タグ

unixに関するkaidoのブックマーク (43)

  • 【レビュー】grep(1)の正規表現をもっと使えるようになる7つのサンプル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff LinuxやFreeBSDなどのUnix系OSを使う場合に必須になるコマンドのひとつにgrep(1)がある。grep(1)は指定した文字列をファイルや標準入力から抜き出したり、またその逆の処理を行うなどの目的で利用されるコマンド。特定のキーワードを指定してファイルを特定するために利用されるほか、コマンド出力を加工したり、データを加工したりといった用途で使われている。 grep(1)はキーワードの指定に正規表現を指定できる。正規表現はgrep(1)の活用範囲をきわめて広くする重要な機能であり、grep(1)の基的な使い方をマスターした後にぜひ習得しておきたい機能といえる。The Geek StuffのAdvanced Regular Expressions in Gr

    kaido
    kaido 2011/02/18
  • 親プロセスは2度死ぬ - デーモン化に使うダブルforkの謎 - シリコンの谷のゾンビ

    デーモンプロセスを作る場合には,教科書によく書かれている2度forkは不要ではないか? ということを以前の記事に書いた. [c][unix]UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (2) デーモンの作り方 - 睡眠不足?! 確かにBSDのdaemon(3) のコードでは,forkは1回しか呼んでいない. 「きっとプレセスがセッションリーダだと不都合があるのだろう.でもなぜ?」 というのがopen questionだった. それに対する答えを「詳解UNIXプログラミング」[1] に見つけた. SVR4においては,この時点でforkを再度呼び,親を終了することを勧める人がいる. 2番目の子がデーモンとして動作する.これは,デーモンはセッションリーダではなく, SVR4の規則 (9.6節) から,セッションリーダでなければ制御端末を取得できない,ということを保証する. あるいは,制御端末を取

    親プロセスは2度死ぬ - デーモン化に使うダブルforkの謎 - シリコンの谷のゾンビ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kaido
    kaido 2010/01/13
  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
  • crontabの設定メモ - ザリガニが見ていた...。

    crontabの設定は簡単なのだが、ちゃんと理解しようとすると意外と多くの関連する知識が必要なのであった...。以下、crontabの設定しながら覚えたことメモ。 環境 MacBook OSX 10.5.6 zariユーザーでログイン中 ターミナルでbashを利用 関連する日記 Spotlight対応のスティッキーズにしておく コマンド書式 crontab -l # zariユーザーのcron設定を表示する crontab -e # zariユーザーのcron設定をviを起動して編集する sudo crontab -u Guest -l # ルート権限で認証して、Guestユーザーのcron設定を表示する 実行する時間の設定とコマンドから構成される。 * * * * * command | | | | | | | | | `--曜日(0:日 1:月 2:火 3:水 4:木 5:金 6:土

    crontabの設定メモ - ザリガニが見ていた...。
  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    kaido
    kaido 2009/05/30
  • WordPress › Error

  • 「bash 4.0」リリース、4年7カ月ぶりのメジャー・アップデート | スラド

    米国時間20日、bash 4.0がリリースされた。2004年7月以来の大幅なアップデートとなる今回のリリースでは、3.xリリースのバグ・フィックスに加え、「zshライクな」以下のような機能が加わった。 autocd:ディレクトリ名を入力するだけでカレント・ディレクトリを変更globstar:サブディレクトリを再帰的に検索(グロブに「**」を使用する)dirspell:ディレクトリ名のスペルミスを修正 そのほかにも、標準出力「>>」と標準エラー出力 「2>&1」を結合したデータをファイルにアウトプットするリダイレクト演算子「&>>」の追加や、case構文中のコマンド区切り文字「;&」および「;;&」なども追加された。また、ラインエディット・ライブラリのGNU readlineも同時にアップデートされ、ver.6.0がリリースされたとのこと。(以上、マイコミジャーナルより)

    kaido
    kaido 2009/02/26
  • GNU diff の地味だけど便利な機能 - bkブログ

    GNU diff の地味だけど便利な機能 最近になって GNU diff の地味だけど便利な機能を2つ知りました。調べてみると、いずれも昔からある機能でした。 --side-by-side は2段組で結果を表示するオプションです。変更されていない行を含めて2つのファイルの内容全体と変更点が表示されるのがポイントです。変更された行の前後数行だけでなくファイル全体をまとめて読みたいときに使えます。デフォルトの表示の横幅は130文字です。必要に応じて --width オプションで変更できます。 こういった用途には meld などの GUI の diff ツールを使えばいいのですが、 ssh 端末しかないような状況で重宝します。 --strip-trailing-cr は行末の CR を無視する機能です。改行コードが CRLF と LF でい違っているけど、中身はほぼ同じ、というファイルを比較す

    kaido
    kaido 2009/02/22
  • UNIXの時刻フォーマットの謎を解明する (1/4) :TEDIA

    UNIXの時刻フォーマットの謎を解明する UNIXフォーマットのタイムスタンプは広く使用されている。その理由は、この記事を読んでいくうちにお分かりになるだろうが、ここでは、UNIXの時刻フォーマットは日時の取り扱いが簡単で、リソースの使用効率が優れているからとしておこう。この記事では、このコンセプトの謎を解明し、その背後に存在する理論を学び、最終的には、伝統的なISO標準とUNIXフォーマット間の相互変換を行うアルゴリズムを記述して実装することを目的とする。UNIXの時間はPOSIX時間とも呼ばれることがあり、独自のシステムを使用して、時刻を表す、比較的「単純な」フォーマットである。単純という表現を選択した理由は、いちべつしたときの印象とは異なり、この記事を読めば、非常に単純で効率の良いことが分かること請け合いだからである。 理由はどうであれ、今までに触れたことのない人のために、UNI

    kaido
    kaido 2008/11/25
  • (便利で)くだらないUnix技は? | スラド Slashdotに聞け

    こないだ同僚のアドミンに'write'コマンドでメッセージしたら、驚いたことに彼はどうやって返事したらいいか分からず、携帯電話で連絡をよこしてきた。自分は10年以上こうやってメッセージしたりしてきたが、彼はそんなことが出来ることすら知らなかったそうだ。 きっとこういうことは「よくあること」で、他にも色々とある気がしてきた。自分にとっては当たり前でも、他人には珍しがられるUnix技にはどんなものがあるだろうか?

    kaido
    kaido 2008/11/11
  • サン、入門レベルのUNIX/Linuxスキルを認定する新資格「SCSAs」を開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    サン・マイクロシステムズは10月16日、入門レベルのUNIX/Linuxスキルを認定する新資格「サン認定UNIX(Solaris)アソシエイツ(英語名: Sun Certified Solaris Associates。以下、SCSAs)」の申し込みを日より受け付けると発表した。 SCSAsは、「サン認定Solaris システム管理者(英語名: Sun Certified System Administrator)」の下位に位置づけられる資格。サンでは「Solaris OSを含むUNIX/Linuxシステムの導入で必要となる基礎的なスキル」を問うものと説明している。 詳細は以下のとおり。 試験番号 JP-CX-310-105 質問数 52問 合格ライン 正答率50%以上 質問形式 多肢選択式 時間 90分 料金 2万1,000円 ※12/25申込分までは25%オフ(1万5,750円)の

    kaido
    kaido 2008/10/24
  • もっと簡単にcoLinuxを。andLinuxのインストール手順 - Unix的なアレ

    以前にcoLinuxの紹介をしましたが、やはりまだ若干の導入の面倒さを感じた人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、coLinuxをイチから設定することなく利用することのできるandLinuxを紹介したいと思います。 andLinuxって何? coLinuxをベースにし、xming等を含めたパッケージでWindows上で動作します。なお、使用されているディストリビューションはubuntu7.10です。 売りとしては、WindowsLinuxがシームレスに使えるということなのですが、Xmingを使っている方にとってはイマイチ目新しさは感じないでしょう。 やはり個人的に感じているメリットとしては、仮想環境のLinuxを手軽に導入できるという点だと思っています。 注意事項 さて、andLinuxをインストールする前に気をつけてください。インストールを完了するまでには、最低1回のWin

  • PC-UNIXで使えるフリーのWTSクライアント「rdesktop 1.6.0」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PC-UNIXからWindowsを遠隔操作する「rdesktop」(画面はMac OS X) rdesktop開発プロジェクトは10日 (米国時間)、オープンソースのWindows Terminal Servicesクライアント「rdesktop 1.6.0」をリリースした。GNU makeやGCC、X Window Systemを備えた多くのUNIX系OSに対応、GNU GPLv2準拠のオープンソースソフトウェアとして配布される。 rdesktopは、Windowsサーバに標準装備のリモートコントロール機能「Windows Terminal Services (WTS)」に対応した、オープンソースのクライアントソフト。Remote Desktop Protocol (RDP) 互換であり、Windows NT Server 4.0 / 2000 Server / Server 2003

  • Executing scripts on a remote machine - Marigan's Weblog

  • FreeBSD 7.0登場 - 高負荷時ピーク性能が1500%改善 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD 7.0 brings FreeBSD back to the forefront of OS performance on modern hardware - Kris Kennaway氏 The FreeBSD Release Engineering Teamは27日(米国時間)、7-STABLEから初のリリースとなるFreeBSD 7.0-RELEASEを公開した。2年間ぶりのメジャーアップグレードだ。amd64、i386、ia64、pc98、powerpc、sparc64アーキテクチャ版が用意されており(sparc64版のISOイメージは後日配布)、通常はdisk1、disk2、disk3を使ってインストールすればいい。GCC 4.2.1へアップグレードされたほかBIND 9.4.2、X.Org 7.3、KDE 3.5.8、GNOME 2.20.2が同梱されている。K

    kaido
    kaido 2008/03/12
  • 初めてシェルスクリプトを書くときに知っておきたいこと - Unix的なアレ

    他の言語をを書き慣れてから、シェルスクリプトを書こうとするとしょうもない部分でハマったりすることがあります。「簡単な処理だからシェルスクリプトで書くか」と思っても無駄に時間がかかってしまっては仕方ないですよね。 今回は初めてシェルスクリプトを書くときに、ハマりそうな点について説明をしたいと思います。 実行権限をつける 単純にファイルを生成しても下記の用に実行しようとしても実行はできません。 # touch test # ./test sh: ./test: Permission denied # touch foo # ./foo sh: ./foo: Permission denied これはファイルに実行権限がついていないため、起きる現象です。 chmodコマンドを使って実行権限をつけてやりましょう。 # chmod +x test # ./test # chmod +x foo #

    初めてシェルスクリプトを書くときに知っておきたいこと - Unix的なアレ
  • memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする

    「シグナルハンドラの中でできることは非常に限られているんですよ」というお話を1年半くらい前に書きましたが、この話には続きがあって、ある特定の条件下ではこの制限を緩和することができます。今回はその方法についての解説です。sigwait(3)という関数を使います。 ※ この話、うっかり書き忘れていました。ちょっとしたきっかけで思い出したので、暇があるうちに書いておきます。 ■「シグナルを待つ」処理 〜従来の方法〜 皆様、「シグナルの到着を待つ」処理を、次のように書いてしまっていないでしょうか? // シグナルハンドラ void handler(int signo) { // この中で使って良いのは非同期シグナルセーフ(async-signal-safe)な関数のみ }を用意して、 sa.sa_handler = handler; sigaction(SIGHUP, &sa, NULL); ..

    memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

    kaido
    kaido 2008/01/29