タグ

2016年2月3日のブックマーク (8件)

  • 中古のバロンチェアを買ってから1年経ったので感想とか購入時の注意点を書いてみる - I AM A DOG

    「中古バロンチェアはいいぞ」って話はちょいちょいネットでも話題になりますよね。ええ、私もそれに乗っかって買ったくちです。 私がそんな中古チェアを購入したのは約1年前の昨年1月。なにやら中古のバロンチェアが大量に放出されたタイミングで、色や商品状態などもかなりの選択肢があったときのこと。あれから1年が経ちましたし、感想などまとめてみたいと思います。 「バロンチェア」ってなに? 楽器弾きには肘掛けが邪魔なんです…? 届いたバロンチェアの重さにビビる…… 購入先はオフィスバスターズ 中古チェアを買う際に気を付けたいこと こんな記事もあります 「バロンチェア」ってなに? バロンチェアは国産家具メーカーであるオカムラ(岡村製作所)が製造販売を行っているオフィスチェアです。アーロンチェアなどと並び、所謂「高級チェア」として挙げられることも多い、定番のワーキングチェアのひとつになります。 Baron (

    中古のバロンチェアを買ってから1年経ったので感想とか購入時の注意点を書いてみる - I AM A DOG
    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    あっうちの夫の高い椅子これだ!
  • 高校入学祝い ~娘がもらった腕時計 セイコー ルキアは今もきれいなままなんです。 - シンプル生活 わたしの好きなくらし 

    2016 - 02 - 03 高校入学祝い ~娘がもらった腕時計 セイコー ルキアは今もきれいなままなんです。 子供のこと 今日はとても良いお天気です。 まだまだ寒いのですが、 だんだん日の出が早くなってきて、 春ももうすぐだな~って感じます。 もう、進路も決まった受験生の方も いらっしゃるみたいですね^^ 今日も、訪問してくださって、 ありがとうございます。 昨年もらった娘の入学祝いの話。 何が良いか悩んでる方も、 きっといらっしゃいますよね? 贈り物って難しいです。 せっかくなら喜んで、 大切に使ってもらいたいですよね。 こんなわが家の話、 ご参考になれば嬉しいです。 ●高校入学祝い、私の時代は腕時計 。  私が父からもらった高校入学祝いは、 セイコーの腕時計でした。 金の文字盤に茶色の革ベルト。 なんだか大人になった気分で、 とても嬉しかったのを覚えています^^ 私の時代は、スマホな

    高校入学祝い ~娘がもらった腕時計 セイコー ルキアは今もきれいなままなんです。 - シンプル生活 わたしの好きなくらし 
    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    わぁ素敵!私もルキア愛用していました。今でもあるんですね(*^^*)スマホを持つようになってからはやっぱりしまいこんでしまいましたが…。娘さんいつか使ってくれるといいですね(*^^*)
  • キャベツとひき肉の重ね蒸し - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    今日は、新作料理☆ キャベツとひき肉の重ね蒸し 寒い日にぴったりの新作です! と言っても、私が考えたのではないの。 marcoさんが作っていらしたのを、ほぼほぼコピーしました。 違うのは、味付けくらいかな? ですから、ごレシピは、こちらを見てくださいね。 garadanikki.hatenablog.com 真似した私のレシピはこちらです。 キャベツとひき肉の重ね蒸しの 材料 少し多めの2人分 キャベツ       1/2個 ひき肉        300g 生姜のみじん切り   2片分 長ネギのみじん切り  1/2分 塩          小さじ2/3 日酒        大さじ2 水          カップ1 作り方 キャベツは、幅5ミリ程度の太めの千切りにします。 ひき肉にみじん切りにした長ネギと生姜、塩を加えてよく練ります。 深めの鍋に、1のキャベツ2のひき肉を交互に重ねて

    キャベツとひき肉の重ね蒸し - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    キャベツを千切り!子どもが食べやすそうでいいですね(*^^*)メモメモ。
  • 1月によく読まれた記事(月別の記事ランキングの見方もサラッと書いておきます。) - 仲良し夫婦の家計簿

    月別の記事ランキングの見方がようやく分かりました!! グーグルアナリティクス→行動→サマリー→サイトコンテンツ→すべてのページ 調べたい期間に限定する。 こんな感じだと思います。違ってるかな??? 1月は、気付けば27記事も書いていました!! というか、ランキングって人気ブロガーの人がやるもんじゃないの??と思いつつ、折角やり方が分かったのでやらせて下さい!!!お願いします<m(__)m> では、いってみよ~!! 5位 fuufu2.hatenablog.com マギーさん企画の記事です。沢山の方が参加をされて、記事を書くのも読むのも楽しかったです。 4位 fuufu2.hatenablog.com これは、今月書いた記事の中で、自分では一番気に入っている記事です。から得た情報ではなく、実際に会った人との会話は強烈な印象が残ります。 ブログネタは、注意深く見れば、その辺にゴロゴロ転がって

    1月によく読まれた記事(月別の記事ランキングの見方もサラッと書いておきます。) - 仲良し夫婦の家計簿
    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    Google Analytics全然使いこなせていないので参考になりました(*^^*)
  • 保育園の工作物の保管って?捨てるもの残すものの分別方法 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    娘が今日も元気に大量のおりがみチューリップを保育園から持って帰ってきました。 昨日は顔も髪もピンクに染められたプリンセスのぬりえを持ってきました。 季節のイベントなんかだと先生の手も加わってより綺麗な工作物や絵をプレゼントしてくれます。 どれも可愛くて素敵! ひとつひとつを眺めながら 時には壁や玄関に飾り、 時にはおもちゃ箱やクローゼットに保管 いつの間にかぐちゃぐちゃになり、 チリ箱なのか引き出しなのか分からない収納ボックスがたくさんできていました。 工作物や絵の保管みなさんどうしていますか?? 捨てられない親心 日々成長する我が子たち 子どもが保育園で一生懸命作ってきた工作や絵 大事に保管していたり、飾っていたりしたいものです。 残しておくことで成長が分かるし、それなりに愛着だって沸きます。 へその緒、髪の毛でつくる筆、ファーストシューズ 工作物のほかにも大切な思い出アイテムがいっぱい

    保育園の工作物の保管って?捨てるもの残すものの分別方法 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    子どもが一生懸命作ったと思うとなかなか捨てられません。写真におさめてアルバム、参考にします(*^^*)
  • はてなブログ検索エンジン最適化の設定が間違っていた件 - 子育てとドラマと日常のこと

    2016 - 02 - 03 はてなブログ検索エンジン最適化の設定が間違っていた件 スポンサーリンク 初心者が設定を勝手にいじるとこうなる ブログ初心者の私がはてなブログを始めて1カ月が経過しました。 沢山の方に読者登録してもらったり、コメントやブックマークをもらったりと自分の書いた記事に反応をもらってすごく嬉しいです! 1人で淡々と誰にも読まれることのない記事を更新していた数週間を耐え忍んでのこの嬉しい出来事に、 完全に調子にのっていたわたし。 検索エンジン最適化の設定 そういえば設定とか色々いじってなかったな~。 しゃ~ねぇなぁ~。 と思って詳細設定を見ていたら、こんなのを発見。 (ダッシュボード→設定→詳細設定) 検索エンジンの最適化…? 何だろう、これ。 入れた方がいいのかな。最適化って事は入れた方がいいんだよね。 SEOとかよく分かんないけど関係するのかな。 そうだ! これ入れ

    はてなブログ検索エンジン最適化の設定が間違っていた件 - 子育てとドラマと日常のこと
    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    ブログの概要が空白でいいなんて知らず、しっかり書いてました。そしてキーワードも同じくキーワードのみしか書いてませんでした。半年以上も…。
  • NHKスペシャル「ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫る ニッポンの子育て~」を観よう - がんばる小学生

    2016 - 01 - 31 NHKスペシャル「ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫る ニッポンの子育て~」を観よう シェアする Google+ Pocket スポンサーリンク わたしたち夫婦は、典型的AB型なわたしを広い心で受け止めてくれる夫のおかげで成り立っているのですが、そんなわたしたちにも夫婦の危機がありました。崖っぷちのところまでいったんじゃないでしょうか。 最大の危機は長男を出産して1年経とうという頃。母のことで大変だったというのもあるけれど、それだけじゃなく夫への苛立ちがどうしても抑えられなかった。自分でもわからないけど、どうしてもイライラするんです。そのイライラをぶつけないと気が済まなくて、ぶつけると喧嘩になったり険悪な雰囲気になったり。そうなると、今度は自分が自分じゃなくなったような感覚になる。 思い出すだけで々としてくるわ…。 こういう子供を出産してからのイライラ、

    NHKスペシャル「ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫る ニッポンの子育て~」を観よう - がんばる小学生
    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    自分のペースで動ける状態がうらやましくねたましい。夫へのイライラの原因は本当にこれです。番組を見逃したのが残念…。
  • おこづかい制を導入して7年目になりました〜長男4才・次男2才から始めたおこづかい制について〜 - がんばるブラザーズ

    うちの子供たちはおこづかいをもらうようになって7年目のベテラン。 古いはてダのデータがどこにあるのか見つからなかったので、momentoに残してあるTwitterアーカイブを確認してみたら、開始したのは2009年となっていました。 2009年というと、長男が4才、次男が2才。 ちっさ! 最初はごくごく少額からはじめました*1。確か週に200円とかそんな感じだったと思う。きっかけは、子供たちを連れて買い物に行くたびに「お菓子かってー」とか、当時はまっていたポケモンの指人形つき玩(ポケモンキッズだっけ?)を「新しいのでてるからほしいー」とねだられるようになったこと。 当時、それらを買ってあげる・買ってあげないの判断は、夫やわたしの気分、それから「こないだ買ってあげたばっかりだし、今日はダメ」みたいなどんぶり勘定的感覚に大きく左右されていました。子供たちはそういう曖昧さを鋭くついてきます。そ

    kaoringo7
    kaoringo7 2016/02/03
    ちょうど今朝Eテレの「できたできたできた」もお金のことが特集でしたね。おこづかい制、今後の参考にさせて頂きます(*^^*)