タグ

2013年6月15日のブックマーク (6件)

  • LaTeX で履歴書・職務経歴書を書く

    最近、就職活動に励んでる。そこで必要になるのが履歴書と職務経歴書。ぼくは TeX な人間なので、履歴書も職務経歴書も TeX で書きたい。探してみると、LaTeX 用の cls ファイルやら sty ファイルが見つかった。サンプルを参考にして記入、git でドキュメントを管理している。Tips を含め、ここにやり方を書いておく。 JIS 規格履歴書 LaTeX クラスファイル 阪大の方が JIS 規格の履歴書クラス・ファイルを作っている。サンプルも揃っているのでありがたく使わせてもらう。 文字コードは JIS (iso-2022-jp)。MacBook に入れた TeX 環境は Unicode なので、クラス・ファイルも utf-8 に文字コード変換して使う。 clmemo@aka: Lion に TeX (TeX Live) をインストールする 学歴・職歴、免許・資格リストに aux

    kakku22
    kakku22 2013/06/15
    履歴書と職務経歴書を書いてみた!
  • TeXのはじめ方:インストールからPDF出力までの解説(2013年11月版)

    このエントリでは、TeXファイルを作成してPDFを出力する方法を紹介しています。 過去2回のエントリと組み合わせることで、TeXの書き方を練習するために必要な「インストール・設定・記述・PDF出力」のステップを身につけることができます。 ここまでできれば、いよいよTeXの書き方のや、ウェブサイトを見たりして、数式を含んだり図を含んだりするいろいろな文書のPDFを自分で作れるようになる学習の準備が完了するわけです。 ※2013年6月10日に、インストールからの.pdf作成までの全行程をWindows 7 64bitマシンにてTeXインストーラ3 0.84r2を利用してテスト済みです。 目次 1. 準備1:TeXTeX関連ソフトのインストール2. 準備2:専用エディタWinShellの初期設定の確認3. 1.TeXファイル(.tex)を作る4. 2.TeXファイルを書いてみる4.1. 3.

    TeXのはじめ方:インストールからPDF出力までの解説(2013年11月版)
  • 最初に確認しておきたいWinShellの設定メモ(2013年11月版)

    今回は、Windowsで使えるLaTeXエディタであるWinShellの設定を紹介します。WinShellの設定の確認さえすれば、簡単にLaTeXによるPDF作りを始めることができます。 今回紹介する設定は、私が普段使っている設定からの引用です。極端に特別な設定はしていないはずなので、そのまま参考にできるかと思います。 目次 1. LaTeXとWinShellのインストール2. WinShellの初回起動3. おすすめの初期設定3.1. 設定画面に入る3.2. 1.「一般」タブ3.2.1. 言語3.2.2. ファイル形式3.3. 2.「主なTeXプログラムの設定」タブ3.3.1. プログラム名:LaTeX3.3.2. プログラム名:BibTeX3.3.3. プログラム名:DVIView3.3.4. プログラム名:DVI -> PS3.3.5. プログラム名:GSView3.3.6. プログ

    最初に確認しておきたいWinShellの設定メモ(2013年11月版)
  • もう難しいなんて言わせない!たった20分でできる簡単TeXインストールWindows編(2013年11月版) | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    4月になって環境が変わり、卒論などのために「TeX」を使い始める人も多いかと思います。今回はそんな人向けに、自分も使っているTeX環境@Windowsを簡単に構築する方法を解説します(インストールするのはTeX体だけではなく、エディタを含めた関連する「ソフトウェア一式」です)。 「これからTeXを使う」という人は、是非これを参考にTeXをインストールしてみてください→2015年7月に、新しい記事を書きました→「簡単LaTeXインストールWindows編(2015年7月版)」を読んでください。 ☆追記☆2013年04月10日:すべて再検証し、最新の内容に更新しました。当初はインストーラ0.83を利用していましたが、現在は0.84ベースで解説しています。 ☆追記☆2013年06月10日:最新版0.84r2で再検証しました。0.84の問題が複数解決されているので、最新版を利用してください。 ☆

    もう難しいなんて言わせない!たった20分でできる簡単TeXインストールWindows編(2013年11月版) | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • CI で稀に失敗してしまうテストへの対処方法 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の福森です。 クックパッドでは RSpec と Jenkins を利用して CI による自動テストを行なっています。 テストの数は 12000 examples を越えていて、テストによっては稀に失敗する物が出てきています: 時間帯依存で失敗してしまうもの 他に同時に実行されるテストに依存しているもの (並列実行で組合せが変わり再現する) インテグレーションテストでの ajax リクエストの微妙なタイムアウト etc また、番環境を壊さないよう、 CI で成功したリビジョンのみデプロイ可能となっており、開発者が push しデプロイしたいと思っている時に無関係な原因で失敗する事を避けたいという欲求があります。 なぜなら、再度ビルドを実行する時間 (およそ 10 分) の間待たされる事になるからです。 そこで、そのようなテスト起因での失敗を減らし、かつ開発者にそれらを修正してもらうた

  • 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?

    このところ海外(おもに米国)のスタートアップで、「full stack engineer」の求人広告を以前より多く見かけるようになりました。フルスタックエンジニア、つまりインフラからミドルウェア、モバイル、デザインまで、あるいは設計からプログラミング、デプロイまで、何でもこなせるエンジニアを募集している、ということのようです。 例えば、このPublickeyでも導入しているコメントシステムの開発元であるDisqusは現在、「Full-stack Web Engineer」を募集しています。 「What We're Looking For」の項目では、5年以上のエンジニア経験とチームリーダーの経験などを求めた上で、技術的には次のような要件を並べています。 Very experienced with web application deployment and software design

    最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
    kakku22
    kakku22 2013/06/15
    フルスタックエンジニア,バーサタイリスト,マルチプレイヤー?