タグ

★★に関するkarasunekonekoのブックマーク (47)

  • デザインを言葉で説明するの難しい問題 - 分解、検証、翻訳|しばた / Fenrir Inc.

    フェンリルのプランナーの柴田です。 デザイナーではない人にとって、デザインの良し悪しを判断するのは難しいものですよね。「なんとなく良い」「ピンとこない」まではわかるのですが、「なぜ良いのか」「なぜピンとこないのか」を言葉にするのは、それなりの経験と知識が必要となります。 しかし、そこをきちんと言葉にできないとデザイナーへのフィードバックは難しく、適当な指示で無駄な作業をお願いすることになります。何よりプランナーは自分でプレゼンすることが多く、デザインの魅力をクライアントに十全に伝えることができなくなります。この「デザインを言葉で説明するの難しい問題 」は、最もありふれていながら対処が難しい問題です。 今回はデザインの勉強もしていない僕が、どうにかデザイナーさんやクライアント様に対してデザインを言葉で議論する時の方法論を整理してみたいと思います。 デザイナーもデザインを説明するの難しい実はデ

    デザインを言葉で説明するの難しい問題 - 分解、検証、翻訳|しばた / Fenrir Inc.
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/20
    “デザイナーにとってはビジュアルこそが言語となってしまい、それがビジュアルの思考の言葉の説明を隔てる原因になっているのでは?” / デザインを言葉で説明するの難しい問題 - 分解、検証、翻訳
  • デザイナーが改めて「成長」について考え、行動するためのヒント💡|kim

    はじめにこのnoteは、先日登壇させていただいたInHouseDesigners #2 - デザイナーの成長戦略 - というイベントで「新卒入社4年目デザイナーが考える組織内での個の成長」というタイトルで発表した内容に簡単な解説をいれたものです。 発表内容について今回、デザイナーのイベントではあったのですが、「キャリアとは何か」や「キャリアを組織の中でどのように考えていけばいいのか」といった、「デザイナーならでは」の話というよりは、わりと一般的なキャリアの話をメインにさせていただきました。 なので、イベント参会者の中にはモノたりなさを感じた方もいるかと思います。(すみません) ただ、このような内容で発表をした背景があるのでここで簡単に説明しておきます。 そもそも「成長」ってどういうものか。など全体像を捉えられていないことで悩んでいるデザイナーが多そうと経験的に感じた 僕は新卒入社したとき会

    デザイナーが改めて「成長」について考え、行動するためのヒント💡|kim
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/08
    私完全にトレッキングタイプだ。/ デザイナーが改めて「成長」について考え、行動するためのヒント
  • メルカリが「急成長」「ほとんど中途採用」でも、強いチームでいられる理由

    メルカリが「急成長」「ほとんど中途採用」でも、強いチームでいられる理由:メルカリ流「企業カルチャーの作り方」 急成長のフェーズにあり、さまざまな背景を持つメンバーばかりなのにも関わらず、強いチームとして知られるメルカリ。チームワークを深めるために必要なものはなんだろうか。 フリマアプリ「メルカリ」を展開するメルカリは、強いチームワークと企業文化で知られている。 組織が小さいうちは社員一人一人が交流でき、強いチームワークを発揮できても、大きくなってくると“壁”にぶつかる企業も多い。また、さまざまなバックグランドを持つ中途採用のメンバーが入社してくることで、会社のカルチャーや雰囲気が変わっていくこともある。 メルカリは、「毎月数十人が入社する」という急成長のフェーズにあり、なおかつ社員のほとんどが中途採用だ。ベンチャー企業からの20代の転職者もいれば、いわゆる“伝統的な日企業”からやってきた

    メルカリが「急成長」「ほとんど中途採用」でも、強いチームでいられる理由
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/06
    バリューやオウンドメディアなどチームビルディングの参考にしたい。/ メルカリが「急成長」「ほとんど中途採用」でも、強いチームでいられる理由
  • 魔除けのブレスレットが、子どもとワクチンを近づける!? アフガニスタンの医療プロジェクト「The Immunity Charm」

    魔除けのブレスレットが、子どもとワクチンを近づける!? アフガニスタンの医療プロジェクト「The Immunity Charm」 2018.06.04 supported by greenz people supported by greenz people 丸原 孝紀 丸原 孝紀 長年にわたる紛争の影響が残るアフガニスタンでは、世界的に見て多くの乳幼児が亡くなっています。その数、人口1000人あたり53人。 原因として考えられているのが、ワクチン接種率の低さです。BCGやB型肝炎などのワクチン接種率は、どれも194カ国中140位〜180位あたり。全人口のワクチン接種率は、50%ほどに過ぎないと言われています。 アフガニスタンの子どもたちをワクチンから遠ざけているものは何なのでしょうか。 まず挙げられるのは、識字率が低いこと。親を含め、文字を読めない大人は病気に対する知識を得ることができず

    魔除けのブレスレットが、子どもとワクチンを近づける!? アフガニスタンの医療プロジェクト「The Immunity Charm」
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/04
    こういうアイデアとても素敵👏/ 魔除けのブレスレットが、子どもとワクチンを近づける!? アフガニスタンの医療プロジェクト「The Immunity Charm」
  • 侘・寂・萌×日本の美意識論|嶋津 / Dialogue designer

    ここのところ、僕の研究のテーマは〝日の美意識〟について集約されています。 クリエイターの方の取材をしたり、を読んだり、実際に作品を見たりして気付いたものが頭の中で抱えきれなくなってきたので、ここで一度整理してみたいと思います。 〝侘寂〟といえば日の美的感覚の一つです。 茶の湯の世界で広く知れ渡りました。 不完全なもの、粗末なもの、下手物 これらのことを〝侘寂〟と呼ぶのですが、枠組みが曖昧でしっくりきません。 ですから僕はこのように捉えました。 《侘寂》 経年変化によって生まれた新たな味わいを愛でる感覚。 使い古した様やそのことによってヒビや傷が入ったり、欠けたりした様子を愛でる感性とでもいいましょうか。 実はこの〝侘寂〟という感性は茶の湯以前、古くは万葉集にも見られます。芸能でいうと15世紀には能楽師である世阿弥が〝冷・凍・寂・枯〟という冷え枯れの美を提唱していていました。 茶の湯に

    侘・寂・萌×日本の美意識論|嶋津 / Dialogue designer
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/04
    こういう考察面白い(^^)“日本人はあらゆるものを幅広く〝美〟として受け入れる感受性がある” / 侘・寂・萌×日本の美意識論
  • デザイナーの手の内|ai

    デザイナーに対して「とりあえず作ってください、見ないとわからないから」というのは、建築家に「とりあえず家建ててください、住まないと分からないから」というのと同じことだ。 そんな苦言を呈してしまうくらい、デザイナーは「とりあえず見た目を作って」というオーダーに疲弊している。なんだか簡単にできて、軽いものだと扱われてることに不満を感じるし、「とりあえず作るデザイン」に報酬が支払われないことも多いからだ。 しかし、「住まないと分からない」というのは全くその通りであろう。 紙で印刷されたワイヤーフレームや機能の設計書の前では沈黙していた人も、実際に動くものの前では目を輝かせて言葉を発する。 まず物がないと人は話せないのだ。 そして「とりあえず作る」ためのツールも揃ってきている。完成したデザインを出す必要だってない。 私は、デザインの面白いところは思いついたらすぐ試して、トライ・アンド・エラーを繰り

    デザイナーの手の内|ai
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/01
    今まさに頭を抱えている…。手の内を見せろと言われるが、見せても相手のFBがことごとく的外れ。みんなでデザイン作りたいな。/ デザイナーの手の内
  • チャットボットを導入すべき7つの理由とブランド活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    どの業界のどの会社も、いつかIT企業にならなければいけない。そうでなければ、これからの時代は生き残っていけない 昨年サンフランシスコで開催されたドリームフォースで、アディダスのブースの方が言っていた印象的な言葉である。アディダスはデジタルチャンネルの強化を推し進める一環としてチャットボットを導入し、パーソナライズされたユーザー体験を作り出そうとしている。 日進月歩するAIによって、これまでになかったITと他分野とのコラボレーションも進んでいる。実際に、フィンテックのような「テック」と、スマート家電のような「スマート」がついた言葉がどんどん身の回りに広がってきている。 これにより、これまであまり「テック」や「スマート」と言った言葉と馴染みの薄かった消費財メーカーなどにも、テック化しスマートになっていくことが求められる。スマートなUXがユーザーにとってのディファクトになっていくからである。 一

    チャットボットを導入すべき7つの理由とブランド活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/01
    “AIとなると、技術の部分が注目されがちだが、見落とされがちなのはUX的観点を持ったデザインをサービスに落とし込めるかということである。” / すべての業界がチャットボットを活用すべき7つの理由とブランド事例
  • Webサイトはユーザーの疑問を解決するためにある | UX MILK

    いつからか私たちは、Webをほかのマーケティングチャネルと同じように扱い始めました。私たちが持つチャネルにはテレビ広告、ラジオ広告、印刷物、そしてWebがありました。しかし、ほかのチャネルとWebは異なるものであり、それをきちんと認識しなければ、潜在顧客を遠ざけてしまうでしょう。 なぜWebは異なるのか Webサイトとほかのマーケティングチャネルとの間には大きな違いがあります。それは、サイトの訪問者があなたのオファーに対して既に関心を持っているということです。 少し想像してみてください。新聞広告を出す場合、その広告を見る人々は製品やブランドに何も関心がないかもしれません。広告の目的は、注目を集めて興味を刺激することです。同じことが、テレビやラジオなどの伝統的なマーケティングチャネルにも言えます。 しかしオンラインでは違います。Webサイトを選んで訪れているのです。人々は面白そうなリンクをク

    Webサイトはユーザーの疑問を解決するためにある | UX MILK
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/29
    “ユーザーがWebサイトに到着して最初に抱く疑問は何でしょうか? 答えは、「いま自分は正しい場所にいるか?」” / Webサイトはユーザーの疑問を解決するためにある
  • 欧州で施行された「GDPR」は、あらゆる企業の経済活動に変化を迫る

    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/29
    情報の価値を改めて見直す。ネット上のコンテンツは無料が当たり前だけど、知らないところで対価を払っていた。日本の漫画村問題にもつながる話かも/ 欧州で施行された「GDPR」は、あらゆる企業の経済活動に変化を迫る
  • イノベーションを生むデザイナーを採用するには?|鳥越 康平(やすひら)|note

    イノベーションを生み出すために、社内にデザインを浸透させるにはどうすればよいでしょうか?いくつか方法はありますが、その中でも採用は必須だと考えられます。 が、思わぬ落とし穴があります。 デザイナーをあえて分けるとすれば、「問題解決を行うデザイナー」と「手を動かしモノをつくりたいデザイナー」とに分かれます。 もちろんどちらも担えるデザイナーもいます。 どちらが優れているという話ではなく、担当する領域が違うのです。 そして、両方のデザイナーを同時に採用できればベストですが、最初に採用すべきは「問題解決を行うデザイナー」です。 ・・・ イノベーションを生むデザイナーに必要なスキルは何か?下記にイノベーションを阻害する問題を簡単にまとめてみました。 下記の問題を解決していくことが、イノベーションを生む組織をつくりあげていきます。 つまり、これらの問題を解決するスキルを持ったデザイナーの採用が必要で

    イノベーションを生むデザイナーを採用するには?|鳥越 康平(やすひら)|note
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/28
    話せるからと、ぜひディレクターとして入って欲しいと言われてお断りしたことがあるんだけど、この記事を読んで断って良かったとホッとした…。/ イノベーションを生むデザイナーを採用するには?
  • 感性と発想力を磨く|圓尾 瞳 | Hitomi MARUO

    何か伝えたいことを一言で言いたいとき、私の場合、一度全ての思考を吐き出さないと上手くまとめられない。なんとも遠回り……なのですが、案外こういう時に書き出す思考整理が、自分のぼんやりとした考えを明確に言語化できる絶好の機会だったりするんですよね。 そういった自分の思考整理の多くは、自分の心のメモとして公開せず置いておくんですが、過去のある取材用に書き出した内容が、私の中では比較的きちんと言語化できていたのでnoteに書いてみることにしました。 取材の内容のテーマは 「感性や発想力はどのようにして磨かれるか」 というもの。 ----- 私が感性や発想力を磨くためにしていることは3つあります。 1.  自分だけの「情報の引き出し」を持つ 2.  定期的に新しい環境に身を置く 3.  インプット以上に、アウトプットする 1. 自分だけの「情報の引き出し」を持つ 私の頭の中には、2つの引き出しがあり

    感性と発想力を磨く|圓尾 瞳 | Hitomi MARUO
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/24
    “アイデアって、ある日突然ひらめくわけではなく、自分自身が見聞きしてきた知識や経験の積み重ねの中からしか生まれない。” / 感性と発想力を磨く
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/23
    “ユニークなUIや人目を引く表現を少し加えるだけで、デザイナーが意図したような行動をユーザーがしない(できない)可能性が高まります。” / 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか
  • シリコンバレーを活用したイノベーション組織変革のススメ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近オープンイノベーションがブームのように言われている。スタートアップへの投資やアクセラレータプログラムの立ち上げを通してスタートアップを支援することで、大企業が自社の次のビジネス機会を窺っていく動きが益々活発化している。 一方でスタートアップとコラボレーションを図って一時的に新しい試みができたとしても、自社のマネジメントや組織自体が旧来のままでは継続的なイノベーションは望めない。 以前下記の記事で「ビジネスにおけるデザイン活用の5つの価値」について紹介したが、最終的には「組織のイノベーション能力の向上」なくしては当の意味でのイノベーションを生み出していくことはできない。 https://blog.btrax.com/jp/dfi-4/ btraxではサンフランシスコでサービスアイディアの創出・開発を行うプログラムの提供を通して、クライアント企業の組織変革の支援を行っている。 今回はこれ

    シリコンバレーを活用したイノベーション組織変革のススメ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/23
    組織を変えていくには、まずみんなに危機意識もとい問題意識を持ってもらうの大事だな🤔 / 企業幹部によるシリコンバレー流組織変革方法
  • チキンラーメンのCMが体現した「創造と破壊」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    チキンラーメンのCMが体現した「創造と破壊」
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/22
    ひよこちゃんこんなことになってたの知らなかったw ブランディング、マーケティング的な視点でもなるほどな記事。/ チキンラーメンのCMが体現した「創造と破壊」
  • 【給与差1.4倍】グラフィックデザイナーがUXデザイナーになる方法 | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ

    ビジネスにおけるデザインの重要性が高まるにつれて、デザイナーに求められるスキルに変化が生まれている。これまで”デザイナー”と言うと、見た目の綺麗にしたり、開発がある程度完了したプロダクトの見た目を綺麗にしたり、広告のクリエイティブを作成する、いわゆる”絵を描く”作業を行う職業と思われきた。 しかし、デザイン思考やサービスデザインなどの新たなプロセスを通じ、企画の段階からデザイナーが関わるケースや、デザイナー出身の経営者のいる企業の活躍などでデザインがよりプロダクトやビジネスの根に影響を与え始めている。 これにより、時代の変化とともに”デザイン”の領域がどんどん広がってきている。簡潔に言うと、美しさの提供、コミュニケーションの効率化から始まり、プロダクトの魅力の最大化、そして問題解決に対するプロセス構築までの全てを担う役割全てである。 英語のdesign, Design, DESIGN そ

    【給与差1.4倍】グラフィックデザイナーがUXデザイナーになる方法 | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/21
    “これからのデザイナーはスペシャリストとジェネラリストの掛け算” / 【給与差1.4倍】グラフィックデザイナーがUXデザイナーになる方法
  • 【新卒デザイナー向け】情報収集の質で仕事に差がつく!明日から真似できる情報収集のやり方を現役デザイナーに聞いてみた。 @miyazaki編|もち | デザイナー・CDO・起業家

    【新卒デザイナー向け】情報収集の質で仕事に差がつく!明日から真似できる情報収集のやり方を現役デザイナーに聞いてみた。 @miyazaki編 先日自分のTwitterでこのようなつぶやきをしてみたところ、ちょびっとだけ反応をいただきました!(反応して頂いた皆さんありがとう!) この反応を受けて思ったことが一つ。 …もしかしてみんな情報収集に悩んでいる…? みなさんは普段どのように情報収集をしていますか? Twitterなどで有名なデザイナーをフォローしていると「この人どうやってこんなにたくさんの情報をインプットしてるんだろう?」って思うことも多いですよね。 また、情報収集をしているとついダラダラと時間を浪費してしまって、効率が悪い気がする…なんてこともありませんか? 特にデザイナーを目指している学生や新卒デザイナーの人は情報収集のやり方なんて教えてもらったこともないし、どうしたらいいのか分か

    【新卒デザイナー向け】情報収集の質で仕事に差がつく!明日から真似できる情報収集のやり方を現役デザイナーに聞いてみた。 @miyazaki編|もち | デザイナー・CDO・起業家
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/18
    “インプットしすぎると記憶力が落ちるらしいよ。気をつけてね!” たしかに、そう言われるとインプットと同時にそのログ残しするの大事かもしれない!
  • ユーザー行動の習慣化がビジネスを成長させる

    ユーザー行動の習慣化がビジネスを成長させる:もう迷わない! ビジネスを成長させるUXデザイン手法の使い方(2) B2C、B2B問わず、ITサービスがビジネスに不可欠な存在となった近年、UXデザインに対する企業や社会の認識は一層深まっている。にもかかわらず、「使いにくいサービス」が減らない原因とは何か?――今回は、UXデザイン手法を使って目指すゴール「UXがビジネスの成長に貢献している状態」を共有したい。

    ユーザー行動の習慣化がビジネスを成長させる
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/18
    たしかに“習慣”を考えるの重要だな🤔/ ユーザー行動の習慣化がビジネスを成長させる
  • フォントと椅子のデザインは似ている?普遍性のその先にある文字の可能性-中村勇吾×西塚涼子 - 「つくる」の前の「つくりかた」 - デザイン情報サイト[JDN]

    東京オペラシティアートギャラリーで3月25日まで開催された「谷川俊太郎展」。そこで注目を集めたのが、インターフェースデザイナー・中村勇吾さん(tha.ltd)による映像と、コーネリアスこと小山田圭吾さんの音楽によるコラボレーション作品だ。『いるか』『かっぱ』『ここ』というシンプルなひらがなの詩が、展示室に壁面にずらりと並ぶ24台のモニタにリズミカルに表示されていくという展覧会の冒頭を飾った。この作品で詩を表現するために使われたのが、アドビが開発したフォント「貂明朝(てんみんちょう)」だ。「可愛らしくも妖しい」イメージの貂明朝と、クールなイメージのある中村さんの映像作品の組み合わせの妙がフォント好きの「文字っ子」たちの間で話題を呼んだ。 ひとつのテーマに対して異なる視点からざっくばらんに語りつくす対談企画【「つくる」の前の「つくりかた」】の第2回目は、日を代表するインターフェースデザイナー

    フォントと椅子のデザインは似ている?普遍性のその先にある文字の可能性-中村勇吾×西塚涼子 - 「つくる」の前の「つくりかた」 - デザイン情報サイト[JDN]
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/18
    “フォントは、スパンが短いグラフィックデザインの文脈よりも、プロダクトデザインに近いのではないか” / フォントと椅子のデザインは似ている?普遍性のその先にある文字の可能性-中村勇吾×西塚涼子
  • 「天才と狂人は紙一重」はウソなのか?クリエイティビティと気分障害の科学研究に警鐘が鳴らされる

    by Svetlana Pochatun ゴッホやヴァージニア・ウルフなど、精神を病んでいた芸術家が数多く存在していることから、またメディアによってしばしば天才が狂人として描かれることから、2018年時点でもクリエイティビティと気分障害が関連すると広く信じられています。しかし、実際のところは、クリエイティビティと気分障害の関係について調査した研究は限られており、両者の間に関係があるのかは科学的にはっきりしていないところ。クリエイティビティと気分障害の関係についての研究がなぜ難しいのか、イエール大学エモーショナル・インテリジェンス・センターのChrista L. Taylor氏が解説しています。 Is there any evidence linking creativity and mood disorders? | Aeon Essays https://aeon.co/essays/i

    「天才と狂人は紙一重」はウソなのか?クリエイティビティと気分障害の科学研究に警鐘が鳴らされる
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/18
    なかなか興味深いバイアスの話🤔 “気分障害の治療によってクリエイティビティが失われる」と考えることによって、治療が受けられなくなる可能性すらあります” / 「天才と狂人は紙一重」はウソなのか?クリエイティ
  • 必ずしも「デザイナーさんが説明すること」が正しいとは限らない | ベイジの日報

    最近はSNSの普及に伴い、デザインに対して正直どう感じるか?という意見を、デザインに詳しくない人でも気軽に発言しやすく、かつ可視化されやすい環境になった。またそうなったことで、デザイナーがある種「専門領域に口出しするな」という暗黙の空気を出すことは、信頼を失うことに繋がりやすい世界になったのではないだろうか。 例えばデザインの意図を説明する際、人によって解釈が異なる内容を、デザイナーが論理的な根拠もなく、いかにも素晴らしいものであるかのように説明するのは、デザインを知らない、またはデザインという専門領域には口を出しにくいと感じる人に対して誠実な対応とは言えない。 デザインの説明では、意図だけを伝えること、感じ方まで決めつけないこと、この2つが大切になると心得ておくのが良いだろう。 意図だけを伝える まず作成したデザインを提示した上で、ユーザーはどんな特性を持っているか、そこに対してクライア

    必ずしも「デザイナーさんが説明すること」が正しいとは限らない | ベイジの日報
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/17
    “その難しさを放置せず、デザインを知らない人にも分かりやすい言葉で説明する力こそが、デザイナーに求められているのではないだろうか。”/必ずしも「デザイナーさんが説明すること」が正しいとは限らない