タグ

こどもと医療に関するkaerudayoのブックマーク (247)

  • 生体移植について|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    京都の国立京都国際会館で開催された第49回日移植学会総会で「我が国の移植医療に思うこと」という表題で、「特別講演 4」を行う。 他の特別講演は、大阪大学WPI免疫学フロンティア研究センター自然免疫学の審良静男氏「自然免疫による炎症反応」、大阪大学医療経済産業政策学の田倉智之氏「移植の社会経済的価値を論じる」 作家の久坂部羊氏「医学の進歩と人の心」。 移植関係の学会で講演を依頼されることはよくあるが、やはり恩返しと思って極力、お受けすることにしている。 ふつうは、一般の方々を対象とする移植についての公開講座が多いのだが、今回はほとんどが移植の専門家で、ちょっと勝手が違う。 まず申し上げたのは、最近、患者人が、自らの移植、とくに生体移植について話を聞きたいといってきたり、相談したいと言ってくることが増えたこと。 C型肝炎で肝硬変になった患者が多いのだが、人が「移植をやりたいのだが、話を

  • 命の尊厳、治療拒否に葛藤「親と一緒に悩んで」病気や障害ある赤ちゃん

    47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。 病気や障害がある赤ちゃんの治療を、親が拒んだら医師はどうするべきか。日周産期・新生児医学会 は7月、こんなテーマのシンポジウムを横浜市で開いた。家族の意向と、命の尊厳のはざまで揺れる医療現場の苦悩が浮かび上がった。 ▽ミルクも拒否 関東地方の病院では数年前、妊娠23週に500グラム台で生まれ、新生児集中治療室(NICU)に入った赤ちゃんが脳出血を起こし、水頭症を発症した。脳圧を一時的に下げる手術をし、知的障害が出る可能性を医師が説明すると、両親は以降の治療中止を希望した。 「障害が残るなら治療しないでほしい。子どもが一生苦しむことになり、かわいそう」というのが両親の考えだった。 病院側は児

    命の尊厳、治療拒否に葛藤「親と一緒に悩んで」病気や障害ある赤ちゃん
  • 小児科救急の受診について

    私は、地方の中規模病院で勤務している小児科医です。 近年、小児科や産婦人科の診療所・病院の数がどんどんと減っていますが、みなさんの周りではいかがでしょうか。 夜間休日にも受診が必要となる時がありますが、安心して受診できる環境がそろっているか、また適切な受診がなされているか両方の視点からまだまだ満足といえる状況ではないと考えています。 お子さんをお持ちになっているお母さん・お父さんに僕らが思っていること、困っていることを書いて見ました。意見は大歓迎です。また、転載についても自由に行なってくださると幸いです。(その際、記事へリンクをしていただけると、コメントなどに対して返答ができますので助かります。) 日の救急医療の制度についてお子さんの体調が悪くなった時、どのような病院を受診していますか?大きな病院が夜でも開いているから、と受診していることも多いと思います。 実は日の救急病院は重症度に

    小児科救急の受診について
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/08/16
    退院前に説明とかした方がいいんじゃないの? 「たまひよ」とかに載ってないのかねぇ、そもそも、なんも自分で調べておかない親が増えているのか?
  • 日本脳炎 「蚊に刺されるな」…福岡 調査した豚すべて日本脳炎 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県は、人への日脳炎の感染の危険性が高まっているとして、「蚊に刺されないようにしてほしい」と注意を呼び掛けている。 日脳炎は、ウイルスを持った蚊に刺されることによって感染する。昨年は全国で2人の患者が発生し、うち1人は福岡県内だった。 県は、ウイルスに敏感で感染蔓延(まんえん)の指標にされる豚を調査。 8月6日に採血した10匹全てが日脳炎に感染していたため、注意喚起を出した。予防策として▽十分な栄養をとり、過労を避ける▽子どもは予防接種を受ける――を挙げている。

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/08/15
    ワクチン接種中断の影響が出そうだなぁ。風疹の件もそうだけど、リスクの計算は親に任せようぜよ。
  • 名前はまだない。 どうかボクたちの娘を「モノ」扱いしないでください

    ※こちらの記事に温かいコメントを寄せてくださった皆様へ 励ましのお言葉当に有難うございます。皆様の励ましのメッセージはすべて目を通しておりますが、なにぶん大量に届いておりますので、すぐにお返事を記載することができません。落ち着きましたらゆっくりコメント返しをさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 (2013/08/09追記:コメントへの御礼はこちらに記載しました) 特に、ご自身も同じような辛い思いをされたのに私達の事を気遣ってくださった皆様におかれましては、最愛のお子様を失われた悲しみに耐え、その上でコメントを頂いておりますわけで、そのご労苦を拝察いたしますと、当に頭が下がる思いです。こちらからもお子さんが天国で安らかに過ごせるようぜひお祈りさせてください。どうぞよろしくお願いいたします。 (2013/07/23 一部追記) この記事の内容が役に立たなければ

  • 共生社会製作統括官 : 障害者白書

    障害者白書は、障害者基法(昭和45年法律第84号)第13条に基づき、平成6年から政府が毎年国会に提出する「障害者のために講じた施策の概況に関する報告書」です。 令和5年版障害者白書 第1章 障害の有無により分け隔てられることのない共生社会の実現に向けた取組 第2章 障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり 第3章 社会参加へ向けた自立の基盤づくり 第4章 日々の暮らしの基盤づくり 第5章 住みよい環境の基盤づくり 第6章 国際的な取組

    共生社会製作統括官 : 障害者白書
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/06/26
    気になるよっと。
  • 『広汎性発達障害の診察ができるかどうかの調査』

    精神科病院に、広汎性発達障害の診察ができるかどうかの調査が来ることがある。 広汎性発達障害は、どこの精神病院でも結果的に診ているが、「広汎性発達障害の診察ができるかどうか」と問われると、どのように答えて良いか困る。 普通、精神科病院では、古典的精神疾患を多く診ているということもあり、「広汎性発達障害を診る」と積極的にはアピールして良いほど、マンパワーはないのが普通である。 一般の精神病院では来、広汎性発達障害を想定しないで建てられているので、施設的にも対処しにくくなっている(広汎性発達障害を診るためには全体の個室率が高い方が良い)。(参考) 積極的にアピールしないのは、種々の要因がある。 従って、広汎性発達障害は積極的には受け入れていない病院に登録しておく。(実際は登録という感じではないのだが)。 県内では、○○病院と△△病院・・が児童思春期を診ているといった感じで、なんとなく「住み分け

    『広汎性発達障害の診察ができるかどうかの調査』
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/06/21
    関わる人たちを疲弊させていく感じはよくわかる。コメの「妖精か宇宙人を育ててる感覚でないと言語の通じなさに無力感を感じる」という意見に同意。なにをしたいのか、さっぱりわからないときがあるww
  • 今までの精神疾患の認識を破壊せよ(トーマス・R・インセル博士の論文。その1。) : 場末P科病院の精神科医のblog

    6月15 今までの精神疾患の認識を破壊せよ(トーマス・R・インセル博士の論文。その1。) カテゴリ:精神医学統合失調症 今回はNIMH(アメリカの国立精神衛生研究所)の所長であるトーマス・R・インセル博士の論文を紹介したい。内容は精神医学はこうあるべきだという論文である。彼が論文で唱えていることは、精神疾患は脳の障害であり、広い意味での神経疾患であり、21世紀中に神経疾患として再編性されねばならない、従来の認識を破壊せねばならないのだという主張である。今後、NIMH主導でアメリカの精神医学がさらに変化していくことも考えられ、彼の思想を理解しておくことは損なことでもないと思われる。 これまでの精神医学の認識を破壊するような洞察。今の臨床の在り方を変えていかねばならない。「Disruptive insights in psychiatry: transforming a clinical di

    今までの精神疾患の認識を破壊せよ(トーマス・R・インセル博士の論文。その1。) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 自閉症の診断基準の改訂と「アスペルガー」カテゴリーの削除について/井出草平 - SYNODOS

    2013年5月。アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)が19年ぶりに改訂される。DSMは「アメリカ精神医学会」という一団体によってつくられた診断基準ではあるが、世界中で使われている事実上のグローバルスタンダードになっている。日でも、このDSMを使った診断がきわめて一般的であるため、今回の改訂は日にも少なからず影響を与えると考えられる。 DMSの改訂によっていくつかの変更が行われる予定である。まずDSM-IVでは、小児自閉症やアスペルガー障害などのサブカテゴリーを含む「広汎性発達障害」とよばれていたものが、DSM-5では「自閉症スペクトラム障害」というひとつの診断名に統合される。 DSM-IVのサブカテゴリーの中でも、「レット障害」はX染色体の異常である

    自閉症の診断基準の改訂と「アスペルガー」カテゴリーの削除について/井出草平 - SYNODOS
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/06/11
    「知的障害を伴わない高機能群では、常同性を伴わない場合が多い」「DSM-IVでは「特定不能」カテゴリーであったはずなのに、(日本の慣例で)アスペルガー障害と診断され、今回の改訂で診断から漏れ落ちるケース」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/06/05
    「ただちに健康に被害を及ぼすものではありません」の「ただちに」が終わったわけで。これから、もしかしたらという不安を延々抱き続けるんだろうな。
  • ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める

    by Pranjal Mahna's photostream 多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)は治療薬にメチルフェニデートという薬を必要とするとされていますが、「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ氏は亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」とドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしました。アイゼンバーグ氏は2009年10月に亡くなっており、インタビューはその前に実施されました。 DER SPIEGEL 6/2012 - Schwermut ohne Scham http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-83865282.html 当初「幼少期の運動過剰反応」と呼ばれており、後に「ADHD」と名付けられた注意欠陥・多動性障害は1968年から40年以

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/29
    米国の事情は問題をはらんでいるとは思うが、まずは、困っている子を第一に考えてくれよっと。
  • DSM-5 「自閉症スペクトラム障害」雑感 - A Fickle Child Psychiatrist

    かねてから予告されていたスケジュール通り、アメリカ精神医学会によりまとめられた DSM-5 が公表されました。屋さんの触れ込み通りなら、日では世界に先駆けて、書籍版が発売されています。これはちょうど今日から 第109回日精神神経学会学術総会 が開催されていますので、それにあわせて先行発売されたということのようです。 大部なので、暇をみておいおい読んでいきます。自分のお勉強もかねてちょっとずつ記事も書いてみようかと思っています。今日のところは、とりあえず自閉症スペクトラム障害に関するセクションを少し読みました。以下、簡単なまとめと雑感。 自閉症関連の診断基準改訂の見通しについては、 旧ブログの記事 で少しふれたことがありますが、おおむねその頃の草稿の方向が維持されています。 大きな変更点は 名称の変更(広汎性発達障害→自閉症スペクトラム) 下位分類の廃止 重症度分類の新設(支援の必要性

    DSM-5 「自閉症スペクトラム障害」雑感 - A Fickle Child Psychiatrist
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/26
    「カタトニア」ってあのフリーズ状態か。
  • 出生前診断:ダウン症を「異常なし」 函館の医院を提訴- 毎日jp(毎日新聞)

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/20
    診断された子はダウン症の合併症で生後3か月半で亡くなっている。両親は「妊娠を継続するか、人工妊娠中絶をするか選択の機会を奪われた」と提訴。
  • 不妊治療はしんどい。

    30代なかば。 元はといえば男性不妊が原因で、不妊治療中をはじめた。 重度の男性不妊が判明したため最初から顕微授精を行っているが、 一人目は幸運なことに一度の治療で授かることができた。 これに気をよくした私は、二人目、三人目も 治療さえすれば授かることができると考えていた。 一人目が2才になったころ、二人目の治療を始めた。 一人目の治療のときに採卵し、顕微授精させ凍結させた杯がまだ3個あった。 1個目の移植は着床。 成功にも、出産にもなんの疑問も持たなかったが10週ごろ初期流産した。 歩いていると、ぬるっと血の塊が出てくるのがわかった。異様な感触だった。 ただ、このときはほとんど落ち込むことはなかった。 まだ凍結杯が残っているし、 100発100中するという考えのほうが甘いと納得した。 2個目の杯は、着床しなかった。 このときもあまりショックは受けなかった。 いままで2回移植して、2回とも

    不妊治療はしんどい。
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/15
    高額の治療費を稼ぐ力があり、治療に耐える根性と、出産までの自己管理ができる人たちなんだよなぁ。それでも苦しいんだから。
  • 発達障害はあの「ニュータイプ」かもしれない~アスペから自閉症スペクトラムへ(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■ 社会維持のためのマイノリティ化 僕は、社会参加しづらい子どもや若者の支援を業としている。そのなかには、不登校・ひきこもりニートの人たちが大勢いらっしゃるのだが、それらは日頃の「状態像」を指す言葉であり、中身をよ~く見ていくと、それぞれ専門的に区別することができる。 たとえばひきこもりの若者の中には、精神障がい(統合失調症や躁うつ病)の方もいらっしゃるし、発達障がいの方もいらっしゃる。 これら精神障害や発達障がいは、近代社会が「発明」したものかもしれず、近代社会成立以前にはこのような障がい名は世界に存在していなかった。 逆にいうと、我々の近代社会が成立するために必要だったもの(このような「変わった方々」を排除することで社会は統率され生産性が上がっていく)が、これら「精神障がい」や「発達障がい」等の障がい名と障がい基準だと言える。 一人ひとりの状態を見ていくと、そんな「障がい」みたいな

    発達障害はあの「ニュータイプ」かもしれない~アスペから自閉症スペクトラムへ(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • “首から提げると除菌”使い方に注意を NHKニュース

    塩素系の成分が含まれた、「首から提げると除菌効果がある」という商品の一部で、肌に密着した状態で使うとやけどをするおそれがあるとして、国民生活センターは、使い方に注意するよう呼びかけています。 国民生活センターによりますと、ことし2月、塩素系の成分が入った袋を首から提げる「ウイルスプロテクター」という商品を使った人が、相次いでやけどをしていたことが分かったあと、同じようなタイプの別の商品についても、「1歳の子どもが胸にやけどをした」などの相談が、11件寄せられたということです。 このため、センターでは、塩素系の成分が含まれた「首から提げると除菌効果がある」という商品のうち、入手できた6つについて調べました。 その結果、3つの商品について、ウサギを使った実験で、皮膚に当て続けるとやけどの痕などが見られたということです。 センターでは、こうした商品を使う場合は肌に密着させないようにするほか、乳幼

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/04/30
    この間、子どもが集まるイベントに行ったら、結構下げている子いたからな。まだ、周知されていないんだなって驚いた。一言声かければよかったかな~。
  • 朝日新聞デジタル:消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で - テック&サイエンス

    【行方史郎=ワシントン、土肥修一】日でも広く使われている米精神医学会の診断の手引(DSM)が5月に改訂され、発達障害の一種「アスペルガー症候群(AS)」の分類が消える見通しだ。「適切な支援が受けられなくなる人が出る」などの不安が米国で出ており、日の臨床現場への影響も出そうだ。  ASは、言語発達の遅れや知的障害はないが、対人関係を築くのが苦手なのが特徴で、「アスペルガー障害」とも呼ばれる。「軽い自閉症」と見なされることもあり、19年ぶりに改訂されるDSM第5版では、重い自閉症からASまでを連続的に捉える「自閉症スペクトラム(連続体)障害」に一化される。  診断に使う項目も改訂版では、「社会コミュニケーションの障害」「限定した興味や反復行動」に絞る。改訂に関わったグループは「第4版の基準は医師によって診断名が違ってくる」などとし、「より正確な診断が可能になる」としている。  だが、米エ

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/04/30
    聞かれて説明がしにくくなるなぁ、また。
  • 朝日新聞デジタル:アスペルガー、分類消える 発達障害の一種、自閉症に一本化 米の診断基準改訂 - ニュース

    紙面で読む  日でも広く使われている米精神医学会の診断の手引(DSM)が5月に改訂され、発達障害の一種「アスペルガー症候群(AS)」の分類が消える見通しだ。「適切な支援が受けられなくなる人が出る」などの不安が米国で出ており、日の臨床現場への影響も出そうだ。  ASは、言語発達の遅れや知的障害は… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

  • クレーン車暴走:母にも賠償責任 宇都宮地裁判決- 毎日jp(毎日新聞)

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/04/25
    「母親についても「医師に運転していないとうそをつき、運転を断念させる機会を積極的に消滅させた」と指摘」「「薬を服用していない状態での運転により生じる危険を共に引き受けた」と認定」 これは。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    京アニ放火殺人、事件の背景に見えてきたのは…ロスジェネ世代の「一発逆転の呪い」 雨宮処凛さんインタビュー

    47NEWS(よんななニュース)