タグ

freeeに関するkakkunpakkunのブックマーク (92)

  • 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者・山田真哉氏がグラビアアイドルに教えた自計化って?|税金の基礎知識|経営ハッカー

    経営ハッカーインタビューVol.2 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者・山田真哉氏インタビュー <プロフィール> 山田真哉(やまだ しんや)。神戸市生まれ。公認会計士・税理士。「一般財団法人 芸能文化会計財団」理事長。大阪大学文学部卒業後、東進ハイスクール、中央青山監査法人/プライスウォーターハウス・クーパースを経て、独立。2011年より現職。小説『女子大生会計士の事件簿』(角川文庫他)はシリーズ100万部、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)は160万部を突破するベストセラーとなる。大企業から中小企業まで数多くの企業の会計監査や最高財務責任者、税務顧問、社外取締役として務めた経験から、現在も約40社の顧問として社長の参謀役になっている。 一般財団法人 芸能文化会計財団のHP 会計士・税理士業務のHP 作家活動のHP freee認定アドバイザーHP 「経営ハッカー」では、新し

    「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者・山田真哉氏がグラビアアイドルに教えた自計化って?|税金の基礎知識|経営ハッカー
  • なんでもハック! クラウド会計「freee」の新オフィスに潜入した

    クラウド会計ソフト「freee」の導入事業社数がサービス開始から1年4カ月で10万事業所を達成した。利用者に対するアンケートによれば、1つの入出金を入力するのにかかる時間が平均で5分48秒削減できたという。 2014年4月には給与計算ソフトの提供を開始し、「Google 日本語入力」などのユーザーインタフェース設計を担当していたエンジンアが参加するなど、事業の拡大とともに社員数も約40人まで増加。6月に引っ越したばかりの新オフィスを訪問した。 エレベータを降りると正面の白壁に大きくfreeeのロゴが描かれ、iPad miniで動く受付アプリが出迎える。「社員へのアポイント」や「荷物の集荷・配達」のほかに、「採用面接」「お弁当の配達」という項目があるのは珍しい。 佐々木大輔社長によると、「おそらく日初のswiftアプリ。アップルのWWDCで新しいプログラム言語が発表された2日後には、当社の

    なんでもハック! クラウド会計「freee」の新オフィスに潜入した
  • freee 株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    観測史上最大の台風は、夜更け過ぎに熱帯低気圧に変わりがち。くしいです! freee | 全自動クラウド会計ソフト@freee_jp @941 さん、はじめまして、会計ソフトfreeeの鈴木と申します。行ってきたシリーズ楽しみに見ています!この度、卓球・ミニ四駆ありの五反田オフィスに引越し、行ってきたシリーズに出れたら、と思っています!是非オフィスに遊びに来てくださいhttp://t.co/kXfFR2vxli 2014/06/23 16:47:59 というわけで、全自動のクラウド会計ソフト「freee (フリー)」を提供しているその名も freee 株式会社 さんにお邪魔してきた。個人事業主の青色申告や確定申告、法人の会社法に対応した決算書作成に対応していて確定申告シーズンではよくお見かけしましたね。 入るとバーン、freee ==== iPadで呼び出せちゃう ※公開から3ヶ月以上経過し

    freee 株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/07/11
    スタぺろだ
  • スタートアップの創業者が痛感した会社設立時に必要な4つの苦労の件|会社設立|経営ハッカー

    スタートアップの創業者が痛感した会社設立時の4つの苦労 株式会社Emakiは創業者・古見元気氏、同じく創業者・竹井悠人氏、主任技術者・西浦一貴氏の3名のチームで構成されたスタートアップ企業だ。彼らは2014年5月に起業し、写真共有サービスを提供している。インフィニティ・ベンチャーズLLP(有限責任事業組合)が500万円~の創業投資ならびに経営支援を行う「TechTemple Tokyo」(テックテンプル トウキョウ)を立ち上げ、株式会社Emakiは、会社設立時に必要な「資金」を得た。そんな彼らが支援を受けるまでの苦悩とこれまでの手順などを創業者の古見氏に伺ってみた。 株式会社Emakiの苦労1)深刻だったオフィス探し。古見:創業準備に専門家に相談しなかったこともあり、かなり段取りを遠回りしました。私たちは創業前、プロダクトをシコシコ作成したり準備に追われていたんですが、メンバーが集まろう

    スタートアップの創業者が痛感した会社設立時に必要な4つの苦労の件|会社設立|経営ハッカー
  • freeeさんの新オフィスを探検してきた話

    freee さんは個人事業主の方を中心に、確定申告の簡略化を手始めに、様々な会社のバックオフィス業務をクラウド化しているベンチャーさんです。 この会社をされている佐々木さんは実にいい人なので、ちょいちょい遊びに行かせて頂いてます。 以前は麻布十番にオフィスが合ったのですが、最近引っ越しをされたということで再び遊びに行ってきました。 受付 freeeさんはロゴが可愛いですよね。圧倒的に可愛い。私の嫁も可愛いと行ってました。可愛い。 swift で作られたという受付アプリがお出迎えします。 社内のハッカソンで、若い衆がさくっと作ったとのこと。 入館するとおしゃれな傘がお出迎え。 間接照明によるおしゃれ感の演出と思われます。 会議室 会議室はツバメの名前。色の選択が可愛い。 会議室の中はシンプルな感じ。 木の色と、白と、テーマカラーの青を使った配色。 コラボエリア freeeの新しい部活動?ミニ

    freeeさんの新オフィスを探検してきた話
  • 経理の悩みを一気に解決!これさえあればもう困らない勘定科目一覧表|経理の基礎知識|経営ハッカー

    事業主や経理担当者は、日々の会計処理の中で「記帳」をしければなりません。 記帳の際に迷ってしまうのが「勘定科目」です。 大まかななところはわかっても、細かく振り分けるとなるとどの科目に該当するのかがわからず苦戦してしまいます。 会計処理をスムーズに進めるポイントは、関係ある勘定科目だけをピックアップしてパターン化することです。 そこで今回は、使用されることが多い勘定科目の一覧をご紹介します。

    経理の悩みを一気に解決!これさえあればもう困らない勘定科目一覧表|経理の基礎知識|経営ハッカー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • クラウド会計のfreeeに元グーグル、野澤俊通氏が執行役員として参加 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    クラウド会計サービスを提供するfreeeは6月18日、元グーグルで日広告事業の立ち上げに尽力した野澤俊通氏を執行役員として迎え入れたことを発表した。 野澤氏はリクルートの雑誌営業としてキャリアをスタートさせ、ダブルクリックを経て2003年からグーグル・ジャパンに17番目の社員として参加。2010年からは新規顧客開発部を立ち上げ、統括部長として同組織を牽引し、2014年6月からfreeeでの活動を開始している。 freee代表取締役の佐々木大輔氏とはグーグル時代の同僚で、中小企業向けのサポートを二人三脚で開拓してきたという。 「僕が野澤さんについて特に尊敬している部分は、強い組織をつくる力です。常に優秀でとがった人間が集まるグーグルで、強い求心力を持つのは簡単なことではないのですが、野澤さんのチームは常に一丸となっていきいきと働き、成長を続ける素敵なチームでした。カスタマーサポート品質

    クラウド会計のfreeeに元グーグル、野澤俊通氏が執行役員として参加 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 新しい職場で一週間。 - futoase

    2014/6/2 入社初日。適当に挨拶した記憶がある。詳細を覚えていない... オフィスは引っ越し直後で、バタバタしていたので僕も適当にバタバタしていた マシンのセットアップ。 HipChatで精神と時の部屋を作った。 ミニ四駆部なるものの萌芽の予感。そのためヨドバシでミニ四駆買ってきた。 2014/6/3 マシンのセットアップ引き続き。 社内リポジトリのPRを読み切るようにした。 サーバやインフラの説明などを受けていた気がする。 ミニ四駆の整備。組み立て終わって社内のミニ四駆コースで走らせた。 2014/6/4 Qiitaの方がこられた。クア・アイナのハンバーガーを昼飯にった。 ちょっと対応があたふたしていた... ミニ四駆のパーツを買うため、新橋まで行った。ミニ四駆コースがすごかった。 2014/6/5 江添さんがいらっしゃった。柱や壁にホワイトボード加工を施しているところがあるので

    新しい職場で一週間。 - futoase
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/06/09
    ミニ四駆エンジニアのように見えるレベルw共に最速を目指しましょう
  • freee - Qiita

    freee スモールビジネスのバックオフィス業務をテクノロジーで自動化し、日のスモールビジネスを元気にする

    freee - Qiita
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/06/06
    こんにちは
  • freeeの会社見学に行ってきた

    freeeの会社見学に行ってきた。 freeeというのは、Web上で会計がつけられるSaaSSを提供している会社だ。ちなみに、社名はtypoではない。eは3個連続している。 職場はいかにも急成長の企業らしい楽しそうな配置がなされていた。ミニ四駆のコースが設置されていたり、壁にホワイトボードの塗料を塗って即席ホワイトボードにしていたりしていた。せっかくなので、「ドワンゴは物のC++プログラマーを求めています」と落書きしてきた。残念ながら、その壁にはすでにQiitaの落書きがされていたので、一番乗りはかなわなかった。それにしても、実にシュールな光景であった。 色々と話をしたが、どうやら今のところ、freeeではC++は使われていないらしい。 freeeのTシャツをもらった筆者は、freeeを後にして帰路についた。ドワンゴにもあらゆる文脈で使えるTシャツが欲しいものだ。超会議3のスタッフTシャ

  • Amazon.co.jp歴代ジャズベストセラー100

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • クラウド会計で常識を変える freeeが打つ次の一手

    今年に入りシリコンバレーのVCから総額8億円の資金調達を行うなど勢いに乗っているのが、中小企業向けのクラウド型会計サービスで事業拡大を図っているfreeeだ。 中小企業向けクラウド事業で急成長する新興のIT企業が現れた。その1社がクラウド型会計ソフトを展開するfreeeだ。サービス開始からわずか1年で、ユーザー数は7万事業所を超えた。理由は、中小企業や個人事業主が求めるものを提供したことに尽きる。低料金と使いやすさを武器に、全国約600万事業所への普及を図る。 簿記の知識がなくても使える会計ソフト freeeがターゲットにしているのは、個人事業主や従業員10人以下の中小企業。多くの会計ソフト会社は、こんな小規模な事業所を相手にしない。かたや中小企業にとって、多くの会計ソフトは高額過ぎるので、なかなか手が出ない。freeeは、そんな未開拓市場に向けた会計ソフトをクラウド上に作り上げたのだ。

    クラウド会計で常識を変える freeeが打つ次の一手
  • freee リリース1周年を終えて(ちょっと遅いけど。。。)

    先月の2014年3月19日に全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」はリリース1周年を迎えた。1周年にあたっては、リクルートライフスタイル社が提供する「 AirREGI (エアレジ) 」との連携を発表し、freeeが目指すバックオフィスの自動化に向けてまたさらなる大きな一歩を踏み出すことができた。1年目の振り返りを書き留めておこうと思いつつ、1ヶ月が軽く過ぎてしまったので、「まだ先月の話」といえるうちに公開してみようと思う。 [リリース1周年飲み会にて] 2013年3月19日、freee公開 freeeのように簡単かつ自動でつかえるクラウド型の会計ソフトに対するニーズが必ずあることは僕は確信していたが、実はリリース前にコンセプトレベルで調査やヒアリングをしたときに必ずしもfreeeの評価は高いといえなかった。そんなこともあり、半信半疑でお祈りするような気持ちで、2013年3月19

    freee リリース1周年を終えて(ちょっと遅いけど。。。)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Tech in Asia - Connecting Asia's startup ecosystem

  • 「UXづくりは開発風土づくりそのもの」会計アプリfreeeの関口聡介氏が、Googleでつかんだ信念【連載:UI・UXキホンのキ】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type

    「デザインが分からない」 時折、エンジニアからこうしたセリフを聞くことがある。 たいてい、このセリフが意味するのは「自分には絵心やセンスがないから」という単純な理由なのだが、当に絵心やセンスがないとデザインは理解できないものなのだろうか? この連載では、デザインの質的なロジックやデザイナーの思考法を、毎回著名サービスにかかわるデザイナーに語ってもらう。 連載2回目となる今回は、クラウド会計アプリ『freee』のUXディレクター、関口聡介氏だ。 freee株式会社 UXディレクター 関口聡介氏 1974年生まれ。25歳で映像制作とWeb UXコンサルティング会社を設立。サン・マイクロシステムズと契約しWebマーケティングを担当。その後Googleに正式入社し、検索トップページ(日版)のリニューアルやdocomo向けGoogle iウィジェット、初期のGoogle日本語入力UX担当。

    「UXづくりは開発風土づくりそのもの」会計アプリfreeeの関口聡介氏が、Googleでつかんだ信念【連載:UI・UXキホンのキ】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type
  • セクシーじゃないけどすごかった!freeeの1年を振り返る

    昨年3月のリリース以来、快進撃を続けるクラウド型の会計ソフト「freee(フリー)」。レガシーな業務ソフト市場に風穴を開けたfreeeの代表取締役 佐々木大輔氏が、激動の1年を振り返りつつ、次の一手を語る。 リリースから約1年で6万件を突破 「レシートは紙に張らなきゃとか、伝票は手書きじゃなきゃとか、経理のサインや印鑑が必要とか、頭に固着している商習慣を全部取っ払って、会計や経理を電子化する」(佐々木氏)。freeeのコンセプトは明確だ。面倒な会計業務を自動化し、業にフォーカスできるようにする。クラウドなり、全自動なり、freeeのさまざまな機能は、このコンセプトを満たすために存在する。 日の中小企業の多くは1990年代のクライアント/サーバー型システム、SOHOではパッケージ型の会計ソフトをいまだに使っている。こうしたガラパゴス化した業務ソフトの市場に“予告もなくふらっと”乗り込んで

    セクシーじゃないけどすごかった!freeeの1年を振り返る
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/04/10
    “freeeは単なる“ユーザー”ではなく、“ファン”を得た”
  • WebPay導入事例: 全自動クラウド会計ソフト「freee」 | WebPay運営者ブログ

    こんにちは!WebPayをご利用いただいている方、ご興味を持ってくださった方、いつもありがとうございます。 「WebPayをどうやって使っているか利用例が知りたい!」「WebPayを検討しているけれども、すでに導入したユーザーさんの声が聞きたい!」といったご意見をたくさんいただきましたので、WebPay運営者ブログで、今日からWebPayの導入事例をブログでどんどん公開していくことにしました。 今回、導入事例としてご紹介するのは、全自動クラウド会計ソフトの「freee(フリー)」さんです。 freee株式会社の取締役 東後さんとソフトウェア・エンジニア 和久田さんのお二人にお話を伺いました。 使いやすいRuby Gemを使って簡単に開発できるのがWebPayの魅力 — 聞き手: WebPayを導入した経緯を教えてください。 freee和久田さん、東後さん: サービス開発中に課金ができるRu

    WebPay導入事例: 全自動クラウド会計ソフト「freee」 | WebPay運営者ブログ