タグ

教育に関するkaos2009のブックマーク (118)

  • 「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG

    例によって、橋下大阪市長の「教育改革」構想について議論百出している。私は地雷原には近づかないことにしているし、それ以前に、小学生を留年させるとか、卒業式で起立させるとかの論争が、(どうでもいいとはいわないけれど)「教育問題」の質だとはとうてい思えない。 そこで私見として、日の公教育に関する雑感をつづってみる。 学校制度というのは、いうまでもなく、軍隊(常備軍)や監獄などとともに近代の発明だ。その目的は、子どものときから規律を植えつけることで、これまで好き勝手に暮らしていたひとびとを正しい工場労働者(や兵隊)に訓育することにある。 日を含む先進諸国で教育の崩壊が起こるのは、ポスト産業社会では、子どもたちが工場労働者向けの教育システムに意味を見出せないからだ。 私たちの社会は、子どもたちに対して、「自分の思うように自由に生きるのが正しい」「権威におもねることなく自らの意思を貫け」という強

    「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG
    kaos2009
    kaos2009 2012/03/08
    「大人も子どもも同じ人間だ」
  • 朝日新聞デジタル:「ONE PIECE」で人権教育 生徒に心に大ヒット - 社会

    印刷 ワンピースのDVDを見ながら議論する前川昭敏教諭(左)と生徒たち=1月30日、大阪市東淀川区柴島1丁目の柴島高校  伝説の海賊王が残した大秘宝をめぐる大人気の少年冒険マンガ「ONE PIECE(ワンピース)」(尾田栄一郎作)を、学校の人権教育の授業で使う取り組みが始まっている。外見のせいで仲間外れにされ、孤独だった登場人物が、友達との出会いを通じて成長していく。そんな姿が生徒の心にまっすぐ届いているようだ。 ■チョッパーは現代社会の誰のことか  「海へ出ろよ! お前の悩みなどいかに小せェことかよくわかる」  「当に?」  1月末、柴島(くにじま)高校(大阪市東淀川区)であった2、3年合同の「世界の人権」の授業。やぶ医者のヒルルクと、ワンピースの主人公の一味でトナカイのチョッパーのやりとりが教室のスクリーンに映し出された。  生まれつき鼻が青いチョッパーはトナカイの仲間たちからいじめ

    kaos2009
    kaos2009 2012/03/05
    道徳の授業で映画見るようなものか
  • 日本の数学は大丈夫なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月4日23時55分頃 こんなものが公開されていますね……「日数学会「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 (mathsoc.jp)」。 分析の概要としては、こう書かれています。 基調査の結果とその分析 問1では「平均の定義と定義から導かれる初歩的結論」、「少し複雑な命題 の論理的読み取り」のどちらも誤答率が高く、論理を正確に解釈する能力に問題があることを示しています。 問2。記述式入学試験を課している難関国立大学の合格者を除くと、「偶数と奇数の和が奇数になる」証明を明快に記述できる学生は稀、という結果になりました。二次関数の性質を列挙する問題では、意味不明の解答が多く、準正答のなかにも、すでに挙げた性質と重複する性質を再度挙げる解答が目立ちます。論理を整理された形で記述する力が不足しています。 問3では、平面図形を定規とコンパスで作図するということが何を意味

    kaos2009
    kaos2009 2012/03/05
    日本数学会がこんなレベルで、日本の数学は大丈夫なのでしょうか。
  • ウィスコンシン州での落ちこぼれゼロ法との戦いについて

    西谷文和 @saveiraq 米国ウィスコンシン州で教師をしているカスリンさんを取材。ウィスコンシン州では共和党のウォーカー知事になって教師がどんどんレイオフされていった。彼がおこなったのは、労働者の団交権を認めず、労組潰しと、一方的な解雇 2012-02-26 19:30:18

    ウィスコンシン州での落ちこぼれゼロ法との戦いについて
    kaos2009
    kaos2009 2012/03/05
    そのウォーカー知事みたいな運用をしなければ大丈夫でしょう
  • 【変な給食】京都府船井郡の小学校では本当に米をおかずにパンを食べさているのか? - 情報の海の漂流者

    doramaoさんのところ経由で知った情報 「変な給」の変なところ "『変な給』『もっと変な給』(ブックマン社)を上梓した栄養士の幕内秀夫氏が"、"炭水化物だらけで栄養バランスが悪い代表格として"、京都府船井郡の給を上げたという話。 メニューは、キムチチャーハン、小型パン、わかめスープ、デザート牛乳。幕内氏は、炭水化物だらけで栄養バランスが悪い代表格として、この給を挙げている。 「この学校の給メニューは主・副・間に区分けされているのですが、献立表によると主が小型パンで副がキムチチャーハン。つまり、米をおかずにパンをべろ、というわけで、意味が分かりません」(幕内氏) NEWSポストセブン|主がパンでおかずがキムチチャーハンという前衛的給紹介 これに対してdoramao氏は学校給には決まりがあり、炭水化物だらけのバランスが悪い献立にはならない仕組みになっていると疑

    【変な給食】京都府船井郡の小学校では本当に米をおかずにパンを食べさているのか? - 情報の海の漂流者
  • 「変な給食」の変なところ(追記あり) - とらねこ日誌

    ■びっくり給が紹介されてた ツイッターで紹介されていたニュースポストセブンと謂うサイトをちょっと覗いてみてびっくりしました。 主がパンでおかずがキムチチャーハンという前衛的給紹介 http://www.news-postseven.com/archives/20120124_82266.html 『変な給』『もっと変な給』(ブックマン社)を上梓した栄養士の幕内秀夫氏。日々、全国の学校献立に目を通す幕内氏が再現した「変な給」のひとつとして、京都府船井郡の給を紹介する。 メニューは、キムチチャーハン、小型パン、わかめスープ、デザート牛乳。幕内氏は、炭水化物だらけで栄養バランスが悪い代表格として、この給を挙げている。 「この学校の給メニューは主・副・間に区分けされているのですが、献立表によると主が小型パンで副がキムチチャーハン。つまり、米をおかずにパンをべろ、という

    「変な給食」の変なところ(追記あり) - とらねこ日誌
    kaos2009
    kaos2009 2012/03/04
    「そこまでして学校給食を貶めて何をしたいのでしょうか?」給食費不払いがあるからこんな変な給食になるってことと考えた
  • マジメな子ほどひっかかりそうな「大学生数学基本調査 調査票」の設問 - あらきけいすけの雑記帳

    読売、朝日あたりがリテラシの低さ丸出しの記事を書いていて話題になっていた「大学生数学調査 調査票」(問題を含む), 「大学生数学調査 正答例」, 「「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言」を読む。 まずはじめになぜ「大学生」が対象なのかということを根拠もなく邪推しておくと、「日数学会の会員のコアな部分は大学の教員だから」大学生を対象にした調査を作成、実施するのがやり易かったのではないか。問題によっては高校生にも出題できるからである。大学生*1の能力として「文章に含まれる論理を的確に読み取れる」「論理的に正しい記述ができる」「数学の基である比例と作図を理解している」ということを想定しているようだが、当にそれを測る設問になっているのか? データを処理した結果から元のデータを想像する 経験の有無がものを言うかもしれない、きちんとデータ処理をした経験のある子がひっかかるという

    マジメな子ほどひっかかりそうな「大学生数学基本調査 調査票」の設問 - あらきけいすけの雑記帳
    kaos2009
    kaos2009 2012/02/26
    こんなにいろいろ問題あったんだ。NHK報道でも「平均」の問題の結果を重点的に取り上げてたな。平均なら大部分の視聴者が大学生を馬鹿にできるからかな
  • 7/12 県立千葉工業高校の就職実績がスゴすぎる件 | 世界の大学めぐり

    (写真)千葉県立千葉工業高校の天野角男校長と旋盤部の生徒たち 芝浦工業大学の柘植綾夫学長@ayao_tsugeにお会いした私は、次に、豊洲から有楽町線に乗って新木場で乗り換え、京葉線の終点、蘇我駅に向かった。ここにあるのが千葉県立千葉工業高校である。6月22日に千葉県高等学校教育研究会進路指導部会での講演を依頼された際、この進路指導部会の 会長が、千葉工業高校の天野角男校長であった。しかも天野校長は東洋大学工学部卒で私の大先輩にあたることが判明し非常に話が盛り上がり、これはぜひ千葉工業高校を見学せねばということで、今回お邪魔したのである。この千葉工業高校で私は衝撃的な体験の数々をすることになる。 千葉工業高校は、全日制の工業化学科(1クラス)、電子機械科(2クラス)、電気科(1クラス)、情報技術科(1クラス)と、定時制(4年間)の機械科、電気科(各1クラス)からなり、全日制の生徒数は596

    7/12 県立千葉工業高校の就職実績がスゴすぎる件 | 世界の大学めぐり
  • 矢吹樹氏と岡部洋一学長のTwitterでのやりとりの件 | 放送大学ライフ

    さて、Twitter上のツイートにて、ある発言がきっかけで、放送大学という語彙が、Twitterトレンドになるなど盛り上がってしまいました。 矢吹樹氏と岡部洋一学長のTwitterでのやりとりの内容についてはしている方も多いとは思いますが、この騒動というような事態が、なんとなく現役放送大学生の私個人には胸につかえる感じがしてなりませんでした。 なんとなくの盛り上がり?炎上?で流してしまうのが、どうも宜しくないような気がしたので、私個人的な意見というか想いを綴っておきたいと思います。 2chに代表されるようなネタについて 矢吹樹氏とのTwitterのやりとりで、最終的に岡部洋一学長が自ら学長ということを名乗ったとたん、ツイートが収まってしまった。 この件で、東大卒の岡部洋一学長が、某有名大学の矢吹樹氏を黙らしてカッコいいみたいな話が出ていましたが、個人的にはピンときませんでした。 カッコ

  • 大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘したMBS報道番組VOICEに逆上する橋下氏 | Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
    kaos2009
    kaos2009 2012/02/14
    餃子の王将の社員教育みたい。低賃金で質を向上させるにはバイトの気持ち高ぶらせて感動体験をさせてやる気出させるんだよな
  • とある私立高校の授業の実態

    とある私立高校の高校1年生と面談を行いました。 「数学ができない」と悩む高校生の話から、その高校の実態が明らかとなってきました。 地方の進学校にありがちな光景ですが、ここには生徒の未来を左右する重大な問題が隠されています。 後編:とある私立高校の授業の実態(2) 続きを読む

    とある私立高校の授業の実態
  • ウチが貧乏だから大学に行けない 深刻化するアメリカの格差問題 : Market Hack

    ニューヨーク・タイムズは金曜日の第1面の記事で「教育における裕福層と貧困層の格差が拡大」という記事を掲げています。 それによるとアメリカでは昔、大学進学率は肌の色、つまり白人か黒人か?というファクターによって決定される場合が多かったです。 しかし近年は人種は関係なく、むしろ親が裕福かどうかで決まってしまう場合が多いのだそうです。 実際、スタンフォード大学の社会学者、ショーン・リアダンの研究では共通試験(Standardized reading test scores)での成績格差は白人と黒人という比較をした場合、1960年代以降、格差はどんどん縮まっています。逆に裕福層と低所得者層という比較基準で見た場合、格差はどんどん拡大しています。 このことは大学進学率にも如実に表れています。 いま四年制大学を卒業しているかどうかという事はアメリカで新しく社会人になる若者の将来の成功(=つまり所得)を

    ウチが貧乏だから大学に行けない 深刻化するアメリカの格差問題 : Market Hack
  • RED NOTE―ジンバブエ編 途上国の子ども達の目の輝きと、日本の子ども達の死んだような目

    ジンバブエでの生活の事や途上国や日教育政策の事について書いています(ここでの見解は個人の見解であり、所属団体の見解ではありません) 前回の続きを書いている途中ですが、途上国にスタディツアーやボランティアに行った人達からよく聞く、「途上国の子ども達は目を輝せながら勉強しているのに、日の子どもたちの目は死んでいる」、という言説に対して途上国は学歴社会が有効であるから子どもたちが目を輝かせて勉強している事を指摘しているのをTwitterで見かけて、面白いと思ったので少し自分の意見を書いてみようと思います。 まず、途上国が学歴・学校歴社会であるか否かですが、学歴が社会的地位を決定する所までは行かないにしても、日と比較した場合、途上国の教育収益率は極めて高い事が実証されています。これには様々な理由があるのですが、大きな理由としては就学率の違いが挙げられます。就学率が低い途上国では教育を受けた

  • 2月6日の「クローズアップ現代」で全柔連の中の人「先生が素人で自分も驚いた」「授業で試合までは無理」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    文字起こししたのが放送後の6日夜で、読者の目に触れる機会がちょっと少なかったと思うので再掲載。 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120206/p8 と思ったが、 http://togetter.com/li/254014 にてほぼ完璧な、全体にわたっての文字起こしができているのでこちらのほうがいいのか。 この番組を見ながら、当方がリアルタイムでつぶやいた話を、まとめてくださった人もいる。 http://togetter.com/li/253443 ここのツイートでも書いたが、もし必修化武道の柔道授業が、学校のびびりと、足りない時間の結果として、全員に教えるのは「受身」の伝授などにだけ留まるなら(受身の練習自体も、かなり慎重さは必要だが)、逆にいい効果が得られると逆転する可能性もあるかも。 水泳授業は危険を伴うが、子供への泳ぎの練習経験が社会のトータルでは安全

    2月6日の「クローズアップ現代」で全柔連の中の人「先生が素人で自分も驚いた」「授業で試合までは無理」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 高崎高の野球部後援会、使途不明2千万円…和解 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今春の選抜高校野球大会に2度目の出場を決めた群馬県高崎市の県立高崎高校の野球部後援会で、31年前の初出場時にOBなどから集めた寄付金に使途不明金が約2000万円あり、このうち約500万円を元役員らが後援会側に返済し、和解していたことがわかった。 現任の後援会関係者の1人は「昨秋以降、選抜出場が有力になり、いつまでも未解決のままではいけないと思った。けじめをつけることで支援を受けやすいようにしたい」と話した。 関係者によると、選抜大会に初出場した1981年に同校野球部の特別後援会が結成され、約1億500万円の寄付金が集まった。大会後、約3000万円が野球部後援会に引き継がれた。その後、野球部後援会は休眠状態となり、2010年11月の臨時総会で復活させる際に約2000万円の使途不明金が判明した。

  • 慶応幼稚舎の入試問題のホントの問題 | quipped

    ほとんどログインしないFacebook経由で、慶応幼稚舎の入試問題が手元にまわってきた。リンク先には図もあるが、かんたんに説明するとこうだ。 ABCDの4人が1列に並んでいる。AとBの間に壁があり、それぞれ壁を向いている。CとDは共にBの方向を向いている。AとCは黒の、BとDは白の帽子をかぶっている。壁でしきられているAとBCDはお互いが見えない。CはBが見え、DはBとCの両方が見える。 4人に、帽子は白が2つ黒が2つであることを伝える。そして、自分の帽子の色がわかったら、すぐにその色を叫ぶようにいう。すると、しばらくの沈黙の後、自分の帽子の色をあてた人がいる。それは誰で、ナゼか。 ネタばらし まず答えから言うとCだ。Cはこう考えることができる。「ぼくは今Bの白い帽子が見えている。仮に自分の帽子も白かったとしよう。するとDからはBと自分の2つの白い帽子が見える。全部で白い帽子2つに黒い帽子

  • 朝日新聞デジタル:ソウルの学生人権条例、世論二分 教育省「無効」と提訴 - 国際

    印刷  ソウル市教育庁が26日に公布した「学生人権条例」をめぐり、教育科学技術省が無効確認を求める訴えを起こすなど、波紋が広がっている。  条例には体罰や「言葉の暴力」の禁止、頭髪や服装の自由、校内での集会の許容、同意なしの所持品検査禁止、妊娠や出産、性的指向などを理由にした差別の禁止などが含まれ、幼稚園から高校まで対象になる。  これに対し、教育省は「社会的に合意ができていない内容が多く含まれている」などとして、大法院(最高裁)に無効確認を求める訴えを起こした。  世論も割れている。左派系の教職員労組が「学生だからといって普遍的な権利が制限されてはならない」として歓迎する一方、保守系の教員団体は「教師の生活指導が難しくなる」と反対を表明した。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

  • 普通の話ー朝鮮学校にあって、日本学校にないもの – Aニュース

    昨日の朝、フェイスブックのウォールにあった1枚の写真が目にとまった。 それは北海道朝鮮初中高級学校の教員が撮影した写真だ。 その写真には、以下のような文章があった。 ”朝鮮学校にあり、日学校にないものの一つが、校門の前に積もる雪山(写真)です。 夜に大雪が降ると、夜明け前に除雪車が出動し、まず向かうのが地域の学校。 子供たちの通学のために、通学路を校門前からきれいに除雪していきます。 しかし朝鮮学校は除外されているので、除雪車はハッキョを素通りしていきます。 なのでウリハッキョ教員たちとサッカー部の部員が除雪。 結果できるのが、この大きな雪山。 冬はまだ序の口で、番はこれから。この2倍以上は積もるでしょう。 そうなると車が、見えなくなり出入りが大変危険です。 この問題、札幌市へ要請文を作成し、要請活動を何度も行ってきました。 実は、昨日のウォールに書いた札幌市役所資料室の「朝鮮

    kaos2009
    kaos2009 2012/01/21
    札幌市が除雪しない理由も聞いときたい
  • 東大の秋入学化は大バカ者の仕業である

    Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 東大の9月入学案に現役の東大教官として一言、大学は脳死に近く、それをよさげに云うマスコミはくるくるぱあだといわざるを得ない。日の若者の将来をまともに考えているのか、この大ばか者どもが。 2012-01-20 00:31:37 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 今まで連綿と3月卒業4月入学というカレンダーで人材育成に責任を負ってきたはずのものが、こういう何も考えない事を平気で云うのは、浜田のような単なるお調子者は捨おくとして大学の見識としてどういうことかバカもいい加減にしなさいと一喝せざるをえない。きちんと日の若者を育てる事を考えよ。 2012-01-20 00:34:08 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 只でさえ授業時間が足りないと高校も大学もこれだけ云っている中半年ずらすというのは欧米各国に歩調

    東大の秋入学化は大バカ者の仕業である