タグ

tipsに関するkamatama_41のブックマーク (51)

  • Macのキーリピート速度とキーリピート開始速度をカスタマイズする方法 | Sky Grid

    環境: macOS Sierra(v.10.12.2) Macのシステム環境設定から設定できる キーリピート速度(キー押しっぱなし時に対応する文字が連続して入力される速さ) キーリピート開始速度(キー押下からキーリピート開始までの速さ) は、プログラマーにとっては物足りない。僕は、特に後者は気にならないんですけど、前者のキーリピート速度は最速にしても遅くてもどかしい。そこで稿では、コマンドラインからシステムレベルでその両方をカスタマイズしようというTipsの紹介。ターミナルを開いて下記コマンドを入力すれば、システム環境設定で設定できる範囲を超えて、両速度を設定できる。 現在のキーリピート速度を表示 defaults read -g KeyRepeat 現在のキーリピート開始速度を表示 defaults read -g InitialKeyRepeat キーリピート速度を1に設定(小さい程

    Macのキーリピート速度とキーリピート開始速度をカスタマイズする方法 | Sky Grid
    kamatama_41
    kamatama_41 2017/06/13
    fmfm
  • diffコマンドでファイル全体を表示する | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 今日は皆さん大好きdiffコマンドについて、便利な技を初めて知ったので残しておきます。 ファイル全体を表示する diffは2つのテキストファイルの差分を表示してくれる大変便利なコマンドです。普通にdiffを利用すると差分のある行のみ、unified diff(-uオプション)を利用すると差分のあった行から前後3行が表示されます。 $ cat a.txt 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 $ cat b.txt 1 2 3 4 4 6 7 8 9 10 $ diff a.txt b.txt 5c5 < 5 --- > 4 $ diff -u a.txt b.txt --- a.txt 2014-08-30 17:53:31.000000000 +0900 +++ b.txt 2014-08-30 17:53:44.000000000 +0900 @@ -2,7

    diffコマンドでファイル全体を表示する | DevelopersIO
    kamatama_41
    kamatama_41 2017/04/06
    “--new-line-format='+%L' --old-line-format='-%L' --unchanged-line-format=' %L'”
  • PHPにおけるシンボリックリンクを使ったデプロイの危険性について(「realpath_cache」和訳)

    2016/10/31 PHPにおけるシンボリックリンクを使ったデプロイの危険性について(「realpath_cache」和訳) PHP サーバーサイド この文書は@julienPauliさんによる記事「realpath_cache」の日語翻訳です。元々は@gilbiteさんがKLab社内向けに翻訳したものでしたが、日語では見たことがない指摘を含んでおり今でも有用だと考えたため、@julienPauliさんの了解を取った上で@hnwが修正・追記して公開するものです。 はじめに PHP に realpath_cache_get(), realpath_cache_size() という関数があることをご存じでしょうか? また、php.ini に realpath_cache から始まる設定項目があることは? realpath cache は知っておきたい極めて重要な概念です。 特に、コードの

    PHPにおけるシンボリックリンクを使ったデプロイの危険性について(「realpath_cache」和訳)
    kamatama_41
    kamatama_41 2016/11/01
    なるほど
  • AWS-EC2 - セカンダリIPの追加方法 - IT Notebook

    kamatama_41
    kamatama_41 2016/10/28
    Very helpful!
  • 【AWS】インスタンスに複数のElastic IPを設定する方法

    はじめに この記事の目標は、1つのインスタンスに複数のElastic IPを付与することです。 つまり1つのインスタンスで複数の異なるドメインを使用したサイトを運営できるということですね。 もちろんサブディレクトリ型だったりサブドメイン型で異なるテーマのサイトを運営すればこのような面倒なことはしなくて良いのですが、新しいインスタンスを借りる程の規模ではないんだけどドメイン分けてやりたい、なんて時にどうぞ。 【2016/8/4現在の画面、方法です。AWSの仕様変更等があった場合は手順が変わる場合があります。】 概要 Elastic Network Interface(以下、ENI)には作成した時点でプライマリIPが付与されています。 ひとつのENIにはインスタンスタイプによって複数のプライベートIPアドレスを使用できます。 プライベートIPアドレスがいくつあっても外部からは参照できませんが、

    【AWS】インスタンスに複数のElastic IPを設定する方法
  • Gitのコミット指定時に使うキャレット(^)とチルダ(~)の違い - chulip.org

    例えばgit-resetなどをする時などにHEADの2世代前のコミットにHEADを移す場合は HEAD^^としたりHEAD~2としたり。でもHEAD^2という指定もあります。そのへんのまとめ 題材としてアイドルマスターシンデレラガールズ(以下モバマス)で考えます。 まず、適当にリモートリポジトリを作った後git-cloneして最初のgit-commitを行います。 その後、運営の犬であるちひろさんを追加します。ここまでは共通作業ですのでm@sterブランチで行います モバマスはキュート、クール、パッションの3属性があるので3属性分のブランチを作ります。 次に、いわゆる2コスと呼ばれている各属性のコスト2アイドルを追加していきましょう。 キュート:島村卯月 クール:渋谷凛 パッション:多未央 キュートブランチ $ git co master $ git co -b cute 島村卯月はノー

    Gitのコミット指定時に使うキャレット(^)とチルダ(~)の違い - chulip.org
  • シェルスクリプトの処理境界が鮮明になる「名前付きブロック記法」なるものを考えてみた

    シェルスクリプトは長くなると処理の境界が不鮮明になりがち。 コメントで処理の境界を表現する工夫はよく見かけるが、もっと良い方法はないか考えてみた。 :コマンド、&&演算子、複合コマンド()や{}を組み合わせて書くと、処理の境界線がはっきりする。

    シェルスクリプトの処理境界が鮮明になる「名前付きブロック記法」なるものを考えてみた
    kamatama_41
    kamatama_41 2016/03/29
    なるほど
  • Overflow filesystem mounted as /tmp in linux – JarrodOverson.com

    Notice! This is a static archive. Some links may not work. Please visit jarrodoverson.com for updated content. Protip: If your “/tmp” mount on a linux filesystem is mounted as overflow (often sized at 1MB), this is likely due to you not specifying “/tmp” as its own partition and your root filesystem filled up and “/tmp” was remounted as a fallback. To fix this after you’ve cleared space, just unmo

  • 積読消化+開発合宿をしたら大失敗だった話 - 5.1さらうどん

    photo by EYLC 積読消化合宿というのをやりました - miyohide's blog この記事に憧れて「週末は温泉に行って開発したり積読を消化するぞ!!!」という気概で10/30 ~ 11/1にかけて箱根に行ってきました。 最高の環境で温泉に浸って、美味しいものをべながら仲間達と読書と開発に励めば、それは目覚ましい成果が出るに違いありません。 この会の目的 以下の積ん読を消化しようと張りきって持って行きました。特に「すごいHaskell」に関しては3年ぐらい途中まで読んでは放置の繰り返しなので、今回こそ読了するぞ!という気持ちで挑みました。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者:Miran Lipovačaオーム社Amazon Effective Python: 59 Specific Ways to Write Better Python (Effective Sof

    積読消化+開発合宿をしたら大失敗だった話 - 5.1さらうどん
  • Ansibleで環境変数の値を使う - 理系学生日記

    Ansible で環境変数の値をそのまま使いたいということがありました。 というのも、プライベートでは kiririmode というハンドルネームを使っている関係上ホームディレクトリは /Users/kiririmode なのだけれど、会社だと別のユーザ名なので、このあたりの差異を吸収したい。ホームディレクトリのパスは当然 HOME 環境変数で取れるので、これを使えば楽なはず。 こういう用途のためには、lookup プラグインを使う。lookup プラグインは、別に環境変数に特化したものではなく、"外部" から値を取り出すときに使えるプラグインで、ファイルからだったり、redis からだったり、etcd だったり、とりあえず様々。 環境変数なら lookup('env', 'HOME') とすれば、HOME 環境変数が取れる。 group_vars あたりで |yaml| user: "{

    Ansibleで環境変数の値を使う - 理系学生日記
  • git commitで使われるメールアドレスをスマートに切り替える方法

    読者の皆さまが普段使っているバージョン管理システムは何でしょうか?多くの会社さんと同様、KLabでは大多数のプロジェクトでGitを利用しています。 Gitでは全てのcommitについて名前とメールアドレスが記録されます。ところで、Git管理しているリポジトリ上で会社のメールアドレスと個人のメールアドレスが混ざることがありませんか? KLab社内では大半のプロジェクトGitHub Enterpriseを利用している一方、一部プロジェクトや公開用のリポジトリについてはgithub.comも併用しており、それぞれで登録メールアドレスが異なっていたりするため、間違いが起こりやすい状況になっています。 稿では、そんなときでもリポジトリごとに適切なメールアドレスでcommitできるような~/.gitconfigの書き方を紹介します。 具体的な手順 今回紹介する手順は、リポジトリをgit clone

    git commitで使われるメールアドレスをスマートに切り替える方法
  • Slackでカジュアルにスクリーンショットを投下する - たまめも(tech)

    みなさんSlackで日常的にスクリーンショットによる晒しageコミュニケーションを取ったりされているとおもうんですが、 これはそのたびにスクリーンショット.pngが増えていってつらいなーと思っている人向けのエントリです。 方法はかんたん、 ⌘ + Shift + Ctrl + 4 で選択範囲を画像としてコピーできるので、Slack上で貼り付け(⌘ + v)するだけでアップロードできます。 こんなかんじ。 えんじょい! (4/21 追記) なおGitHubやQiitaもこの機能に対応しているとのこと。はかどりますね!

    Slackでカジュアルにスクリーンショットを投下する - たまめも(tech)
  • プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

    僕は、プログラムをする上で変数や関数に良い名前を付けるのはとても重要と考えています。 というのも、良い名前を付ければ、それだけでそのコードがしたいことの説明になり、コメントと同等の働きをすることもあるからです。 自分がちゃんとそれをできているのかはさておき、僕は普段から、できれば読みやすくて分かりやすい名前を付けたいと思っています。他の人も読むコードであれば、できればプログラムでよく使われるような単語を利用して書いた方がより分かりやすいです。 ただ、よい名前を考えるのって、ちょっと面倒くさいんですよね。僕はこれまで、英語の辞書を利用して、考えたりしていたのですが、「何か、プログラムでよく使われる単語をまとめたものはないか?」と探したら、ドンピシャのものがいくつかあったので、それらをまとめて以下で紹介します。 photo by Michael Coté codic codic – デベロッパ

    プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
  • Hello,World sudo -Hオプション

    sudoに-Hつけている例を見かけて調べてみた。 -H (HOME) オプションが指定されると、環境変数 HOME が passwd(5) で指定された対象ユーザ (デフォルトでは root) のホームディレクトリに設定される。デフォルトでは、sudo は HOME を変更しない。 まず、passwd(5)で指定って何?(・・;) ってなる。 passwd(1)とpasswd(5)があるらしい。 この括弧の数字はマニュアルのセクション番号で 1 コマンド 2 システムコール 3 ライブラリ 4 特殊ファイル 5 ファイルの書式など 6 ゲーム 7 その他 8 システム管理コマンド となっている。 つまり、コマンドとしてのpasswdとファイル書式としてのpasswdが存在している ファイルとしてのパスワードは/etc/passwdに存在してる 実際に 4:

  • ssh経由でリモートホストで実行してるプロセスにSIGINT送りたい時 - As a Futurist...

    perl で色々管理スクリプト書いてるんですが、そのなかでこんなコードを書きました。 system("ssh remote 'rsync ...'"); で、rsyncが走ってる途中でやっぱやめたと思ってCtrl+C=SIGINTを送ったんですが、もちろん perl のプロセスは死ぬんですけど、remoteで動いてるrsyncはそのままゾンビになって残ってしまいました。 はて、いろんなところに原因が考えられるなぁということで調べてみました。 host1> ssh host2 'some-command' host2> strace -p 20279 # some-command's pid Process 20279 attached - interrupt to quit read(0, # then "Ctrl+C" on host1 (host2) "", 4096) = 0 wri

    ssh経由でリモートホストで実行してるプロセスにSIGINT送りたい時 - As a Futurist...
  • cronでは「毎月第1月曜日に実行」ができない — ディノオープンラボラトリ

    社内の技術メモに「cronでは第1月曜日に実行などはできないので、実行されるスクリプト側で条件判定しないとダメ」というような記述がありました。一体どういうことでしょうか。 crontabの書式は「分 時 日 月 曜日 コマンド」です。また、数字はハイフンで範囲指定ができます。下記のように指定すれば毎月第1月曜日の午前3時にコマンドを実行できそうな気がします。 0 3 1-7 * 1 /path/to/command/execute-only-1st-monday しかし、これは期待通りには動きません。「1日から7日までの期間の唯一の月曜日」を指定したつもりが、実際には「1日から7日のすべて、または日付に関係なく月曜日」と解釈されます。マニュアルにも書いてあるのですが、「日」と「曜日」が両方指定された場合、OR条件になるのです。 ネット上を探すと、これでハマって試行錯誤した人が複数いるようで

  • ある文字列をファイルの特定行に挿入するコマンド - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linux等で、ファイルの特定の行に、ある文字列を挿入(追加)したい時のコマンド(sed)サンプルを備忘録的に。 前提 こんなファイルがあります。 $ cat test.txt line1 line2 line3 2行目に挿入 $ sed -e "2i hoge" test.txt line1 hoge line2 line3 2行目直下に挿入 $ sed -e "2a hoge" test.txt line1 line2 hoge line3 "line2"の行前に挿入 ※この辺の正規表現は、要件に応じて適当に変えてー。 $ sed -e "/^line2$/i hoge" test.txt line1 hoge line2 line3 "line2"の行後に挿入 $ sed -e "/^line2$/a hoge" test.txt line1 line2 hoge line3 sed

    ある文字列をファイルの特定行に挿入するコマンド - 元RX-7乗りの適当な日々
  • プログラミングや勉強が捗る!僕の作業用BGM決定版! - Tokyo Blogrammer

    どうもmarcoです。 皆さんは作業に長時間集中できますか? 僕はあまり得意ではありません... そんな時音楽があると集中できるのでオススメです! 今回は一部利用してるサイトや曲を紹介します。 YouTube編 【勉強用 作業用BGM】集中力を高める音楽 ノリの良い軽快な ピアノ ドライブにも Funky ... 最近お気に入りのBGM 投稿者の方が演奏しているそうです。 ピアノの疾走感とギターの安定感が気持ちいいです。 元気が出るクラシック名曲メドレー 【作業用】 - YouTube お次はこれ Classicには集中力を高めたり、ストレスを緩和する効果があるみたいです。 Classicはこの動画以外にも大量にあるのでお好きなジャンルのものを探すといいかもしれません。 個人的には眠くならないように、元気が出るメドレーをチョイスしてます。 The Best of Mozart - YouT

    プログラミングや勉強が捗る!僕の作業用BGM決定版! - Tokyo Blogrammer
  • iTermでsshするときに、接続先に応じて背景色を変える方法 - Qiita

    自分の場合はこれを利用させて頂いてます。 使い方は簡単で、どこでもいいから適当にリンク先のコードをファイルに書き出して置いておく。 例だと~/bin/ssh-host-color となっているので自分もそうしている。 特にPATHが通っている必要はない。 ポイントはコード中の if [[ "$@" =~ thomd ]]; then set_term_bgcolor 40 0 0 elif [[ "$@" =~ git ]]; then set_term_bgcolor 0 40 0 fi で、ifの中のthomdやgitに当たる箇所を変更する。 実際にsshコマンドの中に含まれている文字列を書いておくことで、それに反応してset_term_bgcolorが実行される。 set_term_bgcolorの後の数字はRGBに当たる数字になっているので、自分でお好みの色を指定すればよい。 配置

    iTermでsshするときに、接続先に応じて背景色を変える方法 - Qiita
  • Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々

    とりとめもなく書いてみる。主にルーキー向けです。 サーバの運用とかやっていると、不定期ではあるが、たまにタイトルのようなディスク容量が逼迫する話題に直面します。 まぁ、それが起こるのは一旦良いとして、みんなこういう時、どうやって調べているのだろう? とりあえず、僕がどうやってるか書いてみます。 何はともあれ現状確認 みんな大好き"df"コマンドです。細かい説明は省きますが、各パーティション・ファイルシステムごとにディスクの使用状況を確認。 # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 130G 88G 36G 72% / /dev/sda1 494M 23M 447M 5% /boot tmpfs 12G 0 12G 0% /dev/shm正確とは言いませんが、だいたいどのパーティションにどのくらい容量が空いているかが確認できます。 ど

    Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々