タグ

2009年7月14日のブックマーク (29件)

  • AXE | FIND YOUR MAGIC

    男性化粧品ブランドAXE(アックス)オフィシャルサイト。従来のフレグランス、ボディソープに加え、寝ぐせをつきにくくしスタイリングしやすい髪に仕上げる「ノーベッドヘア シャンプー」、ナチュラルな髪の流れ感を一日中キープする「カジュアルコントロール パティワックス」など、計6種類のヘアアイテムを揃えます。「大人っぽくさりげないスタイルをつくるトータルグルーミング」をコンセプトに、ヘアからボディまで幅広い製品機能で男性の身だしなみのトータルケアをサポートしていきます。ユニリーバ・ジャパン

    AXE | FIND YOUR MAGIC
  • Imagerで画像を傾ける - hack my life

    Imagerで画像を加工して、斜めに20℃傾けてみました。 もと画像はこちら use Imager; # 写真の読み込み my $photo = new Imager; $photo->read(file => $photo_file) or die $photo->errstr; # 写真を傾ける $photo = $photo->rotate( degrees => 20 ); # キャンバスとなるオブジェクト my $canvas = new Imager( xsize => 300, ysize => 350, channels => 4 ); # 写真のリサイズ $photo = $photo->scale( xpixels => 300, ypixels => 300, ); # キャンバスに写真を貼り付け $

  • KVM - hbstudy #1

    Kernel-based Virtual Machine 2009/07/11 Accense Technology, Inc. Takanao ENDOH

    KVM - hbstudy #1
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
  • ブラウザのリクエストに応じて、予め圧縮しておいたのか生のか選んでjsやcssを配信する方法 〜Apache 2.2編〜 - (ひ)メモ

    ググるといろいろできますけど、若干おハマりしたので。 こんな設定で: # Expires*は圧縮には関係ないけど ExpiresActive On ExpiresByType application/javascript "access plus 1 years" ExpiresByType text/css "access plus 1 years" # こっちが丸 <Location ~ "\.(js|css)(\.(js|css|gz))?$"> Options +MultiViews RemoveType .gz AddEncoding x-gzip .gz </Location> こんなファイルを置いておくと: $ ls -1 js/ jj.js.gz jj.js.js こんな感じのレスポンスになります。 $ curl -i -H 'Accept-Encoding: gzip'

    ブラウザのリクエストに応じて、予め圧縮しておいたのか生のか選んでjsやcssを配信する方法 〜Apache 2.2編〜 - (ひ)メモ
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
    うっかり「AddType application/x-gzip .gz」とかしてると、レスポンスのContent-Typeがapplication/x-gzipになっちゃう。なので RemoveType してる。
  • keepalived と 当ててるパッチたち - (ひ)メモ

    今使ってるのは 1.1.17 、その前に使ってたのは 1.1.15 す。 keepalived 1.1.19 1.1.19ではpidfileとnopreemptパッチは取り込まれているので、 keepalived-1.1.13-extcheck-1.0.patch だけ当てています。 keepalived 1.1.17 keepalived-1.1.13-extcheck-1.0.patch DSASさんところのヘルスチェック拡張パッチです。ふふ。DNS_CHECKとSSL_HELLOを使ってます。 ちなみに、このパッチを当てないで DNS_CHECK とか SSL_HELLO を使うと、keepalived.confにreal_serverを複数書いているにも関わらず、ipvs的には1つしか有効にならないという不思議状態になりますので、バージョンアップのときとかにはパッチ当て忘れないよう

    keepalived と 当ててるパッチたち - (ひ)メモ
  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
  • 最悪なHello World | Happy My Life

    To all who Think Themselves a Programmerより。 サンフランシスコのある会社での求人なのだが、この会社では書類選考として、どの言語を使用してもいいので最悪なHelloWorld(画面にHello Worldと表示させるだけのプログラム)を書いてもらい、それを採用基準にしている。 最善のコードではなく、最悪な手法で試すとはなかなか面白い。言語選びなどでも個性が出るので、その人の潜在的なスキルが試される。日じゃこんな手法を採用している企業なんて少ないよなぁ。 採用された例 原文より抜粋して掲載。変態的(褒め言葉)なHello Worldの世界へご招待。 その1 y = lambda { |f| lambda { |x| lambda { |n| (f.call (x.call x)).call n } }. call lambda { |x| lambd

  • TopCoder SRM入門 - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥

    TopCoderとはなんぞやというとプログラミングのコンテストで、いろんな競技をやっている。とっつきやすいのが週一回開催されるAlgorithm部門のSRM(Single Round Match)で、1時間ほどでアルゴリズムに関する問題を解く。使用可能言語はjava/C#/C++/VB。実務的だねー。 面白いんだけど、とにかく開始するまでが面倒。 参加にはjavaによる専用クライアントを使用する。サイドバーのCompetitions→Algorithm→Launch Arenaのリンクから起動。port 5001が開いてないと接続できない(HTTPプロキシも選択可能なようだが当方の環境ではつながらなかった)。 実際の雰囲気については西尾先生のとこなどを見るといいと思います。 ユーザ登録 めんどくさかったということしか覚えてない。 SRMの流れ 参加登録 クライアントのメニューからregis

    TopCoder SRM入門 - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
  • コードが酷いと dis るだけじゃ何も変わらないと思うので直してみるよ - localdisk

    PHPer のみなさん。こんにちは。元気ですか? 僕は元気じゃないです。体調は最悪だし、マイケル・ジャクソンは亡くなってしまったし。僕の中のスーパースターがまた1人逝ってしまいました。ほんとに悲しい。そう僕とマイケルとの出会いはもうかれこれ何年になるだろうか… …じゃなかった。マイケルの話はまたいずれするとして、今日は PHP の話をします。 〃                 i,        ,. -‐ r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    / !  :l      ,リ|}    |. }   /   .こいつをみてくれ…。どう思う? .   {.   |          ′    | }    l レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    | !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    | l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |

    コードが酷いと dis るだけじゃ何も変わらないと思うので直してみるよ - localdisk
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
  • テンプレートあれこれ (4) -- typename の役割 - C++ Labyrinth

    テンプレートあれこれ (4) -- typename の役割 typename というキーワードには、2通りの用法がある。 "static" もそうだが、同一のキーワードに複数の意味を持たせるのは、 C++ の悪い癖だな。なんとかしてほしいところ。 で、typename の一つの意味は、テンプレート引数として 「型」を取ることを宣言する場合。 これは、"class" キーワードで置換できる。 たとえば、次の (A) と (B) は同値である。 template<typename T> class Foo; // (A) template<class T> class Foo; // (B) まあ、これは誰でも知っていると思う。 typename には、もう一つ、後続する識別子が 「型名」であることを明示するという重要な働きがある。たとえば、 template<class T> class

    kamipo
    kamipo 2009/07/14
  • RDBMSで使われるB木を学ぼう (1/3)- @IT

    第5回 RDBMSで使われるB木を学ぼう はやしつとむ アナハイムテクノロジー株式会社 2009/6/22 オブジェクト指向によって、アルゴリズムは隠ぺいされていることが多くなった。しかし、「用意されていない処理」が求められたときに対応できるだろうか(編集部) 第3回「AVL木で木構造を学ぼう」、第4回「もっとAVL木で木構造を学ぼう」と2回連続でAVL木について解説しました。 今回はAの後だからBというわけではありませんが、B木(B-Tree)を取り上げます。 B木の変種であるB+木やB*木は、OracleやPostgreSQL、Firebirdなどのリレーショナルデータベースでインデックスとして利用されている、メジャーな木構造です。 筆者はDelphi 2009でサンプルプログラムを作成していますが、Delphiをお持ちでない方は下記のURLからTurboDelphiをダウンロードして

  • Safari で動く LDR+SBM Counter を公開しました - milk1000cc

    Firefox の拡張機能 LDR カウンタ、SBM カウンタ とほぼ同様の動作をする Greasemonkey スクリプト LDR+SBM Counter を作りました。 GreaseKit 対応なので、Mac の Safari でも動きます。 わかりにくいですが、右下に件数が表示されています。 z キーで、カウンタ表示/非表示の切り替えが出来ます。 コメント表示機能とかは今のところありません。 機能は件数の表示のみで、各アイコンをクリックすると、対応サイトにジャンプします。 なお、確認しているだけでも、まだ以下のバグがあります。 ・URI に # のついたサイトの SBM 件数が、うまく取得できていないっぽい ・CSS が変になってしまうサイトがある ・Safari だと iframe 内のページにもカウンタが表示されてしまう (エラーが出る)誰かすごい人、直し方教えてください>< 特

    Safari で動く LDR+SBM Counter を公開しました - milk1000cc
  • まくおさんバージョンアップのお知らせ(Ver1.2.0) : DSAS開発者の部屋

    まくおさんをバージョンアップしましたのでお知らせします。 主な変更点は以下のとおりです。 【Ver1.1.3→Ver1.2.0】 応答速度と安定性の向上 エラーログに"[error]"という文字列を追加 メンバがタイムアウトしたときの状況を詳細に出力するようにした msync --statusで、実行中のコマンドを表示するようにした msyncを複数同時実行したときに挙動がおかしくなる不具合を修正 ファイルクローズに失敗したときに異常終了する不具合を修正 msyncにdeleteオプションを指定したときの結果表示がおかしくなる不具合を修正 その他細かい不具合を修正 【ダウンロード】 ダウンロードページ makuosan-1.2.0.tar.gz 【注意】 Ver1.2系とVer1.1系はプロトコルに互換性がありませんので、 バージョンアップは全サーバに対して実施して下さい。 「ところで、ま

    まくおさんバージョンアップのお知らせ(Ver1.2.0) : DSAS開発者の部屋
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    kamipo
    kamipo 2009/07/14
    Coro::ChannelとCoro::Semaphore
  • about Test::More::done_testing - tokuhirom's blog

    Test::More::done_testing が導入されているわけですが、みなさんつかってますか? Test::More の 0.87_01 から導入されてる新機能なんですが 0.87_01 Sun Mar 29 09:56:52 BST 2009 New Features * done_testing() allows you to declare that you have finished running tests, and how many you ran. It is a safer no_plan and effectively replaces it.というわけで、無計画な人でも安全な感じになります。 具体的には以下のような感じ。 15:24 tokuhirom: plan の逆っていうか 15:25 tokuhirom: plan で数を書くのめんどいじゃんすか 15

    kamipo
    kamipo 2009/07/14
    Test::Moreのバージョン指定せずにdone_testing()使ったらCPAN TestersのTest::More 0.86でfailしまくった…。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    kamipo
    kamipo 2009/07/14
    メインターゲットは web app. で利用する空メとかの受け愚痴となる qmail のスクリプトを簡単にテストしたい、っていうケース。
  • Linode - 自由度が高い VPS サービス - ボンノウドットコム Wiki

    自由度が高い VPS サービス Linode 長らく自宅でサーバーを運用してきましたが、バックアップや停電や電気代を考えると面倒くさくなってきたので、レンタルサーバーを借りようと思い立ちました。当初は国内業者で探していましたが、どうも仕様がいまひとつで契約する気になれません。思い切って海外VPS サービスに目を向けたところ、 ディストリビューションの選択肢が広い コンソールアクセスが使える OS の再インストールが可能 パーティションのサイズを指定できる ディスクやメモリー、IP アドレスといったリソース追加が簡単 そこそこ低価格 もちろん VPS なので root 権限で使えます 無料で使える DNS サーバー ディスクサイズ変更可能 といった魅力の虜になってしまい、あっという間に契約してしまいました。ここでは、このサイトを運用している Linode について、その契約から VPS

  • 「C++ は難しいから」と言う定説 - Cube Lilac

    雑記. C++ は難しいから Java から始めた方が・・・ ここ最近(と言うか以前からずっとですが),上記のようなアドバイスを見かける機会が多かったせいか「C++ の何を指して(Java と比べて)難しいと言っているのだろう?」と言う事を単純に疑問に思うようになりました.Java 自体はほとんど使ったことないのですが*1,感想としては「どちらも大して変わらない」と言うものだったので余計に気になっています. 以下,現状で私が「これが要因かなぁ」と思っている事を列挙してみます. C++ には XXX と言うクラス/関数がない 可能性として一番高いのはこれかなぁと思っています.C++ の標準ライブラリは必要最低限のものしか(必要最低限のものさえも?)用意されていないので,他の言語と比べてライブラリの貧弱さは目立ちます.Boost を含めればかなりマシになりますが,それでもキツいかなと言う印象を

    「C++ は難しいから」と言う定説 - Cube Lilac
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
  • Multi-threaded perl vs. Single-threaded perl - Islands in the byte stream (legacy)

    perl5 ithread についての個人的な見解。そして Coro について。(tokuhirom)より ithreads を有効にしてコンパイルするだけで perl インタープリタの速度が低下する[要出典] これをちょうど試そうと思っていたところなのだった。ナイスタイミング。 結論からいえば,シングルスレッドなperlはマルチスレッドなperlよりロード時間・実行時間共に10%ほど高速である。 以下詳細を記す。 まず,perlバイナリを2つ用意する。バージョンはパッチなしの5.10.0で,ビルド/実行環境はLinux 2.6.18-92.el5pae, gcc 4.3.2 20081007 (Red Hat 4.3.2-7)である。 sperl (single-threaded perl): $ ./Configure -des -Doptimize=-O3 -Dprefix=~/sp

    Multi-threaded perl vs. Single-threaded perl - Islands in the byte stream (legacy)
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
    シングルスレッドなperlはマルチスレッドなperlよりロード時間・実行時間共に10%ほど高速である。
  • 第11回 Devel::Declare:醜い部分を隠すための工夫あれこれ | gihyo.jp

    12位のPadreは最近活発に開発が続けられているPerl製のIDE。16位のAcmeはいわゆる「ネタ」系のモジュールを入れておく名前空間なのですが、ここで筆者の目を引いたのは15位にランクインしたDevelという名前空間。 これは、1996年リリースのPerl 5.002で導入されたDevel::SelfStubberを筆頭に、2000年に初お目見えした5.6系列でコア入りしたDevel::DProfやDevel::Peek、2002年の5.007003でコア入りしたDevel::PPPortなど、もともとはかなり高度な開発者向けのツールを入れておく名前空間でした。 典型的なDevel系モジュールであれば、perlコマンドの-dスイッチといっしょに使うと「Devel::」という名前空間を省略できる、という特徴があるくらいPerlの内部に密着した名前空間ですから(たとえば2008年に登場し

    第11回 Devel::Declare:醜い部分を隠すための工夫あれこれ | gihyo.jp
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
  • 第9回 Jifty:一足早いクリスマスプレゼント | gihyo.jp

    Perl 6チームからのクリスマスプレゼント この連載でも何度か名前が出てきたPerl 6ですが、「⁠クリスマスまでにはリリースされることになっている」という話はみなさん先刻ご承知のことと思います。 もちろんこの話には「どのクリスマスかは秘密です」というオチがつくわけですが、2000年の設計開始以降、これまでにも何度か「今年こそはひょっとするとひょっとするかも」という期待を持たれた年がありました。 オードリー・タン(唐鳳)氏がHaskellの勉強がてらわずか2ヶ月でPerl 6の処理系(Pugs)を実装して話題になった2005年は、まさにその筆頭格といってよいでしょう。 実際、この年はPerl 6とその関係者にとって非常に大きな意味を持つ年になったのですが、この年はまたRuby on Rails格的にブームになった年でもありました。ただでさえPerlからRubyに転向する人が後をたたな

    第9回 Jifty:一足早いクリスマスプレゼント | gihyo.jp
  • XPathからセレクタへの移植は簡単なお仕事です - 2009-04-27 - fublog

    みんなセレクタ登録しようぜ!って書いたのに1件も増えてなかったので現状fub専用のDBなんて俺しかメンテしないんだったらこりゃダメだな、と思ったんだけど更新履歴見たら試行錯誤してた人が1人いたので少し希望があった。 セレクタ書き方講座みたいの書いたら少しは増えるだろうか。MSN産経ニュースは俺が書いちゃったけど。 ステータスバーのアイコンダブルクリッコでuser.jsを無効にすると以後有効にしてもスクリプトエラーになってたので、一応exeだけ差し替えておきました。 http://madchester.s54.xrea.com/archives/test.zip あとユーザースタイルシートの効きが悪い件は認識済みなのですが、IE8のバグだと思うのでちょっと保留中です。(以前のよく効く方式だと全く適用されずに違う方法で適用してます) 最終的に捨てるかもしんないしあれだけど、頭の体操だと思って1

    XPathからセレクタへの移植は簡単なお仕事です - 2009-04-27 - fublog
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
    IEで解析したいサイトを開いて、F12を押すと開発者ツールが表示されます。
  • PHP 5.3の無名関数を試してみた - hnwの日記

    何番煎じかわからないですが、PHP 5.3からは無名関数が実装されたということで、試しに使ってみました。 見なくても何となく使えるようなものだと思いますが、ドキュメントが「PHP: 無名関数 - Manual」にありますので、ざっと目を通した方がいいと思います。 僕は「どうせ無名関数って中身はcreate_functionなんでしょ?」と思っていたんですが、Closureクラスを使って実装されているなんてことも書いてあります。PHPにしてはマトモっぽくて意外に感じました。 コールバック関数としての無名関数 PHPには引数としてコールバック関数を要求する関数がありますが、PHP5.3.0からは無名関数を引数にしても動くようになりました。 無名関数は、普段の関数と同じノリで「function」から書き始めればOKです。関数宣言との違いは関数名を書かない点だけで、引数やタイプヒンティングについて

    PHP 5.3の無名関数を試してみた - hnwの日記
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
  • Symfony Event Dispatcherで遊んでみた - hnwの日記

    Symfony Event Dispatcher とは Symfony Event DispatcherというのはPHPフレームワークであるsymfonyに含まれるライブラリで、GoF*1のObserverパターンの変種です。 このクラスは現在Symfony Event Dispatcherという名前で単体公開されていますので、symfony以外のプロジェクトでも気軽に利用できると思います。全部で300行程度の小さいライブラリで、テストコードが29件書かれています。 また、ガイドとAPIリファレンスが書かれています。レシピ集を見ればsymfonyでどう利用されているかを垣間見ることが出来ます。テストカバレッジ率100%なんてことも書いてありますね。 稿では、PHP5に対応したObserverパターンの実装としてのSymfony Event Dispatcherについて紹介します。 Obs

    Symfony Event Dispatcherで遊んでみた - hnwの日記
  • CentOS 5でMySQL5.0からMySQL5.1にRPMアップデートした - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    ふぁぼったーでMySQLプラグインを使いたくなったので、MySQLを5.0から5.1にアップデートしました。以下メモ。 (作業のログをWebに残していかないとダメだなーと最近思ったので練習をかねて。こういうエントリーは別途はてなグループで起こした方がいい気がするな。) 環境 CentOS 5 yumで入れたMySQL 5.0.45 参考資料 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/linux-rpm.html http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/upgrade.html http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/upgrading-from-5-0.html WEB+DB PRESS Vol.45 作者: 荒木稔,能登信晴,Zev Blut,ミック,nanto_vi,武者晶紀

    CentOS 5でMySQL5.0からMySQL5.1にRPMアップデートした - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    kamipo
    kamipo 2009/07/14
  • Route 477(2009-05-22)

    ■ [ruby][git] gemspecの作り方がわからない?ならばjewelerだ githubなりrubyforgeなりでgemを公開するときに必要となるのがgemspecファイルですけれども、 これは手書きするのははっきりいってめんどい。それをなんとかしてくれるgithubおすすめの ツールができたらしい。 その名もjeweler。 technicalpickles's jeweler at master - GitHub 使い方は上のページに書いてあるけど、Rakefileに begin require 'jeweler' Jeweler::Tasks.new do |gemspec| gemspec.name = "the-perfect-gem" gemspec.summary = "TODO" gemspec.email = "josh@technicalpickles.c

    Route 477(2009-05-22)
  • Zenbe Lists

    Don't have a Zenbe Id Creating one is free. You'll be able to: see all your Lists in one place create and share your own Lists sync your lists with your iphone create a Zenbe ID Stay organized at home and on the go. Create and use your lists on your iPhone or on the web. List synching always keep you up-to-date with the latest changes. Share, plan, and work together. The best part of Zenbe Lists i