日本酒に関するkanuunchoのブックマーク (43)

  • 買って良かった日本酒2021 - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    由紀の酒 Best of the year 2021 今年購入して自宅で飲んだお酒を、「買って良かった日酒」と題して振り返ります。このエントリーはそのまま「由紀の酒Best of the year 2021」のノミネート酒となり、この中から「とびっきり部門(金額無差別)」と「コストパフォーマンス部門(一升瓶換算4,000円くらいまで)」両部門の金賞酒を年末に決定させていただきます。 日酒ブログ(由紀の酒)において、毎年発表させていただいている、由紀の酒 Best of the year。2021年もっとも心に残ったお酒を、由紀の酒-日酒談義-管理人が勝手に選び紹介いたしております。尚、今回は非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒も予審には入れておりますが、殿堂入りしたお酒は決審に残りません。 以下が今回印象に残っているお酒たちです。 コストパフォーマンス部門 南部美人(なんぶびじん

    買って良かった日本酒2021 - 由紀の酒YouTubeチャンネル
  • 2021年版、一升瓶価格4,000円までの良い酒9選

    以前UPした「2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日ランキング」は多くの方に参照いただきましたが、時間も経ってしまったので、改めて2021年判と言うことで記事にします。 筆者は日酒の業界とはまったく関係ありませんが、20年以上飲んだ日酒の情報を発信し続けております。ここに挙げる銘柄以外にも、良い酒があるのは重々承知しておりますが、自分なりに厳選してみました。 良い酒とは? ここで、良い酒とは?を勝手に定義づけしておきます。単純に言えば、「香って、甘くて、切れる酒」です。その代表格は「十四代」や「而今」、「獺祭」です。異論はあるでしょうが、一つづつ確認いたします。 香る(吟醸香) 筆者は吟醸香が好きなので、ほとんど香らない酒は興味が薄れます。飲まないわけではありませんが、良い酒は一般的に米を磨き、圧をあまりかけずに搾ります。どの程度の香りかは置いておいて、低温で仕込

    2021年版、一升瓶価格4,000円までの良い酒9選
    kanuuncho
    kanuuncho 2021/06/05
    やはり「結ゆい」は本来雄町でしょうが、山田錦が欲しいですね
  • 由紀の酒オンライン日本酒会「Wダブリュー」 - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    由紀の酒オンライン日酒会「Wダブリュー」 3月14日(日)に岐阜県のW(ダブリュー)を醸す、蔵元の渡邉久憲(ひさのり)さんと杜氏の北場広治(ひろじ)さんをお迎えしてオンライン日酒会を開催いたしました。皆さんもぜひW(ダブリュー)を飲みながらご覧ください。 youtu.be 00:01:08 蔵元、渡邉久憲(わたなべひさのり)社長挨拶 00:03:47 杜氏、北場広治(きたばひろじ)挨拶 00:04:19 デジタル部チーフ、加藤さん挨拶 00:06:40 渡邉社長の音頭で「乾杯」 00:07:06 twitterでのプロモーションでフォロワー獲得の経緯 00:09:41 渡邉酒造店紹介ビデオ 00:17:00 バーチャル蔵見学 00:17:45 原料処理 全量、吟醸甑(こしき)2基で蒸す 00:18:23 洗米機 自動洗米機(限定吸水もできる) 00:19:57 2階、麹室、床麹、蓋麹の

    由紀の酒オンライン日本酒会「Wダブリュー」 - 由紀の酒YouTubeチャンネル
  • 買って良かった日本酒2020 - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    買って良かった日酒2020 今年購入して自宅で飲んだお酒を、「買って良かった日酒」と題して振り返ります。このエントリーはそのまま「由紀の酒Best of the year 2020」のノミネート酒となり、この中から「とびっきり部門(金額無差別)」と「コストパフォーマンス部門(一升瓶換算4,000円くらいまで)」両部門の金賞酒を年末に決定させていただきます。 日酒ブログ(由紀の酒)において、毎年発表させていただいている、由紀の酒 Best of the year。2020年もっとも心に残ったお酒を、由紀の酒-日酒談義-管理人が勝手に選び紹介いたしております。尚、今回は非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒も予審には入れておりますが、殿堂入りしたお酒は決審に残りません。 以下が今回印象に残っているお酒たちです。 コストパフォーマンス部門 白川郷(しらかわごう)「純米」にごり酒出来たて

    買って良かった日本酒2020 - 由紀の酒YouTubeチャンネル
    kanuuncho
    kanuuncho 2020/12/11
    モルフォが気になるっす
  • 由紀の酒オンライン日本酒会「津島屋」 - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    御代桜醸造 5月1日(金)に御代桜、津島屋の蔵元、渡邉博栄さんをお迎えしてオンライン日酒会を開催しました。その時の様子です。 youtu.be 00:01:40 御代桜、津島屋の渡辺博栄さん挨拶、乾杯 00:03:20 皆が今飲んでいる岐阜の酒 00:05:40 質問より、春シリーズの使用米「揖斐山田錦」 00:11:30 甘味豊かに仕上げつつ、粕を出す。 00:18:20 吟風、酵母を変えたことによる変化、1901号酵母 00:26:20 来季は精米歩合も含め、バリエーションを増やす 00:37:58 1月の兜LIVE 00:41:15 良くない時こそ設備投資。冷蔵庫増設。 00:51:53 新米と古米の対比 00:57:15 アルコール添加酒 経済的なお酒、醸造 01:04:32 御代桜「純米」2,000円を切るスーパー純米 01:11:25 日酒のブレンド 01:23:30 千

    由紀の酒オンライン日本酒会「津島屋」 - 由紀の酒YouTubeチャンネル
  • 買って良かった日本酒2019 - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    今年購入して自宅で飲んだお酒を、「買って良かった日酒」と題して振り返ります。このエントリーはそのまま「由紀の酒Best of the year 2019」のノミネート酒となり、この中から「とびっきり部門(金額無差別)」と「コストパフォーマンス部門(一升瓶換算4,000円くらいまで)」両部門の金賞酒を年末に決定させていただきます。 日酒ブログ(由紀の酒)において、毎年発表させていただいている、由紀の酒 Best of the year。2019年もっとも心に残ったお酒を、由紀の酒-日酒談義-管理人が勝手に選び紹介いたしております。尚、非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒はノミネートからははずれております。 以下が今回印象に残っているお酒たちです。 コストパフォーマンス部門 風の森(かぜのもり)「純米吟醸」山田錦しぼり華 720ml:1,500円(税別) 信濃鶴(しなのつる)「純米」

    買って良かった日本酒2019 - 由紀の酒YouTubeチャンネル
  • 日本酒の高級ブランド・SAKE100の『百光 -byakko-』は富裕層のためのデイリー酒。上質さとさりげなさの備わった気品溢れる逸品です。 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたか(@s_sakearchive)です。 【2020年11月15日追記】※SAKE100は、2020年8月にリブランディングを行い、『SAKE HUNDORED』として生まれ変わりました。 リブランディングに伴い、現行の『百光 -byakko-』の価格は27500円(税込)に変更されております。記事の執筆当時からラベルデザインや価格等の変更がございますことをあらかじめご承知おきくださいませ。 先日、日酒メディア『SAKETIMES』の運営元株式会社 Clear様から、やんごとなきお酒をいただいてしまいました…! その名も『百光 -byakko-』。 100年誇れる1を。を合言葉に、高価格帯のマーケットを開拓すべく立ち上げられた日酒の最高級ブランド『SAKE100(サケハンドレッド)』の商品です。 sake100.com 『百光』が初めて発売されたのは2018年でし

    日本酒の高級ブランド・SAKE100の『百光 -byakko-』は富裕層のためのデイリー酒。上質さとさりげなさの備わった気品溢れる逸品です。 - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 日本酒づくり、新規参入を許可へ 輸出向け特化 政府が酒税法改正へ

    政府・与党が日酒の海外輸出を促進するため、輸出のためであれば製造場の国内新設を認める方向で検討していることが20日、分かった。日酒は国内の需要が減少していることなどから、需給調整のため現在は製造免許の新規発行が原則認められていない。ただ、海外で日酒人気が高まっていることから、海外向けに特化した日の酒造メーカーを誕生させ、世界のアルコール市場の取り込みを図る。 年末に取りまとめる令和2年度与党税制改正大綱に盛り込んだ上で、来年の通常国会に酒税法の改正案を提出、早ければ同年4月1日の施行を目指す。 国税庁によると、少子高齢化に伴う飲酒人口の減少や健康意識の高まりといった生活習慣の変化により、平成の初めごろは1兆円程度だった日酒の出荷額は減少傾向が続いており、近年は4千億円程度で推移している。 一方で輸出額は9年連続で過去最高を記録するなど増加。30年には約222億円が輸出された。国際

    日本酒づくり、新規参入を許可へ 輸出向け特化 政府が酒税法改正へ
  • 買って良かった日本酒2018 - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    今年購入して自宅で飲んだお酒を、「買って良かった日酒」と題して振り返ります。このエントリーはそのまま「由紀の酒Best of the year 2018」のノミネート酒となり、この中から「とびっきり部門」と「コストパフォーマンス部門」両部門の金賞酒を年末に決定させていただきます。 日酒ブログ(由紀の酒)において、毎年発表させていただいている、由紀の酒 Best of the year。2018年もっとも心に残ったお酒を、由紀の酒-日酒談義-管理人が勝手に選び紹介いたしております。尚、非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒はノミネートからははずれております。 以下が今回印象に残っているお酒たちです。 コストパフォーマンス部門 白川郷(しらかわごう)「純米」にごり酒 720ml:1,168円(税別) yukinosake.hatenablog.com 花陽浴(はなあび)「純米吟醸」八反

    買って良かった日本酒2018 - 由紀の酒YouTubeチャンネル
  • 【香り】フルーティーな日本酒おすすめ16選【酵母】

    はじめに、この記事を書くにあたって「フルーティー」と言う大きなヒントをくださった、Yasunari Sugiyamaさんと、harumi m.さんに感謝♪。 フルーツの香りがする日酒。不思議ですよね~、お米で造られているのにいろいろなフルーツの香りがします。 日酒を表現するときには、いろいろな言葉を思い浮かべます。そしてどれがもっともその日酒を的確に表しているか?、また読んでいただいた方に伝えられるかでいつも頭を抱えているわけですが、中でもこのフルーティーと言う言葉は、自分が吟醸酒の虜になったキーワードと言うことを思い出しました。 来の、酵母を低温でいじめぬいて長期もろみとし出てきたような香りも大好きですが、今日ではカプロン酸エチル高生産性酵母、特に協会1801号酵母が出てきて、安価でも香り高いフルーティーなお酒が登場しております。評判になったお酒を順次飲んでいくだけでも、間に合わ

    【香り】フルーティーな日本酒おすすめ16選【酵母】
  • 甘口で美味しい日本酒おすすめ17選!

    今までいろいろなお酒を飲んできましたが、結構甘口が好きだったりします。単に日酒度がマイナスというわけではない、甘く感じるお酒で口当たりがよく、しかも切れが良い危険なお酒を、由紀の酒-日酒談義-管理人の独断で選出いたしましたので、何かの参考になれば幸いです。 尚、味覚の感じ方は人それぞれです。「ここに記載されたお酒を飲んだけど甘くないやんけ」なんていうお叱りは、はてブかリツイートかシェアしていただいた後、コメントにて受け付けます(笑)。 松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」雄町中取り無濾過生 上立ち香は華やかで、パインのように香ります。含むと、甘い!っと言ってプラカップを投げ捨てるやつの気持ちはわからんが、確かに甘い♪(笑)。探し求めて、ようやくたどり着いたこの甘味。南国フルーツを思わせるお酒です。 而今(じこん)「純米吟醸」神の穂無濾過生 上立ち香は、程よくキウイフルーツを思わせるよう

    甘口で美味しい日本酒おすすめ17選!
  • ★新潟「秀松 無濾過生原酒」を呑んでみました(^0^)/ - ★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

    ↓↓読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^0^)/ にほんブログ村 日酒 ブログランキングへ ★新発田市「市島酒造」の日酒です(^0^)/ ★この日酒はほとんど市場に出回らない、無濾過生原酒とのことでした(^0^) ★それでは呑んでみます(^0^)/ もみ殻のような香りがします。 呑んでみると、もみ殻のような風味に加え、ガス感が結構あります。 後味は辛く感じられ、ガス感もあり、口に広がっていきます。 結構な数の日酒をあちこちで呑むと、 ガス感(炭酸水を弱くした感じ)が流行だなと感じられます。 味わいのパターンとしては「甘めの味→ガス感で甘みを消して後味を鋭くしている」 ように見受けられますが、私は「ガス感」はそれほど好みではないです。 宴会などでは、 日酒を3用意して、1はこの「ガス感系」があってもいいかなとは思います。

    ★新潟「秀松 無濾過生原酒」を呑んでみました(^0^)/ - ★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!
  • 2017年、買って良かった日本酒 - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    今年購入して自宅で飲んだお酒を、「買って良かった日酒」と題して振り返ります。このエントリーはそのまま「由紀の酒Best of the year 2017」のノミネート酒となり、この中から「とびっきり部門」と「コストパフォーマンス部門」両部門の金賞酒を年末に決定させていただきます。 日酒ブログ(由紀の酒)において、毎年発表させていただいている、由紀の酒 Best of the year。2017年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を、由紀の酒-日酒談義-管理人が勝手に選び紹介いたしております。尚、非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒はノミネートからははずれております。 以下が今回印象に残っているお酒たちです。 コストパフォーマンス部門 結ゆい(むすびゆい)「純米吟醸」備前雄町亀口直汲み無濾過生原酒 1.8L:3200円(税別) yukinosake.hatenablog

    2017年、買って良かった日本酒 - 由紀の酒YouTubeチャンネル
    kanuuncho
    kanuuncho 2017/12/27
    あのお酒かな?
  • こんなにもピザが日本酒に合うなんて…!銀座で出会った高知の地酒と「かつおの酒盗ピザ」が感動的すぎた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。いろいろな街へ行って、美味しいものを探すのが好きなTakiと言います。 今回紹介するお店は、先日知り合った高知出身のYさんに「高知の美味いものとお酒を楽しみましょう」と、誘われて行った銀座の「TOSA DINING おきゃく」というお店。最寄り駅は、東京メトロ有楽町線「銀座1丁目(3番出口からすぐ)」で、JR東京駅八重洲口からも歩いて10分~15分くらい。 高知県のアンテナショップ「まるごと高知」が入ったビルの2階が、「おきゃく」で、お店の中はゆったりと広く銀座らしい大人っぽい雰囲気。席に着いて、飲み物は高知の地酒を色々試したいなあと、最初から日酒を飲むことに・・・。 最初に気になったのが、「南(特別醸造)」。この「南」を作る南酒造場は、明治2年創業とのこと。 日三大美林の一つと言われるという魚梁瀬(やなせ)林を瀬に、蔵のそばを流れる清流安田川の伏流水を仕込み水として、淡

    こんなにもピザが日本酒に合うなんて…!銀座で出会った高知の地酒と「かつおの酒盗ピザ」が感動的すぎた - ぐるなび みんなのごはん
    kanuuncho
    kanuuncho 2017/03/11
    南の酸とチーズの相性、試してみたいね~。
  • 講談社の週刊現代に掲載された獺祭の記事について - 由紀の酒YouTubeチャンネル

    講談社の週刊現代に 巨大なビルで大量生産…日の名酒『獺祭』がちょっと変だぞ!? 週刊現代 > 巨大なビルで大量生産… と言う記事が掲載されました。記事の最後の日付が2016/01/28となっていますが、虫混入についても言及されているので、2017/01/28と思われます。酒好きの一人として読んでいると、何やら非常にもやもやするものがあったので、ここに紹介しつつ、感想を書いてみます。 山口の酒「獺祭」ブームに賛否両論 記事の中では賛否と言うことで、一応それぞれの立場から今の獺祭について紹介されています。賛成派と受け取ってよさそうなところでは、日酒輸出協会会長の松崎晴雄氏、岩手県「南部美人」五代目蔵元の久慈浩介氏、コラムニストの勝谷誠彦氏がそれぞれ述べているところ。 しかし否定派らしい部分は、「日酒ライター」であったり「都内の老舗酒屋店主」であったりと、賛成派の実名と比べてどこの誰ともわ

    講談社の週刊現代に掲載された獺祭の記事について - 由紀の酒YouTubeチャンネル
    kanuuncho
    kanuuncho 2017/01/30
    この記事、facebookでも話題になってましたね。
  • 高千代(たかちよ)高千代酒造株式会社

    ラベルはセンターにひらがなで銘柄の「たかちよ」。黒地に型抜きのように白の文字が浮かび上がってます。その右に赤の文字で特定名称の「純米大吟醸」、右外に魚沼清酒、豊醇無盡。左に蔵の情報や酒の情報と盛りだくさんですが、適度な大きさの文字なので忙しさは感じません。肩ラベルとして「厳選中取り生」。 上立ち香は、心地よく穏やかに南国フルーツを思わせるように香ります。バナナほど熟れた感じはなく、パインほど鮮烈でもない。バランスのよさを感じさせてくれます。 含むと、ジュワっときたぁ~。これこれ!、この甘味。香りからのつながりも良く、ギュンっと伸びるように高度を上げていきます。落下地点はやや受けていたようでランは出ず、頬をジンジンさせながら収束。 もう一度注意深く含む。さっきのティーショットが今日一なんだろうなぁ…と思いきや、またもやジュワっときたぁ!、会心の当たり。やや吹けたか?と思わせるほどの二段伸び

    高千代(たかちよ)高千代酒造株式会社
    kanuuncho
    kanuuncho 2016/09/16
    全部並べたい。
  • 【肴】日本酒に干物があれば言うことなし【焼き方】

    筆者は昔「鯵(あじ)」が嫌いでした。朝で出てくる焼いてある小ぶりのアジの干物は、身はパサパサしていてちーとも旨くない。鯖(さば)なども、同様にパサっとするものは旨いと思ってべたことがありませんでした。 十年ほど前でしょうか、北陸へ行ったときに寄った海産物市場で、これがアジ?というくらい大きなアジの干物を見つけました。筆者は干物に対しては物欲が沸きませんでしたが、親父(おやじ)が「でかい!」といいながら喜んで購入していました。 この大きなアジの干物をべたときから、干物に対するイメージが変わりました。何で干物なのにこんなにジューシーなの?。こんなアジもあるんだ!、と考えを改めました。 無添加天日干し干物 アイキャッチになっている干物は、facebookで友人になっている干物名人のハイパー干物クリエイター藤間さんに頂いた無添加天日干し干物です。きっかけは、自分が書いた日酒レビューに書き込

    【肴】日本酒に干物があれば言うことなし【焼き方】
    kanuuncho
    kanuuncho 2016/04/16
    干物が食べたくなるねー
  • 【桜の下で春酒】花見で飲みたい日本酒厳選6銘柄 - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回は、花見にもってこいな日酒を紹介します。 ①飲んだあとに爽やかな気持ちになれるかどうか ②比較的手に入れやすい銘柄であること を重視してチョイスしました! 最初に言っておくと、日酒通の方にはすでにド定番なものばかりです。ただ、花見にマニアックな酒を持参してもしょうがないと思いますのでこの辺がいい落とし所なのかなと思います! マニアック過ぎず、スタイリッシュで、普段日酒飲まない人にも受け入れられやすい。これ大事なポイントであります。 水芭蕉 純米辛口 スパークリング(永井酒造) 画像は http://www.hayanoya.com/html-sake/mizuba/mizuba112101.html より引用 群馬県・尾瀬の銘酒『水芭蕉』のスパークリングタイプの日酒です。 スパークリングの日酒というと、『澪』や『上善水如 スパークリング』のように、

    【桜の下で春酒】花見で飲みたい日本酒厳選6銘柄 - しーたかの日本酒アーカイブ
    kanuuncho
    kanuuncho 2016/03/23
    今年はできるか?花見酒、何とかしたいな仲間集めて。
  • 十四代(じゅうよんだい)高木酒造株式会社

    十四代(じゅうよんだい)の沿革やポリシー 1615年(元和元年)創業。銘柄の由来は、友田晶子先生が十四代蔵元を訪ねた時の内容として※1.allaboutに掲載していらっしゃいます。それによると社長の高木辰五郎氏曰く、商標登録は来数字は通らないようだが、十三代、十四代、十五代と申請したところ、十四代だけが、「としろ」か「とよしろ」と勘違いして通った。となっています。ちなみにその後「十五代」は日酒,洋酒,果実酒区分で登録されており、有限会社丸石酒店さんが持っておられます。十三代に関しては、2016年10月現在での登録はありません。 十四代を世に知らしめたのは十五代目蔵元の高木顕統さん(2023年3月、辰五郎襲名)。時代が端麗辛口が主流となっているときに、うま口の酒を造りだした。ある写真家が密着して、その写真集をだしたことも手伝って市場で売れ始め、居酒屋さんでは「十四代あります」の張り紙がで

    十四代(じゅうよんだい)高木酒造株式会社
  • 日本酒銘柄検索数ランキング

    最近ありがたいことに「由紀の酒と言うサイトやってます。」と自己紹介すると、「銘柄検索でたどりついたことあります。」と言ってくださいます。自分もよく銘柄を検索いたしますが、どのような銘柄がよく検索されているのだろうと気になりました。そこでGoogleの※キーワードプランナーで調べてランキングにしてみました。 銘柄で検索していると、キーワード自体が100%日酒を指しているものもありますが、そうでないものもあります。公平になるかわかりませんが、銘柄の頭にすべて日酒とつけて調べてみました。検索数が大幅に減りますので数値はあくまで目安となります。対象銘柄は日酒物語さんのランキング上位と由紀の酒のランキング上位、その他です。期間は2015年1月~2016年1月の平均月間検索数です。

    日本酒銘柄検索数ランキング
    kanuuncho
    kanuuncho 2016/03/11
    いつもと違う銘柄がランクインしてるね。