kaikeiyaのブックマーク (791)

  • 【ハイターならそうした】ミミックに食べられたらどうする?→「こういう時は逆に押し込む」実は現実世界でも役立つライフハック【葬送のフリーレン】

    萩 槙生 @abyss778 フリーレンを読んで身に付いた実用性の高いスキルは、ミミックにべられそうになった時の対処法ですね。 外に逃げず、1回奥に押し込むとオエッてなる( '֊' )むふー。 2023-11-26 08:50:24

    【ハイターならそうした】ミミックに食べられたらどうする?→「こういう時は逆に押し込む」実は現実世界でも役立つライフハック【葬送のフリーレン】
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/27
    壁尻。ミミック尻。
  • 旦那「子供は学生のうちはいろんな人と交わって社会経験を積んだ方がいいから公立のほうが」嫁「いろんな人と交わらないように私立に通わせてあげたい」

    渋谷 @Aesop0406 地方公立中高から旧帝卒の旦那 「子供の進路?公立の中高通わせたらいいんじゃない?よっぽど開成とか筑駒に受かるレベルなら別だけど、学生の内はいろんな人と交わって社会経験を積んだ方が」 私立女子中高からMARCH卒の嫁 「いろんな人と交わらないように私立の中高に通わせてあげたいんだけど」 2023-11-24 20:42:13 渋谷 @Aesop0406 私立中高から推薦でMARCHの嫁 「公立で虐められたりグレたりしたらどうするの?私は教育環境に保険をかけたいの」 塾無しで日比谷高校→東大の旦那 「(多少は揉まれた方がいいし、中途半端な私立は意味が…)まあ子供の意見を聞こうよ」 冷めている子供(小3) 「徒歩で通える距離の学校に行きます」 2023-11-25 02:26:31

    旦那「子供は学生のうちはいろんな人と交わって社会経験を積んだ方がいいから公立のほうが」嫁「いろんな人と交わらないように私立に通わせてあげたい」
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/27
    上位校でもユニークな奴はいるしいい刺激になる。底辺校でのユニークなやつは毒が強すぎて全く役に立たない。というか、接触厳禁な気がするよ。金網の向こうから見るくらいがちょうどいい。
  • 40代〜60代がAIを使いこなした時のインパクトは半端ない AIの専門家が語る、マネジメント経験を持つ人の優位性

    AIでは代替しづらい人間のスキル 小澤健祐氏:この作るAIから使うAIへの変化は、ぜひご理解をいただきたいところです。その上で今日は簡単にキャリアのお話もできればということで、これからのヒューマンスキルみたいなお話をさせていただきたいなと思っております。 こういった定義の仕方は、見たことがある方も多いかもしれませんが、今、生成AIを使うと、当にさまざまなことができるようになっています。 どういうことかと言うと、人間のスキルをソフトスキル、ハードスキル、メタスキルに1回分解してみるとしましょう。ソフトスキルとして挙げられるのは、やっぱり人間性に近い対人関係などのスキルですよね。 どうしても型化をすることができず、何かの学習サービスで学習することが難しいものになります。ちょっとアートな側面があり、形式化されていない。だからこそAIなどの技術で代替しづらい、そして学習しづらいのが、このソフトス

    40代〜60代がAIを使いこなした時のインパクトは半端ない AIの専門家が語る、マネジメント経験を持つ人の優位性
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/27
    電卓やパソコンが出てきた時と大して変わらんよ。これから期待ギャップを埋める時期が来る。
  • オフィス「過剰供給」は杞憂に REITに追い風吹く - 日本経済新聞

    「オフィス部分の約95%が契約済みだ」。11月末に竣工する大型複合ビル「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ、東京・渋谷)」。23日に東急不動産ホールディングスが開いた記者発表会で、黒川泰宏・執行役員部長はリーシング(テナント誘致)の成果を語った。都心部の空室率「すでに天井」か三鬼商事(東京・中央)がまとめた10月の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフ

    オフィス「過剰供給」は杞憂に REITに追い風吹く - 日本経済新聞
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/26
    REITが組成してるところはほぼ超一等地。憂鬱なのはそこに取られる準1等地、2等地などの微妙な物件。大概が胡散臭い投資電話がかかってくるところ。
  • フィンランドに「ハイブリッド戦」 NATO入り受け移民送り付け―ロシア:時事ドットコム

    フィンランドに「ハイブリッド戦」 NATO入り受け移民送り付け―ロシア 2023年11月24日07時04分 フィンランド東部サッラで、自転車を押してロシアとの国境地帯を歩く移民=21日(AFP時事) ロシアのプーチン政権は、ウクライナ侵攻開始後に隣国フィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟したことを受け、対抗措置として国境地帯に中東出身の移民を送り付けているもようだ。危機をあおるため、軍事力と非軍事力を組み合わせた「ハイブリッド戦争」に着手したとの指摘がある。 EU、フィンランドに追加要員派遣 ロシア経由の不法移民殺到で 移民を「武器」とする手法は2021年、ロシアの同盟国ベラルーシが20年大統領選に絡んで反体制派を弾圧した際、それを批判するポーランドとリトアニアに対しても用いられた。人権重視を掲げながら移民流入を嫌う欧州連合(EU)加盟国を混乱させ、強くけん制する狙いがある。 ロ

    フィンランドに「ハイブリッド戦」 NATO入り受け移民送り付け―ロシア:時事ドットコム
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/24
    中国の捕虜ジョークみたいなことホントにするんやな。
  • 岸田文雄首相、トリガー条項巡り協議指示 自公国で議論へ - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は22日の衆院予算委員会で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」について「凍結解除も含めて与党と国民民主党で検討したい」と語った。3党は早期に政調会長レベルで協議の枠組みを設けるものの、政府・与党内には慎重論が根強い。首相が国民民主党の玉木雄一郎代表に答弁した。玉木氏は「首相が決断するなら2023年度補正予算案に賛成してもいい」と述べた。首相は自民党の萩生田光一政調会長に「

    岸田文雄首相、トリガー条項巡り協議指示 自公国で議論へ - 日本経済新聞
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/23
    まだ検討するかよ。でも、賭けてもいいが解除決定したら今度は「予算が不足する」「公共サービスの低下につながる」って叩くマスゴミの大合唱になる。
  • 弱者に「努力しろ」と言い放つ人は多いけど実際努力はキャパを超えると人は壊れる話

    ダメしば @roudou_enjoy Xでは弱者に「努力しろ(💢'ω')」って声が多すぎるけど、努力だけだと壊れるよ? 俺は人と会話ができないのに陽キャが多い陸上部に行った、受験勉強も毎日9時間は勉強したよ? 大学ではバイトもサークルも勉強も全部頑張ったよ。結果、精神科のお世話になったよ? 2023-11-19 22:14:50

    弱者に「努力しろ」と言い放つ人は多いけど実際努力はキャパを超えると人は壊れる話
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/21
    これはあれだよ。自然淘汰されるはずが、保護されすぎて淘汰されなかった例。
  • 小中であっさり怪獣やガンダムを卒業していってような(多分)連中と50過ぎて飲み会で話したらオタクが勝ち組になってた話

    びふちゃん鳥 @BEFREE29261252 小中であっさり怪獣やガンダムを 卒業していってような(多分) 連中と50過ぎて飲み会で話すと 酒飲むくらいしかやる事ない 何か趣味が欲しいと嘆いてて 1人で時間なんかいくらでも潰せる だろと言っても全く納得しないが 内心お?ここに来て 逆転したか? オタク勝ち組になった瞬間か? と微妙に思う 2023-11-20 02:43:04

    小中であっさり怪獣やガンダムを卒業していってような(多分)連中と50過ぎて飲み会で話したらオタクが勝ち組になってた話
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/21
    40年負け続けて、50代で勝っても先が知れてるがホントに嬉しいんか?
  • 母数が減っている

    少子化は母数が減っているのが原因 結婚を増やして母数を増やすべき そのために給与をアップすべき(母数派…A) ただ、価値観の多様化が進んでいるので、婚姻率が過去の水準に戻るかは怪しい やはり一人当たりの母数での子数を引き上げていくことが大事になるのではないか そのためには、児童手当の拡充が必要になる(子数派…B) AとBはどちらで進むべきだろうか Aは他のところにも好影響がありそうで一石二鳥が期待できるが、大規模ゆえ実現可能性が問題になるかもしれない Bは目的を持った政策で推進は出来そうだが、短期的には利益を得る人が限られる さて、どうだろうか

    母数が減っている
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/20
    今でも7,8割が結婚してる。過去の9割近くが異常。なので一人あたりを増やすほうが自然だと思う。そして、手当を増やす必要もない。娯楽を減らして、定期的に停電させれば勝手に増える。
  • チーズトーストに 何を足したら おいしくなりますか

    チーズトーストに 何を足したら おいしくなりますか

    チーズトーストに 何を足したら おいしくなりますか
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/19
  • 万博のシンボル『大屋根リング』閉幕後の保存・移設を検討 350億円「世界最大級の無駄遣い」批判も(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪・関西万博の会場のシンボル「大屋根リング」について、解体するとしていたこれまでの方針が一転、終了後も現地での保存や移設が検討されていることがわかりました。「無駄遣い」と指摘されていたリング。これが批判をかわすことにつながるのでしょうか。 開幕まで1年半を切るなか、14日から行われた大阪・関西万博の国際会議。万博への参加を表明している国や地域の関係者約500人が出席していて、15日は大阪府や市の担当者が建築許可申請などについて個別に相談を受けるブースが設けられました。 パビリオン建設の遅れなどが問題となるなかで、いま波紋を呼んでいるのが、万博のシンボルである「大屋根リング」です。 万博のメインエリアを取り囲むように造られるリングは、「多様でありながら、ひとつ」をコンセプトに、1周約2キロ、高さは12メートルから20メートルほどある世界最大級の木造建築として注目が集まっています。 建設費用

    万博のシンボル『大屋根リング』閉幕後の保存・移設を検討 350億円「世界最大級の無駄遣い」批判も(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/16
    なんで!! なんでそう変な方向にばかり思い切りがいいのよ!!
  • 「やけどさされた」「ちゃいろになってる」転落死したタカラジェンヌの“悲痛LINE”を無視した“宝塚報告書”3つの問題点 現役宙組生は「私の訴えはもみ消された」 | 文春オンライン

    9月30日に宝塚歌劇団の有愛きい(25)が亡くなった事件。11月14日に開かれた歌劇団の会見が大きな波紋を広げている。『週刊文春』宝塚問題取材班の記者は会見をどうみたのか――。 「ヘアアイロン事件」は天彩による故意か、過失か 劇団会見の同日、遺族側の代理人弁護士も会見を開き、上級生による有愛へのパワハラをめぐる見解が真っ向から対立していることが明るみに出た。つぶさに会見を見ると、「3つの違和感」が浮かび上がってきた。

    「やけどさされた」「ちゃいろになってる」転落死したタカラジェンヌの“悲痛LINE”を無視した“宝塚報告書”3つの問題点 現役宙組生は「私の訴えはもみ消された」 | 文春オンライン
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/16
    組織の防衛本能をフルに発揮しちゃってる感じ。組織存続に係るものは全て握り潰してワンチャン賭ける。物証がでたら平謝りで被害者面。それがダメならやっと組織潰して終わらせる。被害者に向き合うことは絶対しない
  • 橋下徹氏「謝る必要はない」万博建設費、大阪市民1人当たり1万9000円で市長おわびに私見(スポニチ) | 毎日新聞

    大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)が14日、自身のSNSを更新。2025年大阪・関西万博の会場整備費が最大2350億円まで上振れする見通しで、大阪市民一人当たり約1万9000円の負担となることについて言及した。 会場整備費が最大2350億円まで上振れする見通しとなったことについて、日国際博覧会協会の副会長でもある大阪市の横山英幸市長は14日、市議会万博推進特別委員会で「2度目の増額と(整備費の)執行確認が不十分だったことをおわび申し上げる」と陳謝した。 会場整備費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担する。市は、府とともに1日に容認する意向を表明している。委員会で、担当者は「大阪市の負担は2350億円の6分の1、約392億円となる」とした上で、「これを大阪市の推計人口約277万人で割ると、一人当たり約1万4000円となる。大阪市民は府民でもあり、国民でもあることから、同様に試算す

    橋下徹氏「謝る必要はない」万博建設費、大阪市民1人当たり1万9000円で市長おわびに私見(スポニチ) | 毎日新聞
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/15
    言い訳がトータルでは勝ってるから(勝ってない)のパチカス見たいなことになってる。
  • ほんとこういうのやめて欲しい。なんでバツなのか意味分からん。→こういうの算数嫌いになるよね…

    GenomeMatcher開発者 @GenomeMatcher @iikyo2 7x2=14なら、「7の2倍で14」のように読むことができるけれど、 2x7=14だと、「2人の7倍で14人」では意味がおかしくなってしまう。 前者のように、読めるような形、順番で式を作りなさい、ということですよね。 2023-11-12 18:37:58 柴犬 お市さん @shibainu_oichi @iikyo2 計算式にはちゃんと意味があってそれを学んで欲しいからわざわざ答えとは別に式を書く欄があり、この解答をバツにしてるんでしょ。 基礎を怠るとその後どこかで躓くからちゃんと教えてくれるのは良いことだと思います。 2023-11-12 21:23:26

    ほんとこういうのやめて欲しい。なんでバツなのか意味分からん。→こういうの算数嫌いになるよね…
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/15
    一般社会では同じことなのは同意。ただ、どっちが先でというのは意味も含めて直前の授業でしてるはず。つまり、人の話をちゃんと聞いてるかどうか。社会出ても人の話を聞かず自己流で事故ってる奴と同じ。
  • マイナス金利解除は来年4月、来夏から段階的な利上げへ=早川元日銀理事

    早川英男元日銀理事(東京財団政策研究所主席研究員)は14日、ロイターのインタビューに応じ、日銀は来年4月にマイナス金利を解除したのち、3カ月に1回程度のペースで段階的な利上げ局面に入ると予想した。写真は日銀店。東京で9月撮影。(2023年 ロイター/Issei Kato/File Photo) [東京 14日 ロイター] - 早川英男元日銀理事(東京財団政策研究所主席研究員)は14日、ロイターのインタビューに応じ、日銀は来年4月にマイナス金利を解除したのち、3カ月に1回程度のペースで段階的な利上げ局面に入ると予想した。 賃金・物価の好循環はすでに生じており、来年の春闘で賃上げの確証が得られれば、ビハインド・ザ・カーブになっている政策が市場の予想以上に早いペースで修正されていくとの見通しを示した。 植田和男日銀総裁は、物価上昇の要因を輸入物価上昇の転嫁に由来する「第1の力」と賃金・物価の好

    マイナス金利解除は来年4月、来夏から段階的な利上げへ=早川元日銀理事
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/15
    「元」じゃ当てにならない。
  • 万博の建設費 大阪市民1人当たり「1万9000円」の負担に 「追加の負担…重く受け止め」と市長(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    14日午後、大阪市議会の万博推進特別委員会が行われ、大阪・関西万博の会場建設費について、大阪市民一人当たり約1万9000円の負担となることが分かりました。 万博の会場建設費は、これまでよりも500億円上振れし、最大で2350億円となる見通しです。 会場建設費は、国、大阪府市、経済界の三者がそれぞれ3分の1ずつ負担することになっています。 14日の特別委員会の中で、公明の杉田忠裕議員が市民の負担について「増額を含めると会場建設費は最大で2350億円ですが、これは市民一人当たりの負担はいくらなのか」と質疑。 これに対し、担当者から「大阪市の負担は2350億円の6分の1、約392億円となります」とした上で、「これを大阪市の推計人口約277万人で割りますと、一人当たり約1万4000円となります。大阪市民は府民でもあり、国民でもありますことから、同様に試算いたしますと府民負担の約4000円、国民負担

    万博の建設費 大阪市民1人当たり「1万9000円」の負担に 「追加の負担…重く受け止め」と市長(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/14
    受け止めても何もしないでしょ。「丁寧に説明していかないといけない。」からの「理解ください。」のコンボを発動して終わり。最後に「説明責任は果たした」と自画自賛するくらいか。
  • 《経営パートナーが証言「営業実態はない」》神田憲次財務副大臣が税金滞納問題を巡って国会で虚偽答弁の疑い | 文春オンライン

    過去の税金滞納を認めた神田憲次副大臣(60)が、国会で虚偽答弁をした疑いがあることが、「週刊文春」の取材でわかった。神田氏は国会答弁で、自身が代表取締役を務める事実上の個人会社である「エヌケイソリューション」(名古屋市中区=以下、エヌ社)について、「業務はきちんと行われております」と語っていた。しかし、同社の取締役が「営業実態はない」と「週刊文春」の取材に証言した。 税理士資格を持つ神田憲次財務副大臣(自民党のHPより) 週末には地元のイベントに姿を見せて 「週刊文春 電子版」は11月8日、エヌ社が所有するオフィスビルが、税金滞納によって名古屋市栄市税事務所から4度にわたり、土地・建物の差押を受けていたことなどを報道。神田氏は「(支払いを依頼した)友人が忘れていた」などと釈明したが、国会で野党から相次いで追及される事態となっている。 「神田氏は税理士を経て、2012年衆院選に自民党公認で愛

    《経営パートナーが証言「営業実態はない」》神田憲次財務副大臣が税金滞納問題を巡って国会で虚偽答弁の疑い | 文春オンライン
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/13
    仮にも自社の取締役をお願いしてる人に後ろから刺されるような証言とられるとか、脇が甘すぎるんとちゃう。
  • 昔の人類は農業を発明できなかったのではなく「しても続けられなかった」という説があるらしい「納得がいく」

    リンク Wikipedia 氷河時代 氷河時代(ひょうがじだい、英語: ice age)は、地球の気候が寒冷化し、地表と大気の温度が長期にわたって低下する期間で、極地の大陸氷床や高山域の氷河群が存在し、または拡大する時代である。氷河学では北半球と南半球の両方において広大な氷床が存在することを示す。 長期に及ぶ氷河時代のうち、律動する個々の寒冷な気候の期間は氷期と呼ばれ、氷期と氷期の間の断続的な温暖期は間氷期と呼ばれる。 最後の氷河時代は約260万年前の更新世に始まり、第四紀氷河時代という。それは今もグリーンランド、北極、そして南極大陸に氷床が 18 users 174

    昔の人類は農業を発明できなかったのではなく「しても続けられなかった」という説があるらしい「納得がいく」
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/13
    仮に氷河期くるとしても、ハイ来年からね。とはならんだろう。100年、1000年単位の変化での話。
  • 女性は男女平等に扱われたいのか性差に配慮してほしいのかどっちなんだろう

    男女平等に扱って欲しいのなら、はっきり言ってそっちの方がやりやすいんだよね。 危険な仕事もしてもらうし、福島の原発に送ってもいいし、北欧のように徴兵して前線に送っていいし、深夜労働も男性並みにやってもらうだけだから。 「男女平等なので男と同じように扱っていい」のでこちらも難しく考える必要がない。 一番嫌なのは、企業・役所の管理職の仕事は欲しいけど、危険なことはしたくないという「都合のいい男女平等」を主張する輩。 そんなのは男性側の反発を招くし、男女間の分断を加速させるだけ。 男女平等に扱うのか、女性を弱者として扱うのか、二つに一つです。

    女性は男女平等に扱われたいのか性差に配慮してほしいのかどっちなんだろう
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/13
    優遇してほしいんだろ。でも大っぴらには言えないことは分かってるので、平等だの配慮だのを隠れ蓑にしてる。どこの界隈も同じような構図だよね。
  • いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠

    今日、ある方から「日人のエイジングについて」質問をいただいたこともあり、久しぶりに日人の平均寿命についてググってみたんですよ。そうしたら、以下のような読み取りやすいグラフがあって。 *こちらのグラフは高齢者住宅ジャーナルさんが出典となります* 皆さんは、この表を見て何を感じますか。病院に勤務している人なら、2020~2021年あたりは高齢者があまり亡くならない年だった、そのぶん2022年は亡くなる高齢者が多かった、などと思い出すかもしれません。コロナ禍の影響はここにも現れていますね。 私は、ぼんやりグラフを眺めながらこう疑問に思いました。「20年後、同じぐらい高齢者の平均寿命は長いものだろうか?」と。 このグラフの目の付けどころはどこでしょう? 医療行政の充実や医療技術の発展によって平均寿命が延びているさま、ひいては国民の健康が促進されているさま、と着眼する人は多いでしょうし、それ自体

    いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠
    kaikeiya
    kaikeiya 2023/11/11
    70前半までの寿命はどちらかというとエアコンが効いた家で清潔な水や栄養ある食事が取れて、殺人に巻き込まれないなど社会インフラや栄養状況・治安の寄与が大きい。