タグ

2014年5月12日のブックマーク (14件)

  • ファストフード労働者:賃上げ求め各国で運動 日本でも - 毎日新聞

    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    ファストフード世界同時アクション http://www.labornetjp.org/news/2014/1399903721071staff01 について
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    OECDによるPIAAC(国際成人力調査)の話。邦訳はこの辺 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1287165.htm
  • インフルエンザにかかった時の休み期間中の過ごし方 | iGotit

    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    読書なども〈高熱などの症状がおさまってから〉なのね。ていうか、高熱があったらそもそも読書できないかもだな…
  • 『長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」未完のまま連載終了』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」未完のまま連載終了』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    わはは、ブコメでは「権力=編集長」説が有力w
  • 長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」未完のまま連載終了

    日5月12日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ24号(小学館)にて、長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」の連載が終了するとアナウンスされた。このことを受け、長尾はコメントを発表している。 「クリームソーダ シティ」は売れないミュージシャンの2人組が迷い込んだ、謎の楽園にまつわる物語。単行は1巻が発売されており、2巻は6月末に発売される予定だ。 長尾謙一郎コメント この度、小学館「ビッグコミックスピリッツ」誌上にて連載を続けてまいりました『クリームソーダシティ』は、ある“権力からの勧告”を受け、 日発売のスピリッツ24号を最後に未完のままで終わることになりました。 まず、楽しみにしていた読者のみなさまに心からお詫び申しあげます。 前述の“権力の勧告”に関しまして、詳細は私からは申し上げられません。 担当者も最後の最後まで作品の為に抵抗してくれたのですが、 結果としてこのような事になって

    長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」未完のまま連載終了
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    〈ある“権力からの勧告”〉〈詳細は私からは申し上げられません〉〈どの部分がひっかかったのか、詳細は知らされておりません〉事実なら、不透明な、あまりにも不透明な圧力。こういうのが最も不気味でタチが悪い。
  • 特定の食材によるガン発生リスク軽減説の根拠が弱まっていることが判明

    By Camp of Champions ここ30年にわたって日人(成人)の死因第1位の座をキープし続けてきたのはガンで、その発生リスクを下げるためには特定の物を採ったり、脂肪分の高いべ物を避けることが有効とされてきました。しかし、2014年時点の学会における解釈では、脂肪分の抑制とアルコール量の管理を除き、特定の生活によるガンの発生リスク軽減には明確な根拠が見いだせられないことが明らかになっています。 Superhyped superfoods aren't found to prevent cancer | Star Tribune http://www.startribune.com/lifestyle/health/256766501.html ガン発生のリスクを下げるためには、体内の正常細胞を攻撃するフリーラジカルの発生を抑制する抗酸化物質やフィトケミカルを多く含む物が

    特定の食材によるガン発生リスク軽減説の根拠が弱まっていることが判明
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    タイトルは「発生リスク低減には」の間違いということでよいのかな。
  • 「長生きできない」と語る子供…アメリカ人監督が見た福島の現状とは|シネマトゥデイ

    在住のイアン・トーマス・アッシュ監督とピーター・バラカン 原発事故以降の福島の子供たちを追ったドキュメンタリー映画『A2-B-C』のトークショーが15日、渋谷の映画美学校で行われ、ブロードキャスターのピーター・バラカンと日在住のアメリカ人監督、イアン・トーマス・アッシュが日の現状について語り合った。 作は、福島第一原発事故後、甲状腺に小さなしこりなどがある「A2判定」を受ける割合が急増しているという、福島の子供たちを取り巻く現実にカメラを向けたドキュメンタリー。「テレビにはほとんど出てこない話で、とても興味を持ちました」と切り出したピーターは、アッシュ監督に「この映画は日で公開されないと思っていたでしょ」と質問を投げ掛ける。 するとアッシュ監督も「確かに国内での上映は難しいと思っていた」といい、「外国で何か賞をいただければ、逆輸入という形でできるようになるかなと思っていました。

    「長生きできない」と語る子供…アメリカ人監督が見た福島の現状とは|シネマトゥデイ
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    ピーター・バラカン〈日本では、放射能や原発の話をしようとすると、一方的に話すのはだめ。ちゃんと反対側の意見も取り入れ、中立に報道しなさいと言われる。でも、日本のニュースを見ても政府の発表ばかりでしょ〉
  • 『Facebookにログイン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Facebookにログイン』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    しかし、この団体(の他の主張?)についてはツッコミどころも少なくない模様 http://togetter.com/li/311308 。難しいのう。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    2012年2月26日の記事。こどもたちを放射能から守る科学者ネットワークさんのノート(2012年11月19日から更新されていない)。/汚染地域については、そのとおりだろうと思う。外からの声は? と考えると複雑。
  • 『放射線で鼻血』はどこから来たか。

    順一 @jyunichidesita はい。フィクションからの影響というのは侮れないですよね。“@lalakarinn: 横からすみません。放射能=鼻血というのは、原爆関連の映画「ザ・デイ・アフター」や絵「風が吹く時」の影響もあるのではないでしょうか?少なくともアラフォーはこの辺に衝撃を受けてる世代です” 2014-05-04 01:30:23 兄ぃ @any_k ちょっと、『放射線といえば鼻血』がどこから来ているのかを考えてみようと思う。 自分はそこそこのオタなので、映画漫画、様々な創作物で、放射線による害を表現するのに『鼻血』が使われてきたのは知っている。 2014-05-09 00:06:50 兄ぃ @any_k 2013年にドハマりして3回観たの映画『パシフィック・リム』においても、過去に動力源に原子炉を使用しつつ、 急造のため放射線防護が考えられていない巨大ロボを炉の直下で操

    『放射線で鼻血』はどこから来たか。
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
  • 伊藤博文の「皇太子は操り人形」発言と明治国家の儀礼の創造 | Kousyoublog

    先日の記事「近代日、海水浴の誕生」で明治時代に日の医療制度の確立に多大な影響を与えたドイツ人医師エルウィン・フォン・ベルツについて紹介したが、そのベルツの日記に、彼が侍医を務めた皇太子嘉仁(後の大正天皇)の結婚に関するエピソードとして、伊藤博文の発言が紹介されている。明治三十三(1900)年五月九日の日記より。皇太子の結婚は翌日五月十日のこと。 『一昨日、有栖川宮邸で東宮成婚に関して、またもや会議。その席上、伊藤の大胆な放言には自分も驚かされた。半ば有栖川宮の方を向いて、伊藤のいわく「皇太子に生れるのは、全く不運なことだ。生れるが早いか、到るところで礼式(エチケット)の鎖にしばられ、大きくなれば、側近者の吹く笛に踊らされねばならない」と。そういいながら伊藤は、操り人形を糸で躍らせるような身振りをして見せたのである。――こんな事情をなんとかしようと思えば、至極簡単なはずだが。皇太子を事実

    伊藤博文の「皇太子は操り人形」発言と明治国家の儀礼の創造 | Kousyoublog
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    こういう話を読むと「過去の政府の暴虐への謝罪ならびにその暴虐の記録のために永久に保護すべき血筋」とかなんとか吹き上がりそう。日頃は、天皇制は廃止でいいと思ってるんだけどさ。
  • 「道徳議連」6月発足 超党派、教科化を後押し - MSN産経ニュース

    人格教育の重要性を訴える超党派の「人格教育向上議員連盟(仮称)」(会長・下村博文文部科学相)が6月上旬にも発足することが10日、分かった。明治23年に発布された教育勅語を参考として教育のあり方を根から見つめ直し、政府内にある道徳の教科化の動きを後押しする狙いだ。 議連には下村氏のほか、民主党の笠浩史元文科副大臣、日維新の会の中田宏国対委員長代理らが参加する。13日にも準備会合を開き、教育問題に精通した保守系議員を中心に100人規模での発足を目指している。 政府は今年2月の中央教育審議会(中教審)総会で、道徳の授業を小中学校の正式な教科にするよう諮問しており、秋までに答申が出る見通しだ。議連発起人の一人は「子供のときは、知識の詰め込みよりも人格、教養を高めていくべきだ」として、道徳の教科化の必要性を訴えている。 議連が着目するのは、教育勅語に記されている「兄弟・姉妹は仲良くしましょう」「

    「道徳議連」6月発足 超党派、教科化を後押し - MSN産経ニュース
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    道徳教育云々も気になるが、〈会長・下村博文文部科学相〉〈発起人の一人は「子供のときは、知識の詰め込みよりも〉ってことは、文科相主導で「脱・脱ゆとり」を言いはじめたってことになるんだが。
  • ラーメン、ニューヨーカーを魅了 出店相次ぎ独自に進化:朝日新聞デジタル

    ズルズルッ。今日も摩天楼の谷間に麺をすする音が響く。米ニューヨークのラーメンブームはとどまるところを知らず、1カ月に数軒が開店すると言われる。東京で修業をした料理人たちが次々と店を出し、独自の進化も遂げる。この熱さ、場をしのぐか。 世界の美が集まるニューヨークで今、最も注目されているのがラーメンだろう。ニューヨーク・タイムズ紙はグルメ欄の1面でラーメン店特集をし、「街がズルズルし始めた(While the City Slurps)」と見出しを付けた。市内の店を網羅したマップが発行され、コンテストも催された。 ブームの火付け役となった店の一つは、豚骨ラーメンの「一風堂」。2008年3月に1号店を開くと2時間待ちの行列が。ミシュランガイドに毎年掲載され、飲店評価サイトのイェルプでは10年に全米トップを勝ち取った。

    ラーメン、ニューヨーカーを魅了 出店相次ぎ独自に進化:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2014/05/12
    150種とか製麺所サンヌードルの貢献度がヤバい。1杯1200円以上がふつうでレストランと認識されているということが回転率を下げる一因になってそう。仰天アレンジがどこまでいくか。
  • 実況・実験ノート - うさうさメモ

    最近なにかと話題の「実験ノート」。実験をすることがある人には身近なものですが、そうでない方にはあまり馴染みのないものですね。うさじまも仕事でこういったノートを書くことがあります。今回、お料理を実験に見立てて実験ノートをつけてみることにしました。「ごちそうさん」でも、「料理は科学」と言っていましたしね。 なお、実験ノートの取り方については施設や研究室で色々なルールがあり、求められる厳密さもさまざまです。うさじまの場合、後に論文を書くとか、特許が…というより、「自分が再度実験するときのためのメモ」として書いている側面が大きくなっておりますので、「こんなの不十分だよ!!」と言われてしまうかもしれません。あくまで一つの例として寛大な心でご覧頂きますよう、お願いします。 実験ノートは誰にでも買えます 実験ノートと言っても、決まった書式があるわけではありません。が、改ざんや不正がしにくいように工夫され

    実況・実験ノート - うさうさメモ
    kamezo
    kamezo 2014/05/12