タグ

2019年3月5日のブックマーク (17件)

  • かざり on Twitter: "キンプリキンプラ見返してた……やっぱキンプリキンプラは劇場版って感じでアクションシーンもあって、目くるめく展開を駆け抜けて感動のラストへ!って感じなんだけどスッスッスは本当にテレビアニメ いつだって最新作の神浜コウジが一番無理だし最新作のキンプリが一番面白いな……!"

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    "いつだって最新作の神浜コウジが一番無理" すげえわかる
  • 新理論、ダークマターは軽くて散乱する

    ダークマター粒子は特定の速度のときだけ互いに散乱するという新たな理論が提唱された。ダークマターにこのような性質があれば、矮小銀河と銀河団のダークマター分布が異なるという問題を解決できるという。 【2019年3月5日 カブリIPMU】 ダークマター(暗黒物質)は、宇宙に存在する物質の80%以上を占めているが、その正体や性質はまだわかっていない。しかし、誕生直後の宇宙では、ダークマターの重力に引き寄せられて通常の物質が集まり、ここから星や銀河が作られて、後の時代の惑星や生命の誕生にもつながったと考えられている。 ダークマターは銀河や銀河団に多く存在していて、銀河の回転や銀河団が引き起こす「重力レンズ」などの現象の観測を通じて、どのように分布しているかはおおよそわかっている。しかし、こうした観測から導かれたダークマターの分布は、ダークマターの性質を予言する従来の理論ではうまく説明できていない。

    新理論、ダークマターは軽くて散乱する
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
  • IBM、量子コンピュータ「Q System One」で最大の量子体積を記録

    IBMは、量子コンピューティングにおける新たな節目を迎えたことを明らかにした。同社の量子システムが、これまでで最大の量子体積を記録したのだ。IBMは、「量子アドバンテージ」(量子コンピューティングの優位性)と表現する実用化レベルを2020年代には達成できると予測している。 IBMは、3月に開催されるアメリカ物理学会の会議で、この科学的偉業について発表する。同社は家電見市の「CES 2019」で量子コンピュータの「IBM Q System One」を披露してちょっとした話題を呼ぶなど、量子コンピューティングの分野で着実な進歩を見せている。 だが、今回の発表は、テクノロジ企業の幹部が量子コンピュータを購入できるようになるのは当分先だということを意味してもいる。量子体積とは、量子アドバンテージの達成レベルを示すパフォーマンス指標だ。一方、量子アドバンテージとは、量子コンピュータのアプリケーショ

    IBM、量子コンピュータ「Q System One」で最大の量子体積を記録
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    "IBMによれば、2020年代に量子アドバンテージに到達するには、量子体積を毎年2倍のペースで増やす必要があるという" IBMは2017年から達成してるぜアピール
  • 情報リテラシー、年齢・立場別に学んでおくべき水準とは? ラックが指南書を無償公開 

    情報リテラシー、年齢・立場別に学んでおくべき水準とは? ラックが指南書を無償公開 
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    "子どもを教育する立場で9つに分類" 警察や記者や経営者は入ってないのかな
  • 手応えの少なかったCybertech 2019 Attack Surfaceの拡がりにどう対処してゆくのか?

    手応えの少なかったCybertech 2019 Attack Surfaceの拡がりにどう対処してゆくのか? 2019.03.05 Updated by Hitoshi Arai on March 5, 2019, 20:24 pm JST 毎年1月末にテルアビブで開催されるイベント「Cybertech」は、サイバーセキュリティ業界の動向を知る重要な場である。定点観測として参加して3年目となるが、今年は参加企業数、展示スペースだけではなく、プレナリーセッションの会場スペースも拡大し、イベント自体としての規模が年々大きくなっていることを実感した。 一方で、今年のトピックスとして報告できるものがあるか、というと、あまり目立ったものはなかったのが正直なところである。すなわち、バルセロナのMWC(Mobile World Congress)では話題となった「5Gの牽引者は誰か?」あるいは「新たに提

    手応えの少なかったCybertech 2019 Attack Surfaceの拡がりにどう対処してゆくのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
  • スター☆トゥインクルプリキュア:私服姿のひかる、ララ、えれな、まどかのフィギュアがセットに - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    アニメ「スター☆トゥインクルプリキュア」の星奈ひかる、羽衣ララ、天宮えれな、香久矢まどかのフィギュアのセット「スター☆トゥインクルプリキュア キューティーフィギュア2 Special Set」(C)ABC-A・東映アニメーション 人気アニメ「プリキュア」(ABCテレビテレビ朝日系)シリーズの第16弾「スター☆トゥインクルプリキュア」でプリキュアに変身する星奈ひかる、羽衣ララ、天宮えれな、香久矢まどかのフィギュアのセット「スター☆トゥインクルプリキュア キューティーフィギュア2 Special Set」が、バンダイから発売される。ガムのおまけの玩で、価格は2160円。

    スター☆トゥインクルプリキュア:私服姿のひかる、ララ、えれな、まどかのフィギュアがセットに - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    ガム♪ガム♪ガム♪ガム♪プレミアムバンダイで2160円だけど食玩ガム〜♪ガム!
  • 眼に注射すると近赤外線が見えるようになるナノ分子 | スラド サイエンス

    光受容体に結合し、光の波長をアップコンバートするナノ分子(pbUCNP)を哺乳類の眼に注射することで、近赤外線が光として見えるようになるという研究成果が発表された(論文、 The Registerの記事、 SlashGearの記事)。 哺乳類の光受容体は波長が700nmを超える近赤外線を検出できない。中国科学技術大学とマサチューセッツ大学メディカルスクールの研究グループはピーク波長980nmの近赤外線を照射することでピーク波長535nmの光を発するナノ分子(UCNP)を合成し、マウスの網膜下腔へ注射した。光受容体にUCNPが結合したマウスに波長980nmの近赤外線を照射すると瞳孔の収縮がみられ、近赤外線で照されている場所を明るい場所と同様に避けるようになったという。 また、可視光線による特定の形状と関連付けられた隠しプラットフォームを見つけるよう訓練したマウスに注射したところ、近赤外線によ

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    "光受容体に結合し、光の波長をアップコンバートするナノ分子(pbUCNP)を" マウスで実験しましたという話
  • パスワードを不要にするFIDO2プロトコルに、Android 7以降の全デバイスが適合。FIDOアライアンスが「AndroidがFIDO2認定取得」と発表

    パスワードを不要にするFIDO2プロトコルに、Android 7以降の全デバイスが適合。FIDOアライアンスが「AndroidがFIDO2認定取得」と発表 FIDOアライアンス(ファイドアライアンス)は、ユーザー認証の仕組みとして一般的に使われているユーザーIDとパスワードの組み合わせを止め、顔認証や指紋認証、PINコードなどを用いることによりパスワードを盗まれるといった心配のない、より使いやすく安全な技術の策定と普及を促進する団体です。 同団体が策定している技術「FIDO2」(ファイドツー)は、指紋認証や顔認証やPINコードなどを基に生成した秘密鍵と公開鍵を用いた公開鍵暗号の仕組みによって、ユーザーを認証する業界標準の技術です。 Web標準を策定しているW3Cも、FIDO2の技術をWebに対応させた「Web Authentication」(WebAuthn)を策定。WebブラウザでFID

    パスワードを不要にするFIDO2プロトコルに、Android 7以降の全デバイスが適合。FIDOアライアンスが「AndroidがFIDO2認定取得」と発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
  • 深海底にすむ生物の体内からもプラスチック、研究

    深海に生息する小エビに似た小さな端脚類は、マイクロプラスチックやマイクロファイバーをべていた。(PHOTOGRAPH BY DAVID SHALE, MINDEN PICTURES) プラスチックゴミは、世界の海のあらゆる場所に入り込んでいる。このほど発表された論文により、人間の世界から最も遠く離れた海溝に生息する深海生物でさえ、驚くほどの量のプラスチックゴミをべていることが初めて明らかになった。 この論文は、学術誌「Royal Society Open Science」オンライン版に2019年2月27日付で発表されたもの。それによると、深海でプラゴミをべているのは端脚類(海底で餌をあさる、小エビに似た小さな甲殻類)だった。英国の研究チームは、世界で最も深い6つの海溝で端脚類を捕獲し、研究室に持ち帰った。この生物の体内を調べたところ、80%以上の個体の消化管からプラスチックの繊維や粒

    深海底にすむ生物の体内からもプラスチック、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
  • 第2回 生命は「2つの紐」から始まった?

    「生命の起源を研究したいという時に、『生命の起源学』というものがあればぼくはそこに行ったと思うんです。でも、生命の起源研究というのは、つまるところ宇宙生物学でした」 東京工業大学地球生命研究所(ELSI)の藤島皓介さんは、ぱっと聞く限りには謎めいたことを言う。 けれど、前回、宇宙生物学の不思議な成り立ちについて少しでも思いを巡らした人なら、「生命の起源学」が、必然的に「宇宙生物学」につながっていくことが分かるだろう。生命を形作る分子の起源や、生命が生まれた場所などの議論は、少なくとも惑星科学のスケールの視野を持たざるをえないし、場合によっては、太陽系、銀河系、宇宙全体の物質進化、分子進化の話にまで一気につながってしまうのだから。

    第2回 生命は「2つの紐」から始まった?
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
  • ウナギ稚魚密漁の疑い 暴力団会長を逮捕 高知 | NHKニュース

    5日朝早く、高知県香南市の川でウナギの稚魚のシラスウナギを密漁したとして、高知市にある暴力団の会長の男が逮捕されました。警察は、価格が高騰するシラスウナギを暴力団が資金源にしている可能性があるとみて捜査を進めることにしています。 警察によりますと、岸容疑者は5日午前4時ごろ、香南市を流れる烏川の河口で、県の許可を取らずにシラスウナギ9匹を取ったとして、県の漁業調整規則違反の疑いが持たれています。 警察は、先月下旬ごろから「シラスウナギを密漁している人がいる」という情報が寄せられたことから張り込みをしていたところ、1人で網を使っている岸容疑者を見つけ、クーラーボックスにシラスウナギが入っていたことから、その場で逮捕しました。 警察によりますと、岸容疑者は「自分が取ったものではない」と容疑を否認しているということです。 ウナギの養殖に使うシラスウナギは、不漁の影響で価格の高騰が続いていて、警察

    ウナギ稚魚密漁の疑い 暴力団会長を逮捕 高知 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    高知でウナギを育てるのでも危なっかしいのに密漁は駄目でしょ
  • 第1回 そもそも「宇宙生物学」って何ですか?

    最近、宇宙生物学(アストロバイオロジー)という研究ジャンルをよく耳にするようになった。 字面を素直に解釈するならば、「宇宙の生物を研究する」学問ということになる。 とすると、「宇宙人の研究?」という連想も成り立つだろうし、実はNASAは極秘裏に宇宙生命体との接触に成功しているが秘密にしている、というような謀略論、陰謀論にもつながりうる。 そこまでいかずとも、どこかSFめいた、浮世離れした研究であると思われがちだ。 しかし、現実にはすでに20年以上の歴史がある研究分野だ。1995年、当時のNASA長官ダニエル・ゴールディンが、カリフォルニア州のエイムズ研究センターにて記者会見を行い、これからは"Astrobiology"という言葉を公式に使うと宣言したとされる。エイムズ研究センターは、その拠点に指定された。その後、「宇宙生物学」は着実に存在感を増し、今では国際学会も頻繁に行われている。そこに

    第1回 そもそも「宇宙生物学」って何ですか?
  • スペースX「クルー・ドラゴン」ISSにドッキング成功 民間開発の有人宇宙船

    米スペースXの宇宙船「クルー・ドラゴン」が3月3日(現地時間)、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功しました。 クルー・ドラゴンは宇宙飛行士の輸送を目的とした、7人乗りの有人宇宙船。今回の打ち上げでは宇宙飛行士は搭乗せず、ダミー人形と「ゼロGインジケーター」、そして宇宙飛行士向けの物資が搭載されていました。 今後、クルー・ドラゴンはISSに5日間係留された後、3月8日に切り離され大気圏へと突入。そして地球へと帰還します。この「デモ1」が成功した後に、4月か6月に緊急脱出装置のテストを実施。7月には、2人の宇宙飛行士を搭乗させる打ち上げテストを実施します。 アメリカは2011年にスペースシャトルの運用が終わった後、宇宙飛行士の輸送をロシアの「ソユーズ」ロケットと宇宙船に委託しています。また、ボーイングも有人宇宙船「CST-100スターライナー」を開発しており、こちらは8月の有人

    スペースX「クルー・ドラゴン」ISSにドッキング成功 民間開発の有人宇宙船
  • 『Fallout 76』に「アパラチア警察」現る。初心者を守り、治安を維持すべくパトロールする“ユーザーによる”自警団 - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『Fallout 76』に「アパラチア警察」現る。初心者を守り、治安を維持すべくパトロールする“ユーザーによる”自警団 Bethesda SoftworksからPC/PlayStation 4/Xbox One向けに発売中の『Fallout 76』。ゲーム内ではクエストなどをこなすのはもちろん、友人らと楽器を演奏してバースデーパーティを催したり、お揃いの衣装で冒険をするグループを結成したりなど、プレイヤーは思いおもいに楽しみ方を見つけているようだ。そうしたなかRedditにて、「Appalachia PD(アパラチア警察)」の発足を宣言するプレイヤーが現れた。 警察官の制服および帽子は、モノンガーの警察署などで入手可能 Image Credit: FANDOM RedditユーザーのZizzyspade54氏は3月1日、数名の友人と共にアパラチア警察を結成し、ウェストバー

    『Fallout 76』に「アパラチア警察」現る。初心者を守り、治安を維持すべくパトロールする“ユーザーによる”自警団 - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    次は学級会と天狗だな
  • 「ビットコインのバブルを馬鹿にするのは愚か」慶大・坂井教授が語る“暗号通貨と国家” | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

    なぜ通貨を発行するのが国家である必要があるのか。好きな通貨を自由に使えればいいのではないか。そもそも国家の金融政策により私たちの財産価値は下がっているのではないか──『暗号通貨vs.国家』(SB新書)を上梓した慶應義塾大学経済学部教授の坂井豊貴氏に聞いた。 坂井豊貴(さかい・とよたか)/慶應義塾大学経済学部教授 ロチェスター大学 経済学博士課程修了(Ph. D. in Economics)。『多数決を疑う』(岩波新書)、『マーケットデザイン』(ちくま新書)、『決め方の経済学』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。著書はアジアで多く翻訳されている。暗号通貨、投票システム、オークション方式などの制度設計(メカニズムデザイン)を研究。(株)デューデリ&ディールでは不動産オークション技術顧問として学知のビジネス活用に携わる。 ビットコインのエコシステムは社会そのもの ──著書『暗号通貨vs.国家』(SB

    「ビットコインのバブルを馬鹿にするのは愚か」慶大・坂井教授が語る“暗号通貨と国家” | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    "その結果としてビットコインという仕組みが健全に維持されている" 2-3年前ならまだしも学者として大丈夫なのかしら?と思ったけど、むしろ純粋な学問としてはアリなんだろうか
  • ビジネス特集 その肉 「培養肉」かも | NHKニュース

    「培養肉」って聞いたことありますか?生きている動物から採取した小さな細胞を、特殊な培養液に浸して、肉の塊になるまで増やして作ります。やがて訪れる糧不足の解決策になるのではと、いま世界各地で研究開発が進んでいます。2013年、培養肉で作られた世界初のハンバーガーの試会が、ロンドンで開かれ、大きなニュースになりましたが、ハンバーガー1個分の肉を作るのに、当時は、なんと3000万円以上かかっていました。それが、生産コストが劇的に下がり、いま商品化の一歩手前まで来ているというのです。いったいどんな“肉”なのか?取材に行きました。(ワシントン支局記者 田中健太郎) 向かった先はアメリカ・カリフォルニア州。培養肉のスタートアップ企業「JUST」です。 生きている鶏から採取した細胞をもとにチキンナゲットを商品化しようとしています。なんとか頼み込んで、撮影用に、1個だけ、試させてもらいました。 目の

    ビジネス特集 その肉 「培養肉」かも | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    "1個の細胞が、チキンナゲット1個分の“肉”の塊になるまで、2週間余りだそうです。" 心はあるのだろうか問題はどうなんだろうか
  • 日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する

    いやぁ、白旗を揚げたくなるような気分だ。この極言暴論などで問題点や将来のリスクを何度も指摘してきたが、もはや多勢に無勢。ITベンダーの人からは「木村さんが何と言おうと、大きな流れは止まりませんよ」と皮肉られる始末だ。 何のことかといえば、日企業の間で果てしなく続くRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の一大ブームの件だ。30年以上にわたるIT記者としての長い経験の中でも、これだけのブームは見たことがない。「RPA、恐るべし」である。 ブームの中心地が日である点も、これまでのIT関連のブームとの違いだ。従来、IT系の名だたるバズワードの発信地・中心地はほぼ米国と決まっていた。 最近の話でいえば、AI人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)は日企業の間でも大ブームで、「ITは分からない」と公言していた経営者までがAIやIoTを活用する重要性を語るほど。だが、あく

    日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
    名前をJRPAにすれば解決するのでは