タグ

2020年12月2日のブックマーク (1件)

  • チャンネル桜、DHC…右派系ネット動画が「激戦区」になったワケ(古谷 経衡) @gendai_biz

    2000年代から2010年代の日のネット言論で大きな存在感を放ち、世論にも大きな影響を与えた「ネット右翼」。その通史を描き出す、文筆家・古谷経衡氏による野心的連載「ネット右翼十五年史」が2年の時を経て掲載再開! 今回分析するのは、右派メディアの中でも強い波及効果を持つ「動画メディア」の栄枯盛衰である。 ネット右翼の主軸は「アラフィフ」へ 2002年に勃興したネット右翼の主要な「情報源」は当時から現在まで一貫してネット動画である。安倍内閣の継承を旗印にした菅内閣に交代しても、この傾向は全く変わらない。 第二次安倍政権下、およびそれ以前の民主党政権下では、いわゆる「保守系雑誌」の隆盛が囁かれた。WAC社の『WiLL』が代表的だが、この雑誌は第二次安倍政権下の2016年春に事実上分裂し、元『WiLL』編集長の花田紀凱氏が飛鳥新社に移籍して『HANADA』を創刊する。一方、編集長が空席となった『

    チャンネル桜、DHC…右派系ネット動画が「激戦区」になったワケ(古谷 経衡) @gendai_biz
    kaoruw
    kaoruw 2020/12/02
    DHCチャンネルから林原チャンネルが分派。情弱相手にサプリであぶく銭稼いだことだし、別の情弱をターゲットにしようというマーケティングなのだろうか…?