タグ

2015年5月8日のブックマーク (11件)

  • 『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間 』の著者として、『数学ガール』の著者である結城 浩氏に申し上げます。本書のたいせつな潜在的読者の読書機会を奪わないでください。

    続編というか補足解説:99%のプログラマがIQ145のJKに「ダサい」と言われてしまう理由とは?【その1】「計算機科学のほんとうの基礎」を理解していない。IQ145のJKと同じ事を語るMITの権威とSICPという聖典の権威を借りてマインドコントロールを解いてみよう 『数学ガール』の著者である結城 浩氏に申し上げます。 『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』の著者として、『数学ガール』の著者である結城 浩氏に申し上げます。 私は、『数学ガール』を拝読したこともございませんし、貴殿のことも良く存じ上げません。そして貴殿による一方的なTwitterをはじめとする言動に甚だ迷惑しております。 責任ある執筆者、言論人として、書評行為はご自由になさってください。 そして、その場合は責任ある執筆者、言論人として最低水準の矜持、作法を期待します。 書評行為は

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    氏の言葉は貴方への罵倒ではなく、罵倒しあうより良い本を出していきましょう、というどちらかといえば援護射撃だと思います。手放しの賛美しか受け入れなくなった貴方は今、本当に充実していますか?
  • ソフトバンク、ヤマダ電機に227億6100万円を出資 

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    悪魔合体で邪神カスタマーサポートが今後ともよろしく
  • 「プレイヤーでも年収1000万円に」さくらインターネットに聞く、あるべきエンジニアの給与・評価制度 | キャリアハック(CAREER HACK)

    ▼インタビュー第一弾はコチラ 「エンジニアの理想郷づくりのために」 さくらインターネットの代表が人事部長になったワケ 「好きなことをしていいんだ」という雰囲気づくり ― ビジネス、そしてご自身も「マインド」「パッション」を大事にされているというお話がありました。その「マインド」「パッション」はエンジニアにとっても凄く大事なものですよね。そこを醸成するために実施している施策などもあるのでしょうか? そうですね。エンジニアにとって働きやすい環境を用意することは重要だと考えていて、IT基盤の整備を積極的に進めています。特にITツールに関しては、エンジニア主体で考えて、自分たち自身で選定から価格交渉までしてもらった方が良いのですが、エンジニアって、「好きなことしていいよ」と促しても、実際に好きなことをする人って少ないんですよ。 なので「好きなことをしていいんだ」という雰囲気づくりの方に私は注力する

    「プレイヤーでも年収1000万円に」さくらインターネットに聞く、あるべきエンジニアの給与・評価制度 | キャリアハック(CAREER HACK)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    プレイヤーに年収1000万円を支払うための契約、を勝ち取れる営業には年収お幾ら万円まで払えるのだろうか
  • JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum

    はじめに 先日、私たちが開発しているクラウド型WAFサービス、Scutum(スキュータム)において、予想していなかった箇所の修正によってサーバの負荷が大幅に減るということがありました。原因はこのエントリのタイトルにもあるように、Stringクラスのインスタンスを生成する際の方法にありました。 Stringクラスのコンストラクタとcharset Stringクラスにはいくつかのコンストラクタが用意されています。我々が使っていたのはString(byte[] bytes, String charsetName)です。2つめの引数で、"MS932"や"UTF-8"のような文字集合(以下charset)を明示的に指定するものです。 ScutumのようなWAF(Web Application Firewall)は通常のウェブアプリケーションとは異なり、起動している間にさまざまなcharsetを扱うこ

    JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
  • 岡部健(kenokabe)氏のIQ145本の哲学部分に関しての註釈メモ|esehara shigeo

    つい最近になって、「関数型言語を教える」という名目のようなが販売されて、プログラマ界隈で話題となりました。このは、一見プログラム入門書のように見えますが、著者の哲学的な思惟が含まれており、それらを知らない人間にとっては、判断が付きようがない品物であることは確かで、その中身の是非を知りたいという人々がそれなりにいることに気がつきました。 自分の場合、元々バックグラウンドが哲学や現代思想をかじって遊んでいた人間というのもあり、それらの議論について、ある程度理解しているつもりですので、その辺で気になった部分に関して、メモ書きをしておこう、と思ったのがこの記事の背景です。 ちなみに、如何なる仮説であれ、それらは平等に扱われるべきです。この著書が問題となるのは、それが如何なる文献を参照し、その判断が正しいのかどうなのか、ということが余りにも不明瞭であり、また議論としても、言い切りが多く、果たして

    岡部健(kenokabe)氏のIQ145本の哲学部分に関しての註釈メモ|esehara shigeo
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    本人の認識では理屈、人からみたら哲学、哲学を知る人からみたらあなたが神か?という話
  • チンパンジーも人間のような「非合理的な意思決定」を行うことが研究で判明

    By Wandering Panda 「今日のランチはどのメニューにするか」といった日常的なものから「自分はどんな職業に就くのか」「この相手と結婚してよいのだろうか」など、人間は人生のさまざまな時点でさまざまなレベルの意志決定を行いながら生きています。判断の際にはいろいろな要因が重なり、その中でもベストと思う選択を行うわけですが、時に人は理屈に合わない非合理的な判断を下すことがあるものです。デューク大学のChristopher Krupenye氏らによる研究では、そのような非合理的な判断は人間特有のものではなく、類人猿の間にも存在していることが明らかにされており、実は生物としての深い部分にその根源が植え付けられていたことがわかっています。 Bonobos and chimpanzees exhibit human-like framing effects | Biology Letters

    チンパンジーも人間のような「非合理的な意思決定」を行うことが研究で判明
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    結果は同じかもしれないけど、物が減る環境より物が増える環境の方が今後に期待できるような。非合理って何?
  • タマネギの皮から新しいタイプの人工筋肉を作成することに成功

    By Hafiz Issadeen 国立台湾大学の研究チームが、電圧をかけることで収縮したり膨張したりすることが可能な人工筋肉を開発することに成功しました。この人工筋肉の素材となるのは、なんと「タマネギの皮」とのことです。 Onion artificial muscles http://scitation.aip.org/content/aip/journal/apl/106/18/10.1063/1.4917498 This new artificial muscle is made from gold-plated onion skin | The Verge http://www.theverge.com/2015/5/5/8551715/artificial-muscle-onion-skin-soft-robotics 国立台湾大学の研究者が発表した新しい人工筋肉の開発方法は、こ

    タマネギの皮から新しいタイプの人工筋肉を作成することに成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    タマネギキンリョク目覚めてOK!!
  • 缶コーヒー、スチールからアルミに その理由は:朝日新聞デジタル

    「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいる。最大手の日コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げた。背景には業界団体が自主規制を改めたことがある。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかないが、量を見ると前年比4倍以上に増えている。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか? 日缶詰びん詰レトルト品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたためです」と話す。 缶飲料で怖いのは致死率の高いボツリヌス菌。スチール缶だと菌が増殖すれば缶が膨張するので、消費者が飲むとき

    缶コーヒー、スチールからアルミに その理由は:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    菌が増殖するとスチール缶が膨らむので、安全かどうか見ればわかるよ!って初めて知った
  • 両腕を失ったカメ プラモデルの車輪で第2の人生がスタート - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 90歳になるカメが冬眠中ネズミに腕をかじられ、両腕を失った 飼い主が甲羅にプラモデルの車輪を付け、第2の人生が始まった タイヤの交換ができれば、あと50年は生きるだろうと飼い主は語った ◆両腕を失い車輪を付けて第2の人生が始まった90歳のカメの動画 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    両腕を失ったカメ プラモデルの車輪で第2の人生がスタート - ライブドアニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    いい話なんだけど、画像のインパクトが圧倒的すぎて困る
  • 空目してスター貰ってる奴って

    ここ最近特に増えてきたと思うんだけど、 ブコメで「○○に空目した」系でたくさんスターを貰ってる奴って プライドないの? 空目、要は自分が勘違いしてしまった事をコメントしただけで 他のウィットに効いたコメントや新しい視点のコメントと並んで 人気コメントの仲間入りをして嬉しいの? そんなにスターが欲しいの? そんなスターに価値あるの? というか、空目したとか言って実は笑かせにきてるの知ってるんだから。 当はそんなに空目してないでしょ? ねぇ、あなたそんなに空目してないでしょ?? 空目してないけど空目ぶっちゃって、天然のフリして皆を笑かそうと してるの、あたし知ってるんだからね。 最近あたしの中でダジャレよりもうっとおしいのがこの空目ぶる子。 その子らのおかげで放課後のバンド活動が身に入らないってカンジ。

    空目してスター貰ってる奴って
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
    空目した物で置換して、記事を読んだら面白いか?が重要だと思っている。この増田で言えば、「空自してスター貰ってる奴って」が面白いかどうか
  • Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説

    Keynote - Jacob Kaplan-Moss - Pycon 2015 - YouTube The programming talent myth [LWN.net] PyCon 2015で、Djangoの貢献者であるJacob Kaplan-Mossが興味深い基調講演をしているので紹介する。LWM.netでほぼ全面書き起こしに近いまとめがあったので助かった。 自己紹介 Kaplan-MossはDjangoの貢献者であり、Herokuのセキュリテイ部門の部長である。PyCon参加者としては歴史が長く、その他のカンファレンスでもよく発表している。Pythonコミュニティは「自分にとってこの業界におけるとても重要なもの」であり、PyConの基調講演を行うということは、「自分のキャリア上の絶頂」である。 自分の最初のPyConの発表は2005年のことで、PythonAppleScri

    Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08