2024年5月4日のブックマーク (15件)

  • ニュース詳細|テレビ愛媛

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    GW後半初日の3日、愛媛県松山市では北条鹿島まつりが始まり、風早の海では伝統行事の櫂練り行われました。
  • 松山市で北条鹿島まつり 伝統の「櫂練踊り」を披露|NHK 愛媛のニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    このあと、みこしを載せた船は海へ出発し、はっぴ姿の男性たちが船体を左右に揺らしながら島と港の間を回りました。
  • 船揺らし「もてこい」 鹿島の櫂練り

    【読売新聞】 松山市北条辻の鹿島で3日、「北条鹿島まつり」が始まった。県指定無形民俗文化財の「鹿島の 櫂 ( かい ) 練り」や多彩なステージイベントがあり、観光客でにぎわった。4日は鹿島沖の「 夫婦 ( めおと ) 岩」を結ぶ大し

    船揺らし「もてこい」 鹿島の櫂練り
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    櫂練りは平安後期、同市を拠点にした河野水軍の戦勝祈願や祝勝行事が起源になったとされる。現在は鹿島神社の神事として、春と秋に行われている。
  • 薬草でけがを治癒するオランウータン インドネシアの目撃事例

    インドネシア・スマトラ島北部にあるグヌン・ルスル国立公園に生息する雄のオランウータン「ラクース」(2022年6月23日公開)。(c)AFP PHOTO/SUAQ Foundation 【5月3日 AFP】顔にけがをしたオランウータンが、自ら薬草を塗って傷を治そうとする様子が観察されたとの報告が2日、科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。野生動物が薬草を用いて積極的に治療を行う姿が体系的に記録された初めての事例だという。 2022年、インドネシア・スマトラ(Sumatra)島北部にあるグヌン・ルスル国立公園(Gunung Leuser National Park)で追跡調査の対象となっていた雄のオランウータン「ラクース」が、顔に傷を負った。 3日後、研究チームはこのオランウータンが、ツヅラフジ科の「フィブラウレア・ティンクトリア」と呼ば

    薬草でけがを治癒するオランウータン インドネシアの目撃事例
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    オランウータンが「かみ始めた葉を飲み込まずに、指を使って口から顔の傷へ直接、汁を塗っていた」と説明している。さらに傷口にハエが止まり始めると「傷口全体につぶした葉を塗り、(むき出している)肉を完全に
  • なんの魚?ワクワク感も味わえる 伊豆近海の魚を使った「ひみつの炊き込みごはん」=静岡・熱海市【しずおか産】|静岡新聞アットエス

    なんの魚?ワクワク感も味わえる 伊豆近海の魚を使った「ひみつの炊き込みごはん」=静岡・熱海市【しずおか産】 <井手春希アナウンサー> 「『ひみつの炊き込みごはん』を作っていただきました」 <熱海千魚ベース 水野綾子さん> 「炊き上がりましたので開けてみたいと思います」 <井手春希アナウンサー> 「具材がたっぷりですね」 <熱海千魚ベース 水野綾子さん> 「お魚と大根を煮たものが入っております。あとは静岡らしさを出したかったので茶葉をそのまま入れて炊き込んでいます」 伊豆近海の魚を使った炊き込みご飯です。 <井手春希アナウンサー> 「おいしい」 <熱海千魚ベース 水野綾子さん> 「このお魚は先シーズン、未活用魚になりやすかったお魚を使っている。具体的に何の魚を使っているのかはお手元に届くまで内緒、秘密と言うことでワクワクしながら待っていただけたらと思っています。そんな狙いがあって、『ひみつの

    なんの魚?ワクワク感も味わえる 伊豆近海の魚を使った「ひみつの炊き込みごはん」=静岡・熱海市【しずおか産】|静岡新聞アットエス
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    「お魚と大根を煮たものが入っております。あとは静岡らしさを出したかったので茶葉をそのまま入れて炊き込んでいます」 伊豆近海の魚を使った炊き込みご飯です。
  • 地元産トラフグ手頃に「福まつり」 八戸、青森計10店で|青森ニュース|Web東奥

    八戸市内などの料理店でつくる八戸日料理業芽生(めばえ)会(竹中亨考=ゆきたか=会長)は、10日から6月25日までの日程で「八戸前沖ふぐ福まつり」を開催する。期間中、同市と青森市内の計10店で、八戸港などに水揚げされた天然トラフグのコース料理を手頃な値段で提供。八戸市内のホテルで特別企画もあり、八戸地域のブランド定着を図る。

    地元産トラフグ手頃に「福まつり」 八戸、青森計10店で|青森ニュース|Web東奥
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    八戸市周辺では昔から4~6月に天然トラフグが水揚げされていたが、西日本を中心に取れる冬場と異なり、首都圏に安値で取引され、地元での消費は少なかったという。
  • 4月のホタテ半成貝水揚げ激減/平内町漁協|経済・産業|青森ニュース|Web東奥

    青森県内のホタテ生産量の約半数を占める平内町漁協で、半成貝(1年貝)の水揚げが4月から始まり、5月の連休明けから格化する。同漁協の4月の水揚げ実績は560トンと、前年同月の3440トンに比べて8割以上減少した。昨夏の記録的な高水温により稚貝が大量死したため今春に出荷する貝が極端に少なく、一部では貝の成長不良で漁を見合わせている。同漁協は「今年の水揚げ量は昨年の半分以下になるのではないか」と危惧している。

    4月のホタテ半成貝水揚げ激減/平内町漁協|経済・産業|青森ニュース|Web東奥
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    4月の水揚げ実績は560トンと、前年同月の3440トンに比べて8割以上減少した。昨夏の記録的な高水温により稚貝が大量死したため今春に出荷する貝が極端に少なく、一部では貝の成長不良で漁を見合わせている。
  • ホタルイカ水揚げ最多 滑川漁港 先月末まで616トン:北陸中日新聞Web

    滑川市の水野達夫市長は2日の定例会見で、3月に解禁されたホタルイカ漁について、4月末までの2カ月間に滑川漁港で水揚げされた漁獲量は616トンに達し、過去10年間で最多だったと明らかにした。 2022、23年の同時期の漁獲量はそれぞれ363トンと62トンで、20年の年間漁獲量518トンも上回った。今年5月1日、2日で計約11トンが捕れ、記録的な豊漁となっている。水野市長は「素直にうれしい。来年以降も続いてくれることを願っている」と話した。

    ホタルイカ水揚げ最多 滑川漁港 先月末まで616トン:北陸中日新聞Web
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    滑川市の水野達夫市長は2日の定例会見で、3月に解禁されたホタルイカ漁について、4月末までの2カ月間に滑川漁港で水揚げされた漁獲量は616トンに達し、過去10年間で最多だったと明らかにした。
  • 資源保護 イイダコ放流

    【読売新聞】漁獲量が激減しているイイダコを守ろうと、県や地元の漁業者が2日、産卵したイイダコ約800匹を多度津町沖で放流した。 県水産課によると、イイダコの県内主要6漁協での漁獲量は、2002年に199トンあったが、22年には1・6

    資源保護 イイダコ放流
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    イイダコの県内主要6漁協での漁獲量は、2002年に199トンあったが、22年には1・6トンと、20年で100分の1以下に。23年も1・7トンだった。餌となる二枚貝の減少や、ハモやマダイといった天敵
  • 残した海に人工干潟 東京湾奥の「三番瀬」で地元市が計画、反対次々:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    残した海に人工干潟 東京湾奥の「三番瀬」で地元市が計画、反対次々:朝日新聞デジタル
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    市は「市民が海に親しむことができる」と説明する。一方、自然保護団体は「すでにある豊かな自然に、なぜ手を加えるのか」と反対の声を上げ始めた。両者の考えが真っ向から対立する。
  • <のぼりくだりの街 2024年>(4)愛宕神社 出世の石段(港区) 故事にあやかり一気:東京新聞 TOKYO Web

    愛宕神社権禰宜(ごんねぎ)の松岡里枝さんによると、石段は1603(慶長8)年の神社創建時の姿が保たれ、かつてあった石柱には、石段を造った石工の名前が刻まれていたという。 この石段を舞台に、講談にもなった故事がある。徳川幕府の3代将軍家光が増上寺への参拝の帰路に、愛宕山から梅の香りがするのに気づいた。「誰か馬で石段を上り、梅を折り取ってまいれ」と命じたところ、四国丸亀藩士、曲垣(まがき)平九郎が愛馬とともに見事に成功させ、梅を献上して一躍その名をとどろかせた。今も「出世の石段」と呼ばれ、曲垣にあやかろうと上る参拝者が絶えない。境内には、家光に献上されたと伝えられる梅の木もある。

    <のぼりくだりの街 2024年>(4)愛宕神社 出世の石段(港区) 故事にあやかり一気:東京新聞 TOKYO Web
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    石段を見上げると、ここを馬で上り下りしたとは信じ難いが、明治から昭和にかけて3度の成功例があるといい、松岡さんも「(曲垣が)できないことではなかったでしょう」と話す。
  • 【実食】ヤオコー限定、サンポーの「香り極まる鰹だしラーメン」が随分と斜め上から攻めてきた件

    どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 日の一杯は、2024年4月8日(月)ヤオコー限定発売、サンポー品「香り極まる鰹だしラーメン」(148円+税)の実レビューです。 国内有数の鰹節生産量を誇る “鹿児島県枕崎市の鰹節粉末を100%使用„ とんこつ命のサンポー品が鰹来の魅力を最大限に活かしたカップラーメンを開発!! 実際にべてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 香り極まる鰹だしラーメン サンポー品(SANPO FOODS Co.,Ltd.)とは、佐賀県三養基郡基山町に社・工場を置き、即席カップめん、棒状ラーメン及び乾めんの製造を生業としているメーカーで、創業100周年を超える老舗企業。数ある素材の中でも豚骨に対して並々ならぬ情熱を注いでいることでも知られ、現在は1978年(

    【実食】ヤオコー限定、サンポーの「香り極まる鰹だしラーメン」が随分と斜め上から攻めてきた件
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    「香り極まる鰹だしラーメン」は、とんこつ命のサンポー食品とヤオコーの共同開発商品で、パッケージは和の趣フルスロットル。国内有数の鰹節生産量を誇る鹿児島県枕崎市の鰹節粉末を100%使用した、コク深い出汁
  • ワサビとかまぼこの 真剣勝負!「板わさ」鰻 高嶋家(小舟町)(PR)|キャンペーン|中央区民マガジン

    鈴廣かまぼこ主催の『板わさを楽しむin日橋』とコラボの連載第五弾。今回のお店は明治8(1875)年創業、小舟町の「鰻 高嶋家」。来年で150周年という節目を迎える老舗鰻店の板わさとお薦めの一品を紹介します。

    ワサビとかまぼこの 真剣勝負!「板わさ」鰻 高嶋家(小舟町)(PR)|キャンペーン|中央区民マガジン
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    鈴廣かまぼこ主催の『板わさを楽しむin日本橋』とコラボの連載第五弾。今回のお店は明治8(1875)年創業、小舟町の「鰻 高嶋家」。来年で150周年という節目を迎える老舗鰻店の板わさとお薦めの一品を紹介します。
  • 「くれぇ海老」を特産品に 呉・下蒲刈島の合同会社が陸上養殖 鮮度に自信「知名度上げる」 /広島 | 毎日新聞

    呉市・下蒲刈(しもかまがり)島で、地元経営者らでつくる合同会社「EpoK(エポック)」がバナメイエビの陸上養殖に取り組んでいる。過疎化が進む地域の活性化を目的に2019年にスタート。「くれぇ海老(えび)」としてブランド化し、新型コロナ禍などを乗り越え、23年のG7広島サミットでは昼会の材として提供された。「呉の特産品として、さらに知名度を上げていきたい」と意気込む。【中村清雅】 ブクブクブクブク……。エアポンプの音がするビニールハウスのような養殖施設の中に入ると、記者のめがねがあっという間に曇った。バナメイエビは中南米原産。「水温を15度以上に保つ必要があり、真冬にはボイラーをたいています」。エポックの渡辺雅允(まさのぶ)社長(44)が教えてくれた。

    「くれぇ海老」を特産品に 呉・下蒲刈島の合同会社が陸上養殖 鮮度に自信「知名度上げる」 /広島 | 毎日新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    呉市・下蒲刈(しもかまがり)島で、地元経営者らでつくる合同会社「EpoK(エポック)」がバナメイエビの陸上養殖に取り組んでいる。過疎化が進む地域の活性化を目的に2019年にスタート。
  • 溺れている人の元まで飛んでいって浮輪になる「救命浮輪ドローン」 - ナゾロジー

    気温の上昇と共に、海で生じる水難事故が増加します。 溺れている人を助けることは簡単ではなく、助けに水中に飛び込んだ人が犠牲になる二次被害も後を絶ちません。 二次被害を起こさずに溺れている人を助ける1つの方法は、「救命浮輪」を用いることです。 しかし、溺れている人に上手く浮輪を投げ込むことはかなり困難です。さらに離れた場所で溺れている人に対しては浮輪を届ける手段がありません。 中国のドローン会社「Didiok Makings」が開発した救命浮輪ドローンは、そんな救命浮輪の限界を打破しています。 この浮輪型ドローンは、溺れている人の元へ飛んでいくことができ、そのまま救命浮輪として助けることができるのです。 Hybrid rescue drone flies out to swimmers and becomes a lifebuoy https://newatlas.com/drones/ty

    溺れている人の元まで飛んでいって浮輪になる「救命浮輪ドローン」 - ナゾロジー
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/05/04
    溺れている人に上手く浮輪を投げ込むことはかなり困難です。さらに離れた場所で溺れている人に対しては浮輪を届ける手段がありません。