複数 Mac 間で、.vimrc や .zshrc などの設定ファイル(dotfiles)の同期って面倒くさいですよね。 dotfiles の管理には、GitHub とシェルで管理したり、Dropbox を使ったりあるようですが、 最近 homesick という gem を教えてもらい、簡単に管理することができたので、私はコレを使っています。 用意するもの GitHub のアカウント Mac *1 homesick のインストール homesick は gem install で簡単にインストールできます。 $ gem install homesick rbenv を使ってる場合は、rehash しておきましょう。 $ rbenv rehash GitHub に dotfiles リポジトリを作成 GitHub にリポジトリを作成します。 先ずは、ローカルに dotfiles ディレクトリ
B! 32 0 3 0 Macにはデフォルトのメーラーが付属していますが、 最近は全てGmailにまとめて、読み書きするのも全てブラウザ上で行うように なりました。 Macのデフォルトではmailto:なリンクはメール.appが立ち上がる様になっていますが、 それをどこから開いてもブラウザ上のGmailが立ち上がる様にします。 ブラウザの設定 Firefoxを使う場合 Google Chromeを使う場合 Safariは使えない? Mac全体での設定 ブラウザの設定 まずはブラウザの中でmailto:なリンクをクリックした時に Gmailを立ち上げる様にします。 Firefoxを使う場合 Firefoxでは環境設定のアプリケーションタブで リンク先のファイルの種類によって立ち上げるアプリを決められるので、 ここでmailtoを検索してGmailを指定します 1。 これで、Firefox内で
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
スクロール関連のコマンドを紹介します。すべて、ノーマルモードもしくはビジュアルモードで有効です。 上下スクロール スクロールのコマンドは上下3組で6個ありますが、半画面単位のスクロールを行う <C-u> と <C-d> を覚えたら他のコマンドは不要かもしれません。 <C-f> と <C-b> はキーボード上のキーの位置関係がスクロール方向と逆なので要注意です。 コマンドスクロール方向スクロール量覚え方 <C-u> 上方向 半画面分 up <C-d> 下方向 半画面分 down <C-b> 上方向 一画面分 back <C-f> 下方向 一画面分 forward <C-e> 上方向 一行分 <C-y> 下方向 一行分 Vim では、スクロールによってカーソルが画面外に出てしまう場合、画面に収まるようにカーソルがはみ出た分だけ自動的に移動します。 これは、一般的なGUIのテキストエディターとは
Write - アプリを撮るベストノート Tanmay Sonawane仕事効率化¥1,220 6月5日のリリース以来、ブログ界隈ではなかなかの評判のWrite for Macですが、正直なところ、現状での本格運用は厳しいという結論に至りました。 今回は、このアプリの特長と、現状での欠点についてまとめます。 参考 カッコイイMarkdownエディタの機能にいい感じの呼び名をつけよう - 豆腐メンタルは崩れない エディタではなくドキュメント管理アプリである Writeの最大の特長は、柔軟なライブラリ機能にあります。Mac App Storeのスクリーンショットにもある通り、3ペインの左がライブラリになっています。 そこにはiCloudを始めとする各種クラウドストレージサービスの他、ローカルフォルダも自由に追加することができます。この際、Dropbox内のフォルダなども選択できるので、事実上D
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
何気なく放送大学をつけていたら公開鍵暗号の話をしていた。 妻「この話、何度聞いてもわかんないのよね」 僕「え、どこがわからない?どこまではわかってる?」 妻「平文はわかるけど、鍵を共有するとか秘密にするとか、署名するとかがよくわからない」 僕「あー、鍵に例えているのが逆効果なのか」 「鍵」をNGワードに指定 僕「じゃあ『鍵』という言葉を使わずに説明してみよう。暗号って『平文を暗号文に変換する方法』で伝えたい文章を暗号文に変えて送り、受け取った人はそれに『暗号文を平文に戻す方法』を使って元の文章を得るわけだ。その目的は、途中の通信文が敵に取られたりしても通信の内容がバレないようにするため。」 妻「うん」 僕「昔の暗号化の方法は、片方の方法がわかるともう片方の方法も分かった。例えば『アルファベットを後ろに1個ずつずらすと平文に戻せます』って教えてもらったら、『なるほど、前に1個ずつずらせば暗号
最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に
anond:20150308223851 ・危険すぎるgunosyのIPOこれと同じパターンでユーザーをかき集めているベンチャー企業が、ニュースアプリのgunosyだ。gunosyは東大生の福島良典氏が創業し、後に、グリーにネット広告の会社を売却した連続起業家の木村新司氏が共同代表に就任して経営を引き継いだ(2014年8月退任)。今年のIPO有力候補と目されており、その時価総額は数百円規模になるとも噂されている。 昨年に調達した24億円のほとんどを広告費に投じたとされていて、そのお陰かダウンロード数は800万に達しているようだが、そのうちの一体どれほどがアクティブなのかは甚だ疑問だ。 その証拠に、グーグルトレンドで「gunosy」「グノシー」「ブレフロ」「ブレイブフロンティア」と入れて調べてみると、その落ち込み方は上場ゴールを決めたgumiのゲームタイトルがかなりマシに見えてしまうほど深刻
GUIクライアントを使っている人にGitの扱い方を教える機会というのがここ数年たびたびあって,最初のうちはGUIアプリわからんし,,,とかいってぽーいとぶん投げていた.途中から良くないなと思いGUIアプリとかも見ながらやってたんだけど,いろいろつらい. どういうことかというと,Gitってソース管理の複雑性を解決しないまま,そのまま複雑なソフトウェアとして落とし込んでいて,使う側に学習を強いるアーキテクチャだと思っていて,根本的にはこれがつらい.ソフトウェア書いてるとソースコードの管理が簡単じゃ無い問題なのわかってるから,使い方覚えるモチベーションもあると思うけど,ソフトウェア書いてない人たちが使おうとすると,なぜ複雑なのかを覚えたり学んだりするところからになる.これは通常であれば完全に無駄なコストで,ノーメリットであると言える.もちろんそういうのすっ飛ばしてコマンドだけ教えても良いのだけれ
自分は普段ソーシャルゲームの開発に関わっていますが、群雄割拠のグリモバ全盛期にその開発を効率化するために社内ではいろいろな取り組みがなされました。そのひとつにアプリ別ではなく機能別のチームを作るということがありました。結果としてそれは失敗だったと言えるのでそのことについて書いていきます。 背景 当時のソーシャルゲームの主流はカードゲームで、クエスト・レイドをこなしつつガチャで引いたカードを合成して強化していくスタイルが一般的でした。そしてその多くがシステムはほとんど同じで見た目だけを変えた「柄替え」アプリでした。 その中で行われたのが二つの共通化です。 コードの共通化 今までのアプリでは元のアプリのソースからフォークするなどして別のプロジェクトとして独立させそれに対して各チームが開発を行うと言う感じでしたが、今回の共通化ではゲームのコアとなるロジック部分をサブモジュールとして分離し、各アプ
Out of the Ordinary Emails Exceptional newsletters about creative obsessions Because once a month isn’t enough! A weekly newsletter from CMHQ sharing highlights from our chapters, the global creative community, and the internet. Bite-sized emails with 1 picture about product design and the process of building mobile apps and digital products — delivered right into your inbox weekly. The Prepared w
久しぶりに Google のウェブマスターツールにある「コンテンツ キーワード」でこのブログのキーワードを確認していたら、なぜか2位に「users」というキーワードがあるのを見つけました。 試しに Google でサイト内検索してみると、サイドバーに表示している「はてブ数順 人気エントリー」の部分が検索結果のスニペットに表示されていました。 ↑ この「471 users」などの記述は、 ↑ サイドバーのこの部分にだけあるもの。 「ページに表示してるんだからスニペットに表示されて当然なのでは?」と思われるかもしれませんが、この部分は JavaScript を使って動的に構築している部分なのですよね。具体的には、懐かしの Yahoo! Pipes で出力した JSON データを読み込んで jQuery を使用して動的にリストを構築しています。 http://blog.fkoji.com/onl
vimでメールを見るためのプラグインとしては、「VMail」というものがあります。 私も使ってみたかったのですが、現時点ではWindowsでは動かないようです(現在対応中?) それとこのVMailはRubyやらなにやらいろいろ依存しているライブラリがあるようです。 で、最近出会ったvimprocとopensslを使えばvimのgmailクライアントが作れるのではと思い、 作ってみました。 それなりに動いています。 "Done is better than perfect."という言葉もありますので、 完璧ではないと思いますが、とりあえず公開してみます。 https://github.com/yuratomo/gmail.vim 動作イメージは次のような感じです。 操作はいたってシンプルです。 ・準備 gmailでimapを使えるように設定しておいてください。 ・設定 "ユーザー名 let
2021年9月18日に開催されたXP祭り2021での講演「マイクロサービスに至る歴史とこれから」の講演資料です。 https://xpjug.connpass.com/event/218516/ This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like K
API開発の効率化の架け橋!APIのStubサーバーを導入して,API開発に効率化、スピード化、柔軟性を手に入れよう!RubyiPhoneAndroidSinatraiOS by @mixiappwchr みなさんアプリ開発を行うときは,アプリエンジニアとサーバーサイドエンジニアと一緒にAPIをどのように作っているかと思います。 お互いの合意を取りながら、仕様を決めても、それからすぐにAPIが完成して出てくるわけではありません。 また、ある程度仕様が緩い段階で、一回アプリを作ってみたいと思うのは普通です。 その時アプリエンジニアのみなさんはとりあえずJSONを作って動かしていたり、簡易的にレスポンスを返してもらうようにサーバーサイドにお願いしているかとおもいます。 ただその方法だと、JSON作るにしても一部レスポンスだけスタティックなJSONを読みに行くのはちょっと面倒だったり、サーバーサ
2024.01.02 ストマックの日常(裏)マルサが来た。国税査察、地獄の取り調べ【第37話】(2023年7月4日) 登録者数260万人の人気YouTuber『ガードマン』のメンバーに国税査察、いわゆるマルサの査察が入りました。ストマック氏にとって、これは他人事ではありません。 国税査察チームの次のターゲットは、ストマックなのか? 国税の査察とは、国税局査察部が行う「強制」的な調査です。 事前の連絡はなく、会社や社長の家に一斉に捜査員がなだれ込みます。 悪質な脱税行為、そして脱税額が大きなケースを中心に調査します […] 2024.01.02 【オンラインカジノ】$2000で勝負する!!!!【Stake】 サブチャンネル ニコニコ生放送と同時配信しています!! ツイッター よろしくお願いします!! リンクツリー ================ ※未成年の方はご利用になれません。 ※この動
jbuilderを使いはじめたのでメモ jbuilderとは jsonのテンプレートエンジンです。 xxx.json.jbuilderファイルにDSLを記述するとJSONにして返してくれるという物。 ファイルに記述するので難しいjson形式を返す時とかは便利そうです。 DHHが作ったもので、Rails4からはデフォルトで使えるようになっているようです。 jbuilderを使うための設定 Rails4では特に設定をせずに利用できます。 views以下にxxx.json.jbuilderファイルを作ってlocalhost:3000/items.jsonにアクセスすればjson形式のレスポンスが返ってくれます。 jbuilderの書き方 Modelを使わない書き方 一番シンプルな形式。 json.set! :key, 'value' # {"key":"value"} 入れ子はこんな感じ。 js
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く