タグ

2019年1月23日のブックマーク (6件)

  • 皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される

    アメリカや欧州などで現地時間の20日夜から21日未明にかけて皆既月が観測されました。この皆既月は赤く染まって見えるため「スーパーブラッドウルフムーン」と呼ばれて話題になりましたが、その最中にいん石が月にぶつかり、多くの人に観測されています。 A meteorite hit the moon during yesterday's total lunar eclipse | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2191526-a-meteorite-hit-the-moon-during-yesterdays-total-lunar-eclipse/ 月にいん石がぶつかる様子は以下のムービーから確認できます。 Impact on the Moon during the Jan.21 lunar eclipse - YouTu

    皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/23
    redditにスレッドを立てたら研究者が確認!そういうのもあるのか
  • アイドルマスター情報まとめは10周年を迎えました » アイドルマスター情報まとめ

    カテゴリー CD情報 (1,330) アニメ情報 (374) インタビュー (138) グッズ (2,684) ゲーム情報 (1,033) ニュース (2,412) ライブ情報 (900) レポート (415) 中の人情報 (535) 未分類 (26) 雑記 (16) Twitter アーカイブ 2023年10月 (29) 2023年9月 (40) 2023年8月 (36) 2023年7月 (46) 2023年6月 (34) 2023年5月 (26) 2023年4月 (34) 2023年3月 (38) 2023年2月 (32) 2023年1月 (25) 2022年12月 (45) 2022年11月 (35) 2022年10月 (24) 2022年9月 (24) 2022年8月 (26) 2022年7月 (39) 2022年6月 (24) 2022年5月 (20) 2022年4月 (35)

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/23
    "情報公開のスピード感や正確性は10年でかなり変化した印象が強いです。" なるほど……
  • 漫画、アニメ、ラノベの面白さを面白く語れるインフルエンサーが求められている気がする

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1311328 漫画家が自分の漫画の宣伝をする時代になってきているというまとめを読んだ。 出版社のアカウントが宣伝してもバズらないから駄目らしい。 で、タイトルにあるインフルエンサーが必要なんじゃないかと思うんだけど、 漫画はこのマンガがすごい!やマンガ大賞なんかがあって出会いの場が設けられているけど、 それでもまだ足りないというかリテラシーが無いと情報を取捨選択するのが難しい気がする。 アニメやラノベはそれすらなくてまとめブログ頼みってのが情けないな・・・ 一億総批評家社会なんてことを誰かが言っていたけど、そうなるのは褒めることより貶すことの方が 簡単だし、自分の自尊心を傷つけないですむからだ。 面白さをきちんと語れる能力を持っている人は希少だ。そういう希少な人を出版社は有効に活用すべきだ。

    漫画、アニメ、ラノベの面白さを面白く語れるインフルエンサーが求められている気がする
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/23
    Twitterがビッグデータでちょちょっとやれば1ヶ月くらいで全部わかるって。みたいなことを言ってた人たちは何をしてるんだろ
  • 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

    厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、樋口委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査でなく、東京都の一部の産業で抽出調査を行うため注意すること」と書かれている。この事務連絡は雇用統計課長の決裁をへて他部局にも公式に伝達されており、隠蔽の事実はない。 当時の担当課長は「抽出調査としたことについて、覚えていないが当時自分が決裁したと思われる決裁文書を見たらそのように残っていたのでそうなのだと思う。ただ、抽出していたとしても労働者数に戻す復元を行っていれば問題ない」と供述しているが、この復元が行われた形跡がない。 システム改修を行った担当係によると「外部業者等に委託することな

    勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/23
    "一般的にシステム担当係で COBOL を扱える者は1人又は2人に過ぎなかった」。このため、ダブルチェックができなかった" うっひょー
  • AI・IoT時代に日本型雇用見直しを、「ジョブ型」が必要=経団連

    1月22日、経団連は春闘への経営側方針を示す「経営労働政策特別委員会報告」で、デジタル情報化時代「Society5.0」を推進するための雇用改革について提言を盛り込んだ。写真は都内で2016年3月撮影(2019年 ロイター/Yuya Shino) [東京 22日 ロイター] - 経団連は22日公表した春闘への経営側方針を示す「経営労働政策特別委員会報告」で、デジタル情報化時代「Society5.0」を推進するための雇用改革について提言を盛り込んだ。 従来「日型雇用慣」では、職務を限定することなく入社することから「就職」ではなく「就社」と呼ばれると指摘。創造型社会の「Society5.0」を目指す中では、こうした日型雇用の見直しが迫られていると指摘した。 具体的には、均質性や協調性より、IoT(モノのインターネット)が生み出す膨大なデータやAI(人工知能)を使いこなして社会が抱える課題を

    AI・IoT時代に日本型雇用見直しを、「ジョブ型」が必要=経団連
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/23
    年功序列による後払い(非正規には払いもしない)をやめて、無能な経営者をクビにすると、働き盛りの給料はアップしますね。しないだろうけど
  • 『眼の誕生』はスゴ本

    「世界の見えかたが一変する」という意味で、目からウロコの一冊。 先入観やバイアスは、明示されるまで気づかない場合が多い。例示されて初めてハッとする。それまで、「見えている」と思っていたものが、実は「見て」すらいなかったり、「見える=存在する」という思い込みの強さに囚われていたことに気づく。 見えていない ≠ 存在しない わたしの「世界の見えかた」を変えたのが、爆撃機の話だ。第二次大戦中、敵機の攻撃から生還した爆撃機を調査した統計学者が、ある提言をした。それは、「被弾箇所(赤ドット)ではなく、空白部分を強化すべし」というのである。なぜなら、空白箇所に被弾した機は、そもそも生還しなかったからという理屈だ。 「生存バイアス」とも呼ばれるこの理屈、ポイントは「見えている」という時点で何らかの選択がされていることだ。したがって、「むしろ見えていないものは何か?」という観点から「それはなぜか?」を考え

    『眼の誕生』はスゴ本
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/23