タグ

ブックマーク / qiita.com (1,152)

  • Visual Studio Onlineで、ブラウザ上からVS Codeを使う【Public Preview】 - Qiita

    Visual Studio Onlineで、ブラウザ上からVS Codeを使う【Public Preview】VSCodeVisualStudioCode 2019年11月4日(米国時間)、Microsoft Ignite 2019にてVisual Studio Onlineがパブリックプレビューになりました。 Announcing Visual Studio Online Public Preview | Visual Studio Blog Just announced! Including a browser-based editor that’s powered by @code. https://t.co/5OvvEbKCXK — Visual Studio Code (@code) November 4, 2019 つまりこのように、ブラウザ上でVS Codeを使って開発をする

    Visual Studio Onlineで、ブラウザ上からVS Codeを使う【Public Preview】 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/11/09
  • 2018年のトレンドになるかもしれないJAM Stackの日本語情報がなかったので和訳してみる

    TL;DR Why JAM Stack? フロントエンドを業務で触らないエンジニアだけどYoutubeでJAM Stackに関するトークの動画を見て、 マイクロサービスアーキテクチャとかサーバレスアーキテクチャとかSSRとかSPAといったスキームを統合して呼称できる概念で、 かつ今後マイクロサービスとかウェブアプリケーションの構成として当たり前になって行くなと言う印象を受けたので、 イケてる実例とかを探して見たものの日語のドキュメントや話題が皆無だったので、 自分で邦訳して界隈のトレンドリーダーに一瞬でもなってやろうと思いました。まる。 この記事では https://jamstack.org の内容を邦訳していきます。 JAMStack : 名詞 クライアントサイドJavaScript, 再利用可能なAPI、マークアップの3つを組み合わせた モダンなウェブ開発のスタック 私たちが"このス

    2018年のトレンドになるかもしれないJAM Stackの日本語情報がなかったので和訳してみる
    kadoppe
    kadoppe 2019/10/22
  • 決定木とランダムフォレスト - Qiita

    決定木とは 目的変数に属する確率を複数の説明変数の組み合わせで算出する方法。 イメージは以下で、Yes/Noなどの条件に属するかどうかで確率を算出する。 ランダムフォレストとは ランダムフォレストは、アンサンブル学習法(複数の分類器を集めて構成される分類器)の一つ。 決定木を複数集めて使うので、木が集まってフォレスト(森)として使う。 やってみる(sklearnでの決定木) データ用意 ランダムに作ったデータを用意する。 import numpy as np import pandas as pd import matplotlib.pyplot as plt import seaborn %matplotlib inline from sklearn.datasets import make_blobs # ダミーデータの生成用 X, y = make_blobs(n_samples=5

    決定木とランダムフォレスト - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/10/22
  • Vue.js: v-forで項目インデックスをkey属性にしていいのか - Qiita

    v-forディレクティブを使うと、データに納められた複数の項目がページに要素として差し込めます。このときv-forにkeyを与えるのが、「スタイルガイド」に定められた「必須」のルールです(「キー付き v-for」)。 一意のkey特別属性とインデックス key特別属性は、要素に一意の値を与えます。:keyはv-bind:keyの省略構文です(「key」参照)。

    Vue.js: v-forで項目インデックスをkey属性にしていいのか - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/10/16
  • GCRからimage pullできない - Qiita

    絶対に忘れるのでメモ GCRからimage pullできる状態 GCRに目的のimage:tagがある image pullしようとしているIAMユーザーで認証済みである image pullしようとしているIAMユーザーに Storage Object Viewer のRoleが付与されている GCRからローカルへimage pullできない IAMの権限が足りていないかアカウントが間違っていると思われるのでIAMの権限を確認して再認証する。 $ gcloud auth configure-docker The following settings will be added to your Docker config file located at [/Users/ota/.docker/config.json]: { "credHelpers": { "gcr.io": "gclou

    GCRからimage pullできない - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/09/27
  • envsubstを使ってDockerで設定ファイルに環境変数を埋め込めこむ汎用的なパターン - Qiita

    はじめに Docker使ってるとできるだけイメージは共通化して、設定ファイルはマウントで差し込み、環境ごとの設定差分は環境変数で埋め込む方向になってきます。 しかしながら、設定ファイルに環境変数を直接埋め込めるかは対象のソフトウェアの実装次第で、例えばfluentdは設定ファイルで環境変数を直接埋め込めるけど、nginxは環境変数を直接埋め込めなかったりします。 で、よくやるのは entrypoint.sh みたいなのを作って起動時にsedするという原始的な方法もあるけど、もうちょっとスマートな方法として、 envsubst という軽量なテンプレートエンジンを使うことで、設定ファイルに汎用的に環境変数を埋め込むことができて便利なので紹介したい。 インストール nginx:alpineには既にenvsubstコマンド入ってるので、そのまま使える。 他のイメージで入ってなければ以下の方法でイン

    envsubstを使ってDockerで設定ファイルに環境変数を埋め込めこむ汎用的なパターン - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/09/27
  • kubesecを使ってkubernetesのsecret定義を暗号化する - Qiita

    https://github.com/shyiko/kubesec を使ってみたので調べたことをメモ。 kubesecとは kubernetesのsecret.ymlの管理ツール。(secret.ymlはsecretリソースの定義ファイル) secret.ymlのデータ構造を保ったまま、必要なところだけをGoogle Cloud KMSやAWS KMSなどを使って暗号化してくれる。 ついでに、base64のエンコードもやってくれるので便利。 詳しい内容はkubesecのreadmeを要参照。 kubesecを使う目的 dbcredentialなどを平文のままgitにcommitすることを避ける そのために必要な手続きがkubesecを使うと多少楽にする 使用の流れ 事前準備 Google Cloud KMSやAWS KMSなどでkeyを作成しておく 開発時 kubesecのインストール

    kubesecを使ってkubernetesのsecret定義を暗号化する - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/09/26
  • 追伸。そろそろおまえもstationでslackやWebアプリを一括管理をするように。 母より - Qiita

    みなさん、slackを開きすぎてブラウザのタブが煩雑になったりしていませんか? gmailやtwitter,GoogleDrive,githubのタブを開いたり閉じたりめんどくさくないですか? stationを使うと、Webアプリを一括管理できて、ブラウザで見るより効率化できます。 自分はプログラム歴13年、フリーランス歴4年の@望月と申します。 stationをもう6ヶ月以上使っていて、とても良いアプリだと感じたので紹介しようと思いました。 stationを使う事でブラウザでWebアプリ開きすぎ問題を解決しました。 今回はstationの概要と登録したアプリ、使用感を紹介します。 stationは誰でも簡単に使えるので、アプリを一括管理して効率化しましょう! stationってなに? https://getstation.com/ stationはモダンな人の為のスマートワークステーショ

    追伸。そろそろおまえもstationでslackやWebアプリを一括管理をするように。 母より - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/09/24
  • Kanikoを使ってみる - Qiita

    Kanikoとは Kanikoは、Dockerコンテナ内でDockerイメージをビルドできるツールです。 Dockerコンテナ内で docker コマンドを実行すると、 DinD( Docker in Docker) となり、基的には避けたほうがよいとされます。 とはいえ、KubernetesのPod内でDockerイメージをビルドしたいケース、例えばCDツールのパイプライン上でイメージをビルドしたいケースに困ります。 Kanikoはそういったケースに対応するために開発されたツールで、Dockerデーモンに依存せずイメージをビルドできるため、DinD問題を回避できます。 Kanikoの動作原理 Kaniko自体は、ツール単体ではなく、配布されているExecutorイメージをそのまま利用することが推奨されています。 公式ドキュメントによると、 The kaniko executor ima

    Kanikoを使ってみる - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/09/20
  • Kubernetes: ConfigMap / Secret の内容を一度に環境変数として読み込む (envFrom) - Qiita

    kubernetes v1.6.0 で追加された ConfigMap / Secret の内容を一度に Pod への環境変数として読み込むという機能 (envFrom) が便利だったのでご紹介します。 v1.6 以前の指定方法 v1.6 以前は ConfigMap / Secret のキーを環境変数として読み込む場合、以下のようにひとつづつキーを読み込まなければならず、キーが多い場合に冗長な記述となっていました。 kind: Pod metadata: name: mypod spec: containers: - name: nginx image: nginx env: # 一つづつ環境変数に読み込まなければいけなかった - name: USERNAME valueFrom: configMapKeyRef: name: myconfig # ConfigMap の name key:

    Kubernetes: ConfigMap / Secret の内容を一度に環境変数として読み込む (envFrom) - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/09/10
  • BigQuery の Partitioned Table 調査記録 - Qiita

    embulk-output-bigquery の Partitioned Table 対応で調べてたので、その時に調べたものを雑にまとめておく。APIを直接叩いて実装しているので、bq コマンドでの使い方については調べていない。 EDIT: 現在は DATE もしくは TIMESTAMP カラムを指定した partitioning が可能ですが、ドキュメント記載時にはまだ BigQuery がサポートしていなかったため、その記述が抜けています。 TL; DR 基的に tableId に partition decorator ($YYYYMMDD) を指定して操作する DAYパーティションしか(今のところ)切れない。 特定パーティションのデータを置き換えたい場合は、パーティションを指定して、writeDisposition: 'WRITE_TRUNCATE'として load (または

    BigQuery の Partitioned Table 調査記録 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/07/29
  • Fun/Done/Learnによるふりかえりレポート / 学び・楽しさにフォーカスするアクティビティ紹介 - Qiita

    Fun/Done/Learnとは 2018/10/29-31に沖縄で行われた、Scrum Coaches Retreat in Okinawaにてコーチたちによって提唱されたふりかえりの手法です。Fun/Done(Deliver)/Learnの3つの輪を書き、チームでふりかえった結果を付箋で貼っていくというシンプルな手法です。1 2018/10/31にやっとむ(@yattom )さんのQiita記事で概要が記載されていますので、まずはこちらをご参照ください。 ファン・ダン・ラーン(FDL)ふりかえりボード 実施してみようと思った経緯 やっとむさんの記事を見て、一目でいい手法だと直感して、今すぐにでもやりたい、と思ったためです。ふりかえりにはさまざまな手法がありますが、ふりかえりでは「楽しさ」にフォーカスした手法は驚くほど少ないのです2。チームが前向きになり、対話をしながら、より前に進むため

    Fun/Done/Learnによるふりかえりレポート / 学び・楽しさにフォーカスするアクティビティ紹介 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/07/07
  • [改訂版] Web Pushでブラウザにプッシュ通知を送ってみる - Qiita

    はじめに ブラウザやプッシュ通知サービスによらず、標準化された手順でブラウザにプッシュ通知が可能になるWeb Pushに関連する技術仕様のRFC化が完了し、ブラウザとプッシュサービスへの実装もかなり整ってきています。そこで、Web Pushの使い方を改めて整理してみます。 なお、記事は、Web Pushでブラウザにプッシュ通知を送ってみるのアップデートとなっています。 旧記事との差分 PushManager.supportedContentEncodingsがサポートされ、ブラウザが対応するContent-Encodingの種類を確認できるようになりました。Chrome 60以降、Microsoft Edge (EdgeHTML 17)が対応しています。 IETF仕様の変更により、aes128gcmというContent-Encodingが規定されました。Chrome 60以降、Firef

    [改訂版] Web Pushでブラウザにプッシュ通知を送ってみる - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/07/01
  • Chrome拡張の開発方法まとめ その1:概念編 - Qiita

    Chrome拡張の開発に必要な知識とかの覚書です。 この記事では開発の前に知っておくべきChrome拡張の全容について解説していきます。 「実際に開発しながら学ぶ」形式の解説記事は多く見られるのですが、概念についてちゃんとまとめてある記事は見当たらず、そこらへんの理解で結構苦労した覚えがあるので、そういった人達の手助けになればと思います。 対象 Chrome拡張が作りたい人 Javascriptがまあまあわかる人 Chrome拡張の各概念がいまいちわかってない人 概要 まずはChrome拡張の大まかな構造について説明します。 Chrome拡張はHTMLCSSJavascriptで作られています。 必要なhtml,css,jsファイルなどと後述のManifest Fileを一つのフォルダにまとめたものが一つの拡張機能のまとまりとなり、zipで圧縮してアップロードすることでストアで公開する

    Chrome拡張の開発方法まとめ その1:概念編 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/06/16
  • トランザクション分離レベルについてのまとめ - Qiita

    ※ InnoDBはREPEATABLE READでもファントムリードが発生しません。 MySQLで実際に試す MySQL(InnoDB)でトランザクション分離レベルを実際に試してみます。 準備 プレイヤーのコイン数を表す簡単なテーブルを作ります。 テーブル構造は次のようになります。 テーブルにplayer1とplayer2のデータを追加します。 2つのターミナルからMySQLに接続します。クライアントAとクライアントBとします(以下はAとBと呼ぶ)。 これで準備は完了です。 READ UNCOMMITTED READ UNCOMMITTEDは一番低いレベルです。 コミットされていない変更を他のトランザクションから参照できる設定です。 ① Aで現在接続中のセッションのトランザクション分離レベルをREAD UNCOMMITTEDに設定して、テーブルを検索します。 ② BでREAD COMMIT

    トランザクション分離レベルについてのまとめ - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/06/11
  • MongoDB 4.0 トランザクション機能 ベストプラクティス - Qiita

    はじめに 今年6月にMongoDB 4.0がリリースされ、MongoDBでも複数ドキュメントにまたがるトランザクションが使えるようになりました。いろいろなところにコードサンプルなども出てきていますので、試してみた人もいることでしょう。 これまでMongoDBは、過去のバージョンで問題を抱えていたこともありましたし123、離れていったユーザーもいましたし45、いろいろ言われたりもしました6。3.0でストレージエンジンをWiredTigerにかえた頃から、遅まきながらも整合性、信頼性の向上にエネルギーが注がれ、ようやくたどり着いた78のが今回のトランザクションだったのかなと思います。 これまでのイメージを跳ね返して発展していくことを期待しながら、トランザクション機能を試し、注意点をまとめてみます。 ソース 今回使用したソース一式は以下のリポジトリに格納してあります。 複数ドキュメントトランザク

    MongoDB 4.0 トランザクション機能 ベストプラクティス - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/06/11
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
    kadoppe
    kadoppe 2019/05/23
  • 2019年版: 脱Babel!フロント/JS開発をTypeScriptに移行するための環境整備マニュアル - Qiita

    2019年版: 脱Babel!フロント/JS開発をTypeScriptに移行するための環境整備マニュアル環境構築TypeScriptライブラリReact TL;DR いろいろ書いていますが、一番書きたかったのは最初のライブラリと最後のReact Componentのプロジェクトの作り方ですね。ぱっとnpm installして、最初から型定義ファイルが入っていて、@typesを持っているライブラリを探したり、自分で.d.tsを書いたりしなくてもいい世界がやってきて欲しいな、という気持ちから書いています。 ここで紹介したTypeScript環境構築はすべて、自分用にYeomanのテンプレートとして作成したので、以下のジェネレータをインストールして選択したらそれでおしまいです。 @shibukawa/typescript (npmには公開していないので、checkoutしてビルドしてインストール

    2019年版: 脱Babel!フロント/JS開発をTypeScriptに移行するための環境整備マニュアル - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/05/23
    “declaration”
  • MongoDB インデックス概要 - Qiita

    MongoDBでは、インデックスを使用する事で効率的にクエリの実行を行うことができます。 インデックスを使用しないと必ず全コレクションへのスキャンが発生します。 もしクエリに対して適切なインデックスが存在すれば、インデックスを使用しスキャンするドキュメントの数を制限することができます。 インデックスには、特定のフィールドまたはフィールドセットの値がフィールドの値順で格納されます。 インデックス項目の順序は、等価一致および範囲ベースのクエリ操作をサポートします。 さらに、インデックスを使用してソート結果を取得することができます。 基的にはMongoDBのインデックスは他のDBのインデックスと似ています。 コレクションに対してインデックスを定義し、ドキュメント中の任意のフィールドやサブフィールドへのインデックスをサポートしています。 デフォルト _id インデックス MongoDBでは、コレ

    MongoDB インデックス概要 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/05/16
  • カオスエンジニアリングを体感せよ ~ChaosLambda編~ - Qiita

    カオスエンジニアリングとは NetflixではChaos Monkey、Gorilla、Kongなどのツールを構築することで、様々なシステム、ゾーン、さらにはリージョン全体がダウンした時に、サービスが存続可能であるように継続的にテストを行っています。 Netflixのカオスエンジニアリングの原則によると、カオスエンジニアリングの定義は以下のように記載されています。 ~カオスエンジニアリングの定義~ プロダクション環境の過酷な状況に耐えられるというシステムの能力に自信を持つため、分散システムで実験するという規律 これだけ読むとよくわかりませんが、簡単にまとめると番環境にて耐障害性テストを継続的に行うことでシステムのサービスレベルを引き上げて行きましょうという方法論のことですね。 Chaos MonkeyはSimian ArmyリポジトリでOSSで公開されています。Simian Armyのツ

    カオスエンジニアリングを体感せよ ~ChaosLambda編~ - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/05/02