タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (172)

  • はてブで「池沼」と罵るは削除に値する差別的表現でないというのが株式会社はてなの公式見解 - 漫画(ry跡地

    みたいです。believemeimaliarというはてなブックマーカーが、特定人に対し「池沼」と揶揄していたのを見かけ、これはさすがに問題があろうとはてなに通報したのですが、結果としてはてなの返答は「削除はしない、嫌なら見るな」でした。「池沼」とは、ネット上で長く使われている差別用語。池沼とは (チショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科知的障害(者)を意味するネット上の卑語。主に個別の知的障害者を指し嫌悪や軽蔑を交えて用いられる。転じて、常識・倫理・論理等の無い者を指して言うネット上の卑称。やはり個別の嫌悪や軽蔑を含む。はてな利用規約 - はてなはてな規約の第6条(禁止事項)として例示されている中に以下の項目があります。人種、民族、信条、性別、社会的身分、居住場所、身体的特徴、病歴、教育、財産及び収入等を根拠にする差別的表現行為「池沼」とコメントした根拠は身体的特徴からだったようで

    kaos2009
    kaos2009 2014/08/02
    増田の通報合戦からの流れ
  • グルジアのことは「ジョージア」ではなく「サカルトヴェロ」と呼ぼう - Danas je lep dan.

    カフカース山脈に位置する小国グルジアが自国呼称の変更を日に対して求めていることは以前より知られていたが,どうやら政府は格的に名称変更に乗り出すらしい。 (……)外務省も呼称を変えるべく次期国会に法案を準備している。同国から「グルジアはロシア語で、ジョージアと呼んでほしい」と求められているからだ。(……) 同国は6月末、ウクライナ、モルドバと共に欧州連合(EU)との連合協定に署名した。かつてソ連の一部だった同国は、これによって欧米との絆を確固としたものにした。呼称変更を日政府に求めるのも、ソ連離れとも関係しているのだろう。 外務省が国の呼称を変えた例はベトナム(以前はヴィエトナム)とコートジボワール(以前は象牙海岸)がある。「先方の要望もあり国会は通るでしょう」と外務省。そうなるとマスコミも「ジョージア」と呼び、表記することになる。(客員編集委員)金言:「ジョージア」に変わる?=西川恵

    kaos2009
    kaos2009 2014/07/12
  • スポーツ権関連の議論が地味にヤバい件 - Danas je lep dan.

    こんなエントリが話題になっていた。 サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所 体育教育が根底から変わることはしばらくなさそうに思うけれど,もっとヤバいのは教育以前に一般向けのスポーツ振興の方なんじゃないかとも思わなくもない。数年前に「スポーツ権」を盛り込んだスポーツ基法が成立したときは,まあ他人の権利が増える分には反対しないけど,と思っていたのだけれど,あれって実はけっこうヤバい法律だったっぽい。基法策定の中心となった友近聡朗参院議員を招いて行われたパネルディスカッションでは,以下のような質問が飛び出していた。質問者:友近さんにスポーツ権について、質問です。中竹さんのお話にもありましたが、私自身もスポーツ不要者がたくさんいると思います。スポーツ権を主張しない人といいますか、スポーツをする権利はあるけれども必要としていない人もいるかと思います。そのよ

    kaos2009
    kaos2009 2014/06/25
  • SFクラスタで「屈辱」をやりたい - Danas je lep dan.

    「屈辱」という,非常に悪趣味ゲームがある。 デイヴィッド・ロッジの『交換教授』といえば、「屈辱」である。これは誰もが読んでいると思われているが、実は自分は読んでいないという有名文学作品のタイトルを挙げて、参加者の内でその作品を読んでいる人の数が得点となるというゲームである。つまり、得点(作品を読んでいる人の数)が高ければ高いほど、その人に教養がないということになるというその名にふさわしい残酷なゲームなのだ。最初に読んだ時、私は自分こそこのゲームの勝者になれると思った。今も思っている。この小説を読んだ人はどうやらみんな同じことを考えるらしい。白水社 :連載・エッセイ 再読愛読 山崎まどか(1)『交換教授』 わたしは『交換教授』を未読なのだが(別にこのゲームを紹介するからというわけではない),この「屈辱」というゲームのことは又聞きにせよものすごい印象に残っていて(『ハムレット』と口走ってしま

    kaos2009
    kaos2009 2014/06/17
  • カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記/はてダ版

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記/はてダ版
    kaos2009
    kaos2009 2014/06/09
  • ギロチン

    ギロチン

    kaos2009
    kaos2009 2014/06/03
  • 日本の半導体やエレクトロニクスを再生するには、選手交代から始めるべきではないでしょうか? - 竹内研究室の日記

    「半導体は基幹産業なので国として守る必要がある」 「電気自動車もロボットも基盤の技術はエレクトロニクスだから、電機産業を支援すべき」 ・・・確かに、半導体やエレクトロニクスは重要な技術で、日から無くなって良いと思っている人は居ないでしょう。しかし、 「半導体が重要だからと言って、税金を浪費してよいのか。既に日は巨額の借金がある。」 「農業や漁業を見てもわかるように、国が産業を支援したところで、産業が強くなるどころか、かえって弱体化するのではないか」 ・・・というのも正しいのではないでしょうか。 結局は、「重要な産業だけれども、今の状態で税金を突っ込んでも無駄ではないか」ということでしょうか。 私も電機産業の一員として、自分の分野が弱体化をするのは寂しいし、おそらくこれからも日にとって半導体や電機が重要なのは間違いないでしょう。 その一方、現在「半導体や電機を支援せよ」と言っている方た

    kaos2009
    kaos2009 2014/05/31
  • カセット効果とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    柳父章の用語。翻訳語において、言葉の意味がよく分かってなくても、何となく通用してしまう効果のこと。翻訳語が、原語の意味理解ではなく、誤解を含んだ新しいイメージとして普及していくさまを評したもの。カセットは「宝石箱」のことであり、箱の中の宝石が分からなくても、箱の外観だけで人を魅惑できることに由来。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    カセット効果とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
    kaos2009
    kaos2009 2014/05/09
  • 日本が負けつつあるのはロボットだけではない。競争する土俵が変わってしまった。 - 竹内研究室の日記

    オバマ大統領が来日した際、日未来館で東大発のロボットを開発するベンチャー、シャフトの創業者たちと彼らの製品のロボットと会ったそうですね。 ロボットと言えば、日のお家芸。今でも産業用のロボットは非常に日企業が強いです。 その一方、二足歩行のようなヒューマノイドのロボットはおもちゃとしては面白いけど、なかなか産業として離陸することが難しい。 介護ロボットとして有望と言われていますが、実用化はまだ遠そうです。 産業が広がらないために、シャフトもなかなか日では資金を集められなかったと言われています。 結局、グーグルに買収された(してもらった)。 投資対象としてロボットを評価する時に、おそらく日のメーカーは、ハードウエアとしてロボット単体の商売を考えたのでしょう。 そうすると、最近のロボットは、高度なセンサを搭載し、AIなどを使って賢いアルゴリズムを実装して高機能化してきたと言っても、まだ

    kaos2009
    kaos2009 2014/05/01
  • 博士論文とは単なる「世界一の成果」ではなく、後世に知の体系を伝えること - 竹内研究室の日記

    STAP細胞は研究成果の疑惑から博士論文のコピペにまでなってます。 あたかも成果さえ出れば博士論文なんてどうでも良いのでは、ということまで言う人が出る始末。 そこで、そもそも博士論文とは何か?、について書いてみようと思います。 まず私は大学院は修士で卒業して博士課程は行っていません。 博士論文は東芝での研究をまとめたもので、論文博士。博士とは何たるか、語る資格が自分にどれだけあるか、自信があるわけではありません。 むしろ、博士課程の学生を指導しながら、自らも博士とは何たるかを学んでいるところもあります。 ですから自分ができているかはさておき、「博士とはこうあるべき」という、いわば自分が理想にしていることについて書こうと思います。 技術や科学は日進月歩で進化するもの。逆に言えば、世界初の成果も、すぐに否定されるのです。 ISSCCのようなトップ学会では、「世界一であるか」が厳しく問われます。

    kaos2009
    kaos2009 2014/03/31
  • リクナビに象徴されるネット就活に潜む罠、「誰でも平等に入社のチャンスがある」という幻想が悲劇を生んでないか? - 竹内研究室の日記

    就活は勝負どころになりましたね。 就活は11、12月から始まり、ダラダラと長く続くのですが、実質的な選考は3月からの短期決戦。 この数週間で一気に内々定が出だすので、乗り遅れると厳しくなる。ダラダラやってないで、12月ごろにさっさと早く決めればいいのに、と思わないでもないですが。 それはさておき。 先日、Wedgeの4月の就活特集“「就活」が日をダメにする”で取材を受けました。 ちょっとだけ私のコメントも掲載されていますが、取材の時に記者さんとお話してとても印象的だったことは、 「リクナビのようなネットで就活する悲劇は、学生がさも平等で誰でもチャンスがあると錯覚する」 ということ。 なるほどなあ。 現実は、ネットによる応募も大学名によって落とされたりするようですし、採用で「完全な平等」なんてあるはずないですよね。 日企業は一度雇用してしまったら解雇は難しいから、より慎重な上にも慎重にな

    kaos2009
    kaos2009 2014/03/29
  • 6年越しぐらいでコソヴォ独立の因果応報が巡り巡ってる件について - Danas je lep dan.

    うん,まったく同情できない。 今回のウクライナ危機については色々な感想があろうが,わたしはひたすらに「因果応報」という感想を禁じ得ない。取り敢えず,以下で紹介されているプーチンの演説からわたしにとっては大事なところを抜き出す。 クリミア編入を表明したプーチン大統領の演説 - Togetterまとめプーチン演説47)独立を宣言と住民投票を発表した際、クリミア自治共和国議会は国連憲章を根拠とした。民族自決の原則だ。思い出してほしい。当のウクライナもソ連から脱退するときに同様の宣言をした。ウクライナは民族自決を使ったのに、クリミアの人たちはそれを拒否される。なぜなのか?https://twitter.com/usausa_sekine/status/446254522076110848プーチン演説48)このほかにも、クリミア指導部は有名なコソボの先例を参考にした。それは西側が自ら作ったものだ。全

    kaos2009
    kaos2009 2014/03/20
  • ワスが『差別脳』なのかもしれないケド… - マトモ亭 後だしジャンケン連敗録

    kaos2009
    kaos2009 2014/03/13
    “そこに明確な排他主義があったって言わせない力が働いていて”いじめは確認できないと言い張る教育委員会体質という感じ。メディアも含めて。
  • 失恋ショコラティエに腹を立てている。 - 尻上がり

    嵐, ドラマジューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!(怒) 以下、悪態悪態 AND 悪態。 ジュン目当てで失恋ショコラティエを見てたんだけど、だんだんジュン見るのが辛くなってきた。 もーーーーーは・ら・た・つ!!!!! あの天使のようなジューンの外見をもってしてもね、憎い。憎たらしい。 長らく放置してたブログにわざわざ悪態つきにログインするくらいには憎たらしい。 だってさ、旦那がいるのに元彼に色目を使う女と、好きな人がいながら彼氏でもねー男とエッチしちゃうような女と、経営者なのに店の打ち上げに参加しないでセフレの家に向かう男を説教する女。ってあれ? どう考えたって水川あさみ演じる薫子があの登場人物で一番まともじゃありませんこと? なのに、「エレナもサエコさんも人のいいところを見つけるのが上手い」とか言って肯定して、「薫子さんはどうしていつも悪口ばっかなの?」って

    kaos2009
    kaos2009 2014/02/12
  • 下読みと 三点リーダと 傍点と(川柳) - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    昨日、このような興味深いまとめを読みました。 他の作家さんとのタイピングや変換の仕方の差異に戸惑う - Togetter あー、わたしは三点リーダは普通に「てん」を変換してるなあ。作家はやっぱり辞書登録使ってるんだ。とか、呑気に読み進めていたわけですが、後半にこんな発言が。 http://twitter.com/aisakiyuji/status/428216625758601216 ラノベ新人賞応募作の10人に1人は、いまだに三点リーダーの使い方が間違っていて、下読みが爆笑している。ソースは俺>RT http://twitter.com/aisakiyuji/status/428217468125839360 小学校の国語の作文では、3点リーダーなんか使わないから誰も教えてくれない。自分で気づくか学ぶかしないとわからない。いうなれば最低限の文章作法さえ確認してない、勉強していないというの

    kaos2009
    kaos2009 2014/01/30
  • やまーんの箕面ボルダリング日記

    kaos2009
    kaos2009 2014/01/02
    なんで「炎上」したのか分からない例
  • 星海社には自分たち独自のものを作ろうとする気概はなさそうだなあというのは感じた - Danas je lep dan.

    星海社から出た小説が過去のメフィスト賞受賞作のパクリなんじゃねえかという疑惑が持ち上がっている*1。わたしは『天帝のはしたなき果実』も『ロジック・ロック・フェスティバル』も読んでいないのでそれぞれの作品に対する評価はできかねるが,以前から思っていたことをこの機会に書いてみることにした。まあ,それがタイトルの一文なわけだが。 日において出版される多くの文庫には,「創刊に際して」「創刊の辞」など,要するに文庫を出すにあたっての抱負とか所信表明みたいなものがくっついている。文とは微塵も関係がないので読み飛ばしている人も多いだろうが,これがなかなか格調高い名文であったりもする。なのでわたしは割とそれを読むことが好きなのだが,それを読む限りでは星海社に対してはタイトルのような印象を持った,と,まあそういう話。 抽象論だけでは無意味なので,実際にいくつかわたしの好きな「創刊の辞」をいくつか挙げてみ

    kaos2009
    kaos2009 2013/12/26
  • 小和田雅子のブルース 『かぐや姫の物語』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/29
  • 所長サンの哲学的投資生活

    所長サンの哲学的投資生活

    所長サンの哲学的投資生活
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/26
  • 「売りたくない」マーケティング、「開発したくない」技術部、「契約したくない」法務部が組織をダメにする。「やらないこと」が最適解になってしまう日本の組織。 - 竹内研究室の日記

    ではITやエレクトロニクスはダメダメですが、一歩、国外に出れば成長産業。 私が研究しているSSDや半導体メモリを使ったストレージは、ITのクラウド化で猛烈に成長している。 例えば、Flash Memory Summitという8月にシリコンバレーで行われたマーケティングの会合では、400件以上の発表が行われ、4000人もの参加者が。 でも、日の半導体やITはリストラなどの後ろ向きばかり。GoogleAmazonのように、世界はドンドン進んでいくのに、日はどうするんでしょうね。 私は日の大学に居るし、国(税金)からも予算を頂いて研究している部分もあるので、何としても、日の企業に貢献したい、復活のお手伝いをしたいと思っています。 ですが、共同研究などのお話をしていると、愕然とすることばかり。 研究するには、それなりにお金が必要ですが、「金は出さないけど、権利は全てよこせ」というケー

    kaos2009
    kaos2009 2013/10/19