2011年9月16日のブックマーク (20件)

  • 2012年版「超」整理手帳は何が変わったのか――「発売以来、最大の変化」担当者

    登場から17年。独自のフォルムと機能で完成度の高い「超」整理手帳の2012年版はデザインを一新。「発売以来、最大の変化」と担当者は話すが、果たして何がどう変わったのだろうか。 登場から17年。独自のフォルムと機能で完成度の高い「超」整理手帳の2012年版はデザインを一新した。果たして何がどう変わったのだろうか。 完成度の高いものをどう変えるか 発売から長い時間がたった製品は二律背反の問題を抱えている。完成度は高く、愛顧する顧客も多くそうそう大きくは変えられない。その半面、見た目やコンセプト、製品構成などを変化させて新しい層を開拓することも必要だ。つまり、不変でありつつ変えるべきは変えることが求められるのだ。これは、ロングセラー製品を抱える担当者が一度は直面する問題だろう。 ましてや手帳は変化が使い勝手に直結する。大きく変えることがユーザーに大きな賛否をもたらす商品の代表格だ。どう変えるかは

    2012年版「超」整理手帳は何が変わったのか――「発売以来、最大の変化」担当者
  • 台湾へ泳いで行くぞ黒潮越えて 若者6人、義援金の感謝伝える

    台湾まで、泳いで渡ろうと考えているのですが」――日台スポーツ・文化推進協会理事長を務める松彧彦さんに相談が舞い込んだのは、震災から間もない2011年3月18日のことだった。相談の主は、鈴木一也さんという面識のない青年。震災後、多額の義援金を寄せるなど日に「友情」を示してくれた台湾に「感謝」を伝えたいのだという。 それから半年。鈴木さんら、趣旨に共感した20~30代の青年6人が、福島・宮城・岩手3県の知事からの手紙をリレーして沖縄・与那国島から台湾まで、150キロの泳断に挑戦することになった。出発は9月17日の予定だ。 40~50時間かけ、リレーで被災地の手紙運ぶ 6人のスイマーたちは17日朝、医師やスタッフが乗った船2隻とともに与那国島を出発。黒潮に乗るため海流に逆らって一旦南下し、そこからV字に折れ、台湾・蘇澳(すおう)の海岸を目指す。およそ40~50時間かかる見込みで、19日朝の

    台湾へ泳いで行くぞ黒潮越えて 若者6人、義援金の感謝伝える
    kana0355
    kana0355 2011/09/16
  • ドコモ 「WiFi」無料化 10月にも駅やカフェで高速通信   スマホ急増による回線混雑を緩和:日本経済新聞

    NTTドコモは10月にもスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)やノートパソコンなどで高速通信ができる「WiFi」とよばれる公衆無線の利用料を、自社の契約者は無料にする。利用できる場所も2012年夏までに4倍の約3万カ所に増やす。同サービスの無料化はKDDIやソフトバンクが先行。最大手の追随で、駅や飲店などで高速通信を利用できる機会が一気に増える。公衆無線は駅や空港、カフェテリアなどの室内に

    ドコモ 「WiFi」無料化 10月にも駅やカフェで高速通信   スマホ急増による回線混雑を緩和:日本経済新聞
    kana0355
    kana0355 2011/09/16
    飛ばしじゃないことを願うばかり.
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 『SOICHA Android』~iPhoneで大人気!ユーザの意見を取り入れた理想のTwitterアプリがAndroidに登場~

    ホーム / SNS / 『SOICHA Android』~iPhoneで大人気!ユーザの意見を取り入れた理想のTwitterアプリがAndroidに登場~

  • 入試と英語教育と茂木健一郎氏

    完全に僕個人用のまとめです。 発端は@tera_sawa先生がhttp://president.jp.reuters.com/article/2011/09/01/F2FD0BD6-CD4B-11E0-85B4-16E23E99CD51.php この記事についてtweetしたことです。僕の考えが改まったきっかけになったのでまとめてみました。他にもこの件でのtweetがありましたら追加していただけると助かります。 デコったことにより見づらかったりしたらすいません。一応誰でも編集可にしておきます。

    入試と英語教育と茂木健一郎氏
    kana0355
    kana0355 2011/09/16
    京大の入試英語は「レガシー」と言われるけど,大学英語教育で何かする度に「京大の学生は英語できますからねー」と言われるという矛盾(笑).
  • 情報リテラシーについて - 内田樹の研究室

    朝日新聞の「紙面批評」に書いたものを再録する。 長すぎたので、紙では数行削られているが、これがオリジナル。 「情報格差社会」 情報格差が拡大している。一方に良質の情報を選択的に豊かに享受している「情報貴族」階層がおり、他方に良質な情報とジャンクな情報が区別できない「情報難民」階層がいる。その格差は急速に拡大しつつあり、悪くするとある種の「情報の無政府状態」が出現しかねないという予感がする。このような事態が出来した理由について考えたい。 少し前まで、朝日、読売、毎日などの全国紙が総計数千万人の読者を誇っていた時代、情報資源の分配は「一億総中流」的であった。市民たちは右から左までのいずれかの全国紙の社説に自分の意見に近い言説を見いだすことができた。国民の過半が「なんとか折り合いのつく範囲」のオピニオンのうちに収まっていたのである。これは世界史的に見ても、かなり希有な事例ではないかと思う。 欧

    kana0355
    kana0355 2011/09/16
  • 報道発表資料 : 新開発の文字認識技術を活用したアプリのトライアル提供について | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ NTTドコモ(以下ドコモ)は、高度かつ高速な文字認識を可能にする技術を開発し、その応用例として外国語の料理メニューを瞬時に日語で表示するアプリを日より無料でトライアル提供します。 アプリはドコモのAndroidTMスマートフォンに対応しており、カメラ越しに外国語メニューの料理名を表示させるだけで日語訳を同画面に素早く表示させることが可能です。英語中国語、韓国語に対応しており、海外旅行中に読めない料理名がある場合に、携帯電話をかざすだけで日語の料理名を知ることができます。 今回開発した文字認識技術を活用することにより、約0.2秒で最適な料理名の翻訳を表示することを実現しました。今後は外国の看板やショッピング中

    kana0355
    kana0355 2011/09/16
    開発どこだろう…./以前,IJCNLPで済州島に行ったときに,黒橋先生たちと話していた技術が実用化されたんだなあと思うと感慨深い.
  • まさにプロジェクトX、これがはやぶさ搭載「イオンエンジン」開発と激闘の記録

    限られた予算の中、ロケットを大型化するのではなく、エンジンを高性能化していくというアプローチで研究・開発されてきたイオンエンジン。その約20年にわたる歴史はまさに血と汗と根性の記録となっており、たび重なる難局を切り抜けるための新技術と工夫の結晶がそこには隠されていました。 これは、日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて「未踏宇宙を拓く「はやぶさ」探査機搭載イオンエンジン」というタイトルで、はやぶさのマイクロ波放電式イオンエンジンの開発・運用を担当した國中均氏の講演をまとめなおしたものです。 國中: 今日はお時間をいただきまして誠にありがとうございます。小惑星探査機はやぶさの運用、特に私が担当してまいりましたイオンエンジンについてお話しをさせていただければと思っております。 いくつかコンテンツを用意させていただきましたけれども、全部をお話しできそうにありませんので

    まさにプロジェクトX、これがはやぶさ搭載「イオンエンジン」開発と激闘の記録
    kana0355
    kana0355 2011/09/16
  • コーパス・言語データ - Negative/Positive Thinking

    はじめに 言語処理するのに基となるデータ(言語データ、コーパス)についてまとめてみる。 データ・テキストマイニングなどに。必要に応じてダウンロードして試してみたい。 コーパス(corpus)とは 自然言語処理の研究に用いるために、自然言語の文章(用例)を構造化し大規模に集積したもの(電子データ) 辞書は、言語データだけど用例ではないのでコーパスではない よいコーパスとは、より対象をよくとらえているもの 特定の著者の小説を集めたもの(その著者の言語情報をよくとらえている) 新聞記事(新聞に使われている言語情報をよくとらえている) 例えば「日語」のコーパスというのは、「日語」を的確にとらえてなくてはいけない 新聞記事だけでは「日語」の一部しかとらえられていない(ブログなどはとらえられていない) コーパスの種類 生コーパス:収集したままでなんの情報も付加されていないコーパス タグ付きコーパ

    コーパス・言語データ - Negative/Positive Thinking
  • 日本弁護士連合会:東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明

    東京電力株式会社(以下「東京電力」という。)は、年9月12日から、福島第一、第二原子力発電所事故被害者の内、仮払金支払者に対し、補償金請求にかかる書類一式の発送を行っている。今回の請求書式は個人向けのものであり、中小企業、個人事業者向けのものについては、今月中にも発送されるとのことである。 当連合会は年9月2日付け会長声明において、東京電力の損害賠償基準に関する問題点を既に指摘しているが、今回、被害者に送付された請求書式及びその請求手続については、さらに以下のとおり問題がある。 第1に、この請求書自体が、居住していた土地・建物等が、放射性物質の汚染によって居住できなくなり、そのため財産として価値が減少している場合の補償等、「中間指針」においても賠償の対象とすることとされている最も重大な損害について、請求できる書式となっていない。仮に今回の請求に対する賠償提示に合意した場合、これらの損害

    kana0355
    kana0355 2011/09/16
  • 組版を見る目を鍛えよう - JAGAT

    編集者および編集者教育、日語組版の標準化活動に関わってきた立場から、日語組版について記すことにしよう。 はじめに 組版については、これまで組版の発注や設計をするという編集者の立場からつきあってきた。経験した組版方式は、活字組版が長いが、1990年ころからDTPにもつきあいはじめたので、DTPとのつきあいも短いとは言えなくなった。 編集者教育として、書籍の編集・製作・校正などの教育カリキュラムや教科書・教材の開発、さらに、実際に学生を指導することも行ってきた。一方、日語組版の標準化活動にも参加してきた。 こうした立場から日語組版について、私が考えていることについて記すことにしよう。 や雑誌を知る どんな立場から日語組版を学ぶにしても、その対象となるや雑誌、その他の印刷物をよく知ることが大切である。ずいぶん昔になるが、ある先輩の編集者から、“編集者は趣味読書だなんていうものでは

  • 神奈川工科大学 情報工学科 ブログ: お茶の水女子大学の活躍

    2011年8月17日水曜日 お茶の水女子大学の活躍 DICOMOという学会があります。学から今年もたくさん参加しました。今年は、7/6~7/8の期間、天橋立で行われました。真面目な話(?)は別の記事(リンク)に譲ります (^_^)。 この学会には夜のセッションがあります。その名もナイトテクニカルセッションです。主催者から来た、過去の受賞例は以下の感じです。 Nintendo DSによるMANET実証実験(高速道路を併走する2台の車内で、マリオカートをする、など) 新しいARの応用システムの紹介 物理的ディスク投球に基づくデータ転送速度実証実験 (ディスク装置を投げて 受け取ることによって、どの程度のデータ転送速度を実現できるかを実証) オタク学生の合コンにおける「モテ」の検証 常々、昼間の賞も受賞し、この夜の賞も受賞する、というダブル受賞を、学生には目指して欲しいと思っています。今年

    kana0355
    kana0355 2011/09/16
  • asahi.com(朝日新聞社):「寒っ」「すごっ」数年で急速に広がる 国語世論調査 - 文化

    印刷  「寒っ」など語幹のみの形容詞や、「来れる」などのらぬき言葉。よく耳にするこれらの言葉が、実際に広く使われていることが、文化庁が15日に発表した2010年度の国語に関する世論調査で裏付けられた。恒例の誤りやすい言葉の調査項目では、「雨模様」、「姑息(こそく)」、「号泣する」の誤用が、来の意味での使用を上回った。  文化庁が、国語施策の参考にするため、2月に全国で16歳以上の2104人に面接調査した。  今回初めての調査となった形容詞の語幹のみの表現。「寒っ」については、「自分も使う」もしくは「自分は使わないが、他人が言うのは気にならない」が合わせて85%で、以下「すごっ」「短っ」「長っ」「うるさっ」も65%以上だった。  同庁国語課によると、「寒っ」は、19世紀の滑稽で使用が確認されているが、そのほかの言葉については、ここ数年急速に広がりを見せているという。「テレビを通じてこうし

  • [ comic RYU web ] > 僕と日本が震えた日

    2011年3月11日。この日の衝撃は、実際に被災地に身を置いていた人たちばかりではなく、その被害映像を目にした世界中の人間たちの心をはげしく振るわせた。東北地方太平洋沖地震に端を発した東日大震災は、その後の福島第一原子力発電所事故とともに、私たちにとって「日常」とは何なのかをもっと強く考えなければならないと示唆しているかのようだ。遅れの目立つ復興のなか、ドキュメンタリーコミックの第一人者である鈴木みそが、まずは自分の周りから取材を広げていきながら、今回の震災が浮き彫りにした現代日の「日常」を描き出していく。(作者の鈴木みそは、今回の作品の原稿料はすべて、義捐金として寄付することを宣言している) <すずき・みそ> 1963年生まれ。学生時代にはライターとして活動。ファミコンブームのなか、ゲーム雑誌・攻略でさまざまな企画にかかわった後、まんが家となる。編集プロダクションに在籍していた経験

    [ comic RYU web ] > 僕と日本が震えた日
    kana0355
    kana0355 2011/09/16
  • 教育方法学でつっぱる: 『明日の英語教育を考える』をめぐる「論争」で学習英文法シンポジウムをさらにふり返る。

    2011年9月16日金曜日 『明日の英語教育を考える』をめぐる「論争」で学習英文法シンポジウムをさらにふり返る。 かつて雑誌「教育」(国土社)において、黒川泰男『明日の英語教育を考える』(1979年、三友社)の書評に端を発する、号をまたいでの「論争」があった(菅野 1980; 小山内 1980; 早川 1980)。資料整理中に見つけて読み返してみると、30年以上前のやり取りであるにもかかわらず、先日の学習英文法シンポジウム(の提案・議論)が思い返されるところが少なくなかったのでまとめてみる次第(「われわれは歴史を知らな過ぎる」というコメントもあったので)。長文、ご容赦願いたい。 文脈の共有も兼ねて、発端となった菅野(1980)の冒頭を引用する。「『詩的な文法教材』はちっとも素敵ではない」と題する書評で、菅野(1980: 104)は次のように述べる(下線は引用者による)。 学習指導要領が

  • 検索の技術:どの語を使って検索するか - 誰がログ

    【スマホ】思わず笑ってしまった情弱バカの珍言・珍動 part1 - あんどろいど速報 ブコメにも書いたんだけれど。 こういう話題の時によく「調べもしないで」という話が出るけれど、調べ方がわからないという人も(潜在的に)かなりいるんじゃないかと感じることがある。 僕が気になっているのは、pc自体触れたことがほとんど無いとかgoogleなにそれおいしいの、という人たちのことじゃなくて、むしろ自分のpc持ってる(あるいは家にある)し検索サイトも知ってて毎日使ってるような人たちでも、必要な情報にたどり着くのが難しいってのは珍しくないのでは、ということ。 こう考えるようになったのは自分の授業での体験がきっかけ。論文検索サイトとしてCiNiiとgoogle scholarを教えることが多いんだけど、「教えてもらったサイトで検索しても論文が見つかりません」という質問を受けることが多い。「調べたけど出てこ

    検索の技術:どの語を使って検索するか - 誰がログ
  • 検索がうまくいかない人 - 火薬と鋼

    machida77 学生に情報検索演習やった経験から言うと「思いつく語彙が少ない」「複数の検索語・条件を設定しない」「一度思いついた検索語・検索方法にこだり続ける」が失敗の基はてなブックマーク - 疑問の発生から解決までの流れ ( ネットサービス ) - 観葉会#二次会+座布団3枚 - Yahoo!ブログ ここで書いた話をもうちょっと詳しく書こう。 情報検索について学生に教える場合、まず基的な検索の知識(用語やベン図など。ベン図は公務員試験の論理で役立つよ、などと添えつつ教える)や検索ツールの特徴について教える。演習では実際に検索ツール(サーチエンジンやデータベース)を使って検索してもらうわけだが、上のコメントのようなことをやらかす学生がかなりいた。特に検索エンジンを使わせるとこうした失敗をする学生が出てくる。ちゃんとした情報利用行動の調査ではないので雑感に過ぎないが、いくつか失敗

    検索がうまくいかない人 - 火薬と鋼
  • 指導教員や先輩のお茶目/しょうもない点を早めに把握しよう - 発声練習

    私の所属研究室だけかもしれませんが、4年生(あるいは修士から研究を体験する学生)は、卒業研究の期間中に、生まれてから今までに受けたことのない量と質の質問を受けます。卒業研究を終えた学生曰く「『なぜ?』『どうして、そう考えたの/思ったの?』については、一生分の質問をこの一年間で受けたかもしれない」とのこと。多くの学生が「質問される=批判される・否定される」と感じて、プレッシャーやストレスに感じることが多いようです(少なくとも私や私が見てきた学生はそうでした)。 また、卒業研究も教育の一環ですから、必ず発言、表現、行為に対しての批判および強制が行われます。研究能力の発達段階や批判対象は「行為」「発言」「表現物」としようでも書いたとおり、卒論生は「自分自身」と自分の「発言」「表現」「行為」の切り分けができていません。このため、「発言」「表現」「行為」に対する批判を自分自身への批判と受け取ってしま

    指導教員や先輩のお茶目/しょうもない点を早めに把握しよう - 発声練習
  • 学術雑誌のインパクトファクターと所蔵館数は相関する? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    既にご覧になった方も多いかと思いますが、図書館OPACのAPIについて、書誌情報と所蔵がセットで返ってくるのがいいのかどうか、というのが先日Twitterで話題になっていました。 APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか? - Togetter これを受けて[twitter:@yuki_o]さんと[twitter:@dorobunemk2]さんとの間でこんな会話がありました。 気になったならやってみますか。 ということで久々に調査系のエントリです。 対象は、全分野でやっちゃうと分野の差(IFは高いけど所蔵は少ないような分野とか)が出てきそうなので今回は医学系に限定。 トムソン・ロイター社のJournal Citation Reports*1 2010年版に基づき、医学系分野*2 の雑誌に限って分析します。 さらに全部で322誌くらいあるのですが、その所蔵数を全部調べるとなるとCiNii

    学術雑誌のインパクトファクターと所蔵館数は相関する? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)