タグ

レビューに関するkanimasterのブックマーク (292)

  • 地図にない町 - アブソリュート・エゴ・レビュー

    『地図にない町』 フィリップ・K・ディック   ☆☆☆★ ものすごく久しぶりに再読したが、実はこれが、私が最初に読んだ記念すべきディックだった。確か中学生の時である。その頃ブラッドベリなどのファンタジー系にはまっていた私は「あるはずのない駅で列車が止まる。駅前にひろがるのは地図にない町、そこで目にするものは……?」という裏表紙の紹介文を読み、叙情的なSFファンタジーを想像して書を手に取ったのである。その他にもおもちゃの兵隊がどうたら、子供にお菓子をご馳走するクッキーばあさんがどうたら書かれているので、ほんわかしたおとぎ話系幻想譚、可愛らしい系の癒しファンタジーだと思ってしまった。だってこれ読んだら誰だってそう思うだろ。 で、冒頭の「おもちゃの戦争」を一読、異様に冷え冷えとした空気に「なんじゃこりゃ!?」と驚き、違和感を抱きながらもそのままどんどん読み進み、最後の「地図にない町」を読み終

    地図にない町 - アブソリュート・エゴ・レビュー
  • 島尾敏雄『死の棘』 - 私的感想:本/映画

    思いやりの深かったが、夫の「情事」のために突然神経に異常を来たした。狂気のとりことなって憑かれたように夫の過去をあばきたてる、ひたすら詫び、許しを求める夫。日常の平穏な刻は止まり、現実は砕け散る。狂乱の果てにはどこへ行くのか?―ぎりぎりまで追いつめられた夫との姿を生々しく描き、夫婦の絆とは何か、愛とは何かを底の底まで見据えた凄絶な人間記録。 出版社:新潮社(新潮文庫) 幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが。不幸な家族にはそれぞれの不幸な形がある。 ってのは、『アンナ・カレーニナ』の冒頭部だけど、作はその典型のような作品だ。 主人公の「私」は家庭がありながら、ほかの女と関係を持っている。それがために、は錯乱状態となり、深く後悔した夫は、とやり直そうと心に誓う。 要約するならそういう話だ。 夫の浮気。それは不幸な家庭の一典型だろう。 そしてそんな彼の過ちのために、家庭崩壊を引

    島尾敏雄『死の棘』 - 私的感想:本/映画
  • 音楽ジャーナリストの眼 - ヤマハ株式会社

    新着記事 毎日新聞 │配信日: 2019/7/29 <音のかなたへ>絵の中へ入る 「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」に展示されていたル・シダネルの「雪」とルノワールの「画家の庭」を見ていて、なぜか、絵の中へ入りたくなった。季節は冬と夏の真反対で、当然、描かれている光景も異なる。 ル・シダネルの絵は遠くから眺めれば画面一面に降りしきる... 読売新聞 │配信日: 2019/7/29 [ALL ABOUT]ミュージカル ボディガード 命をかけて あなたを守る ◇Pop Style vol.657 世界で大ヒットした映画「ボディガード」がロンドンでミュージカルとなり、9月に日に初上陸する。来日カンパニーは現在、英国・アイルランドツアーの真っ最中で、各地を熱狂の渦に包んでいる。看板女優である英国のスター、アレクサンドラ・バー... 読売新聞 │配信日: 2019/7/29 [ST

    音楽ジャーナリストの眼 - ヤマハ株式会社
    kanimaster
    kanimaster 2013/03/29
    ニール・ショーンは元サンタナのメンバーだったんだよな。
  • 「さよならピアノソナタ」読了 - 24時間残念営業

    2013-03-26 「さよならピアノソナタ」読了 死んだ……。 このエントリは「さよならピアノソナタ」1巻の非常に気持ち悪い感想です。もはや感想なのか眦を決して目から精子出してるのかわかんないような文章となっております。42歳のおっさんが身も世もなく「青春」の眼前で五体投地してるような文章を見たくない方は、回れ右することを推奨します。かなり強く。 いやね、ちょっと時間あるし長風呂しながらでも読もうかと思ったんすけど、忘れてったんですよ。もう風呂入っちゃったらしょうがないじゃないですか。で、もなしに湯船につかろうと思ったんですけど、やっぱ退屈ですわね。しょうがないから全身ずぶ濡れのまま、貧相な42歳の悲しい息子を隠しながらですね、とりあえず風呂場のそばのどこかにないかなーと思ってうろうろしてたら、買ったまま放置してたら「さよならピアノソナタ」があったんすよ。いつから放置してたか知ん

  • 明治天皇、カフェオレ、麩饅頭 - 虚無回転レシーブ

    『明治天皇の一日 皇室システムの伝統と現在 』(新潮新書)を読んだ。 明治天皇の一日 皇室システムの伝統と現在 (新潮新書)posted with AZlink at 2013.3.19米窪 明美 新潮社 売り上げランキング: 301616 Amazon.co.jp で詳細を見る まえがきで、次のように書の概要が説明されている。 書では、明治宮廷での、天皇、女官、侍従たちの何気ない一日の生活ぶりをじっくりと見てゆくことにします。(中略)戦争など非常時ではなく、むしろ、平凡な普段の生活の中にこそ、変えがたい宮廷のシステムの謎が潜んでいるはずです。特に「奥」と呼ばれる、女官たちが仕えるプライベートスペースでの過ごし方は、いろいろな面で重要です。日常の些細な物事の中に、皮膚感覚のそれゆえに変えがたい、宮廷問題の核心があるはずだと思うのです。 こうして、明治宮廷の一日が再現されていく。基的に

    明治天皇、カフェオレ、麩饅頭 - 虚無回転レシーブ
    kanimaster
    kanimaster 2013/03/21
    ちゃんと本の内容について書いてある。
  • lunaticprophet.org - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

  • 「話せば分かる」は間違い!? ──正しいコミュニケーションとは | ライフハッカー・ジャパン

    「論理的に説明しているのに理解してもらえない」とか、「何度話しても結論が出ない」というようなストレスは、ビジネスにおいて避けて通れないもの。しかし『ていねいなのに伝わらない「話せばわかる」症候群』(北川達夫、平田オリザ著、日経ビジネス人文庫)のまえがきで、著者のひとりである平田オリザ氏はコミュニケーションに関する2つの間違いを指摘しています。 一つは、日人の多くが、「中身がよければ伝わる」と教え育てられてきた点だ。(4ページより) しかし、それは単なる精神論。中身がいいときほど、伝え方をよく考えなければいけないといいます。 もうひとつの誤謬は、「いまの若者たちはコミュニケーション能力がいちじるしく衰えている」という偏見。(4ページより) 「近頃の若者たちは......」という愚痴の大半は、自分の要求しているコミュニケーション能力とは違う能力を持ったものに対する違和感の表明にすぎない。(5

    「話せば分かる」は間違い!? ──正しいコミュニケーションとは | ライフハッカー・ジャパン
    kanimaster
    kanimaster 2013/02/21
    本の内容を要約しているだけのひどいレビュー。
  • 僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog

    まず自分は一番音楽雑誌を読んでいた時期は「rockin'on」「ROCKIN'ON JAPAN」「MUSICA」「snoozer」「bridge」「ミュージックマガジン」を毎号購読し、「CUT」「SIGHT」を読んでいました。「音楽と人」も特集次第では買って読み、他の雑誌もいろいろ屋で立ち読みしていました。時期としては2004年から2010年辺りです。それがここ2年ほどで全ての音楽雑誌を購読をやめるようになったことをたびたびtwitterで愚痴っていて、あるフォロワーの方からそのことを聞かれたので今回あらためて考えてみた次第です。 @pitti2210 初めまして。いつもtwitter・ブログ拝見しています。私は今、音楽雑誌のこれからについて考えています。そこで、以前pitti 2210さんが今は音楽雑誌を読まないというツイートを見たのですが、その理由について簡単にでも教えていただいても

    僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da" 私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 宮本佳世乃句集「鳥飛ぶ仕組み」 | 本日も深雪晴

    「鳥飛ぶ仕組み」はとても魅力的な句集であるが、何か言葉にしようと思うと難しい。どれだけ自分がこの句集のことがわかったのか、まるで自信がないからだ。それでも、ここに何事かを記しておきたいと思う。何かを考えた、感じた記録として。 鳥飛ぶ仕組み水引草の上向きに 句集のタイトルのもとになった句だ。「仕組み」などというメカニカルともいえる措辞を使いながら、やわらかな抒情の世界を作っていることに驚く。水引草の繊細な花の表情を眺めながら、上空を滑ってゆく鳥の飛ぶ仕組みに思いを馳せるという心情とは、いったいどのようなものなのだろうか。 この句集は一貫して現実から少しはずれた情景が抒情的に詠まれている。作者は俳句を作るという営為を通じて、現実から離れるということを求めているのかもしれない。 「仕組み」=「システム」ということだとすれば、この世のすみずみまで強固に張り巡らされたたくさんのシステムを相対化する試

    宮本佳世乃句集「鳥飛ぶ仕組み」 | 本日も深雪晴
  • 【書評】トーベ・ヤンソン短篇集【Book Japan】

    フィンランドの作家、トーベ・ヤンソンに「往復書簡」という作品がある。その名のとおり書簡体の小説だが、題名とは異なって「往復」はしない。小説は、十三歳の少女タミコ・アツミがヤンソンに出した手紙が(おそらくは)年代順に並べられた形で構成されており、ヤンソンが出した返信の内容はタミコが綴った文面から察する以外にないのである。 作家に憧れ、いつかその家を訪れたいと願うタミコに、ヤンソンが贈った言葉も。 ――ヤンソンさん すばらしい手紙をありがとうございました。 フィンランドでは、森は大きく、海も大きいけれども、 あなたの家はとても小さいこと、よくわかりました。 作家の書いたのなかでこそ作家と出会うべきだ、 というのはすてきな考えです。 一日じゅう、勉強をしています。 元気で、長生きしてください。 あなたのタミコ タミコ・アツミが実在するか、この逸話が現実にあったものかどうか、といったことはひとま

  • 『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本

    使い慣れた道具の構造が分かり、より効果的に扱えるようになる。これまでヒューリスティックに馴れていた手段が、一つ一つ狙い撃ちできるようになる。こいつ片手に、そこらのラノベを魔改造したり、漱石や維新を読み直したら、さぞかし楽しかろう。 レトリックというと、言葉をねじる修飾法とか、議論に勝つ説得術といった印象がある。もちろんその通り。アリストテレスによって弁論術・詩学として集大成され、ヨーロッパで精錬された修辞学は、言語に説得効果と美的効果を与える技術体系だ。 だが、「技巧や形式に走る」といって、棄ててしまったのが現代なのだと弾劾する。ものには名があるから、妙に飾らないで、名で呼ぶのがいい……そんな俗物的な言語写実主義の教訓が、私たちの楽天的すぎた科学主義=合理主義=実用主義と混ぜこぜになって、言語感覚を狂わせたのだという。 できあいの言語をじゅうぶん便利なコミュニケーションの道具と信じ、形

    『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本
    kanimaster
    kanimaster 2012/12/26
    この2冊は名著。何度も繰り返し読んだ。
  • p-amateras.com

  • 【1718日目】書評「デフレ化するセックス」(中村淳彦・宝島社新書) | ホワイトハンズのイベント情報2018

    「障がい者の性」問題の解決、性労働の社会化、そして新しい「性の公共」をつくることを目標に日夜奮闘している非営利組織・一般社団法人ホワイトハンズのイベント情報を中心にアップいたします。合言葉は「ホワイトハンズがやらねば、誰がやる!」

    kanimaster
    kanimaster 2012/12/13
    いろいろわけがわからない。
  • App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ

    のApp Storeのレビューが酷いという話は有名である。例えば、これはとある無料のニュースアプリのレビューだ。 このアプリが頻繁に落ちること自体は事実のようである。しかし、個人開発の無料アプリに「はっ?」とか「ふざけんなよ」とまで軽々しく、何の抵抗もなく書き込める人がこんなに多いのはどうなんだろうか。おまけに、呪詛の言葉以外には何ら情報が書かれていない。どのような環境で落ちたのか書いてくれれば開発者としても対応のしようがあると思うのだが、この手の斬り捨てコメントではクレームに真摯に対応しようにも対応のしようがない。 このアプリはあくまで一例であり、日のApp Storeのレビューは、全体的にこんな感じである。特に、フリーズやクラッシュなどの障害系クレームは凄まじく、たとえ無料アプリであってもレビュー欄は星1の情報量ゼロキレコメントで埋め尽くされる。 一方で、米国のApp Store

    App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2012/12/05
    ユーザにとっては個人開発とか無料とか関係なく、全部「業者」に見えますからねえ。
  • 詩歌の森へ:熊野が発信する言葉=酒井佐忠- 毎日jp(毎日新聞)

  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • 『千野帽子俳句いきなり入門』

    遅ればせながら、千野帽子さんの『俳句いきなり入門』(NHK出版新書)を読みましたです。 アソシエの連載で読んだこととか、ツイッターで千野さんが再三発言されていたことがほとんどだったので、買うほどでもなかったかなあとも思うけれど、俳句気でやろうと思って二年弱の身としては、やはりいろいろ腑に落ちることが多かったです。 何回読んでも笑えるのは、千野さんが初めて句会に参加したときのことですね。このリアル再現実況(?)には、わたしも実感&共感&同感、という感じ。けっこう大胆な質問とかしてたよなーと、我が身を振り返って赤面したり。 初めての句会って、やはり右も左も何もわかっていないし、新鮮な驚きに満ちていたものです。 このの、どこに一番感動したかというと、二つあります(一番と言いながら二つ)。 ひとつは、俳句のルールについて、「正確にはルールではない。マナーだ」と書かれているところ。季語とか定型

    『千野帽子俳句いきなり入門』
  • 『出ない順 試験に出ない英単語』新刊超速レビュー - HONZ

    世の中には真の意味で、役に立たないというものがある。あらゆるは役に立たない、という議論もあるが、そんな深遠なことじゃなく、見た瞬間に役に立たないとわかる、ばかばかしさやくだらなさを乗り越え、「役立たずな方向」に、全力で、一生懸命、真剣に突き進むたちのことだ。最近なら『醤油鯛』もすばらしいが、ここにまた一冊、そんな愛すべきが誕生した。 試験に出ないのである。しかも「出ない順」である。 ちなみに最初の単語、すなわちもっとも出ない単語はsalmon carpaccioである。carpaccioって英語か、というツッコミは脇に置き、例文は下記だ。 Bob laughed so hard that the salmon carpaccio came out of his nose. ボブは笑い過ぎてサーモンカルパッチョが鼻から出ました。 皆さん、大事ですから暗記して下さい。 対象は大学受験

    『出ない順 試験に出ない英単語』新刊超速レビュー - HONZ
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2012092800004.html

    kanimaster
    kanimaster 2012/09/28
    映画版の桐島=キリスト説。