タグ

2014年5月29日のブックマーク (2件)

  • RubyMine の使い方 - Qiita

    RubyMine とは Rails 用 IDE。 有料だが、自分の知る限りでは最強。 ちなみに姉妹製品 WebStorm の上位版という位置づけなので、HTML/CSS/JavaScript の開発にも使える。 どのへんが最強なの? 全般的に言えるのは「ちゃんと IDE になっている」ということ。 他の無料 IDE は少し特殊なことをやろうとするとターミナルでやるしかないとか、 プラグインをいろいろ入れて合わせ技で・・・ということが多々あるのだが、 RubyMine は自身でほぼ完結しており、IDE 上で実現されている。 (ターミナルでコマンド打った方が早い場合もあるが) MVC 単位の階層表示が可能なナビゲーション。 ジャンプ機能(メソッド定義部、アクションに対応するビューファイル等)。 補完が賢く、高速。 まともなデバッガ。 データベースの閲覧と編集。 クイックヘルプ。 VCS(Sub

    RubyMine の使い方 - Qiita
  • JavaのGenericsよりも便利なScalaの型パラメータ

    JavaのGenericsよりも便利なScalaの型パラメータ:スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門(8)(1/2 ページ) 前回のおさらいと今回の内容 前回の記事「Scalaのトレイトでプログラマをミックスインしてやんよ」では、Scalaの重要な機能であるトレイトの基的な使い方から始まり、複数のトレイトを積み重ねた場合にどのような順番で線形化されるかについても紹介しました。今回は型のパラメータ化について紹介します。 第1回記事では、Scala標準のREPLとScala IDEで動作を確認してみました。今後記事のサンプルコードは、どちらで確認しても問題はありませんが、対話的に実行でき、1文ごとにコードの結果が分かって便利なので、基的にはREPLを用いて説明していきます。 Scala IDEを使用する場合、第1回記事の『Scala IDE for Eclipseで「H

    JavaのGenericsよりも便利なScalaの型パラメータ
    kakku22
    kakku22 2014/05/29
    型パラメータに関してわかりやすくまとまってる