タグ

2014年3月14日のブックマーク (13件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    性欲と癒やし、を除去した男性の要望を集めるのは相当難しいと思う
  • サイバーセキュリティー企業に投資殺到:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年3月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) シリコンバレーの投資家にとって、サイバーセキュリティー新興企業が最新の興味の対象になった。こうした投資家はオンライン上の犯罪者と戦うための最新技術を支援しようとしており、ベンチャーキャピタル(VC)投資が同セクターに殺到している。 調査会社プリブコのデータによると、サイバーセキュリティー産業のアーリーステージ(創業初期段階)の資金調達は昨年60%近く増加し、全世界で2億4400万ドルに達した。M&A(合併・買収)件数はそれ以上の速さで増えており、前年比100%を超す伸びを見せ、週1件以上のペースに達している。こうした数字は、大抵は従業員数が少ない若い企業に総額数十億ドルのバリュエーション(価値評価)が与えられていることを示唆している。 サイバーセキュリティー企業に対する投資ブームの背景には、サイバー犯罪が増加していることや、米小売り

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
  • Elastic: アラサー男性が持つ鞄候補をマリオカートに例えて挙げてみる

    一攫千金を宝くじ以外で実現するには・・・よく紹介されている以下の方法のほとんどは、実は一獲千金には程遠い。 アフィリエイト → 個人が大きく稼げたのはアフィリエイトが広く普及する前の話。今は潤沢な資金のある法人・企業アフィリエイターが美味しいところを持って行っており、個人の新参者はニッチ市場を攻めるしかない。だが、個人間の競争も年々激しくなっており、楽に大金を得るという意味である一攫千金の仕事とは言い難い。 情報販売 → 過去に詐欺まがいの商品が横行し、ユーザー離れで市場規模が縮小。現在は商品の低価格化も進み、一攫千金は至難の業。 せどり・転売・輸出入ビジネス → 特別なスキルがなくても始めやすいが、アフィリエイトや情報販売と比較すると、自動化が困難で手間がかかる。また、まとまった資金が無いと利益額の大きい高額商品を仕入れられず、低価格商品の多売をするハメになる。 Youtuber・SNS

    Elastic: アラサー男性が持つ鞄候補をマリオカートに例えて挙げてみる
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    この説明方式もっと流行ってもいいのよ
  • ニコニコ動画に見るベキ乗則と再生数の壁 - 小人さんの妄想

    ニコニコ動画で特別な上位を除く普通の動画は、何回くらい再生されているのだろうか? トップランキングに入るような有名動画の状況は把握しやすいのですが、中位〜下位に位置する動画の状況は、なかなか見えてきません。 ニコニコ動画で検索を行うと、結果は最大50ページまで出力されます。 1ページあたり32件ずつ表示があるので、最大で 50ページ×32件 = 1600件までの再生状況が分かります。 この上位 1600件の検索結果から、動画の順位と再生数の関係を推測してみました。 5つのキーワードについて調べた結果、こんなことが分かってきました。 ・動画の再生数は、大まかにはベキ乗則に従う。 ・より詳しく見ると、ベキ乗則からのズレが見られる。 (トップの動画、および下位の動画再生数が、ベキ乗則よりも下となるような、上に凸の緩いカーブを描く。) ・下位の動画については“再生数の壁”がある。 ※ 3/20追記

    ニコニコ動画に見るベキ乗則と再生数の壁 - 小人さんの妄想
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    【「ズゴック」の場合には「500再生の壁」が妥当であるようです】
  • はてなのニュースアプリ「Presso」の事前登録開始、 はてなブックマークニュースは存続 - 週刊アスキー

    株式会社はてなは、ニュースに特化したアプリ『Presso by はてなブックマーク』のティザーサイトを公開した。サイトよりメールアドレスを登録すればApp Store公開時にお知らせするとのこと。Androidの表記はなく当面はiOSのみのようだ。 同社の提供するソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』は、ネット上で共有できるブックマークサービスで、ユーザーがつけるブックマーク数で人気記事を表示するのが特徴。 今回の『Presso』には『はてなブックマーク』と表記されていることから、なんらかの形で利用するのだと思われる。 現状、スマートフォンでの主流のニュースアプリは『SmartNews』や『Gunosy』などアルゴリズムで記事を選定し提供するものと、従来のメディア側が記事を選定し提供する『ヤフーニュース』『LINEニュース』に大別できる。 同社では『はてなブックマークニュース

    はてなのニュースアプリ「Presso」の事前登録開始、 はてなブックマークニュースは存続 - 週刊アスキー
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    LINEで直接やりとりしました!を載せるとはすごいな
  • 衛星写真を使ったマレーシア機捜索、タグ付け箇所が65万以上に

    乗員乗客239人を乗せた北京行きマレーシア航空370便は現地時間3月8日から消息を絶ったままになっている。200万人以上の人々がこの旅客機の行方をつきとめるために、衛星画像から手がかりを見つけようと努力している。 このデジタル捜索は、DigitalGlobe傘下のクラウドソーシングプラットフォーム「Tomnod」上で行われている。DigitalGlobeは高解像度の商用衛星を5基運用しており、Googleをはじめとする企業に衛星画像を提供している。TomnodとDigitalGlobeは米国時間3月10日、キャンペーンを開始し、行方不明のボーイング777型機の手がかりを見つけるために画像を綿密にチェックするボランティアを募った。 同キャンペーンが開始されて以来、ボランティアたちの手によって、利用可能な画像のなかから重要だと思われる65万個以上の物体にタグが付けられてきている。全体で見ると、

    衛星写真を使ったマレーシア機捜索、タグ付け箇所が65万以上に
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    「Tomnod上の地図は9800万回以上閲覧され、すべてのピクセルが人間の目によって少なくとも30回はチェックされているという」
  • 頭の中で天使と悪魔がささやく「脳内批判」の声を小さくする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    頭の中で天使と悪魔がささやく「脳内批判」の声を小さくする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    裏拳で両方黙らせればいい
  • 銀河系最大の黄色極超巨星を発見、太陽の1300倍

    新たに発見された黄色極超巨星「HR 5171 A」(画面中央の最も明るい天体、2014年3月10日提供)。(c)AFP/ESO/Digitized Sky Survey 2 【3月13日 AFP】銀河系内で発見されたものとしては最大の黄色極超巨星が見つかった。大きさは太陽の1300倍という。 発見した研究チームに参加した仏コートダジュール天文台(Observatoire de la Cote d'Azur)のオリビエ・シェノー(Olivier Chesneau)氏が12日語ったところによると、見つかった黄色極超巨星「HR 5171 A」は、これまでで発見された全ての恒星の中でもトップ10に入るサイズ。地球から1万2000光年ほども離れているものの、肉眼でもかろうじて見ることができる。 シェノー氏は「新たな観測によって、この星は非常に近い位置に伴星を持っていることが分かった。これは、大きな驚

    銀河系最大の黄色極超巨星を発見、太陽の1300倍
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    珍しい子かつでかい子
  • 北大、アレルギー応答を調節する新たな細胞内タンパク「STAP-2」を発見 | マイナビニュース

    北海道大学(北大)は3月12日、花粉症や喘息、じんましんなどに代表されるアレルギー応答を調節するマスト細胞内タンパク「STAP-2」を同定したと発表した。 同成果は、同大大学院薬学研究院の関根勇一 助教、同 今重之 助教、同 室竜太 助教、同 硎澄仁氏、同 齋藤浩大氏、同 松田正 教授、理化学研究所 統合生命医科学研究センターの西田圭吾氏、山崎哲氏、柏倉淳一氏、慶應義塾大学医学部の吉村昭彦 教授、大阪大学大学院医学系研究科の織谷健司 准教授らによるもの。詳細は免疫分野の学術誌「The Journal of Immunology」に掲載された。 日では人口の約3人に1人がなんらかのアレルギー疾患に罹患していると推定されており、その対策に向けた研究が進められている。近年の研究から、発症メカニズムや悪化因子などの解明が進められているものの、まだ完全に解明されたという段階には至っておらず、治療

    北大、アレルギー応答を調節する新たな細胞内タンパク「STAP-2」を発見 | マイナビニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    「Signal-transducing adaptor protein-2」
  • 小保方さんら撤回に同意 STAP論文、米共著者は反対:朝日新聞デジタル

    「STAP(スタップ)細胞」の論文に多数の疑問が指摘されている問題で、主要著者4人のうち理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーを含む3人が、論文の撤回に同意していることがわかった。複数の理研幹部が朝日新聞の取材に認めた。「生物学の常識を覆す」として世界中を驚かせた研究成果は、白紙に戻る公算が大きくなった。 著者側から論文を撤回するには、最低でも主要著者全員の同意が必要。小保方さんの留学時代の指導教官だった米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は反対しており、現在、CDB幹部が同意するよう説得しているという。 STAP細胞論文は2で構成され、著者は計14人。うち10人がCDBの関係者で、全員、撤回に同意の意向だという。主要著者4人のうち同意しているのは、小保方さんと、CDBの笹井芳樹・副センター長、前CDBチームリーダーの若山照彦・

  • 板越ジョージ『結局、日本のアニメ、マンガは儲かっているのか?』 当事者から見るアニメビジネスの問題点とは? : とらつぐみのつぶやき

    のタイトルが、そのままテーマになっている。 「結局、日のアニメ、マンガは儲かっているのか?」 著者の板越ジョージは、実際にアメリカで日のアニメ、マンガを販売する仕事に従事し、その実体験的な立場からを書いている。それでお題目に掲げられている「儲かっているのか?」という問い。この問いに対しては、残念ながら「NO」である。あまり儲かっていない。 では受け入れられていないのか? と問われるとそういうわけではない。 「アニメやマンガに関するコンベンションでの集客数や、実際アメリカに住んでいての肌感覚では、日のアニメの人気の衰えはまったく感じません。むしろ、世代から世代へと、時代とともにアニメに慣れ親んだ分母は増えていっていると思います。」(32ページ)。 それだけ支持されているのに、しかしビジネスとしては成功していない。それは何故なのか? 板越ジョージは、当事者の目線からその謎を解き明かし

    板越ジョージ『結局、日本のアニメ、マンガは儲かっているのか?』 当事者から見るアニメビジネスの問題点とは? : とらつぐみのつぶやき
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
  • パワースポット:聖地に怒り、柵設け「禁足」も - 毎日新聞

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    パワースポットには神様への畏敬がないような。もらえるもんもらっとこう的な姿勢なら当然のマナーかもしれない
  • 2014-03-13 - sincerely my thought

    日、名古屋CBCテレビの昼の情報番組「ゴゴスマ」で、武田邦彦氏がSTAP論文問題を解説していたのですが、それが驚くべき内容だったので、一部文字起こししました。 (武田) 昔は、金持ちの息子が学者になったんです。だから、時間や金の余裕がある。けど、今の研究者は、特に女の人、奥さん、家事や子育てやる、夜の1時から論文に取りかかる。で、ペターと寝ちゃう。どうしても昔みたいにちゃんと論文を書けないんですよ。 (石井アナ) え?先生、ドウイウコト、忙しいと? (武田) 忙しいしね、色々ある。審査官があれこれ言ってくる。そうしたら、だいたい間違えるんです。 (石井) いやいや、そこ大事なとこでしょう(笑)。三年前の論文の写真を使うというのは、なかなか… (武田) 目が霞んでいたんですよ。 (石井) 目が霞んでた!!? (武田) つまりね、学問はどんどん進歩してる。そんな厳密にしたら日の若い人が論

    2014-03-13 - sincerely my thought
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/14
    何でこの人を呼んだのか、それに尽きる