タグ

2019年1月24日のブックマーク (17件)

  • STEM教育を重視しない日本の女児向けコンテンツに未来は無い

    いくら育児やブラック労働(に付随するマチズモ)を否定したところで 結局は「女が一個人として独立して稼げる職」 を推し進めない限りは従来の規範から解放されたとは言えない そして今の世はもはやSTEM教育なしには高収入は不可能な時代だ いつまでパティシエ()だのの、障碍者でも出来るような仕事を理想化するのか 頭を使わずに目をつむってでも出来るような仕事に執着するのか なぜ目の前のモニターやスマホ、サイトに目を向けないのか いくらアニメで啓蒙したところで、STEM教育を軽視すれば 君らの価値はその体以外は無くなる それが現実だ

    STEM教育を重視しない日本の女児向けコンテンツに未来は無い
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    プリパラをみてください。
  • 全人類がプリキュアになった日 「HUGっと!プリキュア」が示した「こうでなければならない」からの脱却

    プリキュアに変身する野乃はな 全人類がプリキュアになった日 2018年1月20日。その日、全人類はプリキュアになりました。 「HUGっと!プリキュア」第48話「なんでもできる!なんでもなれる!フレフレわたし!」において、男子も女子も、大人も子どもも、お父さんお母さんも、おばあちゃんまで、老若男女問わず全人類がプリキュアになりました。 作中で、ピンチに陥ったプリキュアを応援し、そしてプリキュアからの力(アスパワワ)を受け取った仲間たち全員が正真正銘「変身して」プリキュアとなり、全員大集合で最後の決め技を放ったのです。 そう、ついに「女の子は誰だってプリキュアになれる」から「人類は誰だってプリキュアになれる」に至ったのです。もはや「プリキュアは今、何人いるのか?」の議論は無意味になりました。だってプリキュアは地球人だけでも70億人はいることになったのですから。 えみるの兄、愛崎正人(左)もプリ

    全人類がプリキュアになった日 「HUGっと!プリキュア」が示した「こうでなければならない」からの脱却
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
  • 新元号は「日本を元気に」 衛藤首相補佐官が予想 | 共同通信

    衛藤晟一首相補佐官は24日、東京都内で開かれた共同通信加盟社論説研究会で講演した。5月の新天皇即位に伴う改元で、4月1日に公表される新元号に関し「今回は喪に服する期間がない。『日はもう一回、元気を出そう』という方向で選ばれるのではないか」と予想した。前回は昭和天皇逝去による改元だったが、今回は天皇陛下の退位と皇太子さまの即位による祝賀ムードの中で行われることを理由とした。 新元号の選定に関し「有識者会議には絞り込んだ3案が示されると思うが、一つでも漏れたらボツになって次の案に代わるだろう」と語った。

    新元号は「日本を元気に」 衛藤首相補佐官が予想 | 共同通信
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    やる気!元気!寝起き!つまり「夢川」天皇ですねゆめわかります / モリモリご飯パワーもゆめかわ!なのでほぼゆめ確定では
  • 高橋留美子さん欧州最大規模の漫画祭でグランプリに 「極めて進歩主義的」 - 毎日新聞

    フランス南西部アングレームで開かれる欧州最大規模の漫画の祭典、第46回アングレーム国際漫画祭は23日、漫画の発展に大きく貢献した作家に授与する功労賞「グランプリ」に「うる星やつら」や「めぞん一刻」などの作品で知られる高橋留美子さん(61)が選ばれたと発表した。 漫画祭の主催者は高橋さんの作風について「出るくいは打たれる(日)社会で、アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうとこだわった」と指摘。多くの作品はコメディーと見せかけて、極めて進歩主義的だと評価した。 漫画祭は24~27日に開かれる。(共同)

    高橋留美子さん欧州最大規模の漫画祭でグランプリに 「極めて進歩主義的」 - 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    "アウトサイダーや変人を前面に押し出し" なるほど……
  • 勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす

    アゴラ(池田信夫氏)のキャッチーな取り上げ方に騙されてはいけない。 agora-web.jp アゴラ:COBOLが原因 事実:開発で使われている言語を扱える者が少なかったことが原因(JavaでもPythonでも使える人が少なければ起きる) アゴラ:COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない 事実:COBOLで有名といえば「株式会社COBOL」だけれど、サイト見たとおりに若い女性が多数いる。私もちょっとだけ読めるけれど、COBOLなんて制御簡単で業務を記載する言語だろうから他の言語読めればほとんど読めると思う。 そんな感じでCOBOLTwitterでバズっているけれど、当の原因は何なのか。厚労省の報告書からプログラムのバグに関するところを読んでみた。 変更管理がされていない 抽出替え等によりシステム改修の必要性が生じた場合には、企画担当係とシス

    勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    "だって品質保証手段は他にもあるのだから" 品質とは、みたいなレベルの話っぽいんだよな……
  • 情報セキュリティの国内市場は2022年に1兆3271億円に成長、IDCが予測

    IDC Japanは2019年1月17日、国内のセキュリティ市場について2018~2022年の売上額予測を発表した。同予測は、2018年上半期までの実績に基づいたもの。 セキュリティソフトウェアとセキュリティアプライアンス製品、セキュリティサービスの3つについて予測した。 2018年はメッセージング対応とIDS/IPSが伸長 2018年の国内セキュリティソフトウェア市場では、フィッシング攻撃やビジネスメール詐欺などのメール攻撃が増加したことから、メッセージングセキュリティへの需要が高まった。 これに対してセキュリティアプライアンス市場では、ランサムウェア攻撃やファイルレスマルウェア攻撃などによる不正アクセスのリスクが高まったことで、IDS/IPS(Intrusion Detection System/Intrusion Protection System)への需要が拡大した。 だが、セキュ

    情報セキュリティの国内市場は2022年に1兆3271億円に成長、IDCが予測
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
  • スクワットと腕立て伏せでサイバーレジリエンスを鍛えよう!

    関連記事 無謬(むびゅう)性から脱却してサイバーレジリエンス構成学に取り組む門林教授 奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基教授は、2017年4月1日に「サイバーレジリエンス構成学研究室」を立ち上げる。同教授はその狙いを、ユーザーが自由にシステムを組み合わせて使う中で、「無謬(むびゅう)性を前提にせず、被害軽減技術や安全運転支援技術に取り組んでいく」と述べた Microsoft、クラウドを活用してサイバーレジリエンスを高める方法を提言 Microsoftは、企業や政府機関がクラウドによってサイバーレジリエンス(回復力)を高める方法の提言をまとめたホワイトペーパーを発表した 標的型攻撃向け特化型脅威対策市場は2022年に436億円規模に エンドポイント対策やサイバーレジリエンス高度化が鍵――IDC調べ 国内の標的型サイバー攻撃向け対策ソリューション市場は拡大傾向で、エンドポイントなどへの侵入対

    スクワットと腕立て伏せでサイバーレジリエンスを鍛えよう!
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    魂を隔離した上で、藁人形のダミー社長(複数)がランダムな言動で経営するのなら、外部からの攻撃に強いのは確か
  • 顔を見て相手を識別する魚も上下逆さでは人間同様に戸惑う「顔認識の倒立効果」は魚類にもあった | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 顔を見て相手を識別する魚も上下逆さでは人間同様に戸惑う「顔認識の倒立効果」は魚類にもあった 2019.01.10 顔の模様で個体識別するとされるアフリカの淡水魚が、上下を逆さまにした仲間の顔の画像を見せられると識別能力が低下した、と大阪市立大学の研究グループがこのほど米国の動物認知専門誌に発表した。魚類も特定の種は、人間やチンパンジーなどと同様に顔を素早く認識する「顔神経」を使い、顔の模様で相手を認識している可能性があるという。 研究成果を発表したのはた大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループ。同グループはアフリカ大陸東部の淡水湖に生息し、群れで暮らす社会性の高い魚として知られる「プルチャー」が顔の微妙な違いから仲間の個体を短時間で見分けることを既に明らかにしている。 幸田教授らによると、人間やチンパンジー、サルなどは仲間の顔を見て誰なのかを認識するが、その際、顔を

    顔を見て相手を識別する魚も上下逆さでは人間同様に戸惑う「顔認識の倒立効果」は魚類にもあった | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    "人間で発達している顔神経の基本型は長い進化の過程の中で4億年前の魚類の段階で既にできていた可能性がある"
  • 手に「武器」のある新種のカエル、敵の皮膚刺す?

    新種のカエルHyloscirtus hillisiの成体。カメラに向かって笑いかけているように見える。(PHOTOGRAPH BY GUSTAVO PAZMIÑO, BIOWEB ECUADOR) エクアドルで新種のカエルが見つかった。このカエルは親指の横にトゲがあるのが特徴だ。 エクアドル・カトリック大学の進化生物学者で、今回の研究を率いたサンティアゴ・ロン氏は、トゲで捕者や同じ種のライバルの皮膚を刺している可能性が高いという。ちなみに彼らは樹上にすむ。 (参考記事:「ギャラリー:戦う?威嚇?立派な角をもつ動物22選」) 「Hyloscirtus hillisi」と名付けられた新種のカエルをロン氏らが発見したのは、アンデス山脈でもペルーとの国境に近いコルディジェラ・デル・コンドルへの2週間の調査でのことだった。コルディジェラ・デル・コンドルは奥地だが、近年は採掘などの開発が原因で、貴重

    手に「武器」のある新種のカエル、敵の皮膚刺す?
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
  • 理論予測より多く存在、主星から遠く離れた重い惑星

    中心星から遠い惑星について探査結果と理論モデルを比較した研究から、海王星と土星の中間ほどの質量を持つ重い系外惑星は理論予測の10倍ほど多く存在しているという結果が発表された。 【2019年1月16日 JAXA宇宙科学研究所/ケック天文台】 木星のような巨大ガス惑星は、原始惑星系円盤中で微惑星が集まって惑星の核ができ、その周りに存在するガスが核を取り巻いて大気となることで形成されると理論的に考えられている。また、この「コア集積モデル」理論によると、周囲に十分な量のガスがなければ海王星(地球の17倍)程度の質量の惑星が形成される。そのため、海王星のような惑星と土星(地球の95倍)や木星(同318倍)のような惑星は多く形成されるが、その中間にあたる20~80倍の惑星は形成されにくいと予測されている。 土星と海王星、その中間の質量を持つ系外惑星「OGLE-2012-BLG-0950L b」の想像図

    理論予測より多く存在、主星から遠く離れた重い惑星
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    "コア集積モデルでは作られにくいと考えられてきた惑星が、実際には多数存在する可能性を示唆する"
  • 大質量星形成領域の距離を精密に測定、原始星の存在も確認

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
  • 宇宙は「暗黒流体」に満ちている? 新説を巡る科学者とメディアの責任を考える

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    "優れた科学には、もうひとつ必要なものがある。誇大に宣伝したり、誤解を誘導したりしない正確な情報伝達だ。" メディアに限らず科学者自身も、と
  • 天文書評&新刊情報 - 星ナビ.com

    2024年2月号 2024年の天文情報 準備は万端⁉ 📖理科年表📖天文年鑑📖アストロガイド 星空年鑑📖藤井旭の天文年鑑📖天文手帳📖天体観測手帳 2024年1月号 宇宙の中の時間 時間の中の宇宙 📖宇宙最大の謎!時間の質を物理学で知る📖ビジュアル天文学史📖天球回転論📖星空をつくる機械📖小わく星ナガクボ📖昭和天文クロニクル 2023年12月号 秋の夜空で紡ぐ人々の暮らし 2023年11月号 多様な図鑑に広がる多様な世界 2023年10月号 いつでも誰でも宇宙に包まれるプラネタリウム 2023年9月号 「宇宙開発」の未来と可能性を考える 2023年8月号 この夏の星を見よう 2023年7月号 宇宙と人間と記録と想像と 2023年6月号 「学び」のビッグバン 2023年5月号 星空マップを広げて星座を探そう ▶ 「月刊ほんナビ」バックナンバー 📗 新刊情報 2024年5

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
  • 延長戦で決着 糞をめぐるフンコロガシのバトル

    糞をめぐって争う2匹――三角関係を指した比喩ではない。 コガネムシ科の糞虫(ふんちゅう:動物の糞を餌とするコガネムシ科の昆虫の総称)にとっては、生き残りを賭けた戦いなのだ。糞は糧であるばかりか、幼虫を育てる小部屋にもなる。つまり、貴重な資源だ。映像の2匹は、最高の獲物を転がして運び去ろうと必死で、どちらも驚くほどしつこい。 (参考記事:「【動画】タコとハリセンボンの死闘、勝つのは?」) 撮影されたのは、南アフリカのジュマ動物保護区。英国のロンドン自然史博物館で甲虫の管理責任者であるマックス・バークレー氏によると、2匹はタマオシコガネの一種Kheper nigroaeneusのようだ。 Kheper nigroaeneusは、南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエおよびモザンビークの最南端部に生息する。 この甲虫にとって、糞の価値は大変大きく、「道に落ちていた大金の入った袋のようなものだ」とバー

    延長戦で決着 糞をめぐるフンコロガシのバトル
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
  • 謎の大爆発「AT 2018cow」の正体

    2018年6月に2億光年彼方の銀河で発生した大爆発がとらえられた。これまでに観測されたものとはまったく違うため、その正体については論争が続いているが、どうやら宇宙の中でも極めてエネルギーの高い現象が発生する瞬間に遭遇したようだ。 【2019年1月22日 アルマ望遠鏡/NASA JPL/ヨーロッパ宇宙機関/ノースウェスタン大学】 2018年6月16日、米・ハワイで行われている全天観測プロジェクト「アトラス(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System: ATLAS)」によって、ヘルクレス座にある約2億光年彼方の銀河「CGCG 137-068」の方向で発生した大爆発「AT 2018cow」がとらえられた。AT 2018cowは数日で明るさのピークを迎え、一般的な超新星爆発の10倍から100倍ほど明るくなったあと、予測よりずっと早い数か月以内に暗くな

    謎の大爆発「AT 2018cow」の正体
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    "非常に特殊な超新星爆発か、あるいはブラックホールに近づきすぎたために破壊(潮汐破壊)されてしまった星かのいずれか" では?という話
  • Googleがウェブ上の広告を非表示にする広告ブロック機能をChromeなどで無効化するための施策を進める

    Googleといえば検索エンジンやウェブブラウザ、AndroidのようなモバイルOSを開発する企業というイメージがありますが、Google AdSenseGoogle広告(旧Google AdWords)を駆使した世界最大級のウェブ広告企業でもあります。大企業となりさまざまな収入源があるように見えますが、その実、収入の9割がいまだにウェブ広告ともいわれるGoogleですが、自社開発のウェブブラウザであるGoogle Chromeで煩わしい広告を非表示にする「広告ブロック機能」を無効化する計画を進めていることが明らかになっています。 Wow, fancy that. Web ad giant Google to block ad-blockers in Chrome. For safety, apparently • The Register https://www.theregister

    Googleがウェブ上の広告を非表示にする広告ブロック機能をChromeなどで無効化するための施策を進める
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    Googleのお仕事だからまあそうなるよね
  • 難病に効果のある「癒やしのうんこ」を出す能力者の存在が研究によって示される

    健康な人の便を患者に投与することで腸内細菌の生息バランスを整えて症状の改善を狙う「便微生物移植(FMT)」という治療法が近年注目されています。そんなFMTに関するこれまでの臨床研究データから、指定難病などの治療に効果が期待される「癒やしのうんこ」を出せる人が存在するかもしれないと、オークランド大学の研究チームが主張しています。 Frontiers | The Super-Donor Phenomenon in Fecal Microbiota Transplantation | Cellular and Infection Microbiology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fcimb.2019.00002/full Some of us may produce super-healing poop—and scientist

    難病に効果のある「癒やしのうんこ」を出す能力者の存在が研究によって示される
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/24
    うんうんこれもまた癒しの腸内フローラだね、ってつまりキュアフローラ……