について以下のように書いています。 世間では一般的に、孤独な発明家がこの世になかった新しい装置を理性とひらめきだけで創造するというロマンチックなイメージがある。しかしペト

    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    「完成形は何か突然のひらめきだとか、これといった確実な方法をたどればできると考えるのは、まさにロマンチックすぎる幻想です。」
  • みんなで手を動かしながら考えるということを図にしてみました。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨夜、「ユーザー中心のデザインは「みんなで手を動かしながら考え」なきゃ進まない」というエントリーを書きましたが、どうしてユーザー中心のデザインで「みんなで手を動かしながら考える」ことが必要なのか?という点を、いまひとつ自分でもうまく説明しきれていないと思ったので、あらためて図なども使いながら整理してみようと思います。 まず、「どうして?」に対する「なぜならば」の答え。 それは、人びとの生活をよりよいものにすることを目的(デザイン問題)とする、ユーザー中心のデザインでは、単にものをデザインするのではなく利用者の経験価値や暮らしそのものがデザインの対象となるため、直接的にはものやサービスのデザインをするにしても、そのデザインに関わるチーム全員がユーザーの行動やそれにともなう心理

  • どこに「心を配る」のか: DESIGN IT! w/LOVE

    数日前に紹介した『「はかなさ」と日人―「無常」の日精神史』のなかで竹内整一さんがこんなことを書いています。 「はかる」という営みは、人がある意図・計画をもって生活するときには、必ず求められる基的な営みということができます。(中略)こうした発想が第一義になっている社会が、いわゆるbusiness(busy-ness=忙しさ)社会とのことですが、そこでは何より「はか」がいくこと、はかばかしくも結果を手に入れることが求められます。結果や成果から、今現在のあり方やふるまい方を決めるべく要請されてくるということです。 これを僕は「「はかなさ」と日人―「無常」の日精神史/竹内整一」というエントリーのなかで、デザインの問題でもあるなと考えました。 デザインとは、はかりごとにほかならないのですから。 では、そのとき、何をはかるのか? 生産性ではないことは「デザインへの理解を深める」で、「デザイン

  • webちくま

    連載 2024/3/11 堀越 英美 〈18〉夫にダメ出しばかりされて病んでいます ☞ ジョージ・オーウェル『一九八四年』がオススメ

    webちくま
  • F's Garage:Webの画面サイズの話

    1000px弱時代のWebデザインに、ユーザーの解像度の話が載っていたので自分も調べてみた。 ---------------------------------------- 2008年1月分のF's Garageに訪れたユーザーの解像度(1/27調査) 1.1024×768(33.9%) 2.1280×1024(25.41%) 3.1280×800(13.27%) 4.1680×1050(5.48%) 5.1440×900(4.18%) 6.1920×1200(3.73%) 7.1400×1050(3.05%) 8.1600×1200(3.02%) 9.1280×768(2.37%) ・ ・ 以下、全93項目にわたる 一番最初に、僕が注目したいのは全部で93項目もの解像度構成があること。 思いついたときにtwitterblogのURLをあげているので、モバツイッター経由で携帯やW-ZE

    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    全93項目!!
  • Webデザインのための基礎情報 目次:ITpro

    ここでは,これからWebサイトを作ってみたいという人や,初心者の方が押さえておきたい基礎知識についてざっと紹介します。 Webプログラミングを始めよう ここでは,Windowsに付属するテキスト・エディタ「メモ帳」を使って,非常に簡単なHTMLファイルを作成する方法を説明します。テキスト・エディタの使い方や,作成したHTML文書をブラウザで表示させる方法に慣れてください。 テーマ別HTMLリファレンス ここでは,HTML文書を作成する際に利用する基的なタグについて説明します。ここで説明するタグとCSSを使うだけでそれなりの見栄えのものを作成できます。 これだけは知っておきたいCSS HTML文書を表示させる際の「見た目」は,CSSを使って定義するのが一般的です。例えば,ブラウザに表示する文字の大きさや色をfontタグの属性として指定することは広く行われていますが,こうした属性は,CSS

    Webデザインのための基礎情報 目次:ITpro
    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    勉強会用の資料に。
  • Web Design of the Week---目次

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    Web Design of the Week---目次
  • 浅川智恵子のアクセシビリティ論---目次

    障害者や高齢者が自由にコンピュータを操作しインターネットアクセスできる環境は情報技術の発展とともに徐々に整ってきた。今では画面読み上げソフトによってワープロ操作やインターネットを利用した買い物,資産管理ができる。これらアクセシビリティの実現では,いかに簡単にアクセスできるかが重要だ。 日常生活の中で,いつでもどこでもコンピュータにアクセスできるユビキタス時代が到来しようとしている。あらゆる場面で自然な動作でコンピュータを操作できるようにするには,さまざまなユーザー・インタフェースが必要になるだろう。視覚を利用できないときもあれば,聴覚や手足が一時的に使えない場合もあるからだ。実は,これらの状況を考慮した操作性の実現は,障害者に使い勝手の良いインタフェースを提供することにもつながる。 浅川智恵子のアクセシビリティ論(1) 浅川智恵子のアクセシビリティ論(2) 浅川智恵子のアクセシビリティ論(

    浅川智恵子のアクセシビリティ論---目次
  • 第1回 “当たり前”を実現するための課題が山積(1)

    Webブラウザー登場から10年あまり。Webの日常化の半面、大規模化、複雑化などにより、制作/運用に関わる人間を悩ませる課題は増え続けています。そんな現在のWebにおけるデザイン作業とは、もはや表面的な、グラフィカルな表現だけにはとどまりません。システム設計や運用体制を含む広範な概念としての“Webサイトデザイン”を行わなければ、サイトを最終的な成功に導くことはできないのです。連載では、その鍵となる可能性を持つCMS(Contents Management System)と実用例を軸に、Webサイトデザイン戦略のヒントを探っていきます。第1回は、現在のWeb制作/運用の課題を改めて整理します。 Webというメディアは今や、企業から個人まで、さまざまな形態で利用される、ごく日常的な存在となりました。 一方で、Webに対しての要求水準は高まり続けています。紙のパンフレットをWebページ化した

    第1回 “当たり前”を実現するための課題が山積(1)
    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    「第1回は、現在のWeb制作/運用の課題を改めて整理」
  • Webデザイン エンジニアリング 第55回 じゃあ,とりあえずデザイン,2~3本:ITpro

    Web業界にそれなりにいると,「デザイン」の価値についていろいろと考えさせられます。以前,「デザインとは問題解決である」と書きましたが,まだまだ単なる「お化粧直し」と認識されているのは事実でしょう。今回は,その辺りについて。 「とりあえず」で数パターンの制作か? ページデザインを発注される方から,「じゃあ,とりあえずデザイン,2~3持ってきてください」という言葉を聞いたことは,数回レベルではありません。担当者がそうでなくても,重役会議の場で明確にこう言われたりすることもあります。 こうした言葉に触れるたびに,内心浮かんでくることがあります。「じゃあ」で作られるものを,「お客さま」に出すのだろうか,と。もちろん,どんなビール愛好家であろうと,「とりあえず,ビール」という慣用句を用いることは知っています。けれど,それとは何か根的に異なる違和感があるのも事実です。デザインそのものを卑下してい

    Webデザイン エンジニアリング 第55回 じゃあ,とりあえずデザイン,2~3本:ITpro
  • MOONGIFT: » Amazon風のスライドを実現「jCarousel」:オープンソースを毎日紹介

    Amazonの商品詳細ページなどで使われている、関連商品のスライダー。格好が良く、ついつい色々見てしまい、あげくに購入してしまった、なんて経験がある人もいるのではないだろうか。 通常、縦スクロールを使って動くのが当たり前のWebページにおいて、横の動きが与えるインパクトは大きい。そこで試してみたいライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjCarousel、JavaScriptベースのスライダーライブラリだ。 jCarouselは画像を横に並べて左右のスライダで画像を切り替えることができる。まさにAmazonで提供されているあのスライダを実現できるライブラリだ。様々なオプションが存在し、自分の使い勝手に合わせた利用法ができる。 例えばサークルを選ぶと左右がつながってループする。戻るアクションの場合は、端までいきつくと逆の端まで一気に動く。他にも左右のスライダではなくペ

    MOONGIFT: » Amazon風のスライドを実現「jCarousel」:オープンソースを毎日紹介
  • 複数のライブラリに対応したLightboxスクリプト -Shadowbox.js

    Shadowbox.jsは、Prototype、jQuery、YUI、Extなど複数のJavaScriptのライブラリに対応した、画像や動画などを拡大表示できるLightbox風のスクリプトです。 Shadowbox.js Media Viewer デモ ダウンロード Shadowbox.jsは複数のライブラリに対応しているというだけでもすごいですが、画像や動画の拡大表示にもさまざまなオプションがあり、多数あるLightbox風スクリプトの中でも充実した機能を持っていると思います。 下記に主な特徴を挙げます。 拡大する際のコードは、簡易です。 <a href="image.jpg" rel="shadowbox">Image</a> 併用するJavaScriptのライブラリは、下記の中から好きなものを選べます。 jQuery Prototype + Scriptaculous YUI Ex

  • ひきこもり支援とWEBデザインの脱カテゴリー指向について - アンカテ

    “専門性”の踏襲と、分析の維持 - Freezing Point F's Garage:何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか? 全く違う分野に関するこの二つのエントリですが、次のようにとらえると、不思議な共通点があるように思いました。 ひきこもり問題 WEBデザイン問題 A 精神医学業界 広告業界(紙媒体でのデザイン、メディアとしてのWEB) B 福祉業界(+就労支援) IT業界(ソフトウエア、ツールとしてのWEB) C ひきこもり支援業界 WEBデザイン業界 共通認識として、次のようなことが言えます。 A業界,B業界と比較して、C業界は(歴史が浅いこともあって)、専門職、専門知識が確立しておらず、業務が体系化されていない C業界においては、Aの知識とBの知識が両方必要なので、より問題が複雑になる 現在、C業界には混乱が見られ問題となっている それで意見が分かれるのは

    ひきこもり支援とWEBデザインの脱カテゴリー指向について - アンカテ
  • 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る

    現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と

    作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ぼやきくっくり | なぜ大阪府民は橋下徹氏を選んだか

    ネタは新鮮なうちにってことで、今回はかなり急いで書きました。雑ですみません。 追記すべきことができたら文の一番下に書くか、あるいはコメント欄に書かせてもらおうと思っています。 38歳の橋下氏が当選、現職で全国最年少 大阪府知事選(朝日新聞1/28) 大阪府知事選は27日投開票され、自民党府連推薦、公明党府部支持のタレントで弁護士の橋下徹氏(38)が、民主、社民、国民新の3党推薦の元大阪大大学院教授の熊谷貞俊氏(63)、共産党推薦、新社会党支持の弁護士の梅田章二氏(57)らを破り、初当選した。38歳での知事就任は昨年12月に高知県知事に就任した尾●(●は山へんに竒)正直氏(40)を抜いて現職では全国最年少。33年ぶりに国政の与野党第1党の対決構図となった選挙戦は橋下氏が知名度の高さに加え、自民、公明両党の支援に支えられ、昨年の参院選と大阪市長選で勝利した民主党の攻勢を抑えた。投票率は48

    k_ume75
    k_ume75 2008/01/28
    橋下さんの当選は意外だったけど改めて納得。熊谷さんはいろいろダメすぎた。着ぐるみの応援「誰がいい?」「クマがいい~(=熊谷)」にも選挙をバカにしてるのかとハラが立った。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム-公平と不公平について

    <公平と不公平について> このへんのことを書くと、 何かあったんですか、と後でよく訊かれるんだけれど、 「ないです」と、まず、言っておきます。 ずっと長いこと、会ったことのない大勢の人たちと、 会話をし続けていて、 「いつかこういうことを書こうかな」と思っていたことを、 いま、書きはじめてみただけです。 ま、うまく言えるかどうかわからないけれど、 とにかく書きだしてみます。 「全員が満足する結論なんてないよ」とは よく言われることだけれど、 やっぱりできることなら、 みんなが満足しているほうが、 自分にもみんなにも気持がいい。 清らかな瞳で、「この恋が実りますように」と お祈りしている乙女がいたら、 「ああ、うまくいくといいな」と、思ってしまうけれど、 彼女の願いが実現したら、 同じ男性に恋をしている他の乙女だかおばさんだかの願いは、 叶わないということになってしまう。 この寒い今ごろって

  • 1996年から850億ものウェブサイトを保存している「Wayback Machine」 - GIGAZINE

    自分が見てみたいウェブサイトのURLを入れるだけで、1996年からアーカイブされている約850億ものウェブサイトを見ることが出来ます。12年前の1996年のホームページはとてもさびしい感じがしますが、現在見ているサイトも10年後にはさびしく感じてしまうのでしょうか。 詳細は、以下から。 使い方はとても簡単。ページ上部の検索窓に目的のURLを入れるだけ。 Wayback Machine URLを入れるとこんな感じの検索結果。ちなみに「http:/www.mcdonalds.com/」と入れると、1243件も。 運営元は「インターネット・アーカイブ」という団体で、その目的は「人類の知識と遺産を保存してそのコレクションを公開する」とのこと。 ということで、いくつか有名どころを検索してみました。 1996年のマクドナルドのホームページ。とてもシンプル。 McDonald's Splash 現在のマ

    1996年から850億ものウェブサイトを保存している「Wayback Machine」 - GIGAZINE