タグ

橋下徹に関するkakunakadaiのブックマーク (26)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 橋下市長:文楽を鑑賞 「台本が古すぎる」と苦言- 毎日jp(毎日新聞)

    文楽協会への補助金凍結を表明している大阪市の橋下徹市長は26日夜、国立文楽劇場(大阪市中央区)で文楽の古典「曽根崎心中」(近松門左衛門作)を鑑賞した。橋下市長は鑑賞後、記者団に「古典として守るべき芸だということは分かったが、新規のファンを広げるためには台が古すぎる」と苦言を呈し、演出方法を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。 橋下市長は大阪府知事だった09年に初めて鑑賞した際、「二度と見にいかない」と酷評した。この日は、「もう一度古典を見たい」と鑑賞した。 市は今年度の補正予算案で、文楽協会への補助金を昨年度比25%減の3900万円計上。橋下市長は技芸員(演者)が公開での面談に応じなければ補助金を支出しないとの考えを表明し、非公開での面談を求める協会側とのすれ違いが続いていた。この日は、鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて要望したという。【津久井達】

    kakunakadai
    kakunakadai 2012/07/27
    この人、保守じゃない
  • 維新の会「教育改革」が聞いて呆れる/橋下最大の盟友 松井一郎大阪府知事 裏口入学を告発する!(週刊文春) gataro

    維新の会「教育改革」が聞いて呆れる/橋下最大の盟友 松井一郎大阪府知事 裏口入学を告発する!(週刊文春) http://www.asyura2.com/12/senkyo130/msg/259.html 投稿者 gataro 日時 2012 年 5 月 16 日 21:04:16: KbIx4LOvH6Ccw 去年の1月22日に「シールはがすと『自民党』」と揶揄しておいた。 大体少し前まで自民党に所属していて、ちょっと風向きが変わったぐらいで所属先をかえて改革派面するヤカラにろくな奴はいない。 この御仁もおそらくそうした類(たぐい)の人物だろう。 ⇒ 松井一郎(Wikipedia) 経歴 [編集] 大阪府八尾市で幼少期を過ごす。福岡工業大学附属高等学校を経て1986年(昭和61年)3月に福岡工業大学工学部電気工学科卒業。関西電力グループのきんでんなどを経て、2003年(平成15年)4月13

  • 「松井一郎大阪府知事 裏口入学を告発する!(週刊文春)」は裏口入学あっせんではなく自分が裏口入学していたと報じている。 gataro

    「松井一郎大阪府知事 裏口入学を告発する!(週刊文春)」は裏口入学あっせんではなく自分が裏口入学していたと報じている。 http://www.asyura2.com/12/senkyo130/msg/276.html 投稿者 gataro 日時 2012 年 5 月 17 日 11:02:56: KbIx4LOvH6Ccw (回答先: 維新の会「教育改革」が聞いて呆れる/橋下最大の盟友 松井一郎大阪府知事 裏口入学を告発する!(週刊文春) 投稿者 gataro 日時 2012 年 5 月 16 日 21:04:16) >記事を読まないうちから、松井一郎大阪府知事が裏口入学をあっせんしたと即断する訳にはいかないが、明日の発売が楽しみではある。 こう書いておいたが、コンビニで記事を立ち読みしたら、なんとなんと松井一郎大阪府知事人が裏口入学をしたと書いてある。証言しているのは、府会議員だった松

  • 最近残念な橋下徹。頼むから、口を慎め!

    橋下徹の正論には期待していた。が、下品と権力弱者への暴言が最近ヒドく、目に余る。どうにか諌められないか?悩んだ私は、彼自身の言葉(by 橋下)で諌めることにした。(悪橋下)「小林よしのりや中野剛志に共通するのは批判はするが具体策は一つもないこと by 橋下」(ブーメラン)(年上で面識のない人に向かって)「呼び捨てにすんじぇねえよ。 by 橋下」ここで注目してほしいのは、小林氏は、橋下より年上だという事。もちろん、両方「橋下徹」の発言です。こんな風に橋下暴言と、そのブーメラン発言を紹介。最近、この中野氏の事を橋下は嫌いのようです。(悪橋下)「中野の著書やその他をざっとチェックしたらこりゃ酷いね。(略)ちょっと注目されたらまあ下品で無責任な悪口のオンパレード。批判はするが具体策は一切ない。 by 橋下」(ブーメラン)「官僚として仕事をしそして研究もしている中野剛志の主張は具体的である。 by

    kakunakadai
    kakunakadai 2012/05/10
    「通学代、バイトで稼げ by 橋下」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 維新大阪市議、政調費から献金…事務所賃料還流 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の飯田哲史(さとし)大阪市議(28)が、政務調査費で支払った事務所賃料の3割近くを、自らの後援会への政治献金として事務所オーナー側から受け取っていたことがわかった。 双方の合意で賃料は高めに設定され、政調費で支払われた上乗せ分が献金として還流していた。 飯田氏は昨年4月、市議選・城東区選挙区(定数5)で初当選した。 関係者によると、飯田氏は同2月に選挙に向けた事務所として同区のビル1階部分23平方メートルに入居した。賃料は月額10万円だった。当選後の5月、月額12万円で賃借契約を結んだ。 飯田氏によると、契約の際、オーナーの父親で自らの支援者だった会社社長から、「息子の顔を立ててほしい」と言われて高めの賃料に設定された。そこで飯田氏は社長に対し、「その分、応援してください」と、献金を求めたという。 一方、オーナー側は読売新聞の取材に、「元々、

  • 大阪維新の会のエセ科学的「家庭教育支援条例(案)」逐条批判[絵文録ことのは]2012/05/03

    大阪維新の会大阪市会議員団が提出しようとしている「家庭教育支援条例(案)」が大きな批判を浴びている。特に「発達障害は親の育て方が悪いから」というエセ科学理論を前提とした提案であることが批判の的となっている。エセ科学と伝統偽装に裏打ちされた提案は、現実には害悪しかもたらさないだろう。 この条例の思想のバックボーンには、ある一般財団法人が絡んでいることも見逃せないポイントだ。その財団法人の付与する民間資格を支援するとも明記されている。 以下、自由法曹団のサイトで公開された「大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1~23条)」をもとに、逐条批判していきたい。 全体 家庭教育支援条例 (案) 平成24年5月 「大阪維新の会」 大阪市会議員団 * 第1章 総則 * 第2章 保護者への支援 * 第3章 親になるための学びの支援 * 第4章 発達障害、虐待等の予防・防止 * 第5章 

    kakunakadai
    kakunakadai 2012/05/04
    "「親心が足りないから発達障害になるのです」などと言い放つような政策が採用される暗黒社会にならないことを心から願うものである。"
  • 大阪維新の会: “家庭教育支援条例案”が、驚愕以前にツッコミどころ満載…な件

    …で、大阪維新の会率いる橋下徹大阪市長曰く。。 「市民に義務、好きじゃない」、維新市議団の「家庭教育支援条例案」に橋下市長異論 2012.5.2 11:38 産経新聞 大阪維新の会市議団が5月市議会に議員提案する「家庭教育支援条例案」をめぐり、大阪市の橋下徹市長は2日、条例案に保護者の一日保育士・幼稚園教諭体験の義務化が盛り込まれたことについて「市民に義務を課すのは基的に好きじゃない。維新の会の政治行動ではない」と述べ、否定的な見解を示した。 橋下市長は「議員提案の条例案なので条例が成立すれば、行政としても尊重する」と述べたものの、条例案の中身については「知らない。検討していない」とし、今後、維新の会で議論する考えを示した。

    大阪維新の会: “家庭教育支援条例案”が、驚愕以前にツッコミどころ満載…な件
  • 大阪維新の会「家庭教育支援条例案」のネタ元は?

    森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika なんじゃこれ?「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する.」維新大阪市議団が条例案提出 http://t.co/Odl8RSHs 2012-05-03 08:03:54 森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika 「維新の会「家庭教育支援条例案」をめぐり、橋下徹市長は2日、条例案に保護者の一日保育士・幼稚園教諭体験の義務化が盛り込まれたことについて「市民に義務を課すのは基的に好きじゃない。維新の会の政治行動ではない」と述べ否定的な見解を示した。」http://t.co/WAJE07di 2012-05-03 08:21:10

    大阪維新の会「家庭教育支援条例案」のネタ元は?
  • 大阪市の家庭教育支援条例(案) :発達障害は防げる?某県のコピペ?利権?もう何がなんだかで二重の企みに思えてくる。

    森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika なんじゃこれ?「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する。」維新大阪市議団が条例案提出 http://t.co/Odl8RSHs 2012-05-03 00:43:34 clapon @claclapon ひどいな ->(発達障害、虐待等の予防・防止の基) 第15条 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる 2012-05-03 01:15:57

    大阪市の家庭教育支援条例(案) :発達障害は防げる?某県のコピペ?利権?もう何がなんだかで二重の企みに思えてくる。
  • 大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案に対するツイッター上の反応まとめ

    クロネコ @96neko ますます少子化が進むw / “【政治】 "親になる心の準備なく出産する人も…" 維新の会、親の保育士体験義務化条例案…大阪市 なんか憑かれた速報 ” http://t.co/YvuWoHhO 2012-05-01 18:28:35

    大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案に対するツイッター上の反応まとめ
  • 大阪維新の会 トンデモ条例案の黒幕 - Tech Mom from Silicon Valley

    今朝から、わがツイッターのタイムラインがこの条例案なるものへのすごい批判の嵐でいっぱいになっている。大阪維新の会自体についてはあまり知見がなく、政治的な評価などの意見は私は全くもっていないが、この条例案祭りが、ツイッター以外の場所にあまり出ていないようなので、少々ツイッターを深読みしてみた。 条例案は下記参照。あまり長くないので、ご興味のある方はまずは見てほしい。「これって虚構新聞でしょ」というツイートが的を射ている。気でこんなことを公の場で言う人がいるのかと驚いた。ツッコミどころが多すぎる。 大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1〜23条) 特に私の周囲で批判が多いのが、第4章第15条。 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防

    大阪維新の会 トンデモ条例案の黒幕 - Tech Mom from Silicon Valley
  • こどもセンター職員一同より緊急のお願いです - 今日のセンター

    「来年2013年度にこどもの家事業を廃止する」 橋下市長率いる大阪市改革プロジェクトにより児童の放課後事業に対する見直し案が発表されました。これは「こどもの家」「学童保育」を廃止し、小学校の「いきいき教室」だけを残すというものです。 「こどもの家事業」が無くなればどうなるでしょうか?一緒に考えてみましょう。 その① 児童とは0歳から18歳のこどものことを言います。小学生だけではありません。保育園の子、中学生、高校生、特別支援学校に通っている子もいます。学校が終わった後、そのみんながいきいきのある小学校にいけるのでしょうか? その② 土曜日や長期休みのときのお昼ご飯は学校で作れるのでしょうか? その③ こどもセンターが1974年から続けている夜のこども会は学校で行うことが出来るのでしょうか? その④ 親の会は、夜に学校で出来るのでしょうか? その⑤ いつでも相談やお喋りをしに行けるのでしょう

    こどもセンター職員一同より緊急のお願いです - 今日のセンター
  • 近況18

    めったに更新しない(だろう)近況 (文中で、野宿問題の授業に関して「いす取りゲーム」と「カフカの階段」の譬えがどうだ、とよく書いていますが、それについては「極限の貧困をどう伝えるか」を参照してください。) スパムメールを毎日多数削除してますが、間違って知り合いや用事のメールも削除してしまうかもしれません。「返事があって当然なのに、1週間しても返信がないな~」というときは、(その可能性があるので)お知らせ下さい。 ■2012/4/29■ 「釜ヶ崎と西成特区構想」(「現代思想」5月号) 「こどもの家事業」は橋下市長によって潰されるのか 「現代思想」5月号特集「大阪」で、「釜ヶ崎と「西成特区」構想」という文章を書いている。 見出しは、 ・「西成を変えることが大阪を変える」「大阪から日を変える」 ・「特区構想」は注目されたが「路上死・餓死・暴動」は無視された ・「労働者派遣法」改

  • 吹田市「行政の維新プロジェクト」は、維新の会の限界を教えてくれる: 大阪都構想を、きちんと考えてみる

    選挙戦最終日の23日夕、駅頭で応援演説に立った橋下氏は、雨模様の中で足を留めた市民らを前に「役人天国の吹田市役所」とまくし立てた。 「市職員の給料は、府内43市町村で一番高い。もうむちゃくちゃですよ」。その上で「職員の組合から応援を受けた市長では職員の給料は削れない」と現職を責め立て、「政治を市役所から取り戻す。一回正さないと、当に変わらない」と迫った。(産経ニュース「大阪府吹田市長選 “橋下旋風”第2幕…維新、首長選も初V 敗戦の現職『不条理感じる』」2011.4.25 00:27 より抜粋) --------------------------- 引用終了 --------------------------- 橋下知事はいつも同じような話をしてるので、ここ数日の話に聞こえるかもしれませんが、今年4月の吹田市長選についての記事からの抜粋です。 この選挙に大阪維新の会は、同会所属の府議

  • 大阪都構想を、きちんと考えてみる

    おおさか維新の会を中心に、大阪府内での得票状況を挙げておきます。 得票率の推移です。(参院選結果で、大阪市内・堺市内や選挙区・比例の別は、特に差異が見られないので、比例の大阪府全体の得票率のみを取り上げます。) 全国と比較した場合の維新の得票率推移です。 今、大阪市議会では、橋下前市長・吉村市長と提案をしてきた水道事業の民営化が議論されています。 「市民に欠かすことのできない水道を、利益追求の道具にするべきでない」みたいな議論は苦手なので、わたしなりに「水道事業の損得」という観点で、整理をしてみたいと思います。 【「民営化」について議論します】 現在議会に提案されている「水道民営化案」は、大阪市100%保有の株式会社化なので、正確には「水道事業の民営化」ではなく、「水道事業の外郭団体化」です。ただ、株式会社化した後に、その株式を売却したり、増資などの手段で民間資を入れたりすると「民営化」

  • [橋下市長]特区は社会保障に何をもたらすか

    「自力で生活できない人を政府が助けてあげる必要はない」と考える人の割合が世界中で日が最も多いという報告が以前に紹介されていました(参照)。いわゆる自己責任がもっとも浸透しているだろうと考えられるあのアメリカをも凌駕するとか。 この報告が正しいものだとすると、昨今のたとえばネット上でみられるような生活保護受給者への仮借のない非難やあるいは偏見がうなづけるところではあります。各国とは際立った国民の意識をうらづける背景に何があるのか、そこには日での宗教の占める位置なんかも関係するのかもしれないとか思ったりもしますが、むろん定かではありません。 こうした日の意識状況からみると、大阪市が今後やろうと考えていることは一見、これに逆らうかのようにもみえるものです。はたしてそうなのか。 橋下市長がすでに明らかにしていた西成区を特区にする構想に関して、同区の生活保護受給者の自立を支援する提案が予定され

  • 横暴「橋下維新」とのたたかい 大阪/記者座談会

    大阪では橋下徹大阪市長と「大阪維新の会」の横暴がエスカレートするにつれ、広範な市民のたたかいも広がり橋下氏を追い詰めつつあります。府民と日共産党の「反独裁」のたたかいをどう発展させていくか。担当記者で話し合いました。 市議会は教育・職員条例案を継続審議 市長自身の責任問われる“捏造リスト”問題 (写真)思想調査」や教育・職員2条例案の強行をはかる大阪市にたいし、労働組合の人たちや市民が連日、抗議行動をおこないました=3月16日、大阪市役所前 A この間の橋下・「維新」の横暴は目に余るものだ。 B 府議会では、「維新」が閉会日の3月23日、全国に広がる反対の声に背を向けて、松井一郎知事提出の「府教育行政基条例」「府立学校条例」「職員基条例」を公明、自民とともに強行可決した。 自公すり寄り A 内容は、前に「維新」が提出していた「2条例案」とほとんど変わらない。 B 教育に知事が介入し、

    横暴「橋下維新」とのたたかい 大阪/記者座談会
  • 大阪市長選職員リストのねつ造問題について。- 2012.03.27