ブックマーク / trafficnews.jp (23)

  • 長距離一般路線バス、トップ3は? どれも「乗り応え」抜群! 知られざるロングランバスも | 乗りものニュース

    一般道を走る路線バスのなかには、運行時間が2時間を超える長距離路線も少なからず存在します。一般路線バスにおける長距離路線トップ3は、どこなのでしょうか。有名なあの路線を上回る長距離運行のバスも存在します。 トップ3はどれも150km以上を運行 路線バスは、わずか数百mの路線から、100km以上を走る路線まで様々ですが、そのなかには運行時間が2時間を超えるものも少なからず存在します。「高速バス」でも「夜行バス」でもなく、一般道を延々と走る路線バスでです。「生活の足」「観光の足」として機能している路線バスのなかから、運行距離が長い順に3路線を紹介します。 奈良交通「八木新宮線」のバス。十津川バスセンターにて(須田浩司撮影)。 第1位は多くのメディアに登場する有名路線 近年は海外からも 運行距離第1位は、近鉄大和八木駅(奈良県橿原市)とJR新宮駅(和歌山県新宮市)を結ぶ、奈良交通(奈良県奈良市)

    長距離一般路線バス、トップ3は? どれも「乗り応え」抜群! 知られざるロングランバスも | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2024/02/18
  • 間宮羊かんを確保せよ! 旧海軍将兵が大歓喜した特務艦「間宮」 その表と裏の顔とは? | 乗りものニュース

    軍隊の士気を左右する要素のひとつは事、旧日海軍でその一端を担っていたのが給糧艦「間宮」です。将兵たちが血眼になって求めたという名物の羊かんなどが広く知られますが、実はとは全く別の、とある重要任務も担っていました。 連合艦隊の「重要警護対象」 旧日海軍の給糧艦(後述)「間宮」は、船体中央に直立した1煙突が外見上の特徴でしたが、この煙突が見えると海外泊地の艦隊は大騒ぎになりました。新鮮な糧のみならず、羊かん、最中、饅頭など普段はあまり口にできない「し好品」にありつけるからです。 拡大画像 1941(昭和16)年9月20日に撮影された、呉海軍工廠で最終艤装中だった戦艦「大和」の有名な1枚。第三主砲の奥に記事の主役、給糧艦「間宮」が見える。 「間宮」が停泊するや否や、各艦から補給や給糧を担当する主計将校が交通艇で駆け付けます。し好品の量には限りがあったので、いかに多くを受け取れるか、

    間宮羊かんを確保せよ! 旧海軍将兵が大歓喜した特務艦「間宮」 その表と裏の顔とは? | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2024/01/31
  • 「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース

    かつて国交省が財務省に貸し付けた自賠責保険料の運用益の残債約5900億円が未返済となっている問題で、2023年度からは保険料の値上げ(賦課金の徴収)など国民負担が増えました。来年度、財務省はどう返済するのでしょうか。 海保予算より大きなネコババ額 2024年度の予算編成が進められる中で、国土交通省が財務省への「貸付金」の残債約5900億円について、来年度の取り扱いを具体化させようとしています。この財源は税金でなく、自動車ユーザーが支払った保険料運用益。30年前に始まった貸付1兆1200億円の残りです。5年前から返済(繰戻し)が再開されましたが、完済の時期は不透明のままです。 拡大画像 鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。 ビッグモーター事件で、保険会社の営業ツールとして使われた自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、2002年3月まで法律で、国土交通省が再保険を行っていました。簡単に言うと、

    「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2023/11/25
  • 階段にケモノ道…通行困難な"酷道" 実は「あって当たり前」!? 国道なのにショボい道には「理由」があった | 乗りものニュース

    「国道」として国が管理する道路の中で、峠部分で「階段」「登山道」になっていて通行困難な区間、いわゆる”酷道”が存在します。なぜこんな道路が生まれたのでしょうか。 「何が国道だ!」と言いたくなるショボい道 「国道」として存在する道路の中には、一部が「けもの道」「登山道」になっていたり、それでなくとも狭隘・急勾配・急カーブの連続で車両の通行困難な道路があったりします。青森県にある国道339号には極めつけとして「階段国道」なるものまで。 拡大画像 山奥の狭隘な国道(画像:写真AC)。 国道なのにしょぼい道というギャップや、走行のスリルを求めて愛好するドライバーは多く、"酷道"という俗称も広まっています。実は、こうした酷道が存在することは「当たり前」といってもいいのかもしれません。その理由は、国道の生まれる過程にあります。 まず「国道」と呼ばれる道路は、「一般国道の路線を指定する政令」という法規で

    階段にケモノ道…通行困難な"酷道" 実は「あって当たり前」!? 国道なのにショボい道には「理由」があった | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2023/04/30
  • 車に「飛び石」被害続出 「フロントガラス割れた」「修理代ウン十万」 春になぜ多い? | 乗りものニュース

    春先に増えるクルマのトラブルのひとつが「飛び石」です。石がガラスに当たってヒビが入り、修理のため痛い出費を被ったという人も。自分の意思では避けにくいトラブルですが、そもそもなぜ春に飛び石が増えるのでしょうか。 「飛び石でガラス割れた」被害続出 「飛び石喰らってガラスの修理代10万ですって」 「フロントガラスにヒビ入って修理して納車して2日後に助手席側に飛び石でヒビ」 「また飛び石くらった先月も飛び石で亀裂入って15万かけてフロントガラス付け替えたばっかなのに」 フロントガラスにひびが入ったクルマのイメージ(画像:Harry Huber/123RF)。 2023年3月現在、SNSを中心に、クルマへの「飛び石」でガラスが損傷したという投稿が多くみられます。自分で防ぐことが難しい偶発的な損害のため、「自分のせいじゃないのにお金払うの意味が分からない」「まじ行き場のない気持ちすぎて泣いてる」など、

    車に「飛び石」被害続出 「フロントガラス割れた」「修理代ウン十万」 春になぜ多い? | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2023/03/22
  • 異例の「初音ミク塗装」の旅客機、ついに全貌明らかに! HAC渾身の特別機が”超みっくみく”な件 | 乗りものニュース

    まさかこんな日が来るだなんて…。 「JA12HC」が担当 JAL(日航空)グループで北海道を拠点とするHAC(北海道エアシステム)から、ボーカロイド「初音ミク」を派生させた北海道応援キャラクターである、「雪ミク」特別塗装機(ラッピング機)が2022年12月27日よりデビューします。それにともなって同日、HACの拠点である札幌・丘珠空港でその全貌が公開されています。 拡大画像 HACの「雪ミク」特別塗装機(2022年12月27日、乗りものニュース編集部撮影)。 「雪ミク」は2010年の「さっぽろ雪まつり」で”真っ白い「初音ミク」の雪像”を作ったことをきっかけに誕生。以来、「雪ミク」が主役のフェスティバル『SNOW MIKU』を毎年北海道で開催するほか、北海道を盛り上げる各種取り組みのアンバサダーを務めるなど、道内を代表するご当地キャラクターになりつつあります。 今回の特別機就航は、北海道

    異例の「初音ミク塗装」の旅客機、ついに全貌明らかに! HAC渾身の特別機が”超みっくみく”な件 | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2022/12/28
  • そこは「天空の秘境IC」だった 「日本一長い名前のIC」越えて山奥へ 全通待ち続けて30年 | 乗りものニュース

    飯田~浜松をむすぶ「三遠南信道」の整備事業が進んでいます。飯田市から伊那山地を抜ける山奥の工事現場では、巨大な構造物が全通の日を待っていました。 急峻な伊那山地を貫通する高規格道路 長野県飯田市から南アルプスの麓の山岳地帯を抜け、静岡県浜松市へむすぶ高規格道路「三遠南信自動車道」の建設事業が進められています。 飯田市側では「飯喬道路」として中央道に接続する飯田山IC~飯田上久堅・喬木富田IC間と、喬木IC~程野IC間(矢筈トンネル)が開通済み。その間の、伊那山地を格的に越える区間が工事進行中となっています。 拡大画像 三遠南信道の喬木IC(乗りものニュース編集部撮影)。 ところで飯田上久堅・喬木富田(いいだかみひさかた・たかぎとみだ)ICは、全国の高速道路のIC名で最も長いものとなっています。飯田市街から天竜川を越えて、山道を一気に上った先の上久堅地区に位置しています。標高650m、段

    そこは「天空の秘境IC」だった 「日本一長い名前のIC」越えて山奥へ 全通待ち続けて30年 | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2022/09/28
  • 「日本一長い直線道路」なぜできた? すっごく長い!けど飛ばせない? もとは"囚人道路" | 乗りものニュース

    北海道にある国道12号、滝川市~美唄市間には「日一長い直線区間」が存在します。その距離は29.2km。なぜこのような道路が出来たのでしょうか。実際に走ってみました。 まっっっすぐ、だけどスムーズじゃないところも 北海道の札幌市と旭川市を結ぶ、全長約140kmの国道12号。この国道のうち、道央に位置する滝川市・新町と美唄市・光珠内跨線橋を結ぶ区間に「日一長い直線区間」が存在します。その長さは29.2km。東京駅から横浜の市街地を直線で結んだ距離に相当します。実際にこの道を走ってきました。 拡大画像 国道12号(乗りものニュース編集部撮影)。 「日一長い直線区間」はほぼ南北方向に伸びており、それぞれの終着地点には、「直線道路日一」と掲げられた記念碑が掲げられています。ただ、北端の滝川市側と南端の美唄市側では、記念碑周辺の街の様子は対象的です。滝川市側は周辺にショッピングモールなどが並ん

    「日本一長い直線道路」なぜできた? すっごく長い!けど飛ばせない? もとは"囚人道路" | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2022/09/27
  • 「ガソリンスタンドかと思ったら天下一品だった」話題 GS居抜きの珍店舗なぜできる? | 乗りものニュース

    茨城県にある、ガソリンスタンドにしか見えないラーメン店「天下一品」が話題に。こうした意外な「ガソリンスタンド居抜き」店舗、他にも多く存在します。何がよいのでしょうか。 そりゃ間違えますって……これまで何度も話題になった天一 「ガソリンスタンドかと思ったら天下一品だった」。 2022年7月7日、“ガソリンスタンドにしか見えない”ラーメン店「天下一品」のある店舗を紹介したツイートが話題になりました。元ツイートは、10万以上のいいねがついています。 拡大画像 ガソリンスタンド居抜きの天下一品(2022年6月、乗りものニュース編集部撮影)。 この店舗は「天下一品」の水海道店(茨城県常総市)。常磐道の谷和原ICから北へ延びる国道294号沿いあります。スタンドを覆う屋根にも天下一品のロゴがありますが、赤と黒で塗られたそれは、遠目からもガソリンスタンドのように見えます。 しかし近づいてみると、ガソリン計

    「ガソリンスタンドかと思ったら天下一品だった」話題 GS居抜きの珍店舗なぜできる? | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2022/07/12
  • 元・日本最長の路線バス「名金線」最後の県境越え区間が消滅 10時間かかった路線の今 | 乗りものニュース

    開通翌日にもう運休?悪路を縫って観光客を運んだ名金急行線 名古屋から飛騨の奥地、金沢を直通する名金急行線によって環境が大きく変わったのは、やはり沿線にある白川郷・五箇山などの地域でしょう。 積雪を防ぐ独特の屋根形状を持つ「合掌造り」集落で知られるこのエリアは、その道路状況から長らく“鳥も馬も通わぬ“とさえ言われる秘境でもあり、その景観も知る人ぞ知る存在でした。名古屋・金沢とつながる直通バスの開通によって来訪者が増加し、その景観も徐々に知られるようになっていったのです。 その後、1995(平成7)年にユネスコより世界文化遺産に認定され、国内外から来訪者がさらに増えていきました。このエリアが観光地としての役割を持ったことは、高山や金沢などを回遊する「昇竜道」ルート(中部地方を竜に見立てた周遊ルート)が形成されるきっかけになったと言えるでしょう。 悪路のため移動そのものが困難を極めたこの地域では

    元・日本最長の路線バス「名金線」最後の県境越え区間が消滅 10時間かかった路線の今 | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2022/07/09
  • 電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース

    車のおもちゃで「手で勢いを付けると、手を離しても走り続ける」仕組みがありましたよね。あれです。 けっこう無駄になっていた電力を救済 JR中央線で使われる211系電車(画像:写真AC)。 JR東日2022年6月7日(火)、鉄道車両のブレーキ時の余剰電力を貯めておくため、沿線蓄電システムに、「超電導フライホイール蓄電システム」を導入する実証実験を行うと発表しました。 電車のブレーキは、物理的に車輪を抑えてつけて止めるブレーキのほかに、車輪の回転力を発電機に伝えて電力に変える「回生ブレーキ」を一般的に備えています。 回生ブレーキによって生まれた電力は、架線を通して、近くの別の電車へ回されることが一般的ですが、近くに電車がいない場合は、その電力は無駄になってしまいます。そこで、その電力を貯めておく蓄電装置を沿線に設置するのが、今回の取り組みです。 さらに今回は、電気の貯め方として、バッテリー

    電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2022/06/11
  • 「あ、ついに認めた…」 鉄道界&日本銀行のタブーだった車両「マニ30」とは? | 乗りものニュース

    かつて、現金は鉄道で運ばれていました。その現金輸送専用車は長らく日銀行や鉄道界のなかでタブーとされていましたが、いま、「おうちコンテンツ」として公開されています。 日銀「現金輸送車の歴史」ツイートが話題 「あっ、ついに存在認めた…」 日銀行が2021年11月17日に公式アカウントで発信したツイートに、このような反応が寄せられています。 拡大画像 日銀行館の地下金庫内にあるマニ30形の模型(日銀行のVR映像より)。 「現金輸送車の歴史」と題したこのツイートでは、日銀行の支店などへ向け現金を運んだ専用車両「マニ30」、通称「マニ車」が紹介されています。この車両は2004(平成16)年に廃車されていますが、それまで、その存在は鉄道界の“タブー”とされていました。 マニ車は機関車牽引の列車に連結され、車両基地などでも見ることはできましたが、撮影しようとすると、警備で同乗する警官に制止さ

    「あ、ついに認めた…」 鉄道界&日本銀行のタブーだった車両「マニ30」とは? | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2021/11/30
  • 登山道を歩いていたらトーマスが横切った!? 愛知に実在、山道に突如現る線路の正体は | 乗りものニュース

    鉄道事業者が設置したのではない、地域住民などが慣習的に渡っている非公式の踏切を「勝手踏切」といいますが、では正式な鉄道に分類されない遊園地の乗りものが道を横切っていた場合はどうでしょうか。愛知県にあった例を紹介します。 登山道を正式ではない鉄道が横切る場合は… 2021年9月、参議院議員が埼玉県内にある「勝手踏切」を横断したとして書類送検されたニュースが話題になりました。勝手踏切とは、地域住民が慣習的に使用している踏切道のことで、鉄道会社などが設けた正式な踏切ではありません。しかしながら、国土交通省の調査では全国に約1万7000あるとされています。 にわかに勝手踏切の存在がクローズアップされたわけですが、かつて愛知県犬山市には登山道を歩いていると、突如として現れる線路がありました。そこを越えなければ先へは進めず、さながら勝手踏切を渡るような感覚になります。 拡大画像 登山道を歩いているとい

    登山道を歩いていたらトーマスが横切った!? 愛知に実在、山道に突如現る線路の正体は | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2021/11/02
  • 名古屋~熊野2時間半に「近くなったなあ」 熊野尾鷲道路 つながった未開通区間 | 乗りものニュース

    中部横断道(静岡~山梨)の未開通区間と同日に、三重県の熊野尾鷲道路も尾鷲市内の未開通区間がつながり、名古屋から三重県熊野市までが1で結ばれました。期待の声が多く寄せられています。 紀伊半島に延びる自動車専用道 三重県で国土交通省が事業を進めていた熊野尾鷲道路 尾鷲北IC~尾鷲南IC間5.4kmが、8月29日(日)15時に開通しました。 拡大画像 尾鷲南ICから松阪方面を望む(画像:紀南河川国道事務所)。 当該区間は伊勢道の勢和多気JCT(多気町)から南へ延びる紀勢自動車道の延伸部で、尾鷲南ICから南も熊野尾鷲道路の名で熊野大泊IC(熊野市)までが開通していました。その途中の未開通区間がつながったことで、名古屋市から三重県南部の熊野市までが自動車専用道で結ばれました。 名古屋市~熊野市間の所要時間は、熊野尾鷲道路の整備前と比べ3時間30分が2時間30分に短縮。これにSNSなどでは「近いなあ

    名古屋~熊野2時間半に「近くなったなあ」 熊野尾鷲道路 つながった未開通区間 | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2021/08/31
  • 「#行きたくなっちゃう道選手権」大盛り上がり 絶景道路からヤバイ道まで続々「神タグすぎ」 | 乗りものニュース

    地図会社のゼンリンが公式ツイッターで発した「行きたくなっちゃう道路選手権」が大盛り上がり。美しい道、珍しい道、ヤバそうな道……コロナの影響でなかなか旅行に行けないユーザーが続々と投稿しています。 ゼンリンの「神タグ」再び 「#行きたくなっちゃう道選手権 を開催します!」 地図会社のゼンリンが公式ツイッターで2021年8月10日(火)に投稿したハッシュタグが話題に。11日(水)現在も、これに呼応したユーザーから多くの道路風景が投稿されています。 これは8月10日「道の日」にちなむ企画。「道の日は道路の意義・重要性について、皆さんに関心をもってもらうために制定されました…ということで!」とのメッセージと、東京日橋の「日国道路元標」の写真投稿とともに始まりました。 拡大画像 ゼンリン公式が投稿した長野・群馬県境の毛無峠。群馬県側は「この先危険につき関係者以外立入禁止」との看板(画像:ゼンリン

    「#行きたくなっちゃう道選手権」大盛り上がり 絶景道路からヤバイ道まで続々「神タグすぎ」 | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2021/08/12
  • 「ラーメン夜食つき夜行列車」に乗ってみた これは「深夜のSA」だ! 光るLED職人の技 | 乗りものニュース

    ラーメンが用意される夜行列車「WEST EXPRESS 銀河」に乗って、実際にそれを体験。その味のほかにも、まるで深夜のサービスエリアのような、独特の雰囲気を楽しむことができました。LED職人の技も堪能です。 和歌山駅ホームにいきなり「ラーメン」!? JR西日が2021年7月16日(金)より、特急「WEST EXPRESS 銀河」を京都~新宮間で運行します。京都駅を出て州最南端の町である串を経由し、和歌山県南部の新宮駅へ向かう列車は夜行です(京都行きは昼行)。 この新宮行き夜行「WEST EXPRESS 銀河」では、途中の和歌山駅で名物「和歌山ラーメン」を夜として用意してくれます。 7月3日(土)から4日(日)にかけて、ひとあし早くこの夜行列車に乗車。「夜行列車の夜ラーメン」を、実際にべてきました。 京都駅を21時15分に発車した特急「WEST EXPRESS 銀河」は、

    「ラーメン夜食つき夜行列車」に乗ってみた これは「深夜のSA」だ! 光るLED職人の技 | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2021/07/08
  • テントのお風呂、給排水どうしてる? ほか災害派遣における陸自入浴支援の舞台裏とは(写真20枚) | 乗りものニュース

    災害派遣における被災者への入浴支援として、陸自の「野外入浴セット」はしばしば報道などで目にしますが、断水地域で水はどう確保するのでしょうか。入浴支援の舞台裏をのぞくと、自衛隊にしかできないサービスなことがよくわかります。 被災者の心も洗う入浴支援、その舞台裏 2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震では、震源地に近い厚真町周辺にて大規模な断水が発生、それによって多くの住民が普段の生活を送ることができなくなり、自治体や自衛隊などによる生活支援が実施されました。こういった光景は、過去の災害現場では幾度となく発生していることで、断水による生活環境の変化は、被災者たちにとって大きなダメージとなります。 拡大画像 2018年9月に発生した北海道胆振東部地震で厚真町に展開した千歳第7師団の「すずらんの湯」(矢作真弓撮影)。 一般的に入浴とは、人々が健康な生活を送る上で欠かせないことです。断水やガ

    テントのお風呂、給排水どうしてる? ほか災害派遣における陸自入浴支援の舞台裏とは(写真20枚) | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2021/07/05
  • 臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ 「大垣夜行」から長い歴史 | 乗りものニュース

    ついにそのときが……。 長年親しまれた「大垣夜行」 R東日JR東海は2021年1月22日(金)、東海道線経由で東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。 利用者の行動様式の変化によって列車の使命が薄れてきたこと、使用している車両の老朽化がその理由として挙げられています。 拡大画像 185系電車で運転される「ムーンライトながら」(画像:PIXTA)。 東京~大垣間の夜行普通列車は国鉄時代から毎日運転の「大垣夜行」として、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきました。これが1996(平成8)年に全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009(平成21)年からは春、夏、冬に運転される臨時列車とされました(快速も普通列車の一種)。 その後、2020年春まで臨時運行されていましたが、コロナ禍になり夏と冬

    臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ 「大垣夜行」から長い歴史 | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2021/01/22
  • 「尾瀬夜行で新潟、抜けられる…!」超秘境バスルート 東武が商品化 酷道険道 遊覧船も | 乗りものニュース

    私鉄としては日唯一の夜行列車、東武の「尾瀬夜行」を活用し、路線バスなどを乗り継ぎ新潟へ抜ける尾瀬横断ルートが商品化されました。「酷道」「険道」そして遊覧船を経由する同ルート、東武の担当者も太鼓判の秘境ぶりです。 「尾瀬夜行」ならではの半日コース 東武鉄道が浅草~会津高原尾瀬口(福島県南会津町)間で運行する夜行列車「尾瀬夜行23:55」(冬季はスキー列車「スノーパル23:55」)。東武トップツアーズの旅行商品として運行されるものですが、この私鉄唯一の夜行列車に代表されるように、東武グループは歴史的に尾瀬の観光誘客に力を注いできました。 そうした東武トップツアーズが取り扱う尾瀬の旅行商品に、オプショナルツアーという形で2020年シーズンから追加されたコースがあります。「尾瀬夜行」下車後、バスなど公共交通を乗り継いで、新潟へ抜けるという周遊ルートです。 拡大画像 東武「尾瀬夜行23:55」は特

    「尾瀬夜行で新潟、抜けられる…!」超秘境バスルート 東武が商品化 酷道険道 遊覧船も | 乗りものニュース
    k_wizard
    k_wizard 2020/09/06
  • 【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア | 乗りものニュース

    国内を文字通り縦横無尽に走る道路ですが、変わり種はもちろん、普段何気なく通っている道路にも意外と知られていない事実が転がっています。標識や信号、利用のコツなども含め、道路にまつわるトリビアを集めてみました。

    k_wizard
    k_wizard 2020/06/05