2016年10月3日のブックマーク (20件)

  • [PDF]アマゾン「キンドル アンリミテッド」サービスにおける講談社作品の配信停止につきまして

    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    契約次第ではあるなぁと思いつつ、講談社としては他社も同調して配信停止する流れから、出版社に有利な条件交渉するのが今後の望む所なんだろうな
  • 「成人ゲームキャラに似ている」少女デザイン、くま川鉄道応援切符が発売中止に 熊本 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    県人吉市と湯前町を結ぶ第三セクターくま川鉄道(同市)は、8日に予定していたフリー乗車券「くま川鉄道特別応援切符」の発売を中止する。9月下旬、切符にデザインした少女のアニメキャラクターが「成人向けゲームのキャラに似ている」との声が市民や市議から寄せられた。同社は「誤解を招く恐れがあり、指摘を真摯(しんし)に受けとめる」としている。 特別切符は増収対策として5枚一組6千円で発売予定だった。同社の観光列車5両の色に合わせた制服を着た少女5人が印刷されていた。事前に九州運輸局に相談した際、「問題ない」との回答を受けていたという。同社は4日に臨時取締役会を開き、経緯を説明する。 =2016/10/02付 西日新聞朝刊=

    「成人ゲームキャラに似ている」少女デザイン、くま川鉄道応援切符が発売中止に 熊本 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    似ているじゃなくてゲームのイラストレーターがヒロインの衣装だけ変えて描いたように見える絵(ゲームも鉄道ネタ)なので、出す前に批判が予想された案件。2キャラともキャラデザ流用だねこれ…
  • 「クルマの免許で125ccバイクまで」の是非を問う(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、「原付2種」と呼ばれる125ccバイクに乗るための免許取得に関して簡便化する方向での動きがあり、二輪業界はもとよりネット空間でも話題になっている。 海外ではクルマの付帯免許が主流現在、「原付2種」に乗るためには「小型自動二輪免許」が必要である。これに対し、「原付1種」と呼ばれる50cc未満のバイクは普通免許を持っていれば誰でも乗ることができる。 つまり、クルマの免許にもれなく付いてくるオマケのような免許が「原付1種」であり、それゆえに日では広く普及した乗り物となった。 一方で「小型自動二輪免許」を取るためには時間もお金もそれなりにかかるため、これをもっと簡便化して免許取得者を増やし、バイク業界を活性化させようというのが今回の主旨である。 ちなみに欧州やアジアなどの多くの国が、125ccまではクルマの免許で乗れる付帯免許としている例が多く、グローバル化の中でその流れに乗っていく狙いも

    「クルマの免許で125ccバイクまで」の是非を問う(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    バイク業界の発展を願うのはわかるけど、バイクの魅力は乗ってみないとわからないから簡単に乗れるように免許制度変えよう、はちょっと利益誘導し過ぎじゃない?
  • 【衆院予算委】「僕ちゃん知らない、言ってない」「デマゴーグだ!」安倍首相が民進・長妻昭前代表代行の憲法改正をめぐる質問に激怒(1/2ページ)

    安倍晋三首相は3日の衆院予算委員会で、民進党の長昭前代表代行の質問に対し「デマゴーグだ」などと激怒した。 長氏は自民党の憲法改正草案で基的人権を規定した憲法97条が削除されている点を指摘し、「人権が制約されるのではという懸念が広がる。自民党の責任者として、なぜこういう草案を出したのか」とただした。 首相は長氏を指さし「大変な事実誤認がある。谷垣禎一総裁の時に世に出した。(国民に)誤解をされる。国民が心配しているというが、われわれは草案を示して4回の選挙で、みなさんよりは圧倒的に勝利を収めている」と反論した。

    【衆院予算委】「僕ちゃん知らない、言ってない」「デマゴーグだ!」安倍首相が民進・長妻昭前代表代行の憲法改正をめぐる質問に激怒(1/2ページ)
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    いつもの長妻感はあるが、首相の対応も杜撰だな
  • 子供育てるのにこんだけ金かかりますよという記事とそのコメント対して感じた違和感

    その違和感をずっと考えてたんだけど「子供は自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」って前提であるんだと気が付いた。 「いやいや、自分の子供の幸せ願うのは当たり前でしょ?」っていうのは、まあ、感情としては理解できる。でもしかし、その天秤の反対側に「じゃ産まない」ってのが乗っかるのはどうなんだ? っていうのは、個人の能力や努力とは無関係に、国家が下降潮流にはいるってことはあるでしょう? そういう時代の中にあって、もちろん子どもの才能や運不運や相続の影響はあるけれど、全体のトレンドとして「子供時代の生活は今より厳しくならざるを得ない」という時代。その時代になったら、みんなが同時に子供なしなしやめ! って判断になるの? そしたら当に国滅んじゃうよね。少子化による消費人口低下云々じゃなく、当に人種絶滅的にいなくなっちゃうでしょ。 もちろん、自由な個人の家庭の運営判断をないがしろに

    子供育てるのにこんだけ金かかりますよという記事とそのコメント対して感じた違和感
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    自分と同等以上の教育は与えてあげたいって気持ち半分、諦めるための言い訳半分なのかなとは思う。経済のせいにできれば楽だもんね、他の要因があったとしても
  • Hideyuki Hirakawa on Twitter: "「科学的な視点に立って」の中には社会科学や人文学は含まれてるんだろうか。3.11後に自然科学だけってのは企画者の見識を疑うぞ。 放射線、子供にきちんと どう教える? 教員ら知識磨く :日本経済新聞 https://t.co/luuINuy10j"

    「科学的な視点に立って」の中には社会科学や人文学は含まれてるんだろうか。3.11後に自然科学だけってのは企画者の見識を疑うぞ。 放射線、子供にきちんと どう教える? 教員ら知識磨く :日経済新聞 https://t.co/luuINuy10j

    Hideyuki Hirakawa on Twitter: "「科学的な視点に立って」の中には社会科学や人文学は含まれてるんだろうか。3.11後に自然科学だけってのは企画者の見識を疑うぞ。 放射線、子供にきちんと どう教える? 教員ら知識磨く :日本経済新聞 https://t.co/luuINuy10j"
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    社会科学とか人文学が含まるべきに決まっているじゃない。科学的な手法で行われた研究結果であれば / 人文学者・社会学者の思い付きを文章化したレベルであればもちろん不要
  • たとえ話で議論をしないことが常識になってほしい

    たとえ話は、一見すると分かりやすい。 しかし、多くの場合、議論におけるたとえ話は、欺瞞をはらんでいたり、議論を拡散・混乱させる効果しかない。 例えば、「AはBであるか否か」の議論をしていたとしよう。 ここで、「AはBである」という論者が、Cのたとえ話をするとき、そこには、 ①AはCにたとえられる(A≒C) ②CはBである ③①及び②ゆえにAはBである という論理が背後にあるはずである。 大抵の場合、たとえ話においては、②については異論がでにくいようなCが設定されるので、問題は①である。 (ときどき、②すらあやしいたとえ話もあるが、それは措く。) 多くの場合において、①A≒Cと言えるかどうかは議論の余地があり、たとえ話によって結局、議論が拡散してしまうのである。 そもそも、①及び②が当然に認められるなら、「AはBである」ということにほとんど疑いはなく、「AはBであるか否か」ということが議論に

    たとえ話で議論をしないことが常識になってほしい
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    議論している相手が議論の構造さえ分かってないように思える際にはついつい使いたくなってしまうものだけど、単に論点を拡大させるだけなので避けるべし
  • 障害者のイベントに行って来て思ったこと

    仙台の勾当台公園で行われていたウエルフェア?という 障害者施設の人達によるイベントに行って来た。 来の目的は近くで行われていた大道芸だけど。 行ってみて思ったことを書いていく 各施設の障害者の作ったストラップや椅子、クッション、お手玉、積み木、などなど色々なものが売られていた。 いわゆる手作りのバザーのような形。 100円ショップに売ってある材料を使って作ったんだなーってものも多かった。 私も同じ材料を使って娘に手作りしたから。 特に高くもなく、材料費だけというような価格かなと思えるほどの価格。 私が目を引いたのは焼き物だった。 が描いてある焼き物タイルのマグネットを買った。 他にもの形の箸置きやマグネットもあった。 なかなか可愛くていいなと思ったがそちらは少し高かったので買わなかった。 そういう目を引く物もあるけれど、 殆どは趣味で作りましたって感じのものが多かった。 売り上げはい

    障害者のイベントに行って来て思ったこと
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    ああいうのはイベント的な場所にあると目が行って買おうってなるんだけど、日常の中に溶け込むとさほど売れないって障碍者支援施設で働く母親が…
  • 難民受け入れ問うハンガリー国民投票 不成立も反対98% | NHKニュース

    中東や北アフリカからの難民をEU=ヨーロッパ連合の加盟国が分担して受け入れることの是非を問う国民投票がハンガリーで行われ、投票率が規定の50%に及ばず不成立に終わったものの有効票のうち98%以上が難民の受け入れに反対し、今後のEUの難民政策にどのような影響を及ぼすのか注目されます。 ただ、有効票のうち「受け入れに反対」したのは全体の98%以上の325万票に上り、2003年に行われたEU加盟の是非を問う国民投票で加盟を支持した305万票を上回りました。記者会見したオルバン首相は、規定の投票率に達しなかったことには触れないまま「民意は示された」として、今後難民の受け入れの分担を拒否する憲法の改正案を議会に提出し、EUに対しても政策の見直しを求めていく姿勢を強調しました。 EUが求める難民の受け入れの分担に対しては、ハンガリーだけでなく、スロバキアやルーマニアなどほかの加盟国も反発しており、今回

    難民受け入れ問うハンガリー国民投票 不成立も反対98% | NHKニュース
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    日本の国民投票で投票率の規定が無いのは、こういう手段を避けるためにも良い事なのではないかと思った
  • 石橋貴明のお笑い番組論、閉塞感がつまんなくしてる - 芸能 : 日刊スポーツ

    とんねるず石橋貴明(54)が、司会を務めるTBS系「オール芸人お笑い謝肉祭’16秋」(9日午後6時30分放送)の収録に参加しこのほど、日刊スポーツのインタビューに答えた。同番組は、お笑い芸人ら40人が出演し、体を張ったクイズ対決で爆笑バトルを繰り広げる。石橋は近年では珍しくなった、超豪華なお笑い特番に臨み、現在のテレビ業界、お笑いについて語った。 -芸人40人が体を張ってクイズするなど、久しぶりのお笑い大型特番となった バカな3時間半ですね。TBSの最近の好調さの原因が分かりましたよ。最近、当にこういった番組がなくなっちゃいましたもんね。昔はよく、(ビート)たけしさんがやっていましたよね。バカバカしい、くだらないお笑いを。それを真面目に、安全にやってました。 -近年、世論などに配慮して、自主規制するような状況が起こっている 「こうやったらまずいな」って考えちゃうような、閉塞(へいそく)感

    石橋貴明のお笑い番組論、閉塞感がつまんなくしてる - 芸能 : 日刊スポーツ
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    閉塞感と言うよりは単純に製作費が絞られて、パワーのある番組が作れないのが原因なのでは…
  • モテないブスが婚活パーティーに行くと死ぬ - 私地獄

    「いや、実際あなたのTwitter知っている人だったら誰も好きにならないし、一夜だけの関係にすらならないと思うよ。後で何されるかわかんねえし。」 そう言われたのはつい先日のこと。まじかよ。不安で仕方無かったあたそナイト4という謎のトークイベントも溜まりまくっていた原稿も終わり、自分で勝手に慈悲の意味合いを兼ねて友人達と汚い居酒屋で寿命を縮めそうなつまみとアルコールを楽しんでいる時に言われたのだった。 そうだ、私はモテない。普通に生きていて異性にちやほやされた記憶もあまりない。かといって珍しく女性扱いをされると「この人は、私のことを対等な人間として扱っていないのでは?これでは、平等な人間関係が成り立っているとは言い難いのでは…?」という疑問が頭に浮かんでくる。もうこの考え自体がダメ。幼少期一体何をしてきたんだ。 しかもこのようになにかと人の考えを読み取ろうとする性格を持った私がTwitter

    モテないブスが婚活パーティーに行くと死ぬ - 私地獄
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    「婚活パーティーには何回か通った方が良い」から手段と目的の逆転化を感じ取った / ところで特に死んでいない件について
  • 日本の少子化に歯止めをかけたいと思っている女性は意外にいる

    30代の女だが、誰か私に精子と補助金さえくれればいくらでも子供産んで育てるのに、っていつも思う。 少子化少子化言っとるやつは、 子供が欲しいのに持てないやつの気持ちを全くわかっていない。 女の私から言わせてもらうと、 ・誰でもいいから子作りしたい。セックスしたいけどそれが無理なら人工授精でいい。 (私はデブでブスで貧乳なので、男がセックスしたい肉体では無い。) ・仕事を産休、育休している間の収入補填が欲しい。旦那は別にいらない。 (20年近く非正規雇用なので貯金も無いです。) ・子供を育てながら1日6時間くらい働きたい。それで少しでも生活費を補填したい。 (今は1日12時間くらい働いていますが、子育てを考えると6時間くらいがいいです。) できれば1日6時間くらい20年間働くと女一人でも子供を大学まで卒業させられるくらい稼ぎたい。 ・シングルマザーだとしたら、子供を部活に入れようなんて思わな

    日本の少子化に歯止めをかけたいと思っている女性は意外にいる
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    ペットショップで犬猫買ってきたいと同レベルのものを感じるんだよなぁ。仕事とお金の事しか見えていなくて、上手く行かないと放り出しそう感 / 小中学生から働かせるのは論外
  • 豊洲新市場の柱の傾きに関して、フジテレビ『新報道2001』における「捏造」疑惑 - bluelines

    今、結構頭に来ています。 10月2日放送のフジテレビ系「新報道2001」にて、「豊洲新市場の建物の柱が傾いている?」という「疑惑」が報じられました。そもそもこの「疑惑」自体、ほぼ根拠のないデマといってよいものと思いますが、問題はそれだけではありません。番組内で重要な「証拠」画像を、自分達の都合のいいように加工して使用しているという疑惑があります。もしこの加工が当なら、これはもう「捏造」と言うべきレベルの問題です。 では順を追って説明していきましょう。 番組の流れ 今回検証に用いたのは、YouTubeにアップロードされていたこちらの動画です。まず番組冒頭で、この「柱が傾いている疑惑」が報じられます。関連箇所を文字起こししました。 (1:59より、VTR映像) ナレーター「こうした問題は何も地下空間だけではない。我々はある一枚の写真を入手。あれ、柱が傾いている。」 ナレーター「これは、中央区

    豊洲新市場の柱の傾きに関して、フジテレビ『新報道2001』における「捏造」疑惑 - bluelines
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    それでも公務員を叩くと快感な人たちはこういった報道をありがたがるので、決してなくなりはしないんだよ。少なくとも民法の報道はもはやすべてワイドショーと呼ぶべきレベル
  • 『キャンピングカー引退宣言。たった4ヶ月で車上生活を挫折した理由 | 八木仁平公式サイト』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『キャンピングカー引退宣言。たった4ヶ月で車上生活を挫折した理由 | 八木仁平公式サイト』へのコメント
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    こういった「一歩踏み出せる」だけしかない人ってのは昔からいたけれど小さい範囲で周りに迷惑かける程度のためにあまり観測されなかったのが、ブログと結びついた事で馬鹿が晒される結果になった
  • ノーベル賞予想 英国“賭け屋”で村上春樹さんトップ | NHKニュース

    さまざまな賭けごとが盛んなイギリスでは、政府公認の「ブックメーカー」がノーベル賞の受賞について予想を行っており、文学賞では、村上春樹さんが、ことし受賞する可能性が最も高い候補となっています。 村上さんに続いては、シリア出身の詩人、アドニスさんが人気を集め、その後をアメリカのフィリップ・ロスさん、ケニアのグギ・ワ・ジオンゴさんが続いています。 一方、平和賞について予想している「パディパワー」では、1日の時点で、トップが中東からの難民の受け入れを行っているギリシャの島の人々、次いでイラクの少数派のヤジディ教徒で、人身売買問題をめぐる国連親善大使のナディア・ムラドさんの名前があがっています。 また、8番目には、戦争の放棄などをうたった憲法9条を守ろうと活動している「九条の会」が入っています。 「パディパワー」の広報担当、ルイス・デービーさんは、「7日の平和賞発表の日が近づくにつれ、関心は高まって

    ノーベル賞予想 英国“賭け屋”で村上春樹さんトップ | NHKニュース
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    ハルキは永遠のノーベル賞候補であってもらいたい
  • 「脚本穴だらけなのにヒットするとかおかしい」←馬鹿なのか?

    オリジナル作品の脚の出来なんて鑑賞しなければ分からないし、鑑賞するためには金を払って映画館に行くしかない。 脚の出来が興行収入に影響するわけないだろう。 もっと言うなら、脚の出来って作品の評価に置いてそこまで優先順位高くないしな。 せいぜい好きな作品をさらに持ちあげるか、嫌いな作品をくさすときに言及する程度でしょ。

    「脚本穴だらけなのにヒットするとかおかしい」←馬鹿なのか?
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    ほとんどの人は早めに見に行った人の雰囲気感想を確認してから見にいくから,あまりにもな脚本の穴があれば感想に反映されて、興行収入に影響するはず。君の名はについては許容範囲な穴だっただけで
  • プロ小説家志望の独身中年ニートから夢を追い続けることの大切さを教えられた。 - Everything you've ever Dreamed

    20年。僕のサラリーマン生活も随分と長いものになってしまった。決して短くはないサラリーマン生活を送るうちにいつの間にか忘れてしまった《夢を見ることの大切さ》をある一人の中年ニートが僕に教えてくれた。告白しよう。僕は夢を追うという名目でマトモな生き方をしない人が好きではなかった。軽蔑すらしていた。しかし僕は間違っていた。夢を見ること、追い続けることは決して悪いことではない。認めたくないが自分の社畜ゆえの誤ちと言うヤツだ。そんな偏見で凝り固まっていた僕の目を覚まさせてくれた中年ニートの彼にはもう会えない。 彼…太宰君とは、プロ志望のガチから僕のような暇つぶしまで、様々な人が参加していた文章講座で出会った。太宰君の当の名前を僕は知らない。文豪の太宰治に似ているわけではない。文学的才能、無頼感、洒落っ気その他才能的なものを取り除いた後に残る身勝手さや女々しさといったネガティヴな要素が太宰治に少し

    プロ小説家志望の独身中年ニートから夢を追い続けることの大切さを教えられた。 - Everything you've ever Dreamed
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    だいたいの場合は本人も気づいているんだけど、これまでにかけた年月という損切りが出来ないのと新しい事を行うのに心体共に耐えられないから強弁するしかないんよ…
  • ワタミの失敗〜「善意の会社」はなぜブラック企業の代名詞になったか(新田 龍) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    世間から「ブラック企業の代名詞」として、長きにわたって批判を浴び続けている大手飲チェーンのワタミ。 創業者の渡邉美樹氏をはじめとする経営者たちは「ブラックとは全然思っていない」などと発言を続けていたが、2015年に社長に就任した清水邦晃氏は「世間のブラック企業との批判を真正面から受け止める必要がある」として改革を推進。現在は全社的に企業体質や労働環境の改善に取り組んでいるところだ。 今回は、100人以上のワタミ関係者への取材から、その改革の内実に迫った『ワタミの失敗』(KADOKAWA)を上梓した働き方改革総合研究所代表、ブラック企業アナリストの新田龍氏が、「ワタミの失敗事例から学ぶ、ブラック企業とならないための方法論」を明かす。 この3年でワタミが失ったもの ワタミは「ブラック企業批判」の渦中にいた2013年度から14年度にかけて、単体で15億円の売上を失い、純利益ベースでは33億円の

    ワタミの失敗〜「善意の会社」はなぜブラック企業の代名詞になったか(新田 龍) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    会社経営においてフィロソフィ的な精神的部分と社内制度は両輪で働くべき所。苦しくなった時にもちゃんと両輪が回せるかが重要で、精神的な部分だけを回す企業には後退して貰うしかない
  • 純粋に疑問なんだが

    あえて「純粋に」疑問を提起するということは つまり「不純な」疑問も存在するはずであって じゃあ不純な疑問ってなんだ? 「◯◯くんって彼氏いるの?」とか?

    純粋に疑問なんだが
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    「批判する意図で聞いてるんじゃないから」の意。ただ8割の場合は批判する意図で聞いてる
  • 官房長官 漫画など日本の魅力発信し外国人旅行者増を | NHKニュース

    菅官房長官は出身地の秋田県を訪れ、秋田空港に新設される漫画を題材にしたレリーフの除幕式であいさつし、漫画やアニメなど日の魅力を世界に発信して外国人旅行者をさらに増やしていきたいという考えを示しました。 この中で菅官房長官は、「地方創生を考えたとき、観光を柱にしたいという思いで徹底した規制改革を行った。訪日外国人観光客の勢いは衰えておらず、2020年までに4000万人の目標を掲げているが、実現できる自信を持っている」と述べました。そのうえで菅官房長官は「矢口さんの作品は世界でもアニメ化され幅広く親しまれている。レリーフを求めて国内外から観光客に来ていただきたい」などと述べ、地方創生に向けて、漫画やアニメなど日の魅力を世界に発信して外国人旅行者をさらに増やしていきたいという考えを示しました。 このあと菅官房長官は「釣りキチ三平」のトレードマークの麦わら帽子をかぶり、参加した人たちと一緒にレ

    官房長官 漫画など日本の魅力発信し外国人旅行者増を | NHKニュース
    kaeuta
    kaeuta 2016/10/03
    ちなみに釣りキチ三平では、たばこの吸い殻を土に埋める事に対してマナーが良い(ポイ捨てじゃないから)という表現があったりする