タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (22)

  • 本の虫: GCCのgit移行が難航中

    GCCはgitへの移行を計画しているが、GCCの既存のsubversionレポジトリをgitレポジトリに変換する作業が難航している。 GCCの移行作業を検証しているのは他ならぬEric S. Raymond(ESR)だ。 ESRお手製の変換ツール、reposurgeonはsubversionからgitへの変換ができる。 Resource page for reposurgeon 3.44 しかしGCCは30年もの歴史を持ち、そのsubversionレポジトリも複雑だ。 ESRはGCCのためにreposurgeonのバグを潰し、勢い変換しようと試みたが、意外な障害に出くわした。メモリ不足だ。 GCC's Conversion To Git Is Being Held Up By RAM, a.k.a. Crazy DDR4 Prices - Phoronix ESRの所有する64GBのメモリ

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/31
  • インターネット端末のシェアでスマートフォンがPCを上回ったというディストピア

    Report: Android overtakes Windows as the internet’s most used operating system | TechCrunch 最近の調査で、インターネット上の閲覧に使うOSのシェアにおいて、2017年3月現在、AndroidのシェアがWindowsのシェアを抜き去ったそうだ。 これはつまり、いまインターネットに接続している個人が使うコンピューターは、デスクトップやラップトップではなく、圧倒的にスマートフォン(AndroidiPhone)であるということだ。 何というディストピアな世界だろうか。 私が子供の頃、世の中の大人の大半がコンピューターを使いこなせず、我々の社会の日常生活が極めて非効率的であることに不満を持っていた。 しかし、当時の私は物事を楽観的に考えていた。何故といって、我々の世代は個人でも安価にコンピューターが所有でき

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/05
    コンピュータをパーソナルにするのは、人類には早過ぎたんだよ…… / プライベートはまだしも、仕事ですら使いこなせてないからなあ
  • ダイヤルQ2風の電話番号でInstagramやGoogleやMicrosoftから金をむしりとれる脆弱性

    セキュリティ研究者が、とても興味深い脆弱性を報告して報奨金をもらった記事が上がっている。 How I Could Steal Money from Instagram, Google and Microsoft – Arne Swinnen's Security Blog プレミアムナンバーという電話上のサービスがある。これは一時期日で行われていたダイヤルQ2と同等の仕組みを持つサービスで、プレミアムナンバーという電話番号にかけた電話の通話料は、通常より高い。通話料の差分は、電話サービスの提供元に支払われる。 ダイヤルQ2は電話越しに何らかのサービスを提供して、電話料金で利用料を徴収できる、手軽な仕組みだった。その利用例は、投資顧問、アダルト、占い人生相談、義援金、ダイヤルアップISPなどに利用されていた。ダイヤルQ2自体は2014年に終わったが、海外ではまだ同等の仕組みをもつサービス

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/18
    認証とかに使う "ユーザーの入力した電話番号に自動的に電話をかけるという機能" を悪用するのか
  • 作業が早いプログラマーと遅いプログラマーの差の比は4:1

    An empirical study of working speed differences between software engineers for various kinds of task プログラマーの作業速度には差がある。作業速度が早いことだけをもって優秀なプログラマーとは限らない。そのソフトウェアの保守性が悪いかもしれないからだ。しかし、やはり作業速度の早いプログラマーは優秀と見られがちだ。特に、転職界隈では、優秀なプログラマーは、その作業速度の速さを形容して、「ニンジャ」とか「10倍プログラマー」などというタイトルで喧伝されている。さて実際には、プログラマーの作業速度は、全体としてどの程度違うのか。 プログラマーの作業速度が早いものと遅いものの比は、従来、28:1であると言われてきた。この数字には根拠となる研究がある。1967年にGrantとSackmanが公開した論文

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/18
    確かに、作業フェーズと完了条件は明確にしないと。頭の中で設計してすぐに実装して試験もせずに出せば、見た目3倍になるもんな
  • コンピューター科学のアカデミック業界の残念な現状

    mhoye on Twitter: "Extremely angry with the state of academic CS research right now. (1/n)" MozillaでFirefoxのエンジニアリングコミュニティマネージャーであるMike Hoyeが、コンピューター科学におけるアカデミック研究の残念な現状に激怒している。 コンピューター科学のアカデミック研究の現状に激怒している。 MozillaがBugzillaを始めとした多数の情報を公開した結果として、多くの研究論文が書かれている。 我々はそのような研究には注目している。論文はじっくり読んでいるし、研究結果にしたがって今後の方向性も決めている。 しかし、我々は常に変化する世界に生きている。そのため、我々はデータをもとに結果を再検証して、仮定が正しいことを確認する。 ここで我々が行いたいことは、我々はある意

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/03
    "検証可能なデータと動くコードなしには、お前のコンピューター科学の博士論文の命題とやらは命題ではない。それは単に命題が存在するかもしれないという未検証の主張に過ぎない。"
  • AVGのクソみたいなChrome拡張の脆弱性

    Issue 675 - google-security-research - AVG: "Web TuneUP" extension multiple critical vulnerabilities - Google Security Research - Google Project Hosting アンチマルウェアソフトウェアのAVGが、クソみたいな脆弱性を含むChrome拡張を、Chrome拡張のインストールを阻止する仕組みを意図的に迂回して無理やり入れた挙句、脆弱性を生み出していたそうだ。しかも、脆弱性の指摘に対する修正案がお粗末すぎる。このようなセキュリティ的にお粗末な対応をするところが出しているセキュリティ用のソフトウェアは一切信用できない。読者の中にAVGを利用しているものがいたら、即刻に消すべきだろう。 ユーザーがAVG AntiVirusをインストールすると、"AVG

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/30
  • HTTPステータスコード451(政治的な検閲)が正式に承認される

    mnot’s blog: Why 451? draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 HTTPステータスコード451がIETFで正式に承認された。近いうちにRFCとしても発行される。 元ネタは、Ray BradburyのFahrenheit 451(華氏451)というタイトルの小説で、これはディストピアな検閲社会を描いている。 451の意味は、403(禁止/権限がない)と似ているが、正確な意味は、ドラフトを引用すると、以下の通り。 このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。 このステータスコードは、法律や一般大衆の雰囲気がサーバー

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/21
    "また検閲事実の収集を自動化したいという声もあったため" そういうのもあるのか
  • Grub2の認証でバックスペースを28回押すとレスキューコンソールに入れる脆弱性が発見された

    Back to 28: Grub2 Authentication Bypass 0-Day Grub2のバージョン1.98(2009年12月)から、2.02(2015年12月)までにおいて、脆弱性が発見された。 脆弱性はGrub2の認証機能を使っていた場合に、ユーザー名を入力すべきところで、バックスペースを28回入力すると、レスキューコンソールに入れてしまうものだ。これにより、コンピューターに物理アクセスを得ている人間が、Grub2の強力なレスキューコンソール機能を使うことができる。 脆弱性の原因も詳しく書かれていて興味深い。grub2のコードでは、'\b'が入力されるたびに、unsigned型の変数をデクリメントする。この時、アンダーフローをチェックしていない。その変数は配列の添字に渡されて、ゼロが書き込まれる。 結果として、関数のreturn addressを0x0にすることができ、関

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/17
    "とても面白い" とても面白い
  • Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない

    最近のLenovoのBIOSのアップデートに以下のものがある。 Lenovo Newsroom | Lenovo Statement on Lenovo Service Engine (LSE) BIOS この脆弱性はLenovoの一部の顧客用PCにインストールされているBIOS中に存在するMicrosoft Windows機構に関与する機能、Lenovo Service Engine(LSE)に関連したものである。 などと抽象的でわけのわからない文面で脆弱性の説明と修正した旨が案内されている。では具体的にどんな脆弱性だったのか。驚くべきバカなことが行われていた。 Lenovo G50-80 dialog box - Ars Technica OpenForum Windows 7か8をブートする前に、BIOSはC:\Windows\system32\autochk.exeがLenovo

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/13
  • Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説

    Keynote - Jacob Kaplan-Moss - Pycon 2015 - YouTube The programming talent myth [LWN.net] PyCon 2015で、Djangoの貢献者であるJacob Kaplan-Mossが興味深い基調講演をしているので紹介する。LWM.netでほぼ全面書き起こしに近いまとめがあったので助かった。 自己紹介 Kaplan-MossはDjangoの貢献者であり、Herokuのセキュリテイ部門の部長である。PyCon参加者としては歴史が長く、その他のカンファレンスでもよく発表している。Pythonコミュニティは「自分にとってこの業界におけるとても重要なもの」であり、PyConの基調講演を行うということは、「自分のキャリア上の絶頂」である。 自分の最初のPyConの発表は2005年のことで、PythonAppleScri

    Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/08
  • アンチウイルスソフトウェアの脆弱性

    Breaking av software 市場に出回っているアンチウイルスソフトウェアの脆弱性についての研究発表のスライド資料が公開されている。 アンチウイルスソフトウェアは、セキュリティ向上のために重要だという意見があるが、このスライド著者は疑問を投げかけている。そもそも、ソフトウェアの追加は、攻撃できる箇所が増えるということだ。アンチウイルスソフトウェアは果たしてセキュアに作られているのか。 特に、多くのアンチウイルスソフトウェアは、カーネルドライバーを使ったりしている。もし脆弱性があればとんでもないことだ。 アンチウイルスソフトウェアの攻撃手段としては、細工されたファイルフォーマットをスキャンさせる事が大半だ。アンチウイルスソフトウェアは、様々なフォーマットのファイルをパースする必要がある。もし、そのパーサーにバッファーオーバーフローなどの不具合があれば任意のコードを実行させることが

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/13
    危険なWebサイトや広告をブロックする、勝手に外部と通信する輩を監視する、ぐらいあればあとは別に
  • cpで大量のファイルをコピーした(4億3200万件、39TB)

    GNUのcpを使って大量のファイルをコピーしたところ、cpの設計上の問題で、極めてコピーが遅かったというお話。 My experience with using cp to copy a lot of files (432 millions, 39 TB) よう。俺は最近、大量のファイルをコピーする必要があったんだが、UNIXは20年もやってきた俺の経験からも、cpの挙動には驚かされたし、俺の意見はコミュニティに共有されるべきだと思う。 環境:古いDellのサーバー(2コア、初期メモリ2GB、追加して10GB、Ubuntu Trusty)と、新しいDellのストレージ格納機(MD 1200)にある、12個の4TBディスクでRAID 6が設定してあって、全体で40TBの要領を持ち、二つのドライブが同時に失敗しても問題ない環境。サーバーは遠隔地バックアップに使われていて、ディスクへの書き込みし

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/13
    "どのファイルがコピーされたのかを、ハッシュテーブルで管理していて、頻繁な衝突を防ぐために、たまにサイズを増やしている"
  • ドワンゴの女子マネという過酷な訓練

    ドワンゴ現在、ドワンゴでは「女子マネ弁当」という企画が復活している。 過去の女子マネ弁当の様子については、すでに社外にも相当の情報が出回っているので、例えば以下のような情報を参考にしてもらいたい。 【第1回】ドワンゴ大改革の鍵は、インフラと女子マネージャー。|川上量生の胸のうち|川上量生|cakes(ケイクス) ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ - ねとらぼ 今回は、その女子マネ弁当の実情に迫る、社内からのレポートをお届けする。 女子マネ弁当の概要とは以下の通りである。 3月17日から、4月25日までの一ヶ月間、午前10時30分までに出社すると、以下の特典がある 午前10時30分から、エンジ色のジャージを来た女子マネ人員(なぜか若い女性のみで構成されている男女比率の偏った集団)が、エンジ

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/25
    「わざと集中力を乱される環境でも、非力なコンピューター環境でも、集中して仕事ができる本物のC++プログラマーを募集しています」
  • プログラマーのジョーク

    language agnostic - What is your best programmer joke? - Stack Overflow 私はコンピューターサイエンス科で教育しているが、何かユーモアによって場を盛り上げたい。ユーモアは場を退屈させず、物事を印象深くするし、物事を学ぶモチベージョンにもつながる。さらに、ジョークが技術的な理解を必要とするのであれば、さらにモチベーションが上がるのだ。 このstackoverflowの質問を受けて、様々なプログラマーのジョークが投稿されている。その評価順に紹介すると・・・ A man flying in a hot air balloon suddenly realizes he’s lost. He reduces height and spots a man down below. He lowers the balloon furth

    プログラマーのジョーク
  • JavaScriptへVimを移植

    Vim.js - JavaScript port of Vim なんと、JavaScriptVimを移植したのだそうだ。準備に時間がかかり、さらに反応も悪いが、たしかにこれはVimだ。いや、Vimそのものだ。 Hacker Newsでは、さっそく、Atwordの法則を引用するものがいる。Atwordの法則、「JavaScriptで書かれ得るプログラムは、いずれJavaScriptで書かれる。」 この法則は、Tim Berners-Leeの the Principle of Least Powerをもとにしている。Tim Berners-Leeは、WebでJavaScriptのような貧弱なプログラミング言語が使われていることを大変喜んでいる。なぜならば、JavaScriptは比較的簡単に解釈できるからだ。そのため、データやプログラムは、他人にも比較的簡単に処理できる。これがもし、Java

  • うっかりチューリング完全になっちゃったもの

    Accidentally Turing-Complete ― Andreas Zwinkau 来なら、チューリング完全となるべきではなかったものがある。これは、そのようなうっかりチューリング完全になってしまったものの例である。 C++テンプレート 当初はチューリング完全を目指していなかったが、C++テンプレートはチューリング完全になってしまった。その証明は、この論文にある(PDF) x86 MMU x86のpage fault handlingは、単純なマシンの実装に使える。原理としては、page faultが1 wordをスタックに積み、それによりアンダーフローを起こして別のトラップを生成する。この仕組みは、「減算して0以下ならば分岐」処理を実現する。チューリングマシンを実装するには十分である。デモ動画、講演動画 マジック・ザ・ギャザリング マジック・ザ・ギャザリングはカードゲームであ

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/21
    つまり八兵衛もチューリング完全(それは違う
  • オンラインブックマークという移り変わりの激しいWebサイトについて

    オンラインブックマークというサービスの価値に、私は当初、懐疑的だった。だが、実際のところ、ブログのネタを探す目的には、非常に役に立っている。 大勢の人間が、わざわざオンラインブックマークをするからには、そのURLには、大勢の人間の興味を惹きつける、何らかの要素がある。それがいいものにせよ、悪いものにせよ、だ。とくに、個人が最近書いた秀逸な技術的なブログ記事などは、このようなオンラインブックマークで話題にならなければ、なかなか見つけにくい。 日語圏では、このオンラインブックマークは、はてなブックマークが事実上独占しているようだ。ただし、はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根的な機能が欠けている。フォーラムだ。はてなブックマークのコメント機能はとても貧弱で、到底、汎用的なフォーラムの代替とは成り得ない。英語圏で有名なオンラインブックマークは、いずれもフォ

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/30
    「あまりに有名になりすぎて、ユーザー層の大半をバカが占めるようになり」はてな村にフォーラムがあったら、移行する別サービスも出てくるのかな
  • 最悪のプログラミング言語、BANCStar

    Following is the email I received from Google for this article. This is so unhelpful to identify the cause. After carefully reviewing the article, I found one URL that was flagged to contain malware(probably usual old domain expired and purchased by other problem) so I removed that link. Please review and re-publish this article. I hope Google's flagging system tells me why it trigger the flagging

    最悪のプログラミング言語、BANCStar
  • ハードウェア乱数生成器は信頼できるか

    How secure is Linux's random number generator? | Hacker News Hacker Newsで話題になっていたので。 主に暗号用途には、予測不可能な乱数が必要となる。予測不可能というのは、実装と内部状態が知られていても、なお将来の乱数が予測できないということだ。 たとえば、擬似乱数としてよく使われる線形合同法(Linear congruential generator)は、以下のように書ける。 namespace lcg { thread_local unsigned int seed ; void srand( unsigned int seed ) { lcg::seed = seed ; } int rand( void ) { // glibcの使っている値を拝借 seed = (1103515245 * seed + 12345

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/15
    どこまでのランダム性が必要か、ってのはよくわからない
  • VMwareにも男性社会的な定数が発見される

    以前、マイクロソフトが、LinuxカーネルをHyperVでサポートするパッチに、定数として0xB16B00B5を使っていたことが、物議をかもした。これは、BIG BOOBS(デカパイ)と読める。 Linux開発者の中でフェミニズムの第一人者として知られているMatthew Garrettなどは、特に強く抗議した。 ソースコード中で、定数としてユニークな数値が必要であるが、数値自体はどうでもよい場合、かといって、0とか1などといった簡単でよく使われる数値は避けたい場合、プログラマーは大抵、面白い数値を考えだすものだ。hex speakで解釈したり、ASCIIで解釈すると単語になるような数値だ。 「プログラマーというのは、いまだに高い割合で男が占めており、そのために強い男性社会の特徴が現れ、けしからん。このような男性社会的な定数を選択したことは、その顕著たるものである」というのが、フェミニズム

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/11/14
    男性社会的定数とな