タグ

2007年1月24日のブックマーク (8件)

  • 「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007」 - MS、トレンド、ISPら | ネット | マイコミジャーナル

    マイクロソフト、インターネットイニシアティブ、NECビッグローブ、NTTコミュニケーションズ、ソフトバンクBB、トレンドマイクロ、ニフティは、情報セキュリティ啓発の活動として、「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007」共通メッセージプログラムを実施する。 具体的な活動としては、2月6日午前11時から、「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007」キックオフ(仮)」を、グランドハイアット東京で開催。主要参加企業や団体によって、参加趣旨や活動を紹介するほか、情報セキュリティに対する取り組みを共通メッセージとして発表する。 「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007」は、情報セキュリティ政策会議を中心に制定された2月2日の「情報セキュリティの日」を起点とするもの。運営団体は情報セキュリティ対策推進コミュニティで、事務局長はマイクロソフトの高橋正和・チーフセキュリティアドバ

    kakku22
    kakku22 2007/01/24
    僕の誕生日:2月2日は「情報セキュリティの日」だと知った!!セキュリティを学ぶことは運命だったのか!?
  • Java アプリケーション入門

    kakku22
    kakku22 2007/01/24
  • Java House ML

    重要: メールアドレスが変更になりました 登録アドレスのリストは非公開としました。 購読登録の受付を再開しました。手作業により登録作業を行います。 投稿は登録された後でないとできません。 しばらくの間、購読登録を停止します。未登録のアドレスからは投稿できません。 java-house.jpにおけるクロスサイトスクリプティング対策の状況について Majavdomoプロジェクトが装い新たに再始動しました。 「フリーウェブメール」 からの投稿は禁止になりました。 [j-h-b:44551] 購読はできますが、投稿しても流れなくなります。 投稿が拒否された際、特に通知は返送されません。 Java FAQ: Javaに関するよくある質問とその回答集が公開されました。 「java-house@」は廃止されました。 [j-h:9220] [j-h:9343] いったいどうやって入会したのですか? [j-

    kakku22
    kakku22 2007/01/24
  • ヘタレ系DのBlog(終了しました): 知っておきたい情報セキュリティ

    kakku22
    kakku22 2007/01/24
  • サンとインテルが戦略的提携 - @IT

    2007/01/23 米サン・マイクロシステムズと米インテルは1月22日、戦略的提携を締結したと発表した。今回の提携により、インテルはSolarisを支援、サンは インテルのXeonプロセッサをエンタープライズサーバ、通信サーバ、ワークステーションに搭載する。また提携はサンのJavaNetBeansソフトウェア、両社の共同エンジニアリングや設計、マーケティングにも及ぶ広範囲な内容のものとなった。 サンはインテルプロセッサ、OSにはSolaris、WindowsLinuxを搭載したサーバとワークステーションを提供していく計画。また両社はSolaris向けに最適化した、4プロセッサ以上のシステムを共同開発する予定という。 提携の一環として、インテルはSolarisのOEM契約に合意、Solaris OSを顧客に販売、サポートしていく。また独立系ソフトウェアベンダ(ISV)やシステムプロバイ

    kakku22
    kakku22 2007/01/24
  • @IT Special PR:いま、スタンダード型のIP-VPNが見直される理由

    真の高品質をワンストップで手に入れられるメリット いま、スタンダード型のIP-VPNが見直される理由 企業の拠点間を結ぶネットワークは、IP-VPNや広域イーサネットなどの登場により専用線やフレームリレーからVPNに切り替えてコスト削減を図るという企業が多かった。2年ほど前からは、特に低価格なブロードバンドVPNが、通信費の削減に直結する手っ取り早い方法として人気を博すようになってきた。しかし、最近になってその様相が若干変わってきている。 というのは、ビジネスにおけるネットワークの役割が、かつてに比べて格段に重要になってきており、安価に接続できればよいというものではなくなったからだ。個人情報保護法や内部統制の要求により、各拠点に顧客データや営業データなどの情報を分散させない情報システムが求められるようになっている。さらに、事業継続ガイドラインなど、自然災害などによるサービスダウンをなくすた

    kakku22
    kakku22 2007/01/24
  • 「Web 2.0はおもちゃじゃない」、ASTERIA新版の狙いは - @IT

    2007/01/23 インフォテリアはシステム連携ソフトウェア「ASTERIA」の新シリーズを1月23日に出荷開始した。新シリーズは「ASTERIA WARP」「ASTERIA ARMS」「ASTERIA WARP Lite」の3製品をラインアップ。「エンタープライズ・サービス・バス(ESB)を発展させたエンタープライズ・サービス・パイプライン(ESP)」(同社 代表取締役社長 平野洋一郎氏)を実装したのが技術的な特徴だ。 ASTERIA新シリーズについては製品発表時の記事が詳しい。平野氏はESPについて「Web APIやRESTなどWeb 2.0と関連付けられるプロダクトをサポートし、ESBをパイプライン的につないでいく」と説明。「社内だけでなく、社外のシステムとも連携できるようになる」と話した。 ASTERIA新シリーズはWeb 2.0技術の先取りを狙った製品だ。ESPもその1つである

  • 共有ブックマークをFirefoxで実現した“swimmie” ― @IT

    2007/01/23 ほかのユーザーとローカルのWebブラウザ上でブックマークを共有できるFirefox用拡張機能の“swimmie”のベータ版が1月23日に公開された。swimmieはIPA(情報処理推進機構)が、独創的な発想や優れた能力を持つ研究者を積極的に発掘するために毎年行う開発支援プログラム「未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース)」で2006年度に選ばれたもの。開発者は福島工業高等専門学校に通う学生の大澤昇平氏。 swimmieをインストールすると、同じフォルダ名を持ったユーザー同士で、フォルダの中身を共有できるようになる。“調べ物をする場合、最終的に行き着く先は同じページ群”という仮定のもと、優れたページを複数ユーザーで分散して探し出すことができるフォークソノミー的なソフトウェアだ。 サーバ側にURLが蓄積されるソーシャルブックマークと異なり、ほかのユーザーがブックマークしたU

    kakku22
    kakku22 2007/01/24