タグ

シェルスクリプトに関するkarahiyoのブックマーク (8)

  • シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita

    あくまでも個人的な意見であって、自分がシェルスクリプトを書く時に気をつけている事を備忘録的に列挙しているだけです。 「こうするべきだ」と押しつけている訳ではありません。 勿論「私はこうしている」とか「こうすると良いよ」という意見や議論は大歓迎です。 export (1) しないシェル変数は全て小文字で書く。 PATH や HOME などは環境変数なので大文字で。 スクリプト内で使っているのは単なるシェル変数なので小文字で。 使い方をちゃんと区別する事は重要だと思う。 シェルの変数展開を活用しよう

    シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita
  • シェルプログラミングの基礎知識 | Shinta's Site

    UNIX のコマンドインタプリタである Bourne shell を知っておかないといろいろ困るので基的なことをメモしておく。ここでは、コマンドをバッチ処理するための シェルスクリプトについて記述しています。 #!/bin/sh UNIXでスクリプトを記述する場合、一番初めの行は #!(shebang)ではじめます。さらに、シェルスクリプトであることを明確にするためにコマンドをフルパスで記述します。シェルスクリプトでは、#!/bin/sh となります。Bourne shell の場合、初めの行が : (コロン)のみでもよいが、現在あまりこの記述は使われていない。また、#! /bin/sh というように #! の後に半角スペースを入れても動作する UNIX システムもあるが、互換性を考えると半角スペースは入れないほうがよい。 コメント行と改行 # 以降コメントとなり、\ を利用して複数行を

  • いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記

    はじめに これから書く内容は、シェルスクリプトをばりばり書いている現場(サーバエンジニアインフラエンジニア)向けのものではありません。 年に数回crontabをいじるような現場(サーバに詳しくないアプリケーションプログラマが多数を占めるような現場とか、Webデザイナや非プログラマがcrontabをおそるおそるいじったりするような現場)を想定しています。 >/dev/null 2>&1 の問題点 この記法の問題点は、「覚えにくい、間違えやすい、間違ってても気づかない」ということです。 初心者を迷わせる要素がこんなにあります。 >/dev/nullは先か後か 1と2はどちらが先か &はどこに書くのか よって下記のように多種多様なミスが起こり得ます。 2>&1 >/dev/null >/dev/null 1>&2 >/dev/null 2>1& >/dev/null &2>1 これをぱっと見て

    いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記
  • シェルスクリプト(sh, bash) Tips集

    sh, bash, csh, tcsh でのテクニックや小ネタなど。 すぐ忘れてしまうのでサンプルコードを集めたメモを作りました。基的に環境はLinuxという前提で書いていますが、SolarisやFreeBSDの話も時々混じります。 あるディレクトリから、n日前からm日前までに作られたファイルを全て列挙したい findコマンドのmtimeオプションを使えば良い。ファイル名が返るので、それをxargs(1)で受け取ってお好きなコマンドで処理する。mtimeには+-で日数を指定し、プラスは「より前(より古い)」、マイナスは「より後(より新しい)」を意味する。ゼロが前後24時間を意味するので、前日のファイルは -1 ではなく -0 であることに注意。 またオプションとして -type f と指定することにより、ディレクトリやシンボリックリンクを除外して通常ファイルのみを選択することができる。

  • シェルスクリプトのデバッグ | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    シェルスクリプトのデバッグ シェルスクリプトをデバッグするには プログラムにバグはつきものであり、それはシェルスクリプトも例外ではない。bash にはシェルスクリプトのデバッグに非常に有効なオプションが用意されているので、「Syntax Error」で実行できない場合や、変数にどんな値が設定されているのか確認したい場合は、それらオプションを指定した上で実行することで、簡単にデバッグを行うことができる。 「-x」オプションを使用する -x オプションは、シェルスクリプト内で実際に実行されたコマンドを表示するオプションである。変数が使用されている場合は、その変数の値が展開された状態で表示される。 → bash に -x オプションを指定し、引数にデバッグするシェルスクリプトを指定する。 -x オプションでシェルスクリプトを実行すると、echo コマンドなどの出力に加えて、スクリプト内で実際に実

    シェルスクリプトのデバッグ | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)

    プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや

    シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)
  • chefを捨ててシェルスクリプトにした | Ore no homepage

    一部のサブシステムの構築で、プロビジョニングツールを捨ててみた。じゃあどうするのかというとシェルスクリプトでやる。今回はこのやりかたが一番楽できるような気がしたので試している。 具体的にはPackerからシェルスクリプトとServerspecを実行してAMIを煮込む。おいしくできあがったらそいつから構築。もしミドルウェアより下の層のコンフィグ類に変更があったらまた煮込む。構築する。新しい方に切り替える。つまり”捨てるインフラ”にする。 プラットフォームはAWS。 (追記)ちなみにchefなどのプロビジョニングツールがめんどくさいからシェルスクリプトにしたというよりは、捨てる前提のサーバだからシェルスクリプトでの構築も選択肢として出てきたということです。ただ自分個人の嗜好としてchefはもう飽きたというのも事実です。なお、オンプレだと同じサーバで継続してプロビジョニングすることになるのでch

  • 初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita

    ここ最近、沢山シェルスクリプトを書くようになりました。 元々あまりシェルスクリプトを書いたこと無かったので、色々と勉強しつつ書いてるのですが、 他のプログラミング言語とはちょっと違って独特なクセというか、発見の度におぉー!ってなることが沢山あって楽しいです。 そんなわけで、最近学んだり参考にした中で特に感動したシェルの上手い書き方をまとめてみます。 きっとまだ知らないこととかもっと上手くやる方法なんかが沢山見つかりそうなので、 もっといいやり方あるよ!って方はコメントください 何もしない : (コロン)コマンド シェルを書いていた時に非常に欲しかったコマンドがこれ!何もしない! : というコマンド(?)を利用すると、**何もせずに終了ステータス0(つまり正常終了)**を返します。 これが様々な事に使える万能コマンドで、これによって面倒なエラー処理を簡潔にできたり、 入力や出力のリダイレクト

    初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita
  • 1