タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (430)

  • グーグル、スマホのカメラで呼吸と心拍の測定を可能に--まず「Pixel」から

    Googleは米国時間2月4日、スマートフォンで呼吸数と心拍数を測定する新機能を発表した。フィットネス技術に力を入れているAppleなどの企業に対抗する動きだ。 呼吸数の測定は、自撮り写真を撮影する要領でできる。前面カメラに頭部と胸部が収まるようにすると、胸部の小さな動きを検出することによってソフトウェアが呼吸数を測定する。 心拍数の測定では、背面カメラのレンズの上に指をのせると、指先の皮膚の色の微妙な変化がソフトウェアによって分析される。その色の変化は、心臓から体の他の部分へと血が流れる際に生じるものだ。 これらの新機能は、エクササイズとフィットネスのアプリ「Google Fit」に3月に追加される。まずはGoogleの主力スマートフォン「Pixel」を対象にリリースし、他の「Android」端末にも提供を拡大していく。 生体測定機能は複数のフィットネストラッカーに標準装備されているが、

    グーグル、スマホのカメラで呼吸と心拍の測定を可能に--まず「Pixel」から
  • トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ

    トリニティは4月27日、販売価格が単価39円の通称「原価マスク」を販売すると発表した。ウェブサイトから購入できる。1箱50枚入り(個包装)で2176円(税込み・送料別)。1枚あたり39円(税込43円)になる。1回の注文で1人4箱(200枚)まで、購入後7日間は再購入できない。倉庫入荷は、5月11日を予定している。 転売を防ぐため、製品のパッケージに原価構造のイラストと販売価格を印刷。「元の販売価格が書いてあれば、転売する人はそれよりも高く売るのは難しくなるのではと考えている」と説明する。 送料は1箱495円、2箱以上は一律506円。北海道州、四国、九州を除くエリア(離島)は上記にプラス2035円がかかる。ただし、マスク以外のトリニティ製品を5000円以上購入すると送料が無料になる。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大にともないマスクの需要が高まっている中、誰もが安価に購入

    トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2020/04/28
    おもしろい試み
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2019/12/25
    いいようにも悪いようにも利用できそう
  • グーグルが予告した「Pixel 4」のジェスチャー機能は必要なのか

    Googleは、うわさを蹴散らして「Pixel 4」の公式画像を6月に「リーク」して以来、型破りな戦略を続けている。今度はPixel 4についての22秒間の動画を公開した。この次期フラグシップ端末が発売されるのは、10月とみられている。この動画と動画についての公式ブログで、Googleは新端末の2つの新機能を紹介している。(Appleの「Face ID」と同じ)フェイスアンロック機能とモーションセンスだ。後者は、スマートフォンに組み込まれたレーダーチップの前で手を振ることで、「曲のスキップ、アラームのスヌーズ、着信音のミュート」を実行する機能。そんな機能をわれわれは必要としないが、「マイノリティ・リポート」をはじめとするSF映画に何度も登場しているところを見ると、強く欲してはいるのだろう。 私が最初にタッチレス制御を意識した製品は、2011年にMonster Cableが発売した「iMot

    グーグルが予告した「Pixel 4」のジェスチャー機能は必要なのか
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2019/08/05
    あると便利とは思うけど、搭載すべきはテレビやスマートスクリーンみたいな据え置きデバイスであってスマホではないと思う。
  • VESA、「DisplayPort 2.0」の仕様発表--8K時代に対応へ

    映像機器の標準化団体Video Electronics Standards Association(VESA)が、DisplayPort規格をアップデートする。VESAは米国時間6月26日、将来的なディスプレイの機能拡張に対応した新規格「DisplayPort 2.0」を発表した。VESA規格のメジャーアップデートとしては約3年ぶりとなる。 DisplayPort 2.0の新機能には、10Kや16Kといった8Kを超える解像度への対応、より高いリフレッシュレート、より高解像度のディスプレイでのハイダイナミックレンジ(HDR)への対応、「拡張現実(AR)/仮想現実(VR)ディスプレイでのユーザー体験の向上」などが挙げられる。 最大ペイロードは77.37Gbpsで、これまでの「DisplayPort 1.4a」の約3倍となる。これにより、リフレッシュレート60Hzでの8K解像度表示や、4:4:4

    VESA、「DisplayPort 2.0」の仕様発表--8K時代に対応へ
  • アップルが発表した10万円超のモニタースタンド、驚きや怒りの声がネットで続々

    Appleのファンは、デザインとブランド、パフォーマンスに高い料金を支払うのに慣れている。「Mac Pro」が5999ドル(約65万円)でも大丈夫。発表された仕様は見事なものだ。「Pro Display XDR」が4999ドル(約54万円)でも問題ない。多くのリファレンスモニターと比べれば、はるかに安価だ。しかし、モニタースタンドに999ドル(約10万8000円)とはどういうことか。Appleよ、正気になってくれ! 「Worldwide Developers Conference(WWDC)2019」で米国時間6月3日、基調講演が行われた。そこに参加したApple愛好者たちでさえ、この価格の高さには驚いたようだ。 Appleは999ドルのスタンドについて、チルトや高さの調整、回転ができる機能をアピールしているが、それでは一般の観衆に価格の正当性を認めてもらえないだろう。不機嫌なテクノロジー

    アップルが発表した10万円超のモニタースタンド、驚きや怒りの声がネットで続々
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2019/06/06
    シャネルのブーメランも15万円くらいするやろ。それそれ。/そもそも今回発表のMacProは一般消費者向けのプロダクトじゃないし
  • ASUS、デュアル4Kディスプレイ搭載「ZenBook Pro Duo」を発表

    台湾のASUSは現地時間5月27日、新しい主力製品「ZenBook Pro Duo」を発表した。15.6インチの4K有機ELディスプレイに加えて、「ScreenPad Plus」と呼ばれる幅いっぱいに広がるIPSタッチスクリーンが、2つ目のディスプレイとしてキーボードの上に装備されている。 厳密には、仮想的な数字パッド兼タッチパッドを入れると、3つの画面がこのノートPCには装備されているともいえる(が、調子に乗るのはここまでにしておこう)。 2つ目のディスプレイ「ScreenPad Plus」は、水平解像度と幅はメインスクリーン(4K)と同じだが、高さは約半分で、対角長が非常に長い。ASUSはこれを「14インチ」と表現しているが、通常14インチのディスプレイと聞いて思い浮かべるものとは異なっている。 ScreenPad Plusは2つ目のスクリーンを追加する場合と同じように機能し、ウィンド

    ASUS、デュアル4Kディスプレイ搭載「ZenBook Pro Duo」を発表
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2019/05/28
    わーいめっちゃたのしそう
  • 「Yahoo!ジオシティーズ」、2019年3月末でサービス終了へ - CNET Japan

    ヤフーは10月1日、ホームページ作成サービス「Yahoo!ジオシティーズ」を2019年3月末で終了すると発表した。 Yahoo!ジオシティーズは、1994年にアメリカで誕生(名称:ジオシティーズ)し、1997年に日法人ジオシティーズを設立。2000年からは現在のYahoo!ジオシティーズ名で運営されている。アメリカを始め各国で提供されたジオシティーズは、2009年にサービスを終了。日のジオシティーズだけが残り運営されている状況だった。 サービス終了の理由として同社は、採算面や今後システムを維持するためのテクノロジに関する複数の課題などを総合的に判断した結果だとしており、これ以上の継続は難しいとしている。なお、ホームページの新規開設は2019年1月10日まで。2019年3月31日12時より、有料プランの解約処理が実施される。有料プランが解約されても3月31日まではページ表示可能だ。 今回

    「Yahoo!ジオシティーズ」、2019年3月末でサービス終了へ - CNET Japan
  • グーグル、「YouTube」などサービスのイラン関連アカウント58件を削除

    Googleは米国時間8月23日、同社の各種プラットフォームからイラン関連のアカウント58件を削除したことを明らかにした。これらのアカウントは、誤情報を拡散し、人々の意見の対立の種をまくことを狙った、社会的に影響力をもたらすような動きに関連するものだったと同社は述べている。 削除されたのは、「YouTube」のチャンネル39、「Blogger」サイトのブログ6件、「Google+」ソーシャルネットワークのアカウント13件だ。YouTubeチャンネルの関連動画は、米国で合計1万3466回視聴されていた。Googleによると、それらのアカウントはイランイスラム共和国放送(IRIB)と関連があったという。 Googleの国際問題担当シニアバイスプレジデントを務めるKent Walker氏はブログ記事で、こうした活動に関与するアクターは「当社のポリシーに違反しており、われわれは直ちに、そのような

    グーグル、「YouTube」などサービスのイラン関連アカウント58件を削除
  • 「ぼくドラえもんです」--LINE、スマートスピーカのコラボモデルを6月1日に発売

    LINEは5月31日、AIアシスタント「Clova」を搭載したスマートスピーカ「Clova Friends」を小型化した「Clova Friends mini」を6月1日に発売することを発表した。LINEの人気キャラクターである「ブラウン」「サリー」モデルに加えて、数量限定で「ドラえもん」モデルを販売する。価格はいずれも5400円で、全国の家電量販店とウェブサイトで販売する。 Clova Friends miniは、高さ約11cm、重さ約260gという、手のひらサイズのスマートスピーカ。「ねぇ Clova」と話しかけて指示を出すことで、「LINE」のメッセージ送信や読み上げ、LINE通話の受発信、「LINE MUSIC」の4500万曲の音楽再生、「LINE NEWS」の最新ニュースの読み上げなどの機能を利用できる。 同社では、スマートスピーカに親しみやすさを持ってもらえるように、2017年

    「ぼくドラえもんです」--LINE、スマートスピーカのコラボモデルを6月1日に発売
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2018/05/31
    こういうアプローチできたか 日本ではウケそう
  • “インスタ映え”を求める現代人に「脱・自己承認欲求」を--僧侶・小池龍之介氏が語る

    ニュースサイトやSNSを通じて、湯水のごとく膨大な情報が消費者に届けられる現代社会。人々は朝起きたときから夜寝るまでの間、常に情報を脳内で処理しており、自らも誰かとつながるためにSNSで情報を発信している。頭や気持ちを休める時がないといっても過言ではなく、こうした日常に疲れを感じている人も少なくないだろう。 こうした世の中で、どうやって私たちは心と頭に大きな負荷となる“荷物”を軽くすればいいのか。僧侶である小池龍之介氏が朝日インタラクティブを来社し、講演を行った。 小池氏は、東京大学教養学部卒。神奈川県鎌倉市の月読寺、山口県山口市の正現寺で住職として活動する傍ら、2003年にウェブサイト「家出空間」を開設したり、一般向けに座禅指導などを展開。「煩悩(ストレス)フリーの働き方。」「しない生活」「煩悩を静める108のお稽古」など、ストレスを抱える現代社会に向けた、数多くの著書を発表し、全国で講

    “インスタ映え”を求める現代人に「脱・自己承認欲求」を--僧侶・小池龍之介氏が語る
  • ドローンがオフィス内を自動巡回、「蛍の光」で退社を促す--大成やNTT東が開発

    大成、ブルーイノベーション、東日電信電話(NTT東日)は12月7日、開発を進めている屋内ドローンを利用した社員健康管理サービス「T-FREND」について、2018年4月からの試行サービスを経て、10月からサービスを開始すると発表した。 これはGPSに頼らず自律飛行するドローンを活用し、オフィス内を巡回、監視するというサービス。対象となるオフィスの巡回ルートを設定し、定められた時間に決められたルートを飛行する。暗闇となった夜間のオフィスでも自己位置を推定して、自動飛行することが可能となっている。このサービス専用の飛行計画システムアプリによって、オフィス内のレイアウト、機体を複数登録しておくことができ、飛行経路や定期巡回時刻を設定しドローンに入力すれば、自動で定期巡回を行う。

    ドローンがオフィス内を自動巡回、「蛍の光」で退社を促す--大成やNTT東が開発
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2017/12/07
    ???????wwwwwww???????
  • 「iOS 11」は「iPhone」の“中年の危機”?--ユーザーインターフェースの混乱

    2016年の今ごろ、筆者は当時の「iOS 10」のパブリックベータについての記事で、iOS 10は「混乱」したOSだと書いた。正式版リリースから1週間後にも、私はiOS 10を混乱と評したが、正式版に見られたのは少なくともレスポンスの良い、安定性のある混乱だった。 では、「iOS 11」はどうだろうか? iOS 11の興味深い点は、幾つかのクールな新機能(大きなものでは「ARKit」から、小さな機能ながらも命を救ってくれそうな運転中の「おやすみモード」まで)が追加されるものの、このアップデートは主にAppleがiOS 10で犯した失敗の挽回であり、同時に「iOS 12」で確実に修復することになるであろう新たな失敗を生み出しているということだ。 察した人がいるかもしれないが、問題の多くはユーザーインターフェースにある。ユーザーインターフェースとは突き詰めれば、コードからユーザーを隔てるための

    「iOS 11」は「iPhone」の“中年の危機”?--ユーザーインターフェースの混乱
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2017/07/18
    コントロールセンターはホントに酷い。特に明度と音量
  • 「Surface Dialは始まりにすぎない」--マイクロソフト幹部が語るSurfaceの展望

    MicrosoftAppleは先々週、クリエイティブなコンピューティングの未来について、異なるアイデアを掲げて対峙したが、Microsoftの方が多くの点でイノベーターらしいという印象だった。 同社は円筒形の新しいデバイス「Surface Dial」、大型のタッチスクリーン式コンピュータ「Surface Studio」、機能強化された「Surface Book」を発表したほか、手ごろな仮想現実(VR)ヘッドセットについて大胆な攻めの戦略を示した。このVRヘッドセットは、仮想的なデジタルの物体を現実の空間に重ね合わせて見ることができる複合現実の未来を、着実に構築して広げていくものとされている。これらの発表によって、同社はAppleよりも際立つ独自性を放っていた。 Appleが発表したビッグニュースは、さらに小さく薄くなった「MacBook Pro」だった。キーボードの奥に小さな「Touch

    「Surface Dialは始まりにすぎない」--マイクロソフト幹部が語るSurfaceの展望
  • トップページは検索窓だけ--大胆なデザインに変更した神戸市の狙いとは

    この2月から神戸市の公式トップページが、風景写真に検索窓を配置しただけという斬新なデザインにリニューアルし、話題となっている。リニューアルの経緯について、プロジェクトを手がけたペタビットのミキ チョクシ氏がCode for Kobeの定例会で説明した。 通常、自治体のトップページデザインは、市民への情報を発信する窓口として新着情報などのメニューがぎっしり並べられている場合が多い。だが、それで目当ての情報にたどり着けるのかといえば必ずしもそうとはいえず、神戸市のトップページも分析したところ、トップページの直帰率は50%以上と2人に1人は次のページに進まずに離れてしまうことがわかった。 ミキ氏らはさらに自治体サイトのトレンドを専門家の協力を得ながら分析し、そこから理想のあるべき自治体サイトとして、市民が困っていることを察知して用意するコンシェルジュとしての役割を果たせるようなページのあり方を提

    トップページは検索窓だけ--大胆なデザインに変更した神戸市の狙いとは
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2016/03/04
    これでコンバージョンがどういう結果になるのか楽しみ
  • アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置

    Bloombergの記事によると、世界最大のオンライン小売業者であるAmazonは、同社マーケットプレイスの販売者宛てに電子メールを送付し、「Apple TV」とGoogleの「Chromecast」の販売を廃止すると伝えたという。新たな出品は許可されず、在庫はすべて米国時間10月29日に削除されるという。 Amazonの広報担当者は、同社の「Prime Video」サービスに関連する変更だと述べた。Prime Videoは、AppleGoogleの機器上では簡単には利用できない。

    アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2015/10/02
    邪悪。というか競合とガチンコ勝負できない程度の魅力しかないのか。
  • 「不安と期待、両方ある」--楽天、大規模イベント「楽フェス」を8月1日から5日間

    イベント期間中、「検索人間」というプレートを首から提げたスタッフが会場内にいる。人力かつ主観の入った検索サービスのようなもので、たとえば「おすすめのスイーツ」を聞けば、それを直接教えてもらえる。 楽天は8月1日から5日まで、楽天市場への出店店舗や楽天グループ各社のサービスを集めたユーザー参加型リアルイベント「楽フェス 2015」を開催する。会場は東京ビッグサイトの東4ホールと東2ホールで、毎日10時から。入場料は無料。目標来場者数などは明らかにしていない。 当日は、楽天市場に出店している店舗の中から、楽天が審査をして選んだ約300店が、グルメやファッション、ライフスタイルなどの商品を販売する。会場限定の商品もあるという。2日目以降は、前日の売り上げ情報をもとにした商品ランキングを発表。楽フェスのオフィシャルサイトとも連動させる。 会場内では、同社がこれまで継続して開催しているご当地グルメな

    「不安と期待、両方ある」--楽天、大規模イベント「楽フェス」を8月1日から5日間
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2015/07/31
    うーーん???
  • 「Apple Music」、3カ月の無料期間はアーティストに支払わず--T・スウィフトさんが抗議

    来週に提供開始される「Apple Music」で、現在最も人気の高いポップスターの1人であるTaylor Swiftさんの大ヒットアルバムが提供されないことになった。 Taylor Swiftさんは米国時間6月21日、提供が30日に開始されるAppleの新しい音楽ストリーミングサービスに自身のアルバム「1989」を提供しないことを明らかにした。Apple Musicは最初の3カ月間無料で試用可能となる予定で、Swiftさんが問題視しているのはその無償期間だ。 Swiftさんによると、その試用期間の間、Apple Music音楽アーティスト、作詞/作曲家、またはプロデューサーにまったく対価を支払わないという。これまではもっと寛容だったAppleにしてはそのポリシーは「ショッキング」で「残念」だとSwiftさんは述べ、計画を変更してほしいとAppleに訴えた。 SwiftさんはTumblrの

    「Apple Music」、3カ月の無料期間はアーティストに支払わず--T・スウィフトさんが抗議
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2015/06/22
    さすがに無料期間中でもアーティストに対価は支払われるべきでしょ…
  • MSの大画面「Surface Hub」システム、価格が明らかに--日本を含む24市場で発売へ

    Microsoftの大画面ディスプレイ「Perceptive Pixel」の後継モデルである、「Surface Hub」コラボレーションシステムの価格と提供地域が発表された。 Microsoftによると、Intelの「Core i5」ベースの55インチSurface Hubモデルが6999ドル、同「Core i7」ベースの84インチモデルが1万9999ドル(いずれも予想小売価格)になるという。Surface Hubシステムの予約注文は米国時間7月1日から、24市場で受付が開始され、出荷は9月から世界各地で開始される予定だと、同社が6月10日に明らかにした。 ユーザーが手にするのは、「Windows 10」の派生版を搭載し、組み立ておよびカスタマイズ済みでマルチタッチとデジタルインク対応するコラボレーションシステムとなる。どちらのSurface Hubモデルにも「OneNote」「Skype

    MSの大画面「Surface Hub」システム、価格が明らかに--日本を含む24市場で発売へ
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2015/06/11
    84インチ型は250万かー
  • ドコモ、高齢者向け見守りソリューション「おらのタブレット」

    NTTドコモは5月28日、高齢者向け見守りソリューション「おらのタブレット」を全国の法人・地方自治体に6月1日より提供すると発表した。 同ソリューションは、法人・地方自治体などが高齢者向けに日常の生活にかかわる情報、および災害情報などをタブレット内のアプリケーションを用いて提供するというもの。ユーザーはアプリを利用することで、血圧測定や歩数管理などの健康管理を地方自治体と連携でき、地方自治体はメールで情報を配信した後に開封通知を受け取るなど、健康状態や安否確認を簡単にできるという。 長野県大町市と天龍村の両自治体、住民の協力のもと、利用方法に関する意見を反映するなどして開発。具体例として、メール機能はATM(現金自動預け払い機)の操作画面のように画面の案内に沿ってボタンやキーを押す画面遷移とし、また、タブレットの画面上に表示する選択肢は最大3つまでと、選択しやすいように設計。そのほか、文字

    ドコモ、高齢者向け見守りソリューション「おらのタブレット」
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2015/05/28
    うーんこのネーミング