タグ

2020年9月12日のブックマーク (3件)

  • 毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary

    というフィンランド銀行論文をMostly Economicsが紹介している(著者によるオックスフォード大法学部ブログエントリ)。原題は「Growing up under Mao and Deng: On the ideological determinants of corporate policies」で、著者はHao Liang(シンガポールマネージメント大)、Rong Wang(同)、Haikun Zhu(エラスムス・ロッテルダム大)。 以下はその要旨。 Economic activities have always been organized around certain ideologies, yet little is known about how ideology shapes corporate behavior and how it is different from

    毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2020/09/12
  • 「コロナ禍で研究できない若手研究者に支援を」若手研究者らが予算を要望(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    周知の通り、新型コロナウイルスの感染拡大によって大学生活に支障が出ている。 中でも研究への支障は大きく、文部科学省の調査によると、大学院博士課程の学生の7割が「博士号取得に遅れが生じる」との懸念を持っているという。 関連記事:大学院博士課程の7割が「博士号取得に遅れが生じる」可能性。新型コロナウイルスで研究活動に大きな支障(室橋祐貴) そうした状況を踏まえ、日学術振興会は7月28日に「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特別研究員の採用期間の取扱い」に関する通知をHPに公開、特例で学振特別研究員(DC1、DC2)の採用期間の延長希望に柔軟に対応することを発表した。 この背景には、博士課程学生がツイッターで声を挙げたことがあったことは以前記事に書いた通りである。 関連記事:博士課程学生からの要望を受けて、学振特別研究員の延長、奨励金繰り越しが可能に(室橋祐貴) ただ、特別研究員としての採用

    「コロナ禍で研究できない若手研究者に支援を」若手研究者らが予算を要望(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaikaji
    kaikaji 2020/09/12
    "9月9日、日本若者協議会代表理事である筆者や若手研究者、またこのテーマに取り組む公明党の三浦信祐青年局長、安江伸夫学生局長と一緒に、財務省・遠山清彦副大臣に要望書を提出”
  • 新型コロナ 海外でも第2波は第1波より致死率が低いのはなぜか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    では第2波の致死率は第1波よりも低いことが明らかに第2波はまだ完全に収まってはいませんが、現時点での解析が国立感染症研究所から発表されました。 国立感染症研究所からの発表によると、 致死率は「第1波」は5.8%で、「第2波」では、8月19日時点で0.9%でした。70歳以上では「第1波」は24.5%、「第2波」は8.7%と大きく低下しました。 推計を担当した鈴木基センター長は、「ウイルスが弱毒化した説は考えていない。検査対象の拡大により、無症状や軽症例が多く見つかるようになったため、致命率が下がったとみられ、「第2波」の数値の方が、病気の実態を、より表している可能性がある」と話しています。 出典:第2波コロナ致死率「0.9%」大きく減る とのことであり、検査対象の拡大によってより軽症の症例まで診断されるようになったことを理由として挙げています。 これは筆者が7月26日に投稿した「新型コロ

    新型コロナ 海外でも第2波は第1波より致死率が低いのはなぜか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaikaji
    kaikaji 2020/09/12