タグ

2010年7月12日のブックマーク (7件)

  • 合法的マルチ商法がなんてまずない。 インターネット上のねずみ講 

    行政書士もぐもぐ......自分流情報発信  第11号 平成15年11月2日発行 今回の目次 □ 合法的マルチ商法なんてまずない。 □インターネット上のねずみ講 □  合法的マルチ商法なんてまずない。 マルチとは、マルチ・レベル・マーケティング・システムの略で、 アメリカから1960年代に日へ入って来ました。 横文字のネーミングにすると中身の悪質さが薄れるのか、 これが凄い悪徳商法であるという認識が、未だ定着していないところがあります。 一方、ねずみ講が法律で全面禁止されているのに対して、 マルチ商法は禁止されていません。 しかし、それをもってマルチ商法は合法と考えるのは、少し早すぎます。 ж 理論的には、合法的マルチ商法も考えられないわけではないというだけの話で、 現実的には、特定商取引法の行為規制が非常に厳しい為、 まずほとんどのマルチ商法がそれに違反していると考えた方がいいからです

    kamezo
    kamezo 2010/07/12
    末尾〈特定商取引法は、業者の不実告知・事実不告知を禁止〜マルチ商法の業者が、これを守っていたらまず営業にならない〉
  • 早川由紀夫の火山ブログ ニセ科学を批判すること

    ニセ科学とは ニセ科学という語を以後使うなというわけではないが、それが論理的考察に耐える概念ではないことを知るべきである。提唱者とされる菊池誠さんは、ニセ科学を定義しないと述べている。定義のない概念は論理的考察で使えない。 定義がないのだから、特定の事例がニセ科学かそうでないかを問うても無意味だ。意味があるのは、特定の事例が社会的批判を向けるべき対象かそうでないかの問いである。 ただしニセ科学批判者のなかには、ニセ科学の定義を試みるひともいる。その定義は「科学を装うが科学でないもの」とされることが多い。しかし、科学でないものと定義はしてはいるが、実際のニセ科学批判者の多くは、間違いとされた科学をもニセ科学に含めている。 あるひとは、間違いとされた科学をいつまでも正しいと主張し続ける行為に注目する。おかしなことだと私は感じるのだが、学説自体ではなくそれを主張する行為をニセ科学と呼ぶのだという

    kamezo
    kamezo 2010/07/12
    〈さらに追記〉の学問領域別ニセ科学対応スタイル判断(?)を読んで脱力した。
  • 早川由紀夫の火山ブログ ニセ科学にどう向き合うべきか 火山防災の目から考える

    ビタミンKを投与しなかった乳児が死亡したニュースに接して、ツイッターできのう考えました。加筆しつつまとめます。 私の基的立場は、「安全は保証されていない」です。命を絶たれるリスクを負いながら毎日毎日を積み重ねています。そういう目からすると、ビタミンKを投与しないことによる乳児死亡のリスク1/2000はそれほど大きくない。もちろん費用が小さいから対応するリスクではあるが、他に優先する何かを持っている人がそれに対応しない自由も認めたい。 「(砂糖玉がビタミンKと同じ役割をすると考えるのは)科学的に間違っている」は、どしどし言ってください。「だから信じるなとか、だから使うな」までは、言わないでください。意見陳述はよいが、指図は控えてほしいというのが私の立場です。 この立場を私がとるに至った背景には、火山災害時の避難行動をよく考えたことがあります。災害対策基法の60条と63条、すなわち避難勧告

    kamezo
    kamezo 2010/07/12
    コメント欄・雲仙岳噴火のケース。予防原則に過度によりかかることを警戒しているようにも思えるし、「ニセ科学も経済活動なので干渉するな」と同様にも思える。
  • [NHS]太っていると運動しなくなる? - 2010-07-09 - 食品安全情報blog

    2010-07-09 閉鎖地域内及びその周辺での潮干狩り CFIA Recreational Bivalve Shellfish Harvesting In And Around Closed Areas July 8, 2010 http://www.inspection.gc.ca/english/corpaffr/newcom/2010/20100708e.shtml CFIAは閉鎖地域内及びその周辺で収穫した二枚貝をべないよう警告する。これらの貝には… 2010-07-09 診断用核医学画像解析に使われる核種と線量 RIVM Dosages and use of different nuclides in diagnostic nuclear medicine imaging 2010-07-08 http://www.rivm.nl/bibliotheek/rapporten

    [NHS]太っていると運動しなくなる? - 2010-07-09 - 食品安全情報blog
    kamezo
    kamezo 2010/07/12
    因果関係が逆だった?〈子どもの肥満対策には食べる量を減らすことにより集中した方がいいだろう〉
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    大リーグはことしもドジャース、大谷翔平選手の活躍で盛り上がりましたが、きょうはフロリダ州を拠地とするレイズの話題です。

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
    kamezo
    kamezo 2010/07/12
    山あいの農村など人口が少ない地域を中心に投票所が減っているという話。
  • 中日新聞:ニホンザル44匹 謎の病死 犬山の霊長研、感染症か:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 ニホンザル44匹 謎の病死 犬山の霊長研、感染症か 2010年7月9日 10時20分 京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)で飼育しているニホンザルが、2001〜10年の間に原因不明の疾病で44匹死んでいたことが分かった。いずれも血液中の血小板、白血球、赤血球の数が著しく低下し、極度の貧血状態となって死んだ。会見した松沢哲郎所長らは「未知の病原体による感染症の可能性が高く、治療法も見つかっていない」としながらも「他種のサルや人間に感染、影響するとは考えられない」と説明した。 同研究所によると、疾病は01年7月〜02年7月(第1期)と、08年3月〜10年4月(第2期)に発生。第1期は7匹が発症し6匹が死に、第2期は39匹が発症し38匹が死ぬなど、高い確率で死に至った。 発生場所は研究所の屋内飼育室、屋外放飼場など3カ所に限られ、1つの飼

    kamezo
    kamezo 2010/07/12
  • ホメオパシーのコミュニティは狂信や盲信や迷信を排除できない - あぶすとらくつ

    今回の事件(ビタミンK2とホメオパシーの問題)に関連して、ホメオパスのかたがお書きになっているエントリを拝見しました。 ホメオパシーとプラニックヒーリングのHopな話さま、「あってはならないこと」 ホメオパシーを全否定するのは私の意ではないのですが、今回はちょっと書きます。 以前、誰かからの話か、何かので読んだ気がするのですが、ビタミンKのかわりにレメディを飲ませるという話は知っていました。 でも、もともと体内に足りていない状態で、ましてや体内で合成ができないものを、成分の入っていないレメディで対応できるのかは非常に疑問でしたし、危険 だと思っていました。 何でもホメオパシーでというのは無理です。 予防接種についても、ワクチンを打つ代わりにレメディを使うという、考え方には賛成できません。 (当に予防することが一番大事なら、ワクチンのほうが効果があると思ってます) たいへん穏当なご意見

    ホメオパシーのコミュニティは狂信や盲信や迷信を排除できない - あぶすとらくつ
    kamezo
    kamezo 2010/07/12
    〈要するにホメオパシーのコミュニティは自浄作用を発揮していない、発揮しえない〉