タグ

2017年11月8日のブックマーク (13件)

  • 犬のうんちで方角が分かる? 犬は南北に体を向けて用を足す

    犬がうんち前にくるくる回るしぐさ 犬を散歩させていて、うんちをする様子を見せた時、くるくると忙しなく回ってなかなかポジションが決められなさそうな姿を見せる......というのは、飼い主にとっては見慣れた光景かもしれない。あの姿が実は、方角を探している姿だった、とはご存知だっただろうか。 地磁気(地球により生じる磁場)と動物の生態について研究しているチェコ生命科学大学とドイツのデュースブルク・エッセン大学の研究者からなるチームによると、牛やノロジカ、アカジカ、アカギツネなど複数の哺乳類には、磁場を感じる能力が備わっている。犬も帰巣能が高いことからして、磁場を感じ取る能力があるだろうと考え、研究チームは犬の行動と磁場の関係についても研究を始めた。 犬のさまざまな行動(休んでいるとき、餌をべているとき、用を足しているとき)を観察していたのだが、犬が「用を足す時」が、時間や場所にかかわりなく多

    犬のうんちで方角が分かる? 犬は南北に体を向けて用を足す
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    うんちだけではなくうんこの場合のデータも欲しいところ
  • ふるさと納税サイト、職員に閲覧させて上位に 志布志市:朝日新聞デジタル

    返礼品競争が過熱するふるさと納税をめぐり、鹿児島県志布志市が職員に呼びかけ、返礼品紹介のサイトに組織的にアクセスさせていた。サイトに表示される人気ランキングで自治体名や返礼品の牛肉やウナギが上位になるよう狙ったという。朝日新聞の取材に市が認めた。 サイトは「ふるさとチョイス」。利用者はサイトを通じて約1300の自治体に寄付ができ、寄付額に応じた返礼品を選ぶ。自治体ごとのPV(ページ閲覧)数や、利用者が気に入った返礼品のランキングも表示される。 志布志市によると、市は昨年度からPV数の順位を上げようと、職員にサイトの使い方のマニュアルを配布。毎朝のあいさつで「ふるさとチョイスのページを見ましょう」と呼びかけたという。 10月のPV数ランキングでは、志布志市など8自治体が過去に1位を累計で3回獲得した自治体が選ばれる「殿堂入り」。返礼品の「お気に入り」登録数のランキングである「みんなが選ぶお礼

    ふるさと納税サイト、職員に閲覧させて上位に 志布志市:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    業務ならキリ番ゲット報告余裕でウラヤマシス
  • 課金すればペットロボが冬毛になります

    関連記事 IoTロボットパンダ「Bamboo」も披露:マイクロソフト、Windows 10 IoT Core Anniversary Editionで「Intel Joule」をサポート マイクロソフトが、インテルのIoTボードコンピュータ「Intel Joule」をサポートした「Windows 10 IoT Core Anniversary Edition」をリリース。同時に、Intel Jouleベースで動作する「IoTロボットパンダ」も披露した ラッスンゴレライや妖怪ウォッチもできる? Pepperでプログラミング教育は広まるか、息子と体験してきた 10体のPepperが並ぶアルデバラン・アトリエ秋葉原 with ソフトバンクで行われた「春休み! 子どもPepperプログラミング教室」の模様をリポート。Pepperのプログラミング環境や、できること/できないことについても紹介する 4

    課金すればペットロボが冬毛になります
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    露天掘り重機といえばバケットホイールエクスカベーターちゃんだけど、可愛いからペット余裕ですね〜
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    バグ発見者がこのように処されるなら、バグ開発者はさぞかし残酷な罰を受けたのだろう
  • 人間に近い音声で読み上げるAIアナウンサー「荒木 ゆい」--Specteeが開発

    報道機関向けのニュース速報サービス「Spectee」を運営するSpecteeは11月7日、人間に近い音声で原稿を読み上げたり、会話したりできるAIアナウンサー「荒木 ゆい」のベータ版を公開したと発表した。 実際にアナウンサーが読んでいる約10万件のニュース音声を、同社が開発した人工知能エンジン「Spectee AI」で機械学習したことで、さまざまなニュースのシーンにおけるより人に近い自然な発音、アクセントやイントネーションを習得し、自動で原稿を読み上げるバーチャルアナウンサーを開発したという。会話エンジンにIBMの人工知能「ワトソン」の技術を一部使用しているほか、音声エンジンにHOYAの「VoiceText」の技術を一部使用している。 正しく自然に読み上げるだけでなく、日のさまざまな難読地名や同形異音語(同じ表記でも読みが異なる語)の読み上げ、読み分けも可能だという。たとえば、東京と大阪

    人間に近い音声で読み上げるAIアナウンサー「荒木 ゆい」--Specteeが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    美術館や観光案内に活用して「ゆっくりしていってね!」を言わせる地方創生に期待
  • 亀のフィギュアに「これは銃です」 AIに誤認識させる手法をMIT学生が開発

    AIによる画像認識は、今や人間と同等かそれ以上の精度まで進化している。そんなAIが、どう見ても亀のフィギュアにしか見えないものを「銃だ」と間違って認識してしまったら――。 米マサチューセッツ工科大学の学生研究チームがこのほど、ニューラルネットワークによる画像認識を“だます”3Dオブジェクトを作製する手法を開発したと発表した。この手法では、物体を見る方向を変えたり、拡大・縮小したり、カメラのノイズが乗っていたりしても安定して別の物体に誤認識させられるという。 2次元の画像を加工してAIをだます技術は以前からあったが、その画像をプリントして現実の光やノイズなどの要素が加わったり、回転したりすると正しい認識に戻ることから、現実世界で画像認識システムを使う際のリスクにはならないと考えられていた。

    亀のフィギュアに「これは銃です」 AIに誤認識させる手法をMIT学生が開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    "物体の形自体は変えず、計算から得られたテクスチャーを物体に貼る" おしゃれさんだ!
  • 妊婦と席をゆずりたい乗客をLINEでつなぐ「&HAND」--東京メトロで実証実験

    大日印刷(DNP)、東京地下鉄(東京メトロ)、LINEは11月6日、東京メトロ銀座線の最後尾車両内で、席に座りたい妊婦と席をゆずりたい周囲の乗客をつなぐサービス「&HAND(アンドハンド)」の実証実験を実施すると発表した。期間は12月11〜15日の5日間。 &HANDは、メッセージアプリ「LINE」などを活用して、身体・精神的な不安や困難を抱えた人と、手助けをしたい人をマッチングし、具体的な行動を後押しするサービス。LINEが3月に開催したチャットボットのアワード「LINE BOT AWARDS」においてグランプリを獲得したサービスで、大手企業などで働く有志のメンバーたちが立ち上げたプロジェクトとなっている。 今回の実証実験では、日頃スマホを見ていて妊婦の存在に気づかない乗客に対してメッセージを送信し、立っているのがつらい妊婦と、席をゆずりたいと考える乗客をマッチングする。これにより、乗

    妊婦と席をゆずりたい乗客をLINEでつなぐ「&HAND」--東京メトロで実証実験
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    実証実験とはいえ、そんなにマッチングできるもんなのかなー
  • ソフトバンク孫社長、米Sprintの合併交渉打ち切りの経緯を明かす

    ソフトバンクグループは11月6日、2018年3月期第2四半期決算を発表した。売上高は前年同期比3.3%増の4兆4111億円、営業利益は35.1%増の8748億円と、増収増益の決算となった。 同日に実施された決算説明会の冒頭、同社代表取締役社長の孫正義氏は、決算の直前に発表された同社傘下の米SprintとT-Mobile米国法人との合併交渉中止について、その経緯を詳しく説明した。 両社の合併はもともと、孫氏がSprint買収時に検討していたもので、当時は米国政府の認可が得られない可能性が高いことから中断に至ったものの、大統領が変わり規制に関する考え方が変わったことを受け、改めて合併に向けた交渉を進めていたものだ。 しかし孫氏によると、「ソフトバンクグループが経営権を取る、あるいは(経営権を共同で持つ)イコールパートナーとなるのであれば合併はあり得たが、先方(T-Mobile)は単独で経営権を

    ソフトバンク孫社長、米Sprintの合併交渉打ち切りの経緯を明かす
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    投資会社として本業に邁進して欲しい
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    "手数料は市場で決まっているのでは" クレカ決済の普及遅れも市場で決まっているのでは
  • 観測史上初の恒星間天体、名前は「ʻOumuamua」

    【2017年11月7日 MPC】 先月19日に米・ハワイのパンスターズ望遠鏡による観測で発見された小天体は、軌道計算の結果から、観測史上初の恒星間天体とみられている天体だ。現在はペガスス座の方向に向かって高速で移動中で、二度と太陽系に戻ってくることはない。 この小天体には最初、彗星を表す「C/2017 U1」という符号が付けられていたが(Cは「太陽を周期的に公転しない彗星」を表す)、彗星活動が見られないことから「A/2017 U1」に符号が改められていた(Aは「小惑星」を表す)。これらの符号のほか、現行の小天体の命名規則では、天体が彗星であれば発見者(あるいは天文台やプロジェクト)の名前が付けられ、小惑星であれば一定以上の回数の観測が行われた後に発見者に命名権が与えられ、国際天文学連合の小天体命名委員会が承認することになっている。 この規則どおりであれば、今回発見された小天体は現時点では観

    観測史上初の恒星間天体、名前は「ʻOumuamua」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    osake_umaumaかと思った
  • 大気の中にある「見えない川」が干ばつや洪水を引き起こしていることをNASAが解明へ

    世界では雨が降らないことで引き起こされる「干ばつ」や、逆に雨が降りすぎることで起こる「洪水」の被害がたびたび起こっていますが、その原因の一つが大気の中を大規模に移動する水蒸気の「川」であることをNASAが明らかにしはじめています。 NASA Estimates the Global Reach of Atmospheric Rivers | NASA https://www.nasa.gov/feature/jpl/nasa-estimates-the-global-reach-of-atmospheric-rivers NASA: Invisible “rivers” in our atmosphere cause many droughts and floods here on Earth — Quartz https://qz.com/1120503/nasa-invisible-r

    大気の中にある「見えない川」が干ばつや洪水を引き起こしていることをNASAが解明へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
  • 実は凶器? ティラノサウルスの短すぎる腕に新説

    Tレックスの腕は巨大な体に対して滑稽なほど小さいが、この鉤爪の付いた長さ1メートルほどの腕が、従来考えられてきたよりも恐ろしい武器だった可能性があるとの研究が先日学会で発表された。(ILLUSTRATION BY LEONELLO CALVETTI, ALAMY) ティラノサウルス・レックスの小さな腕(前肢)が何の役に立っていたのかは、長い間謎とされてきた。これまでに唱えられてきた説としては、暴れる獲物をつかむもの、休んでいる姿勢から立ち上がるときに体を支える補助、交尾の際に相手を捕まえるため、などがある。 いずれにせよ、近年ではTレックスの短すぎる腕は、飛べない鳥の翼のように機能を失った器官という見方がほぼ定説となっている。さらに一部には、巨大で力強い顎とその筋肉が大きく進化するのと引き換えに、彼らの腕は小さくなったという意見もある。(参考記事:「ティラノサウルスはこんな顔だった、最新報

    実は凶器? ティラノサウルスの短すぎる腕に新説
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
  • 「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ - $shibayu36->blog;

    最近golangでCLIツールを作っていたのだけど、Linuxのお作法とかいまいち分かっていなかった。そこでそのあたりのことが学べそうな「ふつうのLinuxプログラミング」を読んだ。 ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 作者:青木 峰郎SBクリエイティブAmazon このLinuxにおいてC言語でプログラミングする方法を、Linuxでの重要な概念も含めて教えてくれる。このを読めばとりあえずC言語を使ってLinux用のプログラムを書き始めることが出来るようになりそうだった。 それでC言語を使わない場合でも役に立つの?ということだけど、非常に役立ちそうで面白かった。なぜなら、単なるプログラミングの方法を教えてくれるだけではなくて、 Linuxの重要な考え方をファイルシステム・プロセス・ストリームという概念にまとめて教えてくれ

    「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ - $shibayu36->blog;