タグ

ブックマーク / netaful.jp (13)

  • LEGOで「iPad mini」用スタンドを自作してみた! - ネタフル

    iPad対応したブログエディタ「するぷろ」が、リアルタイムプレビューとかにまで対応しちゃってベリーグッドだったので、これなら「iPad mini」&Bluetoothキーボードでブログを書いたら捗るんじゃないかと思ったんです。 「iPad mini」スタンド、今あるもので安く済ませたい! ただし、ケース一体型のキーボードだとサイズが小さそうだし、できるだけやすく済ませたいと思い、Apple Wireless Keyboardを流用することにしました。 そこで「iPad mini」をうまく立たせるための、スタンドを探してみた訳ですが、探し方が悪いのか、安価で良いものがなかなかないのですよ、これが。 そんなに複雑なものでもなし、なければ作ればいいか? と風呂に入りながら閃いたのがLEGO。最近、JINANが何やら色々と作っていた‥‥。 ピコーン! 「iPad mini」スタンドLEGOで出来た

    LEGOで「iPad mini」用スタンドを自作してみた! - ネタフル
  • 先読み機能“Instant Pages”を搭載した「Google Chrome 13」リリース - ネタフル

    ページの先読み機能である「Instant Pages」機能を搭載した「Google Chrome 13」がリリースされています。 Google Chrome Blog: Instant Pages on Google Chromeで伝えられています。 A few weeks ago, we announced that Google’s Instant Pages feature would be available to our Chrome beta channel users. Today, we’re happy to let you know that Instant Pages is on by default in the latest stable version of Chrome. で、この先読み機能ですが、どういうものかというと「Googleでは統計的に一番上のリンク

    先読み機能“Instant Pages”を搭載した「Google Chrome 13」リリース - ネタフル
  • ウェブを保存して後で読む「Instapaper」のある快適生活の始め方(PC/iPhone/iPad連携) - ネタフル

    PC/iPhone/iPadでウェブを保存して、後でPC/iPhone/iPadから読むことができる、いわゆる「後で読む」的な機能を複数環境で実現する「Instapaper」を始めてみました。 もちろん「Instapaper」の存在は知っていたのですが、これまでの自分の環境ではそれほど必要としていませんでした。 しかし「iPad」の登場により「何かを読む」ということが飛躍的に増えた&やりやすくなったので、そろそろ「Instapaper」ということに相成りました。 それではユーザ登録の方法からご紹介です。 ユーザ登録はコチラから。 メールアドレスでもユーザネームのどちらでも登録できます。 が、パスワードを忘れた際にリカバリできないのと、将来的にメールアドレスを利用したサービスが登場するかもしれないので、メールアドレスで登録して方が良いかもしれません。 また、アカウントのところで、パスワードも

    ウェブを保存して後で読む「Instapaper」のある快適生活の始め方(PC/iPhone/iPad連携) - ネタフル
  • ウェブ開発者に人気のFirefoxアドオン10 - ネタフル

    知っている人には当然のアドオンかもしれませんが、これからウェブデザイナーを目指そうといった人には参考になると良いのですが。 1. Firebug :: Add-ons for Firefox Firefox上でCSSHTMLJavaScriptを編集したりデバッグすることができる。 2. Web Developer :: Add-ons for Firefox ツールバーにJavacookieCSSの切り替えといったメニューを追加する。 3. ColorZilla :: Add-ons for Firefox カラーピッカーのアドオン。 4. Html Validator :: Add-ons for Firefox HTMLのバリデーション(検証)を行い、ステータスバーのアイコンに表示。 5. FireFTP :: Add-ons for Firefox FirefoxをFTPク

  • ネタフルのMT再構築が劇的に速くなったレシピはコレ! - ネタフル

    専用サーバのはずなのに、個別エントリーの再構築だけで7時間以上かかるってどうなんだろう‥‥と思っていたところ、魔法使いが現れてチューニングしてくれました! ツイッターで悲しげにつぶやいていたところ、魔法使いが現れました。チューニングしてくれたのは、@yagishita(Six Apart)です。 ネタフルをチューニングした結果はブログで公開して、ぜひ他の皆さんの役に立ったらいいなということで、お手伝いして頂いた次第です。 ということで今回、奏効したレシピはこんな感じです。 ・ストレージエンジンをMyISAMからInnoDBに変更する ・InnoDBのバッファプールのキャッシュ率を高めるようにmy.cnfの設定 (innodb_buffer_pool_size) を変更する 「ストレージエンジンをMyISAMからInnoDBに変更」したのが大きいみたいですね。 ストレージエンジンというのは、

    ネタフルのMT再構築が劇的に速くなったレシピはコレ! - ネタフル
  • 「ecto 3」をメイン環境にできる? - ネタフル

    Mac OS X用ブログエディタ「MarsEdit 2」のエントリーを書いた際に、いまいち「ecto 3」が自分好みのスタイルにならないとボヤいたのですが、進化しておりました! ここに訂正させて頂きます。 ↑のように左側に投稿画面、右側にプレビュー画面を開くことができるようになりました。 書きながら「コマンド+R」でプレビュー画面をアップデートすることができます。つまりプレビューしたい時には「コマンド+R」です。 ↑投稿画面もデフォルトではカテゴリー選択が左側に表示されるのですが、ズズーッと右側に広げると、右に移動してくれます。 細かいことですが、慣れているスタイルなので非常にありがたいです。欲を言えば「ecto 2」の時のように、プレビュー画面も自動的にアップデートしてくれるとありがたいのですが。 以前は「ステータス」の機能だと思うのですが「Activity Viewer」が追加されまし

    「ecto 3」をメイン環境にできる? - ネタフル
  • Mac用スクリーンショット撮影ユーティリティソフト11本 - ネタフル

    Macでスクリーンショットを撮影するためのユーティリティソフトを11紹介している「11 Screenshot Utilities for Your Mac | Smoking Apples」というエントリーがありました。 Macでスクリーンショットを撮影するには、OS自身にキーボードショートカットがあります。Mac OS Xスクリーンキャプチャ時のオプションでまとめています。 コマンド+シフト+3:画面全体 コマンド+シフト+4:範囲指定 「コマンド+シフト+4」のオプション スペース:選択範囲を移動 シフト:縦方向ないしは横方法を固定して選択 オプション:開始点を中心に拡大して選択 基、これでも間に合ってしまう場合がほとんどだと思うのですが、さらに手軽に、高機能に撮影しようという場合に、スクリーンショットを撮影する専用のユーティリティソフトがあります。 その11が紹介されているとい

    Mac用スクリーンショット撮影ユーティリティソフト11本 - ネタフル
  • ネタフル的に手放せない「10 iPhone Apps」 - ネタフル

    iPhone」で主に使用しているアプリもかなり固まりつつあるので、2008年9月バージョンに続いて、ネタフル的に手放せない「10 iPhone Apps」を改めてまとめておきます。 10を選び出してみて気づいたのですが「パソコンでも見られるけどiPhoneで見た方が便利系(個人的に)」のアプリ、別名ライフログ系アプリが多いことに気づきました。 もちろんSafariでブラウズすることも可能ですが、やはり専用アプリは便利です。専用アプリがあるおかげで追えている情報、というのもかなりあります。 というかむしろ「iPhone」と専用アプリの組み合わせがなければ、2ちゃんねるやTumblr、Twitterなどはほとんど見ないかもしれないし、livedoor Readerの未読もこれほどには消化できないです。間違いない。 改めて手の平のちっちゃいパソコン「iPhone」と、アプリ開発者のみなさんに

    ネタフル的に手放せない「10 iPhone Apps」 - ネタフル
  • [N] WindowsからMacに"Switch"した人のための10のTips

    10 tips for new Mac users, switching from Windows…というエントリーより。 Below I’ve listed and explained some shortcuts that a new Mac user, especially those coming from a Windows environment, may not be aware of. It’s definitely made my life easier, hopefully you’re a new mac user, these will be of use. WindowsからMacに”Switch”した人のための10のTipsがまとめられているエントリーです。 ぼくもWindowsを使い始めた時はかなり戸惑いました。詳しい人が側にいればすぐに聞けるのですが、なかな

    [N] WindowsからMacに"Switch"した人のための10のTips
    kadoppe
    kadoppe 2008/09/29
    control + option + command + 8が面白かった。
  • ウェブサイトをキャッシュする「ウェブ魚拓」 - ネタフル

    「ウェブ魚拓」というサービスがありました。 これはページを記録するサービスです。『ニュース記事を引用するためにリンクを張ったら、リンク先の記事が削除されてしまった。 後から読みに来てくれた人には意味が伝わらなくなった』というような事態を避けることができます。 URLを入力すると、そのURLのコンテンツをキャッシュとして保存してくれるサービスです。無料で利用可能です。 Wayback Machineが自動的にウェブサイトをアーカイブしているのに対して、「ウェブ魚拓」は手動によるアーカイブと言えるでしょうか。 試しにはてなのトップページをキャッシュしようとすると、既に誰かが過去に「ウェブ魚拓」でキャッシュしていたことが分かります。 新規で取得することもできるし、過去のキャッシュをそのまま利用することも可能です。 初めて取得されるキャッシュの場合は、利用規約などが表示されるようになっています。

  • ネットで手軽にスケジュール調整できる「When is Good」 - ネタフル

    まずはミーティングやイベントを開催したい人が最初に「この日はどう?」というスケジュールを作成します。 日時のところをクリックすると、緑色に変わります。作業としてはそれだけです。 このようにスケジュールが作成できます。 メールアドレスとイベントタイトルを入力し‥‥ 自分宛にメール送信します。 他の人に送信するためのテンプレートとURLがメールで送られてきます。続いて参加者にそのURLをメールします。 届いたURLをクリックすると‥‥ いつが都合が良いですか? ということで、参加者は予定されている日時の中から都合の良い日時をクリックして選択します。 メール受信した人がクリックする毎に、主催者には「クリックされましたよ」というお知らせのメールが届きます。 全員がクリックし終わって確認すると‥‥ このように全員の都合の良い日がハイライトしている、という具合です。 個々人の予定、メッセージも確認する

    ネットで手軽にスケジュール調整できる「When is Good」 - ネタフル
  • ウェブブラウザでサイト作成・管理できる「SynthaSite」 - ネタフル

    売り文句を見ると‥‥ ・100%フリー ・広告なし ・ウェブサイトをカスタマイズ可能 ・無料のサブドメインまたはドメイン使用可能 ・ブラウザで動作 ということで、ちょっと面白そうだったので試してみました。登録も、ユーザ名、メールアドレス、パスワードと簡単です。 登録すると、3ステップでサイトの準備が完了します。 サイト名を付ける。 デザインを選択する。 現在68種類で、色合いも選択できるテンプレートがあります。 これで基が完成です。そしてこちらが管理画面になります。 ドラッグ&ドロップにより、テキストや画像などのパーツを埋め込むことができます。さらに他サイトの連携により、 フォームであったりとか、 ウィジェットであったりとか、 広告なども埋め込み可能です。他にはYouTubeやGoogleマップなども。 さらにページを新規追加すると‥‥ メニューにも、自動的に追加されます(linkという

    ウェブブラウザでサイト作成・管理できる「SynthaSite」 - ネタフル
  • 「Googleカレンダー」が"CalDAV"サポートで「iCal」と同期が可能に - ネタフル

    Google Calendar Adds CalDAV Supportというエントリーで紹介されていました。 カレンダーの同期の方法はいつも探しているのですが「Googleカレンダー」と「iCal」が同期してくれたら確かに便利です。 「Googleカレンダー」が”CalDAV”をサポートしたということで、方法としては「iCal」に「Googleカレンダー」のアカウント情報を追加するだけでOKです。 「環境設定」から「アカウント」を開き、新しいアカウントを追加します。 「ユーザ名」には「Googleカレンダー」に使用しているメールアドレス、パスワードも同様に、そして「サーバオプション」から「アカウントのURL」を設定します。 Google Calendar CalDAV support – Calendar Help Centerに詳しくありますが、 https://www.google.c

    「Googleカレンダー」が"CalDAV"サポートで「iCal」と同期が可能に - ネタフル
  • 1