タグ

2009年3月4日のブックマーク (21件)

  • わずか6語の超短編SFいろいろ | 族長の初夏

    Wired: Very Short Stories ヘミングウェイにならって著名なSF・ファンタジー作家たちが「6語」という制限つきで書いた小説集がありました。クラーク、ル=グウィン、ギブスン、カード、ブリン他、メンバー豪華すぎです。いくつか選んで訳してみました。 【アラン・ムーア】 マシンを。偶然にも私は発明していた、タイム Machine. Unexpectedly, I’d invented a time 【デイヴィッド・ブリン】 真空衝突。 軌道分岐。 さらば、愛。 Vacuum collision. Orbits diverge. Farewell, love. 【ケン・マクラウド】 太陽光発電に切り替えた。太陽が新星化した。 We went solar; sun went nova. 【オースン・スコット・カード】 赤ん坊の血液型?人類さ、ほぼね。 The baby’s blo

    わずか6語の超短編SFいろいろ | 族長の初夏
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    ムーアのやつ、すごいね。
  • 文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?

    の内容によらず(マンガとかラノベとか雑誌とかは論外として)、単純に読んだ冊数が多い=偉い、冊数が少ない=馬鹿、という争いをしてるのをたまに見るんだけどあれ意味あんの? 年間300冊読みます自慢とか。そんだけ読んじゃうと身についてるとはとても思えないんだけど。 ex)http://noon.serio.jp/2007/04/hatena001.html

    文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    なぜ競わないかというと、上には上がいるからです。
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その57 伝統的な誤り、ミゾユー。

    【みそと湯でミソーユー】 麻生首相が、漢字を多く読み間違えることで批判されています。「未曾有(みぞう)」もその漢字のひとつで、「ミゾユー」「ミゾーユー」などと読んだと報道されています。私が録音で確かめたところでは、「ミゾーユ」と発音していました(2008.11.12、学習院大学でのあいさつ)。たしかに、あまり聞かない読み方ではあります。 【ごうごうたる非難】 でも、これは、首相だけの独特な読み方というわけではありません。『三省堂国語辞典 第六版』の「未曾有」の項を見ると、次のように注記があります。 〈「ミゾー」「ミゾーウ」とも発音する。「ミゾユー」は あやまり〉 『三国』の主幹だった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)は、「未曾有」のさまざまな語形を採集しています。テレビでは、「有」を「ウ」とはっきり発音する「ミゾウ」も、また、「曾有」の部分を「ゾー」と長音化する「ミゾー」も聞かれることが分かり

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その57 伝統的な誤り、ミゾユー。
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    有未曾有(ユミゾー)
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • 第一審判決(2009/02/26)

    ○に数字は文字化けするので、1), 2)などに置き換えた。 言渡 平成21年2月26日 交付 平成21年2月26日 裁判所書記官 平成19年(ワ)第1493号 損害賠償請求事件 平成19年(ワ)第2355号 独立当事者参加申立事件 平成21年(ワ)第149号 独立当事者参加申立事件 口頭弁論終結日 平成20年12月24日 判 決 神戸市■■■■■■■■■■■■ 原告(両参加申立事件相手方) 吉岡英介 上記訴訟代理人弁護士 藤原唯人 東京都文京区大塚2-1-1 被告 国立大学法人お茶の水女子大学 上記代表者学長 郷 通子 上記訴訟代理人弁護士 井口 博 山形市■■■■■■■■■■■■ 参加人(平成19年(ワ)第2355号) 天羽優子 上記訴訟代理人弁護士 弘中惇一郎 同          弘中絵里 埼玉県■■■■■■■■■■■■ 参加人(平成20年(ワ)第149号

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    お茶の水 vs ただの水
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

  • スカートの中を盗撮されて、警察に行ったときの話

    以前、古屋で盗撮被害に遭ったことがある。 そのとき警官から言われた言葉が未だに頭を離れない。 君に落ち度があるから盗撮されたんだぞと言われ、そして私の体型(胸のことなど)にまで口を出してきたのだ。 正直、盗撮犯よりも警官の方に腹が立っている。 その警官は全く悪意が無く、善意から言っているものだから余計に始末が悪い。 悪意丸出しの盗撮犯のほうがまだマシとさえ思えてくる屈辱だった。 その日は極力露出の少ない服で、膝丈スカートの下にガードルとキュロット型ペチコート、さらにハイソックスも着用していた。 背筋を伸ばして足を閉じて立っていた。 ちなみにこの警官以外からはだらしなくて隙がある、狙われやすいなどと言われたことはない。 これで隙があると言われるのならば、女はいつも重装備でキョロキョロと周りを警戒し続けるくらいしなければならないのだろうか。

    スカートの中を盗撮されて、警察に行ったときの話
  • サキュバスの隠れ宿:わたしの村上春樹 - livedoor Blog(ブログ)

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    春樹が好きだというのはわかるけど、この文章の問題点は春樹をジム・モリソンに置き換えても成り立ってしまう点だと思う。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
     「きっと本はそれぞれが読み手に異なる速度で読むことを求めている。」 作品中の時間の流れと、読む速さの問題。
  • 感情を他人と共有したいなら理由を話してくれないと - 発声練習

    「気持ち悪い」「楽しくない」「わからない」「わからないのがわからない」「もやもやする」「納得できない」など、ワンフレーズで自分の気持ちを伝えてコミュニケーション終了する若い方がいらっしゃるのだけど、私ももう30歳。おじさんになってしまい、ワンフレーズだけでは、相手の感情を共有できなくなってしまった。 相手に自分の感情を分かってもらいたければ、ワンフレーズの後に「なぜ、そういうように感じたのか」を説明しないと。ワンフレーズの感情表現は、相手の共感を誘うと見せかけて相手の共感を拒絶する言葉になっちゃっているよ。以上、卒論の直しを指導したら「それだと、もやもやして気持ち悪いんです」で会話を終了させられたしがないおっさんの独り言でした。 ワインがボトル半分空いちゃったよ!チーズおかきがおいしい。

    感情を他人と共有したいなら理由を話してくれないと - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    「だって先生のこと嫌いなんだもの」が本音だったりして。
  • 女子生徒にメイド服強要、部活で“撮影会”…秋田・大館高教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    秋田県立大館高校の芸術部顧問の男性教諭(51)が部活動中、3年の女子生徒(18)に「着なければ国語の単位をやらない」とメイド服の着用を強要し、ほかの生徒たちにカメラで撮影させていたことが分かった。 女子生徒側は3日、大館署に届け出た。 県教委などによると、教諭は昨年9月24日、女子生徒が拒否していたのに、部の備品のメイド服を着用させた。教諭はデジタルカメラを置き、その場を離れた。部活動で写真撮影のアイデアを出し合っていた際、メイド服を着る案が出た。 事務職員が2日後に女子生徒から話を聞き、教頭らが教諭とともに女子生徒の自宅を訪れ謝罪した。カメラの画像は消去した。 同校は教諭を顧問からはずし、その後に復帰しているが、生徒に説明しておらず、4日に急きょ全校集会を開いて謝罪した。 教諭は、「冗談として受け止めてくれると思った」と話したという。県教委は「先生の冗談だったが生徒が深く傷ついていること

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
     芸術部顧問の超監督(51)。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    結婚・出産奨励する「官製婚活」、生き方の押し付けでは? 長野市、目標に出生率向上 全国で取りやめる動きも

    47NEWS(よんななニュース)
  • Happy Days # | 4ヶ月近況

    友達がお子さんと家に遊びにきてくれたんだけど、「赤ちゃんがいるのにさっぱりしたお部屋だね」と言われました。確かに何もない。今はおひな様を出しています。 おひな様を買うかどうか、いろいろ考えたのですが、私のをあげることにしました。それというのも、私が成人してからも、家を出てからも、母はずっとおひな様を出し続けています。ただでさえ、小さいおひな様がいっぱいあるのに、ここにまたおひな様を買うとおひな様が増えるばかりです。将来、子どもがマイおひな様がほしい的なことを言うようだったら、新調しようかと思っています。 2月頭に、従妹の結婚式披露宴に行ってきました。子どもも一緒に。 車での移動は大丈夫かな、静かなときに泣いちゃったりしたらどうしよう…などとドキドキしながらだったのですが、蓋を開けてみればなんてことなく。 お式は神前式だったのだけれど、抱っこしていたのもあってか、声もほとんど立てずおとなし

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    「寝力の強い子!」
  • 『少女病』 田山花袋 : epi の十年千冊。/ウェブリブログ

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    変態文学の傑作。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    『車輪の下』は後半が良いんですよ。
  • 摩天楼で待つのが普通じゃないか? | クスミの後悔日記2

    先日雨の時、いつも自宅から歩く道をバスに乗った。 雨でバスはかなり混んでいて、ボクも前のほうに立っていた。 そしたら途中のバス停から吉祥寺の名物おじさんが乗ってきた。 橘家円蔵似のこの人はポケットに両手を突っ込んで、 吉祥寺の繁華街を、大声でいろんなことをがなり続けながら歩き回る人で、 言ってることは社会的なことや政治的なことやわけわかんないことだが、 毎回違うが、ポイントは短いフレーズをずっと繰り返すこと。 その人が乗ってきて、金を払ったかバス共通カードを買ったか したらしいが、おつりの小銭が無かったらしく、運転手が 「あと100円、ちょっと待っていたけますか?」と言った。 そしたら、おじさんは例の大声で(屋外よりはずっと小さいが) 「待ってる待ってる、摩天楼で待っているのが普通じゃないか?」 と言ったので(出た、面白いぞこれは)と思っておかしくなった。 運転手は無言。他の客も無言だった

    摩天楼で待つのが普通じゃないか? | クスミの後悔日記2
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    面白いけど、ちょっとこわい。
  • 家族が危ない:シリーズ介護・第2部/1 自らの死予感、妻絞殺 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇意識不明、自宅で世話 突然の腹痛「もうだめだ」 房総半島が菜の花で彩られる季節がまた巡って来た。小さな農村の一軒家で、男性(88)は毎朝元気だったころのの遺影に手を合わせ、かすれた声でお経をあげる。この1年間、一度も欠かしたことはない。 千葉県鴨川市。昨年3月5日夕方、男性は寝たきりで意識のない「要介護5」だった(当時82歳)を死なせた。衰えた手には力が入らず、が孫娘のために用意した着物用のひこ帯をベッドの柵に結び、の首に巻きつけた。 1時間後、仕事から帰った三男が息絶えた母を見つけた。「オレは長くない。先に逝ったら、ばあさんの面倒は誰がみる」とうなだれる父に、三男は声を荒らげた。「なぜ相談してくれなかった。子が親を世話するのは当たり前じゃないか」 殺人事件として捜査にあたった警察幹部は振り返る。「遺体には床ずれ一つなかった。丁寧な介護をしてきたのだろう」。事件から3カ月後、裁判

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    「「事件を起こすとまでは予想できなかった。看護師らもショックを受けており、思い出させたくない」 それはないだろう。関係者には現実を忘れてほしくない。
  • 素晴らしきかな悠々人生 : 『チルドレン』

    『当ブログはとある苦学生(笑)の生活を95%の真実と5%の法螺をジョークで2.5倍に水増しして提供しております。』『チルドレン』(伊坂幸太郎 著)を読んだ。 最近漫画雑誌のモーニングで連載してたり、サンデーで漫画化されたり、あれやこれやが映画化だのドラマ化だのされて調子のいい伊坂幸太郎の短編集。 短編集とはいえ、短編集の形をした一つの長編と見てもいい。 登場人物が5つの作品を通して共通しているから。 時系列がばらけたその5つの作品を通して、彼ら登場人物の背景や歴史が浮き上がって来て、を閉じた時にじんわりと魅力が染み渡ってくる。 うん、いかにも伊坂幸太郎が書いた短編集、といった感じ。 おもしろかった。 伊坂作品には随所に飲んだ時にぽろっと出したくなるような“ちょい名台詞”がちりばめられている。 そういえば、浅田次郎の作品にもそういう傾向がある。 こういうのをいくつも引き出しに持ってると立派

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    “「こういう台詞をいくつも引き出しに持っていれば、あひるを喜ばすぐらいはできるだろう。」  と書けば春樹っぽくなりそうだ。” (コメント欄)
  • Google、役に立たない「0件表示」ページのサンプルを募集中 ::SEM R (#SEMR)

    Google、役に立たない「0件表示」ページのサンプルを募集中 Google Matt Cutts氏、「口コミ0件」などユーザに役立たないページが検索にヒットする問題を改善するために、具体的なサンプルを送るようフィードバックを求めている。 公開日時:2009年03月03日 12:53 米Googleウェブスパム担当トップのMatt Cutts氏が、ユーザの検索体験を改善するための対策の1つとして、「noresults」(ゼロ結果)ページに対するフィードバックを受け付けている。 noresults(検索結果ゼロ件)とは、ページは存在するが口コミや価格情報がゼロ件でユーザにとってコンテンツの価値が全くないページのこと。特に口コミ系サイトや価格比較系サイトで時折遭遇する。サイト全体が検索エンジンフレンドリーなつくりとなっているために、キーワードさえ存在すれば検索にヒットしやすくなる一方、情報がゼ

    Google、役に立たない「0件表示」ページのサンプルを募集中 ::SEM R (#SEMR)
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    はてなキーワードのことかーッ!
  • 国立大学の統廃合私案 - Chikirinの日記

    橋下府知事が「大阪府立大学は不要なのでは?」と言ったとか言わないとか、という報道を聞いて、「たしかに要らんよね」と思った。そしたら知人が言った。「府立大どころか、国立大学だって半分くらい要らないと思う」と。 で、ふたりで「国立大学って何校必要?」って勝手に考えた。そもそも現時点で何校あるのかも知らなかったので文部科学省のサイトで一覧リストを見ながら考えた。放送大学を含め88校あるらしい。 「確かに多すぎ」と思った。公立大学(都道府県や市立の大学まである)を除いて、国立大学が88校なんて直感的に多すぎ。明らかに民業圧迫。 18歳人口はもうすぐピーク時の半分以下になるんだから、普通に考えれば大学の半分は不要になるはず。国公立が税金を背景に「赤字でも倒産しない」特権を振り回せば、私立大学にその分のしわ寄せが行きます。国も地方も財政赤字なんだから、率先して撤退すればすべて丸く収まるはず。 というわ

    国立大学の統廃合私案 - Chikirinの日記
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    筑波技術大学は視覚・聴覚障害者専用。どちらかというと、各大学に機能を分散させてはどうか?
  • 2009-03-04 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言|読み方が一番多い漢字は「生」。何通りあるか?

    (第113号、通巻133号) 「生と死」。対義語でこれほど両極端な関係のものはあるまい。「せい」と「し」。実は意味だけでなく、読み方の上でも際だって対照的だ。「死」の読みは音、訓とも同じで、「し」一つしかない。それに対して「生」は音読みこそ「せい」と「しょう」の二つだけだが《注1》、訓読みの方は何通りもある。それも尋常な数ではないのである。 中国語学が専門の高島俊男氏は『漢字と日人』(文春新書)の中で「もっとも訓の多いのは多分『生』で、うむ、うまる(うまれる)、いく(いきる)、はゆ(はえる)、おふ(生いたち)、なす(生さぬ仲)、ある(ひつぎのみこは生れましぬ)《注2》、き(生薬)、ふ(芝生)、なま、うぶ、など10種あるいはそれ以上の訓がある」と述べている。確かに、常用漢字表にある訓は「いきる」など10種類に過ぎないが、日常ごく普通に用いられている読み方はもっとある。『新潮日語漢字辞典』

    2009-03-04 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言|読み方が一番多い漢字は「生」。何通りあるか?
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/04
    羽生(はぶ)、壬生(みぶ)というのもありますね。