タグ

2014年9月12日のブックマーク (23件)

  • 文化庁、著作権者が分からない作品利用時の裁定の手引きを改訂 | スラド YRO

    文化庁は、2014年8月付で著作権者不明等の場合の裁定制度の改訂を行った。これまでは、権利者が誰だか分からない、権利者がどこにいるのか分からないといった作品を利用するためには「相当な努力」を払って著作権者と連絡するという努力義務があった。相当な努力には、 権利者の名前や住所等が掲載されている名簿・名鑑類の 閲覧ネット検索サービスによる情報の検索著作権等管理事業者等への照会利用しようとする著作物等と同種の著作物等の販売等を行う者への照会利用しようとする著作物等の分野に係る著作者団体等への照会下記のいずれかの方法で、公衆に対し広く権利者情報の提供を求める日刊新聞紙への掲載/CRICのウェブサイトに30日間以上掲載 といった内容が含まれていたが、見直し後では1.および2.のうち適切なものを選択する、4.の照会は不要、CRICのウェブサイトでの広告期間を7日以上に短縮するといった簡略化が行われた。

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • スコットランド住民投票の意外な意味

    スコットランド独立の是非を問う住民投票が、9月18日に行われる。僕が心配していたとおり、結果はほんのわずかの差で決まることになりそうだ。 イギリスからのスコットランドの分離独立は、わずか数千票の差で決まる可能性がある。これは極めて重大な決断で、「次の選挙」で現政権にノーを突きつけて簡単に覆せるようなものではない。賛成が過半数を占めさえすれば、たとえ反対票が49%に上っても分離独立できるなんて信じがたいことだが、今回の住民投票ではそれがあり得るのだ。そこまでの僅差だと、独立について住民の「明らかな信認を得た」とはとても言えない。独立に反対した人々にとっては受け入れがたいはずだ。 独立「イエス」派のかなりの人々は、現イギリス政府を支配する保守党政権に反発を抱いているから独立を求めている、という部分が少なからずある。正確に言うならこれはスコットランド独立のための投票というより、「イングランド人有

    スコットランド住民投票の意外な意味
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 東京大学F-tec、今年の棄権理由が明らかに―『人力飛行機を飛ばすことは「誰もがやってよい活動」ではない』? - Unknown -はてなブログ版-

    第37回鳥人間コンテスト、お疲れ様でした。今回はTV番組に映らなかったチームの、ある重要な問題提起を取り上げたいと思います。今年の鳥コンへの参加を直前になって辞退された、東京大学F-tecさんの話題です。 今年の鳥コンを辞退したF-tec 出場を辞退することとなりました | 東京大学F-tec TV放映では完全に「無かったこと扱い」にされていましたが、今年の鳥人間コンテスト・人力プロペラ機タイムトライアル部門にはF-tecさんもエントリーされていました。しかし大会直前になって出場辞退を決断。琵琶湖に機体を持ち込むこともしませんでした。そしてその理由は公にされてはいなかったのです。 今年のF-tecに関しては、機体にトラブルを抱え、調整が進んでいないという話は聞こえてきていました。今年は駆動系に大きな変化があったこと*1を始め、操舵系にもトラブルがあったことがテストフライトの報告からは読み取

    東京大学F-tec、今年の棄権理由が明らかに―『人力飛行機を飛ばすことは「誰もがやってよい活動」ではない』? - Unknown -はてなブログ版-
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 食用ゴキブリの事実まとめ(世界の食べ方・栄養や薬効とその歴史、噂の真偽)

    「ゴキブリをべたら死ぬ」はデマなのか 皆さんは「ゴキブリをべたら死ぬ」という噂を耳にしたことはないでしょうか? かつて日テレビ系列で放送されていたバラエティ番組・『TVジョッキー』で、ゴキブリをべた男性が後に死亡したという噂が都市伝説として話題となりました。なんでも、胃の中で繁殖したゴキブリが胃や内蔵をい破った、ということですが……。 通常、強力な胃酸を受けてゴキブリが生き延びることは不可能です。事実、この番組でゴキブリをべた男性も後に、別のテレビ番組に出演し、自身の無事を証明しています。 ゴキブリが体内で繁殖することは無いにもかかわらず、こういった噂が広まる背景には、多くの人がゴキブリに対して恐怖心や気味の悪さを感じているからではないでしょうか。 しかし世の中には、一部ながらもゴキブリをべている人がいます。習慣としてゴキブリが卓に上がる地域が存在するのです。 今回は、そ

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 「日本のマンガには世界戦略などまったくない」――文化庁委託のマンガ流通調査の報告書が言い切っている

    のマンガが世界に広がっている、国をあげて海外へ売り込まれている──テレビや新聞などの報道から、こんな印象を受けることもある昨今ですが、実際のところはどうなのでしょう? 文化庁の委託事業である「海外における日マンガの出版状況の調査」の報告書から、その一端を知ることができます。 調査の初年度の成果としてまとめられたのは、マンガの神様とも言われる手塚治虫の海外出版状況。2013年末時点で流通している作品(手塚プロダクションが正式に許諾している作品)を調べたところ、許諾国は18カ国、言語数で17言語ということが分かりました。このうち14カ国については、報告書内で出版物をすべてリスト化。これらの国では合計で227タイトル、1225冊の手塚治虫作品が販売されています。 手塚作品の国・言語別出版状況(報告書第2章より引用) 調査結果を見ると、18カ国中12カ国で販売されている「鉄腕アトム」を頂点に

    「日本のマンガには世界戦略などまったくない」――文化庁委託のマンガ流通調査の報告書が言い切っている
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 7年経った中国のペンキ山は変わったのか

    中国に話題となったペンキ山がある。あったというべきか。 ハゲ山を緑化しようと、緑色のペンキを山肌に塗ったくり、素早く緑化したという斜め上のニュースがかつて話題になった。 ぼくはかつて行ってきた。1度目は2007年に目視、2度目は2008年に最接近した。その節はヨシダプロさんありがとうございます。 あれから7年も経った。ペンキ山はどうなったのか。「あの人は今」ではなく、「あの山は今」な気分だ。 あの場所を肌で知っているのはそうそういない。ならばぼくが行って確認するしかない。 変な使命感を持って久々に現地に向かった。

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • ネオナチ写真問題に関連して『HITLER(ヒトラー)選挙戦略』についての荻上チキさんのつぶやき

    荻上チキ @torakare 資料として、話題のを借りてみたが……おそらく問題となるという意識がなかったんだろうな、という感想。の書きぶりがとても「無邪気」。そのズレこそがヤバイ気がする。 pic.twitter.com/kLs3sI7jtc 2014-09-12 15:17:04

    ネオナチ写真問題に関連して『HITLER(ヒトラー)選挙戦略』についての荻上チキさんのつぶやき
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 「大手レビューサイトがレビュー評価を金銭と引き換えに変更することは合法」との裁判結果→批判が続出 : らばQ

    「大手レビューサイトがレビュー評価を金銭と引き換えに変更することは合法」との裁判結果→批判が続出 何かを購入したりお店を利用する際に、ユーザーによるレビューや口コミを参考にすることが増えたと思いますが、気になるのがその信頼性です。 世界25カ国で1億2000万人以上が利用する、世界最大の口コミレビューサイト「Yelp」(イェルプ)が、金銭と引き換えにビジネスレート(評価)の変更をしてよいと、アメリカ・サンフランシスコの裁判所が判決を下したことがニュースになっていました。 レビューの信頼性を揺るがすこの結果に対する、海外の反応をご紹介します。 Yelp Now Has Court Permission to Change Business Ratings for Money. Don't Forget It. YELPはローカルビジネスディレクトリサービスおよびソーシャルネットワーキング機能

    「大手レビューサイトがレビュー評価を金銭と引き換えに変更することは合法」との裁判結果→批判が続出 : らばQ
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 朝日新聞はなかなか潰れない、だって財務的に健全企業だもの : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    朝日新聞はなかなか潰れない、だって財務的に健全企業だもの : 市況かぶ全力2階建
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 朝日謝罪会見でハシャぐ読売、産経の“トンデモ誤報”集 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    こいつら、恥というものを知らないのか。朝日新聞・木村伊量社長の謝罪会見を見ていて、思わずこんな台詞が口をついて出た。断っておくが「こいつら」というのは壇上で頭を下げていた木村社長や朝日の幹部のことではない。朝日を追及していたマスコミ、とくに読売新聞、産経新聞のことだ。 この日の2時間にわたる会見で読売、産経の記者は全質問の実に4分の1もの数の質問を商売敵の朝日に浴びせ続けた。だが、その質問のほとんどはネットスラングでいうところの“ブーメラン”というヤツだった。 読売「御社には自発的に物事を検証する能力がないのではないか。自浄能力がないのではないか。そのことを社長はどうお考えか」 はあ? じゃあ聞くが、渡辺恒雄会長の政界との癒着を放置し、巨人軍の裏金問題や暴力団疑惑にほおかむりし、部数水増しの“押し紙”内部告発を封じ込めてきたオタクの会社に自浄能力はあるのか。 産経「都合のいい方にねじまげる

    朝日謝罪会見でハシャぐ読売、産経の“トンデモ誤報”集 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
    “別に朝日の肩を持ちたくてこんなことをいっているのではない”
  • スコットランドに触発されたバイエルン民族党がドイツからの分離独立をぶち上げる - 今日の覚書、集めてみました

    良い子は皆知っていると思いますが、ナチスだって民主的投票(笑)で選ばれたのです。 民主主義、民主主義と連呼する人ほど民主主義からは程遠く、半島の上半分は人民共和国なのです。 フランス革命の後に荒れ狂ったのは粛正だったのです。 ばーかばーか。 Bavaria Party inspired by Scots in bid for German secession (スコットランドに触発されたバイエルン民族党がドイツからの分離独立をぶち上げる) By Tony Paterson, Berlin Telegraph: 9:49PM BST 10 Sep 2014 Bavaria Party wishes "our Scottish friends victory in the referendum with all our hearts" バイエルン民族党は「我々のスコットランドの友人が独立投票で

    スコットランドに触発されたバイエルン民族党がドイツからの分離独立をぶち上げる - 今日の覚書、集めてみました
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 免許証や保険証など身分証明書は悪用できるのでコピーさせないのが個人情報漏洩対策になる - 移転→hapilaki.net

    金融機関、携帯電話ショップ、市役所などでは手続きの際に身分証明書をコピーしたり番号を控えさせてとよく言われる。応じる義務はない。提示して担当者に見せればOK。余計な情報を提出しても百害あって一利なし。 概要 人確認という名目で人の身分証明書を当たり前のようにコピーするところが多い。筆者はそれらの要求に対してNoとよく言う。その理由や方法について筆者の考えや実経験を述べる。 身分証明書って何? 簡単にいえば、その人が人だと確認できる書類。写真付きの身分証明書なら人だと分かりやすい。 身分証明(人確認)を求められる場合、一般には運転免許証やパスポート(旅券)・健康保険被保険者証・住民基台帳カード(住基カード)など公的機関が発行する証明書で、氏名・住所・生年月日・性別・顔写真など個人を特定する情報を記載・貼付したものであれば、身分証明書として通用する。 身分証明書 - Wikipedi

    免許証や保険証など身分証明書は悪用できるのでコピーさせないのが個人情報漏洩対策になる - 移転→hapilaki.net
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 「いわゆる従軍慰安婦問題に関連する資料等」に関する質問主意書

    「いわゆる従軍慰安婦問題に関連する資料等」に関する質問主意書 一九九六年七月二十四日に平林博内閣官房内閣外政審議室長名で出された「いわゆる従軍慰安婦問題に関連する資料等について(依頼)」(以下平林通知)には、「平成五年八月四日の内閣官房長官談話にもあるとおり、資料の収集に今後も十分に関心を払うものとされており、上記調査結果発表後も関係省庁等から新たな資料が発見された場合、当室において公表の手続きをとっているところです。件に係る経緯、趣旨を御理解の上、貴省庁等において、いわゆる従軍慰安婦問題に関連する資料や情報の存在が判明した場合には、速やかに当室までご連絡ください」と書かれている。現在も平林通知は効果をもっており、政府調査は継続されていると了解している。 平成五年八月四日の内閣官房長官談話(以後「河野談話」)以降、国内外の研究者や市民によって多くの公文書が調査・発掘された。これらは、河野

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
    “「河野談話以降の発見資料」五二九点と「日本軍『慰安婦』事実認定資料」五三点が提出され、政府は受領している”
  • 「吉田調書」を正しく読み解くための3つの前提 「朝日 vs. 産経」では事故の本質は見えてこない——社会学者・開沼 博

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポ

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
    “「重要な論点はすでに事故調報告書に記載されている」”共同は今日の朝刊配信記事でさっそく9割撤退話と全面撤退検討話を同じものとして図表を作ってたな
  • 吉田調書をめぐる朝日新聞社報道 経緯報告:朝日新聞デジタル

    朝日新聞は、「吉田調書」の内容を報じた記事の中で、福島第一原発の事故で所員が「吉田所長の命令に違反し、福島第二原発に撤退」と誤った表現をした経緯について、社内で調べました。これまでの調査の結果、取材が不十分だったり、記事に盛り込むべき要素を落としたりしたことが、誤りにつながったと判断しました。 ■「命令違反し撤退」と、なぜ誤ったのか ◇所員に「命令」が伝わっていたか確認不足 少人数で取材、チェック働かず 吉田所長が所員に指示した退避について、朝日新聞は「命令」とし、「命令違反で撤退」という記事を書いた。この記事については、福島第一原発事故の混乱の中で所員の多くに「命令」が伝わっていたかどうかを確認できていないなど、取材が不十分だった。その結果、所員の9割が「所長命令に違反し、福島第二原発に撤退した」と誤った記事になった。 特別報道部を中心とする取材班は、入手した吉田調書の内容を検討する中で

    吉田調書をめぐる朝日新聞社報道 経緯報告:朝日新聞デジタル
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
    “(1)見出しにもなった「命令違反で9割の所員が撤退」という記事の根幹にかかわる表現が誤りだった(2)吉田調書の内容のうち本来記事に盛り込むべき証言を入れていなかった”
  • 47NEWS(よんななニュース)

    廃園や廃校で不要になった学校備品をメルカリに出品、広島県北広島町 プラネタリウム投影機、大型そろばん、綱引きの綱・・・

    47NEWS(よんななニュース)
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
    “ファミリーマート本部の社員で加盟店を指導するSV(東京・多摩地区担当)が、加盟店からクオカードを窃取し、伝票操作によって隠していたという事件”
  • | R.Y.O( ´)Д(`)のブログ

    za-mon130さん カワサキの輸入ビジネスブログpopoiさん 夢殿macamacamacaronさん 『パイナップル』と日向ぼっこhumanb-recruitworkstyleさん 就職・転職・派遣・バイト探しは!『 Work Style 』

    | R.Y.O( ´)Д(`)のブログ
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
    アイドルと交際したファンに運営会社が損害賠償請求 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00000005-nksports-ent
  • 「ライブアライブ」って知ってる?

    「ライブアライブ」って知ってる? 幻冬舎の『ゴー宣Special』16章コンテを終えた。 17章はすでに描いたから、次は18章からだ。 以前の『ゴー宣』の担当で、今はスピリッツにいる 寺澤くんが封書で『大東亜論』の感想を 描いてきてくれた。 わしの担当を外れて何年も経つのに、 わざわざ感想を今どき珍しい達筆で 書いてくれることが嬉しい。ありがとう。 先日は『おぼっちゃまくん』の担当だった 久保ちゃんが来た。 「ライブアライブ」とかいうゲームを、ケータイで やれるようにすると言うのだ。 その「ライブアライブ」は昔わしが原始人のキャラを 作ったことから、始まったらしいのだ。 全然覚えてないのだ。 久保ちゃんがわしのイラストを見せてくれたが、 なんとカッコいいユーモアある原始人たちなんだと、 感心した。 確かにわしの絵だが、完全に忘れていた。 久保ちゃんは、『おぼっちゃまくん』のあと、 『ピカチ

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • たかの友梨経営会社が文書 「労働基準法順守に尽くす」:朝日新聞デジタル

    残業代の未払いなどが問題となっている「たかの友梨ビューティクリニック」を経営する「不二ビューティ」(東京)は11日、「労働基準法の順守に全力を尽くす」とする文書を公表した。 同社従業員が入るブラック企業対策ユニオンが、同社に提出していた公開要望書に回答した。文書は、労働基準監督署から是正勧告や指導を受けたことなどについて「深くおわびする」とし、労働時間の実態調査を進めるとしている。 同ユニオンは、同社仙台店の従業員が組合活動を理由に、高野友梨社長に圧力をかけられたとして宮城県労働委員会に不当労働行為の救済申し立てをしている。高野社長の行為については、同社の担当者は「労働委員会から文書も来ておらず、社内調査もしていない」と話している。

    たかの友梨経営会社が文書 「労働基準法順守に尽くす」:朝日新聞デジタル
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 「水の怪獣」ウーパールーパーが絶滅の危機に、メキシコ

    メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)で、メキシコ国立自治大学(UNAM)が研究室で飼育するウーパールーパー(メキシコサラマンダー、2014年8月29日撮影)。(c)AFP/RONALDO SCHEMIDT 【9月11日 AFP】かつて14世紀のメキシコで栄えたアステカ王国の人々から「水の怪獣」と呼ばれていたメキシコサラマンダー(通称ウーパールーパー)が現在、絶滅の危機にある。器官を再生する能力を持つことから医学研究の対象となってきたメキシコサラマンダーの危機に、研究者らも警鐘を鳴らしており、メキシコ市(Mexico City)では運河に残ったサラマンダーたちの保護活動が行われている。 乳白色や黒、オリーブグリーンなど多様な色種があるメキシコサラマンダーは、現在のメキシコ市にあった古代湖に生息していた。そうした湖の大半は、やがて枯れてしまったが、メキシコサラマンダーは市内のソチ

    「水の怪獣」ウーパールーパーが絶滅の危機に、メキシコ
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 衝撃のデータ「あと10年で自民党員の9割が他界する」

    安倍×石破 最終決戦! ――9月3日の内閣改造に、国民の支持を得、党内の不満を抑え、小泉内閣の5年5カ月を超える長期政権へと邁進するという官邸側の狙いが垣間見える。一方、動向が注目された石破茂氏は来年の総裁選出馬への意欲を否定しない。一昨年実施の総裁選でも党員票で、石破氏は安倍晋三氏を上回った。 自民党総裁は、国会議員と党員・党友による投票で決まる。今年1月の党大会では、幹事長であった石破氏のもとで総裁選の規定が見直され、党員票の比重がさらに増した。総裁選のカギを握る自民党員とはどんな存在か。石破氏の大逆転の方策はあるか。政治評論家の野田数氏によって「近い将来に自民党員は9割が自然減少する」という衝撃の分析が示された。 日の政党政治の現場は旧来のムラ社会、つまり地域社会の延長線上にあります。自民党には都道府県の組織の下に市区町村組織があり、さらにその下に地区単位の組織があります。この地区

    衝撃のデータ「あと10年で自民党員の9割が他界する」
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
  • 『SNS使用禁止宣誓書』に関する4.5P氏のツイート

    よんてんごP @yontengoP 残念ながら僕は学校側の意見が分かっちゃうなあ…。。 SNSで起こった揉め事とかまで学校に尻持ち込まれても対応しきれないというのはよく分かる。 【は?】子供の通う学校から携帯の使用状況アンケートを装った『SNS使用禁止宣誓書』が届く! jin115.com/archives/52041… 2014-09-11 20:26:20 よんてんごP @yontengoP そりゃ理想はね、SNSの正しい使い方を教育して、正しくない危険な使い方をしてたら指導して是正して更生して、ってのが理想だけど、 実際問題学校内での友人関係とかいじめ問題等だって、割く時間が無かったり、何とか時間やりくりして対応したって失敗することだってあるわけで(続く) 2014-09-11 20:27:37

    『SNS使用禁止宣誓書』に関する4.5P氏のツイート
    kaos2009
    kaos2009 2014/09/12
    “バイクの三ない運動みたいなもんだな”