タグ

2011年7月13日のブックマーク (8件)

  • 「生きてるの? 死んでるの?」 『スケバン刑事』和田慎二さん死去を巡るドタバタ劇 | リアルライブ

    「生きてるの? 死んでるの?」 『スケバン刑事』和田慎二さん死去を巡るドタバタ劇 芸能ニュース 2011年07月07日 11時45分 ツイート 往年の名作『スケバン刑事』などで著名な漫画家、和田慎二さんが急死した。 和田さんは現在も『ミステリーボニータ』(秋田書店)で『傀儡師リン』を連載しており突然の訃報に驚いた人も多いだろう。 和田さんの訃報は7月6日の昼頃、各種ニュースサイトで報じられたのだが、実は公式情報が発表される数時間前に漫画家の野間美由紀さんがツイッターで和田さんの訃報をつぶやいてしまい、ファンの間で和田さんの生死が一時わからなくなるというトラブルがあった。 野間さんは7月6日深夜1時頃、自身のツイッターで「白泉社と秋田書店のそれぞれから連絡をもらった」とし和田さんの訃報をつぶやいた。 現役人気作家の突然の死にファンは騒然となったが、野間さんのツイートから数分後、和田さんのアシ

    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    いろいろ悲しい。
  • 科学コミュニケーションをマーケティング視点で考える。 | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    拝読するにつれ、成功しているニセ科学や代替医療ってえのはマーケティング理論の成果に則っておるなあとつくづく。というわけで、対抗言論としてのニセ科学批判は常に分が悪いw
  • 科学コミュニケーション:一撃の威力 - Interdisciplinary

    昨日twitterでも書いたのですが、このは、科学コミュニケーションの領域において大きな意味を持つとなる可能性を持っているのではないかな、と思います。 というのも、いわゆる科学コミュニケータや専業の科学者が書く物と比較して、想定される、言説が届く広さ、層、総量、などが全く違う、と考えられるからです。森氏は著名な小説家ですので、潜在的に獲得し得る読者層は幅広く、人数も多いでしょう。「科学」にそこまで強い興味を持っていなかったが、森さんが書いたものなら、と思って手にとる、という人もいるでしょうし(森氏のが好きなら既に科学に興味がある、という人も多いかも知れないけれど)、新刊書として書店に平積みされていれば(私が買った書店ではそうだった)、著者を知らない人でも目に入る可能性も高いでしょう。いわゆる「桁違い」の影響力を及ぼし得るであろうな、と。そして、その結果(及ぼした影響の程度)はデータ、

    科学コミュニケーション:一撃の威力 - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    森博嗣『科学的とはどういう意味か』幻冬舎新書
  • 読書感想_「デタラメ健康科学_代替療法・製薬産業・メディアのウソ」 - あぶすとらくつ

    「デタラメ健康科学_代替療法・製薬産業・メディアのウソ(英題:BAD SCIENCE)」を読みました。 大きくは「代替医療のトリック(英題:Trick or Treatment)」と同じ方向性のですが、力点の置き方はかなり違っていて、「代替医療のトリック」がEBMの重要性について詳細に説明しているのに対して、こちらは代替医療や製薬会社、メディア等の「やり口」をこと細かに紹介しています。 特徴は、いわゆる「代替療法」だけではなく、サプリメント業界や製薬業界なども取り上げて問題点を指摘しているトコロ、そして、かなりのページ数をさいて、メディアの問題点を指摘しているトコロです(メディアは「代替医療のトリック」でもかなり批判的に書かれていましたが、こちらのではそれ以上です)。 両方とも有意義なには違いありませんが、両方とも読むなら「代替医療のトリック」を先にしたほうが理解が深まるかも。

    読書感想_「デタラメ健康科学_代替療法・製薬産業・メディアのウソ」 - あぶすとらくつ
    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    〈特徴は、いわゆる「代替療法」だけではなく、サプリメント業界や製薬業界なども取り上げて問題点を指摘しているトコロ、そして、かなりのページ数をさいて、メディアの問題点を指摘しているトコロ〉
  • 自費出版で幻冬舎の名前を借りる?|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「誰が誰のためにする節電か」 http:/… 昨日  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:moon-3 自己紹介: 四十代、男。幼稚園児のとき園内で側頭部陥没の怪我。後に大発作(失神)を起こして、てんかんと診断される...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし」、「匿名希望」等)を使用しないでください。これらが使われた場合は、特別な理由がある場合を除き削除します。(2011年3月11日)/これ

    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    考察2。団体主催者の本など一定部数が見込める本は、大手でも商品として出すからなあ。書店に出回らないのに一般書籍扱いという不思議な枠で。
  • 「毒と私」の舞台裏をゲスの勘ぐり|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「「毒と私」の舞台裏をゲスの勘ぐり」 ht… 20時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:moon-3 自己紹介: 四十代、男。幼稚園児のとき園内で側頭部陥没の怪我。後に大発作(失神)を起こして、てんかんと診断される...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし」、「匿名希望」等)を使用しないでください。これらが使われた場合は、特別な理由がある場合を除き削除します。(2011年3月11日)

    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    由井寅子のホメオパシーに関する新刊が幻冬舎から出る件についての考察。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「放射線の健康影響をどう考えるか」ささやかな考察(「科学的」にもはっきりしない低線量被ばくの健康影響について有り得る「幅」を知っておくこと、そ

    (仮アップ・まだ勘違いとか純粋に計算ちがいとか、変なとこがあると思うから、また後で見に来て) 5月15日に、国際大学グローコムにて、「見えない不安に立ち向かうセミナー・保護者と教師のための放射線学」という勉強会を開いた。 その際、岡山大学の津田敏秀教授に登壇してもらい、疫学的な観点から、放射線の健康影響をどう考えればいいのか「統計科学における確率の考え! (Vs ゼロリスク)について」と題して、ご教示いただいた。 その時の様子は、ウェブで動画でも見ていただけるし、また、使用したスライドもPDFにしてご覧いただける。さらに、最近、講演を書き起こした。というわけで、スライドを見つつ、テキストを読んでいただくのも、動画を見ていただくのも可能。 https://sites.google.com/site/radiology3871/seminar20110515/jiang-yan-hua-x

    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    20110710 Ver2.1
  • メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ

    注意点 事例として自然科学を取り上げているので「サイエンスコミュニケーション」という言葉を使っていますが、わかりにくければ「専門家と非専門家のコミュニケーション」と読み替えて大丈夫です。 僕自身は人文学の研究者です。 なんか仰々しいタイトルを付けてしまいましたが特に結論は無いです。あといつも通り長いです。 震災以降、特に放射線関係を中心に、サイエンスコミュニケーション*1やサイエンスコミュニケーターの重要さ・必要性が話題になることが多くなったような印象があります。もちろん僕はそういう方面に興味があるので単なるバイアスかもしれません。 これを機に、職業としてのサイエンスコミュニケーターやサイエンスライターの質・量がある程度確保されるような状況が出来上がっていくのなら、それはとても良いことではないかな、と思うのですが、いわゆる科学者/研究者自身はこれからどれぐらいの「サイエンスコミュニケーショ

    メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ