タグ

2016年9月1日のブックマーク (11件)

  • 1日1000本売れる!?レトロかわいい「カバ印のアイスキャンデー」をぺろぺろしたい♡ - Find Travel

    蒸し暑〜い夏には、冷たいスイーツをべて涼みたい♡そんな時には、レトロでかわいいカバ印のアイスキャンデーがおすすめ。1日に1000売れることもある超人気商品なので、一度はべてみなくちゃもったいない♪ 昔べたなつかしのアイスキャンデーべたい♡  台湾発のマンゴーかき氷や、ラングドシャコーンのリッチなソフトクリームもいいけれど…時には、素朴なアイスをべてみてはいかが?椛島氷菓の「カバ印のアイスキャンデー」は、昔懐かしい気分になれると大好評なんですよ♡ なんともレトロな「カバ印のアイスキャンデー」が爆売れ!?  カバさんのマークがとってもかわいい♡また、”ディー”ではなく”デー”という響きもたまりませんね。そんなレトロ感満載のアイスキャンデーは、多い時には1日に1000も売り上げることがあるんだとか! 今日べたカバ印のアイスキャンデー🙌🏻💕 甘夏味さっぱりしてておいしかっ

    1日1000本売れる!?レトロかわいい「カバ印のアイスキャンデー」をぺろぺろしたい♡ - Find Travel
  • 働かなくても毎月6万円もらえる「ベーシックインカム」の大規模社会実験が実施へ

    by Gunnar Wrobel 「ベーシックインカム」は国民に対して毎月一定額を支給する仕組みで、生活に必要な最低限のお金が働かなくても手に入るので「無意味な労働」が減ると考えられています。スイスでは2016年6月に制度導入の可否を問う国民投票が行われ否決されましたが、フィンランドでは数千人規模の実験が開始されることになりました。 Thousands to receive basic income in Finland: a trial that could lead to the greatest societal transformation of our time | Demos Helsinki http://www.demoshelsinki.fi/en/2016/08/30/thousands-to-receive-basic-income-in-finland-a-tria

    働かなくても毎月6万円もらえる「ベーシックインカム」の大規模社会実験が実施へ
  • 執念実った「おいしい非常食」、異例の大ヒット

    非常のパンといえば、固くてパサパサした乾パンが一般的。ボローニャFCの缶詰パンはそれとは一線を画している。缶を開けるとデニッシュ生地のパンからは甘い香りが漂い、口に入れるとしっとりとした感で、柔らかくべやすい。 ボローニャFCの松尾豊・代表取締役は「非常を口にするのは災害で避難している時など、苦しい時。そんな中でおいしいパンがべられれば、少しでも気持ちが救われるのではと考えて開発した」と話す。 価格は1個400円(税抜き)。非常とは思えないおいしさが評判となり、2007年の販売以来、累計で300万缶を販売。今年に入っても販売個数が前年同月比50%増で推移しており、人気は高まる一方だ。 知名度が向上したことで、現在では東急ハンズやロフト、高島屋などの非常コーナーでも取り扱われるようになった。ウェブサイトでの販売も1カ月待ちの状態だ。

    執念実った「おいしい非常食」、異例の大ヒット
    kappaminto
    kappaminto 2016/09/01
    5年も持つのか!
  • 美味しくて長持ち!災害時のために用意したい防災食5選|&GP

    間もなく9月1日『防災の日』がやってきます。この機会に「防災」も見直してみませんか? 気づいたら期限は数年前でした…。なんてことになりがちなのが非常。ここ数年、推奨されているのは「ローリングストック法」というべ回しながら備蓄する方法です。消費期限ギリギリまでストックするのではなく、日常的に非常べる機会をつくって、常に家の備えをアップデートしておくということ。 つまり非常とはいえ普段からべるわけですから、ここは美味しい物でなくちゃ! というわけで、保存が効いて、かつしっかりと美味しい防災を5つご紹介します。 [関連記事]【知識】アウトドア&ギフトに! 役立つ防災ツールとコツ 続きを読む 12

    美味しくて長持ち!災害時のために用意したい防災食5選|&GP
  • 【防災の日】プロ集団が推奨! キャンプでも楽しめる防災アウトドアグッズ9選 | GetNavi web ゲットナビ

    9月1日は防災の日です。東日大震災以降、日人の防災意識は急速に高まったといえるでしょう。しかし、近いうちに首都直下型地震が起きる可能性が高いと言われても、災害はいつ来るかわからないので、どうしても優先順位が低くなってしまいがちです。 では、もしも、普段から楽しんでいるキャンプや登山などのアウトドアレジャーが、防災につながるとしたらどうでしょう。楽しみながらであれば、“いざ”というときに備えられるかもしれませんよね。こうした考え方をイベントやプログラムを通して伝えているのが「STEP CAMP」です。 STEP CAMPは、アウトドアのプロフェッショナル集団が、災害時に有用な衣住のアウトドアスキル「防災キャンププログラム」を提案し、アウトドアイベントや都市型マンションなどでその重要性を広く伝える活動のこと。ここでは、そのSTEP CAMPがオススメする防災に役立つアウトドアグッズを紹介

    【防災の日】プロ集団が推奨! キャンプでも楽しめる防災アウトドアグッズ9選 | GetNavi web ゲットナビ
    kappaminto
    kappaminto 2016/09/01
    ヨガマットが寝るのに超よかった。難点はかさばる。
  • 【防災の日】停電時に役立つおすすめ防災グッズ10選!!家電も電気不要で動く時代 | タイナビスイッチ

    9月1日は防災の日です。 意外とおろそかにしてしまいがちな防災ですが、防災は備えるからこそ意味があります。今回は、タイナビスイッチならではの電気をキーワードに、電気を使わない停電時に役立つおすすめ防災グッズをご紹介したいと思います。 特に災害時には電気、ガス、水道などインフラが使えなくなる可能性があります。普段の生活では当たり前に使っているものが突然使用できなくなるのです。実際にそのような状況になってみないと、わからない不便さもそこに隠れています。普段使用しているものが2,3日と使用できないことを想定して、何ができなくなるのかリストアップするのもよいかと思います。 今回はそのような災害時に活躍する防災グッズをご紹介いたします。 アウトドアグッズやエコグッズの進化が止まりません。その中には防災グッズとしても十分活躍するものがあるのです。今回は定番防災グッズだけでく、最新の使える防災グッズをご

    kappaminto
    kappaminto 2016/09/01
    冷蔵庫使えるとは
  • Sumai 日刊住まい | もっと、くらしにHappyを!

    ESSEonline「住まい」の記事一覧です。生活情報ニュースサイト「ESSEonline」は暮らしをワンランクアップさせるお役立ち情報を毎日発信!雑誌『ESSE』の情報はもちろんWebオリジナル記事も満載です。

    Sumai 日刊住まい | もっと、くらしにHappyを!
    kappaminto
    kappaminto 2016/09/01
    コレはいいかも
  • 「9.1防災の日」に考える、鉄道など交通各社の地震対策とは | 乗りものニュース

    東大震災にちなんで9月1日は「防災の日」。東日大震災では、各交通機関が大混乱をきたしたことは記憶に新しいですが、鉄道や空港など交通各社はこうした地震災害に備えて、どのような対策を行っているのでしょうか。 JR東は初期微動検知システムを導入 9月1日は、1923(大正12)年の同じ日に発生した関東大震災にちなんで「防災の日」に制定されています。2011年3月11日の東日大震災では各交通機関が大混乱に陥ったことは記憶に新しいですが、そもそも交通各社の地震対策はどのようなものでしょうか。 JR東日では新幹線沿線などの135か所に地震計を設置。初期微動を検知して、列車を停止させる「早期地震検知システム」を導入しているほか、2004(平成16)年の中越地震で新幹線脱線事故が発生してしまったことから、脱輪を防ぐための「逸脱防止ガイド」をすべての新幹線車両に取り付けています。 JR東日では大規

    「9.1防災の日」に考える、鉄道など交通各社の地震対策とは | 乗りものニュース
  • 「ムンクの叫び」に鳥のフン!?100年の歴史を解明!!

    生活の困ったを実体験から解決できる方法をブログに書き留めています。掃除や整理術、さらに投資など広く調査し実践した結果を乗せています。また気になるおすすめな情報も展開していますので、楽しんでください。 ムンクの「叫び」という絵画は皆さんもご存知ではないでしょうか?あのホーとなっているやつです。実はあの絵には変な痕跡が残っているのです。昔から鳥のフン?と言われていたその痕跡の謎が解き明かされました。 ムンクの「叫び」 (http://www.nasjonalmuseet.no/) エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch)の作品で、同じテーマで複数のバージョンで作成されています。その中でもノルウェーナショナルギャラリー(オスロ美術館)に保管されている最も古い「叫び」の油絵が注目の的となっているのです。 ムンクはなぜ叫ぶ!? 「ムンクの叫び」として知られているこちらの作品ですが、実際には「

    「ムンクの叫び」に鳥のフン!?100年の歴史を解明!!
  • 改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する

    <リオ五輪は日人にとって、福原愛がどれだけ中国人に愛されているかを認識する機会になったのではないだろうか。台湾人選手との恋愛も報じられているが、そもそもなぜ愛ちゃんはこれほど人気があるのか。2008年の「大魔王との戦い」など、いくつかのエピソードを振り返りながら人気の理由に迫りたい> リオデジャネイロ五輪が閉幕した。日選手団は予想を上回るメダルラッシュとなり、次々とニュースターが誕生した。しかし、その中でも特に国民の注目を集めたのが福原愛ではないだろうか。個人では3位決定戦で惜しくも敗れて4位に終わったが、団体では初めてキャプテンとしてチームを率いて銅メダルを獲得している。 泣き虫愛ちゃん、若きホープではなく、チームの大黒柱として重圧を担いつつも闘う姿はたくましかった。愛ちゃんはSNSに次のような書き込みを残している。 私の五輪が終わった。 五輪は4回目だけど、今回が一番辛い大会となっ

    改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する
  • この松屋の玉子が浮いているように見える人は疲れているので寝ましょう

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterユーザーの@Akkiesoftさんが松屋でプレミアム牛めしとともに撮影した、玉子の写真が浮いて見えると話題になっています。玉子が浮くわけないだろーと思ったのですが、想像以上に浮いていました。 浮いていますね…… 松屋特有の縁が青い皿に入った玉子が、影の具合で空中に浮いているように見えます。もちろん当に浮いているわけではなく、玉子だけを拡大すると浮いているようには見えなくなります。逆に写真全体を縮小すると、すごい浮いて見えるように。 浮いてません めっちゃ浮いてる! ツイート後、フォロワーから「玉子が浮いてる」というツイートが多数届いたようですが、先に実物を見ていた@Akkiesoftさん自身は全く浮いているように見えなかったそうです。大量に届く「浮いてる」コメントに対しては、「こんなん卵浮いてたらそれをべた私も今頃

    この松屋の玉子が浮いているように見える人は疲れているので寝ましょう
    kappaminto
    kappaminto 2016/09/01
    見えてしまいました。