タグ

こどもと医療に関するkaerudayoのブックマーク (250)

  • 患者も本も急増中の「発達障害」 その理由 (ダ・ヴィンチ) - Yahoo!ニュース

    「彼はいつも落ち着きがないけど、ADHDなんじゃないの?」「あの人のこだわりの強さは、アスペルガーっぽいよね」。――近ごろ、こんな会話が日常で交わされるのもめずらしくなくなってきた。ADHD(注意欠陥・多動性障害)もアスペルガー症候群も、広汎性発達障害と呼ばれ、ここ十数年のあいだに広く認知されるようになったもの。この発達障害に関するが、子ども向けのものから大人向け、さらにはマンガまでと、いま急増しているのだ。 元記事はこちら 最近では、2012年「科学ジャーナリスト大賞」を受賞した新聞連載をまとめた『ルポ・発達障害:あなたの隣に』(下野新聞編集局 取材班/下野新聞社)や、同じく新書の『発達障害と呼ばないで』(岡田尊司/幻冬舎)などが刊行されたばかり。また、『発達障害の子どもたち』(杉山登志郎/講談社)は18万部のロングセラーとなり、昨年にはその続編『発達障害のいま』(杉山登志郎/講談

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/08/20
    「発達障害の本が増加している背景には、過剰な診断や、大人たちが敏感になりすぎている心情が映し出されているのかもしれない」 過剰な診断が出せるぐらい、児童精神科医がいればね、フッ。
  • 「53歳妊娠」いいかげんにしてくれ:日経ビジネスオンライン

    遙 洋子 タレント・エッセイスト 関西を中心にタレント活動を行う。東京大学大学院の上野千鶴子ゼミでフェミニズム・社会学を学び、『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』を執筆。これを機に、女性の視点で社会を読み解く記事執筆、講演などを行う。 この著者の記事を見る

    「53歳妊娠」いいかげんにしてくれ:日経ビジネスオンライン
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/07/27
    45歳で自然妊娠で初産って人もいるからなぁ。「できることと、できないことの線引きは、自己責任で」ってのをどう考えるかだなぁ。/47歳で初産とか、いるからな、結構。
  • カンガルーケアで新生児の容体急変 NHKニュース

    生まれたばかりの赤ちゃんを母親が胸で抱く、いわゆる「カンガルーケア」を行っている際、容体が急変した赤ちゃんが、おととしの1年間で21人に上ることが専門医でつくる学会の調査で分かりました。このケアの最中に赤ちゃんの呼吸が止まり、死亡するケースも起きていることから、学会は呼吸の状態を常に観察するなど、安全対策を徹底するよう呼びかけることにしています。 「カンガルーケア」は、生まれたばかりの赤ちゃんを裸のまま母親が胸で抱くもので、皮膚が触れあうことで母親と子どもの絆を深める効果があるとされています。 日周産期・新生児医学会などは、カンガルーケアの最中に赤ちゃんの呼吸が止まり、死亡するケースも起きていることから、お産を受け付けている全国の医療機関を対象にアンケート調査を行い、およそ580の施設から回答を得ました。 その結果、おととし1年間にケアの最中に容体が急変した赤ちゃんが21人に上ることが分

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/07/08
    NHKでも話題になったのね。被害者の会http://kc.xrea.jp/
  • 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)

    世の中で「高学歴」とされる学生たちを見ていて思うことがあります。「正解のない問題」にぶち当たったとき、必ずしも答えを出すのが得意でない、という人を見かけるのです。 ある東大生のケース 東大教養学部で全学必修の授業を受け持っていた頃の話です。僕は頻繁に学生アンケートの類を取るのですが、その中で 「伊東教官は大変に怠惰な授業をする」という意見がありました。 僕が講義の準備などに一定以上時間や手間をかけるのは周知のことで、その授業もティーチングアシスタントたちと進めていたのですが、あまりに重症な病の回答でスタッフ一同「へぇ」と感心するやらあきれるやら。どんな回答かというと 「そもそも、授業というのは、教師が黒板に一つひとつ、問題と模範解答を板書するのが正しいのである・・・」 あたりに始まって、この子が経験してきた、主としてペーパーテストで○がつく受験勉強の1つのタイプを絶対化する趣旨のものでした

    東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/30
    中学受験の現場を見た感じだと、これ、全然笑えない話なんだがなぁ。頭がいいのにこの手の発想が狭い子が増えている印象がある。本人と親は絶対違うと言い張るだろうがさ。
  • 福島集団疎開裁判で分かった悲惨な現状(ゲンダイネット) - livedoor ニュース

    >  >  > 福島集団疎開裁判で分かった悲惨な現状2012年06月22日10時00分提供:<3割の子どもの甲状腺に異常> 福島第1原発事故から1年3カ月後の今月16日、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働が決定した。 15日、国際環境NGO「グリーンピース」が記者会見を開き再稼働のリスクを発表。座談会に出席した弁護士らが、福島原発事故後の悲惨な現状を明らかにした。 事故後、放射能被曝(ひばく)による健康被害を懸念した郡山市の小中学生14人と保護者たちが、福島地裁郡山支部に、集団疎開を求め仮処分を申請し、現在も仙台高裁で抗告審が続いている。 福島集団疎開裁判主任弁護士の柳原敏夫氏に聞いた。「法律では一般人の被曝限度は、年間1ミリシーベルトまでと決まっています。原告の小中学生14人が通う7つの学校の空間線量の積算値は、昨年3月11日以来1年間で12〜24ミリシーベルトと推計されます。この訴訟で

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/24
    ただただ恐い。
  • 心移植の少女両親 感謝の手紙 NHKニュース

    脳死と判定された男の子の心臓を移植する手術を受けた10歳未満の女の子について、大阪大学附属病院が18日記者会見し、順調に回復していると述べるとともに、女の子の両親が書いた、「『ありがとう』以外に言葉が見つかりません。今回の決断がどれほど深い悲しみの中でなされたかを思うとき、心の底から敬意を表したい」という手紙を紹介しました。 乳幼児としては初めて脳死と判定された男の子から心臓を提供され、今月15日、大阪大学附属病院で移植手術を受けた10歳未満の女の子は、現在、集中治療室に移り、拒絶反応と感染症に注意しながら慎重に治療が続けられています。 18日に会見した心臓血管外科の上野高義医師は、女の子の容体について、「人工呼吸器を外して事もとれるほど回復している」と説明し、女の子は面会した両親から「がんばったね」などと声をかけてもらっていたということです。 そのうえで「『ありがとう』以外に言葉が見つ

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/18
    ひとりの善意で、何人かの命が救われるか。
  • センターからのお知らせ | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

    3月10日の一部の新聞に発達障害のあるお子様の薬物治療に関する当センターの研究に関する記事が掲載されました。しかし発達障害のお子様をお持ちの保護者の方々や診療にかかわる医師の方々の一部に懸念や当惑を感じられたと伺いましたので、全国の関係者の皆様に、記事に関連した調査結果が意味することを正確にお伝えし、発達障害の治療研究の現状と今後向かうべき方向性について、少々解説を加えさせて頂きたいと考えました。 当センターは、発達障害のある方々のメンタルヘルスやQOL(Quality of Life: 生活の質)の向上を重要課題の一つとして、診断や治療に役立つ研究に取り組んでいます。特に、自閉症の早期支援は発達障害対策の要であり、根的治療法と同様、併存する情緒や行動の問題の治療、そして医療だけでなく、保健・教育・福祉と連携した地域システムの支援に関する研究もまた重要であると考えています。発達障害のある

  • クロ現「向精神薬を飲む子ども」を見た - 泣きやむまで 泣くといい

    ツイッターにも少しだけ書いたけれど、話題の「クローズアップ現代」について。いま我が家には録画できるものが何も無いので、早く帰宅して見た。 たぶん観る者の立場によって、評価が分かれるのだろうと思う。自分の立場からすると、いくつか引っかかる点はあるものの、穏当な内容であるように思えた。冒頭から、司会の国谷氏が「すべての服薬を否定するものではない」ことを強調してはじまったし、終盤になってもそのような発言を折に触れて挿し込んでいた。 もともと番組サイトによれば、ゲストは石川憲彦氏だけの予定だったのである。それが前日になってNHKの記者も同席することになった。確信はないが「石川氏だけだと、スタジオ部分が自説の独演会になりかねない」という懸念があったのではないか。 途中で国谷氏が「いつから子どもへの向精神薬の投与は増えているのか」という質問をして、石川氏がひとこと「10年ぐらい前から」と答える場面があ

    クロ現「向精神薬を飲む子ども」を見た - 泣きやむまで 泣くといい
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/14
    「環境を調整することもあれば、感覚処理の問題にアプローチすることもあるだろう。そうした努力をしないままに安易に薬に頼ろうとする教師や医師の判断は責められなければならない」 親の意識もなぁ。
  • NHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~」をめぐる精神科医のコメント

    6月13日放送のNHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~」をめぐって。取りあえずまとめ人の目に入った範囲でトゥギャりました。 クロ現公式サイト: http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3213.html 番組ブログ: 続きを読む

    NHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~」をめぐる精神科医のコメント
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/14
    担当医とどのぐらい関係を築けているかにも関わる気がしたなぁ。あと、親が子どもの状態をどう見ているかによっても。本人からの説明はないから。
  • クローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」 実況して下さった皆様

    平成24年6月13日放送のNHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」 。 実況して下さった方のツイートをまとめてみました。皆様貴重なツイートをありがとうございました。

    クローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」 実況して下さった皆様
  • アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/12
    「アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました」
  • 「子どもの精神科」が増えない理由 あれこれ - A Fickle Child Psychiatrist

    lessorの日記 「子どもの精神科」が増えない理由 lessorさんの記事。児童精神科医ではない方にここまで理解していただけるとありがたいです。きょう先生も書籍に書かれた甲斐があったのではないかと思います。実際自分の勤務している医療機関でも、成人精神科の予約は1枠6分が基ですが、児童精神科は15分枠がデフォルトです。初診にも2倍以上の時間をかけているので、この診療報酬の設定では、確かになかなか苦しいところです。この記事について、当事者サイドから若干補足を試みてみます。 まず診療報酬に関してですが、外来は確かに厳しいけれど、入院に関しては徐々に改善が見られています。ここ数回の診療報酬改定で、児童・思春期精神科入院医療管理加算が新設され、その後、児童・思春期精神科入院医療管理料 に格上げされています。またlessor さんも触れておられる通院・在宅精神療法には、 3 20歳未満の患者に対し

    「子どもの精神科」が増えない理由 あれこれ - A Fickle Child Psychiatrist
  • 「子どもの精神科」が増えない理由 - 泣きやむまで 泣くといい

    児童精神科医が教える 子どものこころQ&A70 作者: 姜昌勲出版社/メーカー: 遠見書房発売日: 2012/04/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 34回この商品を含むブログを見る 「児童精神科医療」とその周辺知識についてのコンパクトな入門書なのだけれど、Q&Aの2つ目が「児童精神科における採算性について」であるという点に単なる医学的知識の付与にはとどまらない著者の意図が感じられる。 診療報酬が低いということは知っていた。しかし、具体的な額を聞くと少し驚く。 ・・・児童精神科外来をひらいている精神科は数えるほどしかありません。数が少ない理由として、採算性の問題があります。 前書きにも書いたように、児童精神科外来診療は成人患者さんの倍以上の労力を要します。・・・診療報酬は、「診察料(初診か再診か)」+「技術料」からなります。大人1名を診察すると、初診で270点

    「子どもの精神科」が増えない理由 - 泣きやむまで 泣くといい
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/05
    初診を受け付けていないところが多い訳だ。
  • 玄侑宗久/福島民報/日曜論壇(45) 子どもの日の祈り

    未曽有の大震災から一年が経ち、各地で追悼の儀式が営まれた。実に多くの人々があらためて悲しみを深くし、それでも新たな一歩を踏みだそうとしているわけだが、中にはそうできない人々もいる。行方不明者が今も3000人以上いることが大きい。 この震災では、死亡届のための手続きが簡略化された。通常なら必要な死亡診断書がなくとも、いや、遺体そのものが見つかっていなくとも、今回は死亡と認定することにしたのである。 お盆を迎えるために、その前に死亡届を出した人も多い。死者が戻ってくる中に、万が一あの人が混じっていたら、きっと何の準備もしていない状況では困るだろう。家は流されてしまい、戻る家はないけれど、せめてお葬式をして位牌をつくってあげたい。そう思った人々も多かったようだ。 しかし、お盆を過ぎても死亡届を出さなかった人々もいる。ある家族は「まだどこかで生きているような気がするのだ」と言った。「え?」あまりの

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/31
    少しは気持ちが軽くなるといいが。現状、予想よりもセシウムが子どもの体内に留まる時間は少ないようだ。
  • コミュニケーションは「コストがかかる」ものだということ あるいは発達障害問題における赤木智弘氏への返答 - Whatever

    前回のエントリで赤木智弘氏のツイートを批判したところ、赤木氏から早速御返事を頂いた。これに関しては感謝したい。また、「発達障害による生きづらさ」に向けられる視線 - lessorの日記 こちらの内容を読んで、番組内容が(改めて言うまでもないことだけど)赤木氏のツイートに影響を与えていることを知った。つまり、番組を見ていない私の側に落ち度があった可能性が高い、ということになる。機会があればその特集を見てみたい。さて、経過であるが実際、自分勝手な人と、自分に自信がない人がいたとして、自分勝手な人が散々自信がない人から様々なモノを奪いまくった挙句「障害だから」で、それらがリセットされることに、卑劣さを感じるんだろうなぁ。多分。— 赤木智弘さん (@T_akagi) 5月 18, 2012 なんか「理解してあげましょう」という、行儀の良い考え方が、結局は現状を完全に肯定して、それまでの問題をリセ

  • 「病気じゃなくて、障害です」に込められた意味は - 泣きやむまで 泣くといい

    なんとなくYahooのトップに障害関係の記事が出ると、何かしらのコメントをつけなければいけないような気がする(自意識過剰)。 「自閉症」表現でおわび=テレ朝「Qさま!!」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000097-jij-soci テレビ朝日のクイズバラエティー番組「Qさま!! 」で、自閉症の表現に問題があったとして同局は16日までに、番組ホームページでおわびと訂正を行った。 同局によると、14日の放送で、先天的な脳の機能障害と考えられている自閉症を、「ここ10年で患者数が増えている病気を選びなさい」という問題の正解の一つにした。同時に使ったイラストも誤ったイメージを与える表現だったという。 要するに「病気じゃないものを病気と言ってしまってごめんなさい」ということであるらしい。ところが、Yahooでこのニュースを取り上げた複数の

    「病気じゃなくて、障害です」に込められた意味は - 泣きやむまで 泣くといい
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/20
    「「病気じゃなくて、障害である」とは「社会の側が必要な配慮をすることによって、暮らしやすくなる(部分が大きい)」というメッセージだ。それは「あなたにもできる支援があるかもしれない」ということ」
  • 発達障害をめぐっての「政治」

    澤野 @Lily_victoria 官邸の、教育改革国民会議の資料の個々が恐ろしい http://t.co/Khxhg26A >2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと 子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう *サイパブ @psypub そもそも「発達障害」という言葉自体が,日独特の用法をもってることもあって,なかなか諸外国の動向とバッチリくるものがないような気がする。PDDに限定していってるのか,ASD全体をひっくるめてるのか。

    発達障害をめぐっての「政治」
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/15
    メモとして。
  • 発達障害(とくにアスペルガー症候群)の評価と支援

    くらげ(暗黒面) @kurage313 今日は発達障害児支援の研修行ってきました。ボランティアで行ってる塾が開催。内容は、「発達障害のアセスメント(評価)と支援」について。講師は地元の発達障害者支援センターの人。 2012-03-27 20:52:10 くらげ(暗黒面) @kurage313 アセスメント(評価)とは、発達障害があるかどうか、あるとすればどれに該当するか診断する基準(らしい)。主に知能検査を持ちいり、発達検査・人格検査は使用されない(?)知能検査とは一般知識や語彙、器具の操作で知的水準をはかる。いわゆるIQを調べる。 2012-03-27 20:54:30

    発達障害(とくにアスペルガー症候群)の評価と支援
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/03/28
    一度専門家の話を聞くと、なるほどぉって思うわけで。/個別対応できる塾の需要はあると思う。学校に余裕ないから。
  • 食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞

    毎日何気なく磨いている歯。タイミングや道具の使い方など、その磨き方で当に歯を大事にできているのだろうか。実は最近の研究で判明してきた新しい注意点もある。これからも長い間、自分の歯と付き合うために、専門医に歯磨きの最新の常識を聞いた。「冷たい水がしみて耐えられない」。痛みを訴えて来院した20代女性の口の中を見ると、まるで歯科器具で削ったかのような丸っこい奥歯があった。歯の表面のエナメル質が減り

    食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞
  • 保幼小の自律性と「障害児支援」の役割 - 泣きやむまで 泣くといい

    公立保育所長から1時間半のヒアリング。 残念ながらあまり収穫なし。反省的じゃないとは言わないが、保育所としての課題はあまり提示されなかった。質問と答えがずれている部分も多く、もやもやとした思いばかり残して、終了。 結局のところ、公立保育所は何か困れば保健師に連絡して対応してもらう形になっているようなので、子どもの発達についても地域システムについても問題意識が育たない。外部からの求めに応じて参観や懇談の機会は持つが、自ら求めることはない。それで十分に何とかなっている、という認識。これを「保育所」としてはするべきことをやっている、と捉えるのか。それとも、生活の大部分を子どもが過ごす場所としてはあまりに「保育」機能に特化しすぎている、と捉えるのか。いずれかによって、目指すべきシステム像はずいぶん変わる。 保育所や幼稚園が機能を「保育」「教育」に特化していけば、コーディネーター的な役割を期待された

    保幼小の自律性と「障害児支援」の役割 - 泣きやむまで 泣くといい
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/01/26
    保育園ぐらいの範囲だと、それほど問題も起きなかったり。小学校へ行っていきなりトラブルメーカーになっても、特性が原因なのか判断が付きにくかったりも。