タグ

関連タグで絞り込む (316)

タグの絞り込みを解除

生物に関するkaitosterのブックマーク (486)

  • 「本当に蚕か?」 漢字ドリルに描かれたイラストが別の生物ではないかとTwitterでツッコミ 版元の見解は

    ベネッセの漢字ドリルに添えられたイラストに違和感があるとして、Twitterで注目が集まっています。 問題視されているのは、「蚕(かいこ)」の漢字にまつわるもの。設問は「養サン業を営む。」のサン部分に「産/蚕」のどちらかを選ぶという内容で、葉っぱに乗った幼虫のイラストが添えられています。ところが……あれ、緑色?(来蚕の幼虫は白色)TwitterユーザーのCharlotte Elizabethさんが「お前、当に蚕か。モンシロチョウの幼虫だったりしねぇだろな」と投稿すると、「アゲハの幼虫じゃないか?」「葉が桑じゃない」など他ユーザーからいろんなツッコミが寄せられる事態に。 なんだ蚕か(画像提供:Charlotte Elizabethさん) ムムム?(画像提供:Charlotte Elizabethさん) 自然界には緑の繭をつくるヤママユもいるのですが、今回のケースとは違いそうです。真相を確

    「本当に蚕か?」 漢字ドリルに描かれたイラストが別の生物ではないかとTwitterでツッコミ 版元の見解は
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/16
    こないだ読んだ本に蚕が日本に来た方法が書いてあって、中国やベトナムから折れたミカンの枝に付いている葉っぱをむしゃむしゃ食いながら何カ月も漂流して日本にたどり着いたことを知って蚕すげえと思った。
  • キリン:1種ではなく「実は4種」でした 遺伝子解析 - 毎日新聞

    kaitoster
    kaitoster 2016/09/09
    『遺伝子を詳しく調べ、新たに「ミナミキリン」「マサイキリン」「アミメキリン」「キタキリン」に分類されると提案した。4種は遺伝的にホッキョクグマとヒグマほどの違いがあり、ほとんど交雑が進んでいない』
  • 100年ぶりクリオネ新種 北海道・オホーツク海で - 共同通信 47NEWS

    新種のクリオネ「オホーテンシス」(左)と北太平洋のクリオネ(「貝の館」提供)  北海道蘭越町の「貝の館」の学芸員らが8日までに、巻き貝の仲間で「氷の妖精」と呼ばれるクリオネの新種を、オホーツク海で発見したと発表した。クリオネの新種発見は1902年以来。これまで同一とされた北太平洋と北大西洋のクリオネが別種だったことも判明、世界で確認されたクリオネは4種となった。 研究を発表したのは、貝の館の山崎友資学芸員と北海道立オホーツク流氷科学センターの桑原尚司学芸員。 クリオネは冷たい海に生息し、触手を使って他の巻き貝を捕まえてべる。新種と分かったクリオネは、体長は最大約8ミリで、オホーツク海にちなんで学名は「オホーテンシス」と命名した。

    100年ぶりクリオネ新種 北海道・オホーツク海で - 共同通信 47NEWS
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/09
    内臓がみっちり詰まってる・・・。
  • クジラに乗ったイルカの写真が話題

    Dolphin RIDES ON THE SNOUT of humpback. Pics by L Mazzuca & M Deakos, technical paper too https://t.co/MAq7dKSBDg pic.twitter.com/6TUL6maGBS — Darren Naish (@TetZoo) 2016年9月2日 イルカを乗せたクジラの写真がネットで話題になっている。 これらの写真は2004年と2006年に米国ハワイ近海で撮影されたもの。いずれもザトウクジラがハンドウイルカを乗せており、その後研究者らが論文として報告した。 研究者はこの現象が起きた理由として3つの可能性を検討した。クジラが攻撃的になっていたか、クジラがどうにかしてイルカを助けようとしていたか、クジラもイルカも遊んでいたにすぎないかである。 クジラが水中からゆっくり浮上してイルカを持ち上げ

    クジラに乗ったイルカの写真が話題
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/08
    海のサーフィン板クジラです。
  • 巨大外来魚の捕獲、失敗続き 名古屋城に特有の事情とは:朝日新聞デジタル

    名古屋城(名古屋市中区)の外堀に潜む全長1メートル超の巨大肉魚「アリゲーターガー」。在来種の生存に関わると、市や市民団体などが何度も捕獲を試みているが、空振りが続く。なかなか捕まらない背景には、名古屋城ならではの「事情」がある。 外堀でガーが最初に見つかったのは7年前。コイの群れの中をゆうゆうと泳いでいたという。これまでに2匹が確認され、今年6月には、うち1匹が全長1・3メートルほどに成長しているのが目撃された。 市は、市民団体や専門家などと協力して4年前に捕獲作戦を始めた。定置網や刺し網を仕掛けてきたが、いずれも失敗。市なごや生物多様性センターの野呂達哉専門員は「ガーは神出鬼没。網を張っても違う場所に現れることもあった」と難しさを語る。見かけによらぬ臆病な性格で、他の魚のようには現れる場所を絞りきれないという。 報道を受け、名古屋城を管理する市には「釣りが得意なので、自分が釣ってあげる

    巨大外来魚の捕獲、失敗続き 名古屋城に特有の事情とは:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/06
    もう銛で突くしかないな。
  • ゴマダラカミキリ:ミカン食べた雌はイヤ 交尾せず雄逃走 | 毎日新聞

    農研機構中央農業研究センターの研究チームが発表 果樹などの枝をべて枯らす害虫「ゴマダラカミキリ」の雄は、ミカンの枝をべた雌に対しては、交尾せずに逃げてしまうことが分かったと、農研機構中央農業研究センター(茨城県つくば市)の研究チームが発表した。雄がミカンの樹皮のにおいを嫌がるためで、チームは「ミカン以外の果樹園にミカンを植えて、カップルができないようにするなど防除法の開発につながる」としている。 ゴマダラカミキリは日全国に分布する害虫で、果樹や街路樹など100種以上の植物の被害が報告されている。幹の中にいる幼虫には殺虫剤が届きにくく、成虫は広範囲を移動するため殺虫剤を使いにくいという。

    ゴマダラカミキリ:ミカン食べた雌はイヤ 交尾せず雄逃走 | 毎日新聞
    kaitoster
    kaitoster 2016/08/16
    みかん性交響曲。
  • F22に2万匹のミツバチ群がる、飛行できず

    (CNN) 米空軍の最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」の排気ノズルに大量のミツバチが群がっているのが発見され、一時的に地上待機を余儀なくされていたことが13日までに分かった。 このF22は米空軍第192航空団に所属する機体。6月11日、バージニア州のラングレー・ユースティス統合基地で排気ノズルから2万匹近いミツバチが垂れ下がっているのが整備員らによって発見され、一時的に地上待機を余儀なくされた。 ミツバチが絶滅の危機にあることを知った整備員らは地元の養蜂家アンディ・ウエストリッチ氏に連絡を取り、対策を依頼。米海軍の退役軍人でもある同氏が吸引機を使って大きなバケツ数個に無事ミツバチを移した。 ウエストリッチ氏がこれを自宅に持って帰り重さを量ると、群れ全体で約3.6キロ近くあったという。ミツバチはこの後、新しいすみかである地元のビール製造施設に送られた。

    F22に2万匹のミツバチ群がる、飛行できず
    kaitoster
    kaitoster 2016/08/13
    戦闘機のハッチを開けると2万匹のミツバチが!
  • 北極海に400歳のサメ生息 脊椎動物で最長寿 - 共同通信 47NEWS

    最も長寿な脊椎動物であると分かったニシオンデンザメ(研究チーム提供)  【ワシントン共同】グリーンランド近海の北極海などにすむニシオンデンザメは、最高で400年ほど生き、脊椎動物では最も長寿であることが分かったと、コペンハーゲン大などのチームが12日付の米科学誌サイエンスに発表した。 成体になるまでに150年ほどかかり、寿命は最低で272年と判明。脊椎動物の中では150~200年は生きるとされるホッキョククジラより長寿命で、これより長生きの動物は500年生きる二枚貝の一種ぐらいだという。 ニシオンデンザメは北大西洋から北極海などの深さ100~1200メートルに生息し、成体になると体長4~5メートル。

    北極海に400歳のサメ生息 脊椎動物で最長寿 - 共同通信 47NEWS
    kaitoster
    kaitoster 2016/08/12
    『成体になるまでに150年ほどかかり、寿命は最低で272年と判明。脊椎動物の中では150~200年は生きるとされるホッキョククジラより長寿命で、これより長生きの動物は500年生きる二枚貝の一種ぐらい』
  • アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明

    2014年6月、米アラスカ州のセントジョージ島に打ち上げられたクジラの死骸。専門家によれば、アカボウクジラ科の新種だという。(PHOTOGRAPH BY KARIN HOLSER) 米国アラスカ州の小さな島に打ち上げられたクジラが、DNA分析などで新種と判断され、7月26日付で科学誌「Marine Mammal Science」に掲載された。 物語は死体発見から始まった——と言うとミステリーの名作を思わせるが、この「死体」は体長7.3メートルもあった。 ベーリング海に浮かぶ岩と草地の小さなオアシス、プリビロフ諸島(米国アラスカ州)に属するセントジョージ島に死骸が打ち上げられたのは2014年6月。人のいない、風が吹きすさぶ海岸で、半分砂に埋まった何かを若い生物教師が目に留めた。教師は、かつてオットセイの研究者だった女性に連絡。彼女は当初、その正体がすぐ分かったと思った。大型で灰色、深海に潜り

    アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/28
    謎のカラスクジラは新種でしたか。
  • 木から落ちた蝉の幼虫が手の中で羽化を!一部始終を見守るTL…やがて蝉は!

    FUKUDA Toru 福田 亨 @TF_crafts ヤバいヤバい!!!公園で羽化始める前に木から落下した蝉の幼虫いて、今にも死にそうだったからどうにかならないか!と手に持ってから事件が起こった!!! まさかの出てきちゃったという!!!ヤバい!! pic.twitter.com/DqbVBxTuUs 2016-07-23 18:41:25

    木から落ちた蝉の幼虫が手の中で羽化を!一部始終を見守るTL…やがて蝉は!
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/24
    人間の手の中でセミが羽化するとは。
  • 左右の瞳の色が異なるコアラ、「ボウイ」と命名 オーストラリア

    豪東部ブリスベン北部の動物園に保護され「ボウイ」と名付けられた、左右の瞳の色が異なるコアラ(2016年7月12日提供)。(c)AFP/AUSTRALIA ZOO 【7月12日 AFP】豪東部ブリスベン(Brisbane)北部で車にはねられ、けがをしたために野生動物病院に搬送されてきたコアラの瞳の色が、左右で異なっていた。 このコアラの右目の瞳は明るい青、左目は茶色だった。今年1月に死去した英ミュージシャン、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)さんも左右の瞳の色が異なっていたことから、このコアラはボウイさんにちなんで「ボウイ」と名付けられた。 コアラを保護した動物病院によると、これは虹彩異色症と呼ばれる先天性の形質。犬やなどにはみられるが、コアラでは珍しいという。(c)AFP

    左右の瞳の色が異なるコアラ、「ボウイ」と命名 オーストラリア
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/13
    デヴィッド・ボウイの転生先はコアラだったか。
  • 卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目

    子供の頃、もしかしたらひよこが孵るかもしれないと思い、卵を温めた経験がある人もいるのではないだろうか。最近、日の高校生が一度殻を割った卵を孵化させることに成功したとして世界的な注目を集めている。 注目されているのは、千葉県にある生浜高校の生物部「チームピヨちゃん」。可愛い名前から受ける印象とは正反対に研究は格的である。 ▼まずサランラップの一部を伸ばす。 ▼卵を割ってあらかじめサランラップの伸ばしておいた部分に入れる。 ▼被せたサランラップに穴をあける。 ▼孵卵器の中へ入れる。透明なカップの中で成長の過程を観察することができる。 ▼心臓が形成された。 ▼1週間後、胚盤が徐々にひよこへ変化している。 ▼体が完成していく。 ▼足が出来上がっていくのが分かる。 ▼21日目には体のほとんどの部分が出来上がる。そして… ▼生徒の横を元気に走り回るひよこ。 ▼さらにうずらの殻無し孵化の実験では、日

    卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目
  • 「海変わった」…クロマグロ、新潟沖で突然大漁 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    新潟県佐渡沖のクロマグロ漁が最盛期を迎えた。 佐渡市の鷲崎漁港と黒姫漁港では2、3の両日で300匹以上が水揚げされた。 内海府漁業生産組合などによると、クロマグロの漁期は5~7月だが、今年は5月の水揚げが少なく、約30匹にとどまっていた。突然の大漁に、同組合鷲崎漁場の明神丸漁労長・間雅樹さん(66)は「最近は急に大量のクロマグロが来る。海が変わってきているのかもしれない」と話していた。

    「海変わった」…クロマグロ、新潟沖で突然大漁 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kaitoster
    kaitoster 2016/06/07
    『壱岐市と対馬市のマグロ一本釣り漁師全員が、6月1日から7月31日までの2か月間、自主的に30㌔以上のマグロ成魚漁を禁漁すると発表した。マグロ資源確保のため意思統一し、産卵期の禁漁を決めた』
  • 犬の起源に関するわれわれの認識は間違っていたようだ

    「犬の起源」で検索すると「中央アジア」、「ヨーロッパ」、「中国」などいろいろいろいろ出てきて「どれが当なんだ!」となりますが、オックスフォード大学率いる国際チームの遺伝子研究で実は、2つの異なる古代オオカミからめいめい勝手に犬になっていたことがわかりました。 しかも家畜化が起こったのはユーラシア大陸の東西両端。犬は東と西で、同時多発的に人間と暮らすようになっていたのであります。 犬が最初に現れたのは15,000年前の、農耕が始まる遥か以前のことでした。犬は人間に飼われた最初の動物です。もともとは古代オオカミだったのですが、飼って犬にしたのがヨーロッパが先かアジアが先かで、ずっと綱引きが続いていました。 従来の研究では犬が家畜化されたのは1度きりと考えられていたので、その時期と場所をめぐって議論が白熱していたんですね。ところが「これぞ最初の犬」と思われる骨はアジアの遺跡からもヨーロッパの遺

    犬の起源に関するわれわれの認識は間違っていたようだ
    kaitoster
    kaitoster 2016/06/06
    『犬の祖先のオオカミがアジアとヨーロッパの二手に分かれて、それぞれ人間になつき、そして絶滅した。2ヶ所同時に家畜化が起こり、しかるのち東の犬はヨーロッパに移住する人間にくっついてヨーロッパに移住』
  • 【画像】 アメリカのゴルフ場のマスコットキャラがヤバすぎると話題に・・・ : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 アメリカのゴルフ場のマスコットキャラがヤバすぎると話題に・・・ 1 名前: サソリ固め(四国地方)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 13:42:41.23 ID:rQzA6TfZ0.net アメリカ、フロリダ州パルメットにあるゴルフ場、バッファロー・クリーク・ゴルフコースのマスコットキャラクターが話題を呼んでいるようです。 DailyMailによると、このゴルフ場には体長が15フィートから16フィート(約4.9m)もある巨大なワニが生息しているとのこと。 「彼は誰にも面倒をかけないし、彼に面倒なことをする人は一人もいません。彼はこのゴルフ場のマスコットキャラのようなものなのですよ」 「彼はずっとここに住んでいます。とても長い間ね」 とゴルフ場の従業員であるWendy Schofieldさんは話します。 このワニの大きさは推測で15フィートから16フィート(約4.9m)

    【画像】 アメリカのゴルフ場のマスコットキャラがヤバすぎると話題に・・・ : 痛いニュース(ノ∀`)
    kaitoster
    kaitoster 2016/06/01
    日本でも呉で30年間2mのワニ飼っている人がいるのか・・・。ワニって結構人に馴れるのね・・・。→http://ameblo.jp/toco0819/entry-11980274753.html
  • 猫の飼い主とトカゲの飼い主が結婚した。出会った瞬間から猫とトカゲも恋に落ちた。異種間愛情物語。 : カラパイア

    を愛する飼い主女性、シャイアン・マーチさんは、縁あってアゴヒゲトカゲの飼い主男性、アイザックさんと結婚することに。二人の縁はそのペットたちにも連鎖したようだ。というかこの出会いは最初から運命づけられていたのかもしれない。 来なら捕関係にある両者だが、オスのベイビーとメスのトカゲ、チャールズも出会ってすぐにお互いを受け入れ、強い絆で結ばれたようなのだ。

    猫の飼い主とトカゲの飼い主が結婚した。出会った瞬間から猫とトカゲも恋に落ちた。異種間愛情物語。 : カラパイア
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/22
    ネコトカゲ。猫と影。
  • 元生物学者の家の地下から発見されたのはおびただしい数の異形生物の標本だった。マーリン幻獣博物館コレクション : カラパイア

    イギリス、ロンドンで1960年代に古くなった孤児院を建て替えようとしたところ、地下から数千の木箱が発見され、その中には異形の生物たちの骨格標やミイラ、解剖器具や手描きの資料が収められていた。この孤児院はもともとトーマス・テオドール・マーリンという博物学者、生物学者であり、考古学者所有のもので、これらは全て、彼の研究実験に使用されていたという。 という触れ込みで広まったこれらの画像は、羽を持つ小さなヒトガタのミイラや幻獣など、地球内生命体とは思えない造形をしたものばかりである。これらの品々はマーリン幻獣博物館にコレクションされているという。

    元生物学者の家の地下から発見されたのはおびただしい数の異形生物の標本だった。マーリン幻獣博物館コレクション : カラパイア
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/20
    アウトサイダーアートの極致っぽいな。
  • 関空のバードストライク半減 活躍しているのは誰?:朝日新聞デジタル

    離着陸中の飛行機に鳥が衝突する「バードストライク」を防ごうと、関西空港の始めた作戦が効果を上げている。ハヤブサやタカを使って鳥を追い払う。昨年度はバードストライクが、前年度からほぼ半減した。 約150ヘクタールの未供用地が広がる関空2期島を、猛禽(もうきん)類のハヤブサやハリスホークが舞う。周囲には杭につながれたオオタカも。鷹匠(たかじょう)の石川孝一さん(68)は「ハヤブサやタカの姿が見えるだけで他の鳥は警戒する」。地上では紀州犬やビーグルなど計約30匹がほえたてる。大阪府猟友会の田中茂雄事務局長(74)は「犬の臭いも嫌がるので、メンバーが犬を連れて歩き回っている」。 主な「追放」対象はコアジサシ。カモメ科の渡り鳥で、この時期、卵を産む場所を探して飛来するという。小さな魚をえさにしていて、海に囲まれた関空は近年、格好の産卵場所になっていた。ただ、鳥獣保護法の規定で捕獲や卵の採取はできない

    関空のバードストライク半減 活躍しているのは誰?:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/09
    これからは空港に鷹匠必須か。
  • 大阪でアリゲーターガー二匹捕獲… 地元の少年釣り師が大活躍 |

    この記事のタグ: アリゲーターガー / 外来生物 2016年4月30日に大阪府東部を流れる寝屋川で北米原産の大型魚であるアリゲーターガーが二個体釣り上げられた。 釣り人は地元で有名な少年アングラーの尾後兄弟。 まず兄の尾後幹太くん(18)が午前11時頃に全長100センチの個体を、続いて14時頃に弟の隼人くん(14)が120センチの個体を釣り上げ、喝采に包まれた。 兄・幹太くんと釣り上げられたアリゲーターガー。「今まで釣った魚で一番うれしい」と話してくれた。 弟・隼人くんと彼が釣り上げた個体。「まさか一日で二匹も釣れるなんて」と驚いていた。 今回の捕獲劇は情報番組の撮影クルーも同行する大掛かりなものであったが、二人は見事に期待に応えて見せた。 兄弟によると、昨夏から頻繁にアリゲーターガーの姿を見ていたという。この場所に二個体が居ついていることを突き止めていたほか、同水系の別エリアでも大型のア

    大阪でアリゲーターガー二匹捕獲… 地元の少年釣り師が大活躍 |
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/08
    大阪のアマゾン化。
  • 洗濯物にとまっていたスズメバチがあまりに巨大過ぎて一同絶叫「作り物だよね?」→本物だった「もはや凶器」※追記あり

    すくあろ @pmbwc457 恐らくオオスズメバチですね。 オオスズメの巣は上ではなく地中で山の中にあるのが殆どなのですがね・・・ とにかくオオスズメに刺されると命に関わりますのでご注意を! twitter.com/sun_s_k/status… 2016-04-16 15:17:05

    洗濯物にとまっていたスズメバチがあまりに巨大過ぎて一同絶叫「作り物だよね?」→本物だった「もはや凶器」※追記あり
    kaitoster
    kaitoster 2016/04/17
    オオスズメバチの女王蜂は雀サイズ・・・。