タグ

2020年2月26日のブックマーク (17件)

  • ブログ記事内にカード型のリンクを貼る方法3選 | DevelopersIO

    カード型のリンクを貼る方法 ブログ記事内に他のWebページのリンクを貼る際、単純な文字列だけではなくリッチなカード型のリンクを貼るケースが増えています。 このカード型のリンクを貼る方法はいくつかありますが、当ブログでよく使われている3つの方法をご紹介したいと思います。 はてなブログカード 主にはてなブログの記事のリンク向けに用意された機能ですが、はてなブログ以外からも利用できます。 コード <iframe class="hatenablogcard" style="width:100%;height:155px;max-width:680px;" title="【ブログタイトル】" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=【ブログURL】" width="300" height="150" frameborder="0" scrolling=

    ブログ記事内にカード型のリンクを貼る方法3選 | DevelopersIO
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
  • コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです

    前提 僕は新卒からいまの会社に入って以来ずっとWeb系アプリケーションエンジニアとして仕事してきました 自分がWeb系のエンジニアとして成長するにあたって必要なスキルについて考えたときに、ただコードが書けるだけでは評価されないだろうなということだけ何となくわかっているつもりだけど、言語化しないとどういうスキルがあるのか何が自分に足りないのかがわからない気がするので一旦ブレストしてみる 出来上がったリストを元に次にどこを集中的に伸ばすべきかというのがわかるのではないか ここでいう暗黙的とは、僕が学生の頃「Web系のアプリケーションエンジニアに必要なスキルはこれだろうな」と考えたときにきっと思い浮かばなかったもののことですが、人によってはこんなこと当たり前だろうと思うかもしれません ブレスト結果 いくつかブレストした結果をグループごとにわけてみた。(ブレストといってもただパソコンに向かって箇条

    コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
  • スレッドセーフでない Dir.chdir の使用を RuboCop で禁止する / マスタカの ChangeLog メモ

    週刊Railsウォッチ(20200225前編)RubyのShellwordsライブラリは知っておくべき、VCRはやはり有能、copを自作、Hix on Rails記事ほか|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社 RuboCopコードレビュー支援: Net::HTTPを使わせないcop(Hacklines より) そういえば以前業務で似たことをやったので、メモがてら置いておきます。 Dir.chdir はスレッドセーフではない# Sidekiq で Dir.chdir を使ったら、他のジョブと干渉してハマりました。 Feature #9785: Feature Proposal: Dir.chdir Thread Safety - Ruby master - Ruby Issue Tracking System ↑ こちらの Issue を見つ

    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
  • 突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog

    時間のない人向けのまとめ ある日突然激しい頭痛に見舞われ即入院。 突発性脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)と診断され手術。何らかの原因で、脳脊髄液が硬膜から漏れて髄液圧が低下することで頭痛などの症状が起こる病気。 起立性頭痛(頭痛があるがしばらく横になると楽になる)がある場合は病院に行き症状を医師に伝えよう。 確定診断・治療できる病院&先生はとても少ない。関東エリアならS病院T先生。 このまとめについて ある日の朝、原因不明の激しい頭痛に見舞われた際の、入院、手術、回復までのまとめ。最近少しずつ知られるようになった病気で(ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~でも取り上げられた)。正しく診断してもらえない場合が多いようだ。病院をたらい回しにされ、心療内科でうつ病と誤診されることもある。何ヶ月も原因不明で苦しむこともある。ここに詳細な記録を残すことで同じ病気にかかった人が、正しい診断・

    突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
  • GCP の AI notebooks インスタンスに ssh できなかったので調べた - higepon blog

    動機 Visual Studio Code でコードをリモート編集したい。そのためには local Mac からインスタンスに ssh が必要。 事実 インスタンスは起動している(Web インターフェースからコードを編集できる) インスタンスには外部IPアドレスが設定されている telnet [外部IPアドレス] 22 はタイムアウト。"telnet: Unable to connect to remote host". "VM インスタンスの詳細" - "ssh" の Web インターフェース ssh はつながる ssh -v ssh -v [外部IPアドレス] OpenSSH_7.9p1, LibreSSL 2.7.3 debug1: Reading configuration data /Users/higepon/.ssh/config debug1: Reading config

    GCP の AI notebooks インスタンスに ssh できなかったので調べた - higepon blog
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
  • 心温まるSlackの投稿を抽出するためにサーバーレスなデータ分析基盤を構築しよう!! | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 クラスメソッドでは社内標準のチャットツールとしてSlackを活用していますが、「分報」という形でSlackを活用しているメンバーも数多くいます。「分報」って何?という方は以下のリンクをご確認下さい。 社内にSlack上での分報を導入しないかと提案してみた Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ〜Problemが10分で解決するチャットを作ろう Slackで「分報」を導入したらめっちゃ作業効率があがった 人気の分報ともなると参加者が50人を超え、人のいないところで好き勝手に雑談が繰り広げられていたりします。このレベルになると人気が高いのか、それとも単に治安が悪いだけなのかよく分からなくなってきます。 「俺の分報がこんなに治安が悪いわけがない!Comprehendで証明してみた」ブログはよ ?!!! ということでSlackの投稿を

    心温まるSlackの投稿を抽出するためにサーバーレスなデータ分析基盤を構築しよう!! | DevelopersIO
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    参考になる(?!)
  • [アップデート]新IAM Policy Condition aws:CalledVia を学ぶ | DevelopersIO

    IAM PolicyのConditionにaws:CalledViaというキーが追加されました。どういったキーなのかご説明します。 一言でいうと 「特定のサービス経由で実行している/いない」という権限付与の条件が設定可能になりました。 具体例を出して説明します。 これまで: aws:CalledViaが無い世界 CloudFormation(以下CFn)を使って、VPCを作成したいとします。 CFnテンプレートは至極シンプルです。 AWSTemplateFormatVersion: "2010-09-09" Description: Create VPC Resources: VPC: Type: AWS::EC2::VPC Properties: CidrBlock: "192.168.0.0/16" EnableDnsSupport: "true" EnableDnsHostnames

    [アップデート]新IAM Policy Condition aws:CalledVia を学ぶ | DevelopersIO
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    あとで読む。
  • AWSの膨大な公式情報を一括して爆速検索可能なサイト「AWS Stash」 | DevelopersIO

    AWSの公式情報ってめっちゃあるやん。これ、どこから検索すりゃいいの?」 2006年にサービスを開始したAWS。その公式情報は膨大かつイベントも数限りなく開催されてきました。 最近のイベントはYoutubeなどにも公開されており、公式情報だけにしぼってそれらを一括で検索するのは、各サイトのRSSフィードを一括購読とかしないかぎり困難でした。 そんな悩みを一発でふっとばすのが、この AWS Stashというサイト。 re:Inventのセッション動画だけではなく、公式ブログやスライド、QuickstartやホワイトペーパーやGitHubまで横断的に爆速で検索可能な素晴らしく便利なサイトなので、まだ未体験の方は是非一度試してみてください。 何でも検索できちゃうの…!? ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / 「AWS Stash」とは? AWS Stash

    AWSの膨大な公式情報を一括して爆速検索可能なサイト「AWS Stash」 | DevelopersIO
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    AWSの情報に特化した検索ができる、ということか。英語のキーワード捻り出せなくても検索できる、すごく良い。
  • リモートワークのオンライン会議やペア作業で心がけている8つのTips | DevelopersIO

    クラスメソッドのリモートワーク(テレワーク・在宅勤務)は、リモートワークをすることが目的ではなく、より良い成果を出す手段の1つです。 そんなリモートワークですが、私自身は「オンライン会議(朝会)」や「ペア作業(ペアプロ)」等をすることが多いです。 下記の記事を見て、「みんな色々と考えているんだなぁ」と思い、私も含めた参加メンバーが少しでも効率よく・気持ちよく作業するために心がけていることを書いてみることにしました。 やっぱり難易度の高い在宅勤務をちょっとでもうまくやるために心がけていること | Developers.IO 心がけていること リアル対話と比べて、オンライン対話は情報量が減ります。表情・身体の動き・声色などです。 これらをオンライン対話でも意識的にやっていこう!という考え方です。 顔芸をする オーバーリアクション 相づちを打つ 手を挙げる 問いかけの場合は、最初に相手の名前を言

    リモートワークのオンライン会議やペア作業で心がけている8つのTips | DevelopersIO
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    機械とかシステムではなく、人の視点で「うまく行くためのノウハウ」みたいなの、ありがたい。知見だよな。
  • CVE-2017-9841を悪用したスキャン通信の増加

    SOCにおける観測情報 SOCでは2020年1月17日頃からPHPUnitの脆弱性(CVE-2017-9841)の有無を確認するスキャン通信の増加を観測しています。以下に、その検出件数の推移を示します。なお、日別のグラフでは対象期間中の総検出件数を100%として正規化しています。 図-1 CVE-2017-9841を悪用するスキャン通信の推移 当該脆弱性はリモートから任意のPHPコードを実行することが可能なもので、2017年6月24日に公開され、既にPHPUnitにおける当該脆弱性の修正は完了しています。しかし、2019年9月頃にコンテンツ管理システム(CMS)の一つであるDrupalで再び話題となりました。これはDrupal固有の問題ではなく、Drupalで利用しているサードパーティ製のMailchimp及びMailchimp E-Commerceモジュールの一部にPHPUnitが利用さ

    CVE-2017-9841を悪用したスキャン通信の増加
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    あとで読む。
  • データサイエンティストはどこまでエンジニアリングをすべきか? | CyberAgent Developers Blog

    AI事業部 Dynalystでデータサイエンティストをしている藤田です。 Dynalystの開発チーム内にはデータサイエンス(以降DS)チームがあり、そこにはデータサイエンティスト・機械学習エンジニア(以降まとめてデータサイエンティストと呼ぶ)たちが所属しています。私がこのチームで働く中で、「プロダクト所属のデータサイエンティストがどこまでエンジニアリングをすべきなのか」ということを考えることがあったのでまとめてみました。当然これは一般的な答えではなく、人・チーム・組織の現状や目指すべきところによって答えは変わるので、あくまで1チームの1個人が考えたこととして読んでもらえればと思います。 プロダクト所属と横断DS組織所属 エンジニアリング云々の話をする前に、まずプロダクト所属と横断DS組織所属のデータサイエンティストの違いについて軽く説明します。両者のメリット・デメリットについても書きた

    データサイエンティストはどこまでエンジニアリングをすべきか? | CyberAgent Developers Blog
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    どこまでやるべきなのか、というのはなかなか難しいよな。時と場合による、が正解なのかもしれないけど、もう少しスッキリさせたいというのも気持ちとしてはあるのかな、と。
  • テックブログカンファレンスで「テックブログとCI」という話をしました #techblogconf | DevelopersIO

    はじめに AWS事業部の佐々木です。 2020年2月25日(火)に開催されたテックブログカンファレンスで、「テックブログとCI」というタイトルでお話させて頂きました。 会場は株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 社。素敵な会場のご提供ありがとうございました。 資料 Tweetまとめはこちら。 2020/02/25 テックブログカンファレンス #techblogconf お伝えしたかったこと クラスメソッドの技術ブログであるDevelopers.IOは、2011年7月にスタートし、8年以上継続して続けております。おかげさまで月間290万PV/90万UUと多くの方に見て頂けるようになりました。しかし私達はこの技術ブログをブランディングやマーケティングの手段だとは考えていません(結果的にそうなっている点は否めませんが、それを目的とはしていません) 弊社が考えるエンジニアの育成スパ

    テックブログカンファレンスで「テックブログとCI」という話をしました #techblogconf | DevelopersIO
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
  • Pandas pivot、pivot_table、melt、stack、wide_to_longのシェイプ変更のイメージ(tidyデータ) - はてだBlog(仮称)

    PandasにおけるDataFrameのシェイプ変更のメソッドである、 pivot、pivot_table、melt、stack、wide_to_longについて、これらをまとめて図解してみました。 実例 import pandas as pd import io df = pd.read_csv(io.StringIO(""" year,season,num 2010,春,4 2010,夏,1 2010,秋,2 2011,春,3 2011,夏,4 2012,春,1 2012,冬,2 """ )) ## pivot _ = df.pivot(index='year', columns='season', values='num') _ _.index ## pivot_table import numpy as np _ = pd.pivot_table(data=df,index='ye

    Pandas pivot、pivot_table、melt、stack、wide_to_longのシェイプ変更のイメージ(tidyデータ) - はてだBlog(仮称)
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    可視化されてるの、分かりやすい。こういう解説をしてくれる本があればいいのにな。
  • 品質を犠牲にすることでソフトウェア開発のスピードは上がるのか? 和田卓人氏による 「質とスピード」(後編)。デブサミ2020

    品質を犠牲にすることでソフトウェア開発のスピードは上がるのか? 和田卓人氏による 「質とスピード」(後編)。デブサミ2020 ソフトウェア開発のプロジェクトにおいて、リリースに間に合わせるために開発スピードを優先させ、ひとまず質には目をつぶろう、という判断がしばしば行われることがあります。 はたしてその判断は正しいのでしょうか。2020年2月13日と14日の2日間、都内で行われたイベント「Developers Summit 2020」(デブサミ2020)」の和田卓人氏のセッション「質とスピード」は、これを深く考察したものでした。 記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は後編です。 品質とコストのトレードオフ関係も一概 ここでちょっと視点を変えて、Philip Crosbyさんの「Quality is Free」を見てみたいと思います。 というのも、今日のテーマでは品質と開発ス

    品質を犠牲にすることでソフトウェア開発のスピードは上がるのか? 和田卓人氏による 「質とスピード」(後編)。デブサミ2020
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    あとで読む。(後編)
  • 品質を犠牲にすることでソフトウェア開発のスピードは上がるのか? 和田卓人氏による 「質とスピード」(前編)。デブサミ2020

    品質を犠牲にすることでソフトウェア開発のスピードは上がるのか? 和田卓人氏による 「質とスピード」(前編)。デブサミ2020 ソフトウェア開発のプロジェクトにおいて、リリースに間に合わせるために開発スピードを優先させ、ひとまず質には目をつぶろう、という判断がしばしば行われることがあります。 はたしてその判断は正しいのでしょうか。2020年2月13日と14日の2日間、都内で行われたイベント「Developers Summit 2020」(デブサミ2020)」の和田卓人氏のセッション「質とスピード」は、これを深く考察したものでした。 この記事では、会場に立ち見がでるほど大人気だったセッションの内容をダイジェストで紹介します。記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は前編です。

    品質を犠牲にすることでソフトウェア開発のスピードは上がるのか? 和田卓人氏による 「質とスピード」(前編)。デブサミ2020
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
    あとで読む。(前編)
  • AWS Secrets ManagerでEC2キーペア秘密鍵の安全な受け渡しを管理してみる | DevelopersIO

    EC2キーペアのプライベートキー(秘密鍵)の安全な受け渡しを管理するために、AWS Secrets Managerを使う方法を検討してみました。 みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 チームやプロジェクトで作業をする際、EC2の「キーペア」のプライベートキー (秘密鍵) をどのように管理していますか? まず、最初にキーペアを作成した人が、秘密鍵を入手してローカルディスクに保存します。 そこからが問題です。 チーム/プロジェクトの複数のメンバーも秘密鍵を使う必要がある場合、秘密鍵ファイルをどうやって共有 (あるいは受け渡し) するのかが悩みどころです。 社内ファイルサーバーの共有フォルダーに置く (フォルダーのアクセス権をしっかり管理しなければ・・・) メールでやり取りする (社内と言えども平文は心配・・・添付ファイルの暗号化/復号は手間がかかる・・・) 社内だけ

    AWS Secrets ManagerでEC2キーペア秘密鍵の安全な受け渡しを管理してみる | DevelopersIO
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26
  • オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング

    オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング 関東 2019.9.25 ツイート 0 シェア ブックマーク78 2004年に設立したクラスメソッド株式会社でBtoB向けに業務システム開発を主軸に活躍しはじめ、初期の様々な困難を見事に乗り越えた後、2011年を起点に自社の業績を伸ばしつづけている横田聡さん。この壮絶な好転を支えていた存在の一つは、なんといっても社内で発信しているオウンドメディアでした。 BtoB企業において、コンテンツマーケティングやオウンドメディアへの関心はますます高まっています。一方で成果を出せないことに悩んだり、途中で更新をやめてしまう企業も多い中、オウンドメディアが一般的な社会言語になる以前から運営し、B

    オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング
    kabukawa
    kabukawa 2020/02/26