タグ

2013年4月17日のブックマーク (5件)

  • 【高橋昌之のとっておき】憲法96条改正が動き出した そして民主党は分裂、朝日新聞は迷走する+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    維新の会が3月30日の党大会で策定した綱領に、憲法改正を盛り込んだことをきっかけに、憲法改正論議、とくに第一弾としての96条改正が一気に現実味を帯びてきました。 憲法改正は衆参各院の3分の2以上の賛成で発議されます。現在の参院の勢力では発議は不可能な状況ですが、参院選後は日維新の会が勢力を大幅に拡大することが予想され、他党議員も含めると96条改正に賛成する議員が3分の2以上になる可能性が高まったためです。 自民、維新両党などは96条の改正について、発議要件を「3分の2」から「2分の1」以上の賛成に緩和することを打ち出しています。憲法改正をめぐっては、9条など他の条文も含めると、憲法改正賛成派の間でもさまざまな意見が出てまとまらない可能性がありますが、96条の改正一点に絞ればまとまることができます。 これを受けて、各党の動きも格化しました。自民党は参院選前、つまり今国会に96条改正案

    kako817v002
    kako817v002 2013/04/17
    これだから「2大政党制」は嫌なんだよ。
  • ユニクロへのブラック企業批判 「良業績で標的に」と関係者

    若者を中心に「ブラック企業」という言葉が急速に普及した。〈従業員に劣悪な環境で労働を強いる企業〉といった意味合いで使われ、ネット上では多くの企業が「ブラック」と名指しされる。就活生は必死でそうした書き込みを探し、メディアでは「ブラック企業批判」の大合唱が巻き起こっている。もちろん違法行為は許されない。しかし、単に企業名を晒し、「悪」だと糾弾すれば問題は解決するのだろうか? ジャーナリストの伊藤博敏氏がリポートする。 * * * 現在、ブラック企業批判の矢面に立たされている中の一社が、ユニクロなどを傘下に持つファーストリテイリングだ。『週刊東洋経済』(3月9日号)は、「ユニクロ 疲弊する職場」という特集を9ページにわたって展開。 「ブラック企業」という表現こそなかったが、「サービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い」「新卒社員の3年内離職率は5割超」といった実態が報じられた。元社員の証言など

    ユニクロへのブラック企業批判 「良業績で標的に」と関係者
    kako817v002
    kako817v002 2013/04/17
    城繁幸がいいこと言った。“『我慢したら定年まで雇ってあげる』という慣行”がブラック企業をのさばらせている。
  • ジョルダンニュース

    観光を起爆剤に誇れるわが街に 地域ブランド形成、着地型観光定着にはそれなりの… ジョルダンニュース編集部

    kako817v002
    kako817v002 2013/04/17
    “公共交通機関の24時間運行を開始するのであれば、あの馬鹿馬鹿しい東京都青少年健全育成条例の、深夜外出の制限を撤廃するべき”“私たちには夜を謳歌する自由があるはずだ”
  • 【西論】生活保護費でパチンコ…論外。条例より弱者にNOを 編集委員・安本寿久(1/4ページ) - MSN産経west

    「ささやかな楽しみ」税金泥棒だ! 甘やかした新聞・テレビ 阪神競馬場の室内メーンスタンドの中央部、掲示板前の「一等席」はシニア席になっている。65歳以上の人たちだけの席である。 ゴール直前のスリルを味わうなら、ここが一番なので、私は空いている限り、この近くに席を取る。自然、高齢者たちの会話が耳に入ってくる。 「今日も1万(円)負けた。武(豊)も神通力がなくなったな」 「今日はあかんわ。明日や明日や」 これは男同士の会話。なかなか粋な老カップルもおり、こんな話をしている。 「競馬はええなあ。1万あったら1日遊べるわ」 「そうやな。パチンコだとすぐに、のうなるしな」 高齢者たちの1日の軍資金は1万円というのが相場のようだし、土日はいずれも競馬場通い、それ以外はパチンコへというギャンブル好きも少なくないようだ。もちろん個人差はあるだろうが、日の高齢者はおしなべて、恵まれていると思う情景である。

    kako817v002
    kako817v002 2013/04/17
    「セーフティーネット」を「緊急避難」と翻訳する安本寿久の神経を疑う。
  • 神戸新聞NEXT|社会|ブロイラー大量死 揺れでパニック? 淡路・震度6弱 

    淡路島で最大震度6弱を観測した13日の地震発生後、兵庫県西部の養鶏場でブロイラー約1700羽が死んでいたことが17日、分かった。県畜産課によると、場内の数カ所で折り重なって死んでいた。地震の揺れや音に驚いて暴れ、押しつぶされたり窒息したりした可能性が高いという。 同課によると、同養鶏場は6千羽を棟内で飼育。同養鶏場が地震発生直後の見回りで大量死を発見し、県家畜保健衛生所に届け出た。鳥インフルエンザの感染や他の動物に襲われた形跡はなく、同課は地震によるパニック死と判断。鶏は大きな音や揺れなどに敏感とされ、パニックを起こすことがあるという。 同課の調べでは、この他に家畜の被害は出ていない。1995年の阪神・淡路大震災の時にもこうした被害はなかったといい、「(今回は)近くで大きな音がしたのではないか」としている。(西井由比子)

    kako817v002
    kako817v002 2013/04/17
    “鶏は大きな音や揺れなどに敏感とされ、パニックを起こすことがあるという。”